全5件 (5件中 1-5件目)
1
日本食が見直されはじめてから少し経って、大分浸透してきました。その食材中でも一番注目をあびているのが「 大豆製品 」。アメリカ、特にニューヨークなどの都市部では、豆腐が " ヘルシーフード "として注目を集めているらしく、スーパーマーケットには日本並みに数種類のお豆腐が並んでいる様子をニュースで見ました。でも、何をもって " ヘルシーフード " と定義付けをしているか少し疑問です。一般的に、低カロリー低脂肪低コレステロール栄養が豊富な食品が " ヘルシーフード " と言われます。ある側面から見れば、これは 「 正解 」 とも言えますが、視点を変えれば、「 そうともいえない 」 のではないでしょうか...例えば、カロリーだけを気にしてる方にとって、「 豆腐はヘルシーフード 」と言えるかもしれません。(でもこれも量によりますね...)一方 「 ミネラルやビタミンをもっと摂りたい 」 という方にとって、「 豆腐は注目に値するヘルシーフードではない 」とも言えるわけです。更に、お豆腐について言えばこれはれっきとした 「 加工食品 」。スーパーマーケットで購入する時にパッケージを見てください。消泡剤、凝固剤… などの様々なものが添加されています。最近は、" なめらかさ " を強調した 口当たりのよいお豆腐も多いです。 こうした商品には更なる " 添加物 " が含まれていることに注意して下さい。そして、もっと厳密に言えば、原料となる大豆がどのような環境で栽培されていたのかは、私たちが手にする時点で既にわかりません。もう一つ、ここ数年注目を集めているのは 「 豆乳 」。「 牛乳は良くないみたいだから、代わりに豆乳!」という人も多いのではないでしょうか。カフェなどにいけば、「 豆乳ラテ 」 というメニューも珍しくありません。また、最近の「 豆乳 」 にはさまざまなフレーバーのものも多く、飲みやすく加工され、口当たりも良いので、どうしてもたくさん摂取してしまいがち。豆腐もそうですが、豆乳はさらにさらに 「 ホモナイズ食品 」。「 ホモナイズ食品 」とは、胃腸が消化・吸収しやすく加工された食品の事です。これは、実は健康やダイエットにはとても 「 X 」 なのです。それは、「 噛む 」 や 「 消化活動 」 という作業が他の固形物に比べ、格段に不要で、そのくせ 「 吸収されやすい 」 為にダイエットしたい方には逆効果になってしまうからなのです。そしてこうした 「 ホモナイズ食品 」は、胃腸の蠕動運動をストップさせて しまう為代謝機能の低下を招きます。加えて言えば、「 豆乳 」 は牛乳よりも、たんぱく質や脂質を多く含みます。わざわざ代謝低下を招きやすい、加工された添加物を含む豆乳を積極的に摂る必要はありませんね?「 大豆製品 」 には他にもいろいろありますが、一番良い方法は、「 煮豆 (=素材そのもの)で摂る 」というもの。これなら、最低限の添加物や農薬で済みますね。田村シェフの簡単レシピ「煮豆」 (このレシピでは大豆は使用しません)時間の無い方は、「 大豆水煮 」 の缶詰などを上手く利用するのもいいかもしれません。------------------------------よく缶詰食品を利用される方へ。------------------------------よく缶詰の「 汁 」 もお料理に使う方法を見かけますが、(その素材の味や形にダメージを与えない場合に限り) なるべく使用しない方がいいと思います。いろいろな添加物 ( pH調整剤 とか 酸化防止剤 )や「 缶 」自体からの溶解物を少しでも摂取しない為の知恵として、お役立て下さい。
2008年09月09日
コメント(0)
皆さんのまわりに、「 ご飯をたくさん食べるているけど、太らない人 」っていませんか?「 うらやましいなあ~ 」 「 あの人は、ヤセる体質だから... 」 とちょっと諦めモードに入っていませんか?身体のメカニズムを理解すれば、私達は誰でも 「食べるけど太りにくい体 」になれるのです。では、そもそも 「 太る ・ ヤセる体質 」 って何でしょうか?この差は、一体どこから来るのでしょうか?太るには " 太るメカニズム "、ヤセるには " ヤセるメカニズム " がちゃんと存在します。ここをきちんと理解すれば、減食をする断食をするある一定の食材に頼る etc...のような、不自然な 「 不健康ダイエット 」 に手を伸ばす事がためらわれるようになるはず。きっと 「 変なダイエットで体を壊したくないなあ 」 と思うようになるでしょう。「 体のメカニズム 」 とは、言い換えれば 「 体の新陳代謝 」 のこと。簡単にいえば、代謝が良い = 食欲中枢が正常 → だから過食・拒食 になりにくいという図式が成り立ちます。そして、その代謝や食欲中枢を安定させるためには、脳の唯一の栄養源であるブドウ糖 を " 白いご飯 " から摂取するのが最適なのです。さて、この 「 体のメカニズム 」が、太っている人とヤセている人 とではどのように違うのでしょう。『 ご飯をたくさん食べる人 』たくさん食べる人は、日常生活の活動 ( 歩く、仕事をする、考えるなど ) に必要なエネルギー ( =カロリー ) が体内に充分に摂り込まれるので、それによって自律神経が正常に稼動し、体は "安心して" せっせとその熱量を消費します。 更にそのカロリーを使って、栄養は常に正常に消化・吸収され(胃腸などの内臓が活発ということ)、排泄機能も正しく行われるので、健康で体内はいつもクリーン。 今はやりの 「 デトックス 」 も 薬などに頼らず、自然に自らの力できちんと行われる、というわけです。『 ご飯を少ししか食べない人 』一方、太るのを恐れるあまり、ご飯を少量あるいはまったく食べない人は、当然ですが、体が正常に機能する為に必要なエネルギーが不足します。従って、内臓活動も活発でなくなり、これが「 代謝機能の低下 」 を招きます。これは、少ないエネルギー( カロリー )で、体の全機能を " まかなおう " とする為に起こるのです。私達の体はこうした状況 ( カロリー不足 ) の中でも、エネルギーを節約することで「 なんとか生き延びよう 」 と自衛する手段を選びます。 その結果、とりあえず生命維持には直接支障のない部分からその活動を低下させたり停止したりするのです。これが便秘 ( 腸のぜん動運動能力が低下する為 )肩こり/抜け毛 ( 血液循環が悪くなる為 )倦怠感 ( 内臓機能の低下で、たんぱく質などの栄養の吸収効率が悪くなる為 )骨粗しょう症 ( 内臓機能の低下で、カルシウムの吸収効率が悪くなる為 )むくみ ( 腎臓機能の低下で、水分排泄がスムースにいかない為 )などありとあらゆる 「 不調 」 の原因になって現れます。一種の " 自律神経失調症 " ともいえるでしょう。いかがでしたか?充分なエネルギー ( =カロリー ) を取り入れない体がいかに「 不健康を作るか 」、多少でもご理解頂けたかと思います。必要なエネルギー ( =カロリー ) を摂らないで、一時的に「 不健康にヤセる 」ことにどんな意味があるのでしょう? 「 ヤセなくては ! 」 と考えるのではなく、ご自身の体について「 代謝を活発にしよう 」「 まず、食欲中枢を安定させよう 」という風に捉えてみるのもいいかもしれませんね。その結果に 「 健康 」 と 「 適切な体重 / 体型 」 の両方が手に入ればこんなに素晴らしいことはありません。私達の身体は手を掛けた分だけ、必ず結果に反映します。今からでも全然遅くありません。 「 ご飯をたくさん食べる人 」 になって健康的なダイエットを目指しませんか?一回の量女性は180グラム~240グラム男性は240グラム~300グラム
2008年08月02日
コメント(0)
ダイエットは続けたいのに、どうしても "停滞期" で挫折してしまう...よく聞かれる多くの方の声ですね。でも、停滞期が何かをよく理解し、その理由がわかれば、"停滞期" へのストレスは軽減されるのではないでしょうか。◆ よくある "停滞期" のパターンダイエットをはじめてから、しばらくは順調に体重が減っていたものの、ある時から体重計の目盛が一向に変わらず、その後も全くマイナス変化が見られない。焦りを感じるあなたは、「それなら、食べる量を減らそう」「それなら、もっと運動をしよう」とダイエット行為を更に強化します。でも、めまいを起こしたり、体力が無くなったりという肉体的不調や、精神的なイライラ感、勉強や仕事に集中できなくなる... といった症状に悩まされるようになります。ついにはそれに耐えられなくなり、ダイエットを止めてしまう。そして、「私はなんて意思が弱いんだろう」「私にはダイエットは無理なんだ」と自己嫌悪に陥る...多少の違いはあるかもしれませんが、こういうパターンは決して少なくないはずです。◆ 停滞期とはでは、停滞期とは一体なぜ起こるのでしょうか。一般的にダイエットにおける停滞期とは、「 減食による摂取カロリー減 」 或いは 「 運動による消費カロリー増 」 に伴う生体防御反応といわれています。つまり、少ないカロリーでもこれまで通り "体を維持しよう" とする生理的な反応というわけです。 このことを、代謝が低下するともいいます。これは、人類が長い間飢餓の中で生き延びる為に備えた適応現象の1つ。文字通り、基礎代謝の低下に "適応" しているのです。◆ 停滞期は "体内の仕事期間 "前述の " 停滞期 " は、体内における 「 カロリーの不足 」 という観点での説明です。では、「 ボクは食べる量を極端に減らしたりしない 」「 私は活性酸素を内発させるような 激しいスポーツはしない 」という体への負担を抑えた健康的なダイエットを目指す場合の"停滞期" にはどんな意味があるでしょうか。スカスカだった骨の密度が高くなる小さくて機能の弱い内臓が本来の大きさに戻る細かった筋肉が太くなる::実はこの時期、体の中ではこうした " 体内を充実させるため " の仕事が着々と行われるのです。いくら体重計に乗っても目盛にマイナスの変化が起こらない理由はここにあります。体内で行われていることですから、当然私たちの目には触れません。一定の期間を経て、「骨密度の検査で数値が良くなった」「前より筋肉がついてきたみたい!」「腎臓が大きくなったみたいで、排尿機能が回復した」などと感じることはあるかもしれませんが、これを日々ベースで体感するのは無理というものです。でも、安心していいのです。確実に体の中は良い方向に変化しているのですから。そのサインが "停滞期" なのです。◆ より良い停滞期のためにこの " 停滞期 " を経て、「 健康 」 と 「 ダイエット 」 という2つを実現することが可能なのは、減食 或いは 激しい運動などを避けた " 体に負担をかけないダイエット "の場合だけです。カロリー不足の体では、体内充実のための " いい仕事 " はできるはずもありません。また、停滞期はその期間も、始まる時期にも個体差があることを理解しなければなりません。骨密度、筋肉量、内蔵機能の数値がとても悪い場合にはそれだけ " 停滞期 " も長い... つまり、体内修復のためにより多くの時間が必要だということです。~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~" 停滞期 " に対する焦りや落ち込みが無用なことが理解頂けたでしょうか。停滞期には「あ、今は体の中を良くしてくれているんだ」と、むしろ感謝するくらいの余裕を持ってみるのもストレス軽減のひとつになることでしょう。でもせっかくダイエットをしているのに体重が減らないのはあせってしまうものです。私みたいに無理なダイエットばかり繰り返して代謝の悪い人ほど時間がかかりますがプラス思考で乗り切るしかない!最近、足などがたくましくパンパンになってきて太った?と思い計ると実は変わっていなくて…(少しだけ減っている)ふくらはぎなど、ぶよぶよで軟らかかったのがハリがでてきました。筋肉?体の中の事はよくわかりませんが足の血液量(血管)が増えてきたのがよくわかります。今までより血管が太くなってきてます。「あれ、こんな所に血管なんてあったっけ?」発見が多いです。それにを毎食食べていたら肌がすごく綺麗になりましたここ数年ファンデーション塗ってもノリが悪くかえって老けて見えるのでお化粧はポイントメイクだけでしたが日焼け防止のため塗ってみたら化粧のノリがすんごく良くてバッチリ♪毎日水を2リットル位は軽く飲んでいるので肌がみずみずしい感じ♪(水を飲む量は個人によって異なりますので無理は禁物 私は以前からお茶・コーヒーなど合わせて 2リットル位飲んでいたのをオール水に変えただけ たまに付き合いで外食時など麦茶、コーヒー程度は飲)体力がついてきて、駅の階段を上るのも息切れすることなく軽やかに上れるようになりました♪着実によくなってきています。あとは外見に変化が現れてくれるまで待つのみ♪私の停滞期はいつまで続くのやら…チャンチャン写真…足の甲からふくらはぎ手前(もうちょっと)前屈の姿勢で撮影のため上手に撮れませんでした。
2008年08月02日
コメント(0)
ダイエットで定番、「 夜はカロリーを使わないから、夕食は食べなくてもいい 」これは果たして本当なのでしょうか。順を追いながら一緒に考えてみましょう。◆ カロリーの消費先私たちが摂取するカロリーは、「 歩く、走る、料理をする、掃除をする などの日常生活 」と「 心臓を動かす、体温を一定に保つ、呼吸をする などの基礎代謝 」に利用されることは、皆さんもご存知のことでしょう。このうち圧倒的にカロリーが必要なのは、"基礎代謝" と呼ばれる方です。年齢、体格、性別 また 季節により異なりますが、成人1人当たりおおよそ1,200~1,400カロリーを必要とします。これは、摂取するカロリーの半分以上に相当します。例えば、労働力が "中程度" の20代女性の場合摂取カロリー目安が2,050kcal (下記サイトを参照下さい) ですから、58~68%程度のカロリーがこの "基礎代謝" に消費されていることになります。私たちの体は、" 呼吸をしてただ座っている " というだけで、こんなにも多くのカロリーが必要だということです。* 参考サイトエネルギーの食事摂取基準:推定エネルギー必要量(kcal/日)◆ 基礎代謝カロリーの "隠れた消費者" とは以前取り上げましたが、"脳" というのは私たちの体のたった2%を占めるに過ぎない臓器ですが、エネルギーの消費はとてつもなく多い "欲張りさん" です。通常の生活をする成人1人当たりの場合、その脳が消費するカロリーは、約500kcal。基礎代謝の40%程度を占めるというのですから驚きます。こんな "驚きの脳" の栄養源は、言わずと知れた 「 ブドウ糖 」。体の主なカロリー源もブドウ糖ですが、不足すると、筋肉などの体たんぱくをブドウ糖に変換してエネルギー源にするというワザを使います。ところが、脳はブドウ糖意外はほとんど栄養にしないという" わがままさん " でもあるのです。 しかも、体と違って、脳にはブドウ糖を多量に貯蔵する能力がありません。だから、常に一定量のエネルギー補給が必要なのです。その必要量は、安静にしていても1日約120g。1時間に換算すると、約5gものブドウ糖を消費するのです。睡眠中、活動を停止している体は、その分カロリー消費量は少なくなります。でも、脳は24時間休むことなく文字通り、 「 生まれてから死の瞬間まで 」ずっともくもくと働き続け、私たちを生かしてくれているのです。では、そのために必要なものは一体なんでしょうか。◆ 脳への栄養が不足するとどうなるのここで、冒頭の「 夜はカロリーを使わないから、夕食は食べなくてもいい 」という疑問に戻って考えてみましょう。夜間は身体的な活動量が減るため、カロリー消費量も少なくなる。 ↓しかし、脳は24時間365日、昼夜を問わずフルに活動している。 ↓ところが、脳にこのハードワークをこなすだけのエネルギー不足が起きれば、パワフルに稼動することができない。 ↓エネルギー不足でパワーダウンした脳は、基礎代謝の指示を正しくできない。 ↓基礎代謝の低下が、血液の循環を鈍らせ、便秘を招き、抜け毛を増やし、むくみを悪化させる …もう答えは導き出されましたね。そうです。「 夜でも、睡眠中でもカロリーは必要 」 なのです。夕食を摂ることで、睡眠中は補給ができない「ブドウ糖」を、働き者の脳にしっかりと与えることは、自分に果たす任務ですらあるのです。無休で働く私たち脳。そんな脳が " ガス欠 " にならないよう、エネルギーはたっぷり与え、優しく労わってあげてください。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~勉強や頭脳ワークの多い人が、適度に間食を摂り入れ、脳にエネルギーを与えることはとても良いことです。すぐにエネルギーとして消費されてしまう 「 お砂糖入りのコーヒー/紅茶 」 というのはカフェイン効果もあって、理想のブレイク。シュガースティック1本分のカロリーなど、運動なんかしなくてもものの1時間で消えてなくなってしまいます!
2008年08月02日
コメント(0)
地球規模で、肥満と肥満が原因の病気の人が年々増えています。そして悲しいことに、今後もその数は増えることが予想されています。では動物はどうでしょうか。動物に肥満はあるでしょうか?ペット専用のフィットネスクラブの意味は?案外シンプルなこのことに気付かない人が、「 自分の食欲 」 を誤って考えていることは多いもの。ちょっと一緒に考えてみましょう。◆ 動物にとっての 「 食べる 」 とは動物にとって 「 食べる 」 という行為には、「 空腹を満たす 」 という目的しかありません。「 あの獲物の方がビタミンBを多く含んでいそうだぞ! 」 とか「 代謝をアップさせるために 1日2リットルの水をのまなきゃダメなんだ! 」などと考えて飲食しているわけではありません。では、彼らに 「 好き・嫌い 」 はあるでしょうか?彼らに好物を与えると、一心不乱に食べることから、基本的にはヒトと同じように 「 おいしい = 快感 」として認識されていると考えられています。従って、ある程度の嗜好はあるのでしょう。でも、ヒトと動物にはこの 「 食べる 」 に対して、ひとつだけ違いがあります。これはたったひとつですが、決定的な違いです。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^それは、動物はどれほどの好物でも 「 満腹 」 を感じたら その時点で食べる行為を止めるということです。ライオンはご存知のように肉食動物ですね。空腹の時、全身全霊で獲物を追いかけ、何としても捉えようと必死になります。でも、ひとたび空腹が満たされれば、別の獲物が近づいて来ても、襲いかかって更に食べようとしたりはしないのです。また、一部に例外の動物は存在しますが、基本的に動物はヒトのように「 余分な食べ物を貯えておき、後で食べる 」という行為もありません。野性に生きる動物とは、その時その時の 「 食欲 」 という本能に従って生命維持を図る生き物なのです。◆ 動物にとっての 「ベストな食べ方 」 とは?動物には、過食症、拒食症という摂食障害はありません。アフリカの大地に、 身動きが取れないほどの肥満のライオン 太りそうだから、と獲物をガマンする拒食症のあるバッファローなどという話しは聞いたことがありません。これはつまり、本能に従ったこうした食べ方が彼らにとっての 「 ベストな食べ方 」 だという証拠なのです。先に、「 食べ物を貯える行為をする動物は例外 」 といいましたが、他の動物と比較し、やや脳の発達がみられる猿たちがそうした動物に該当します。そんな彼らに好物の果物を与えた実験があります。この時、実験の猿たちはその好物を A. 見向きもしない と B. 自分のテリトリーに持って行き、空腹時に食べたに大別されたといいます。猿でも、「 ふー。もうお腹いっぱいだ~!」 と思えば、それ以上無理に食べたりしないというのです。ところが、ヒトの場合は他のどの生物よりも極端に発達した前頭葉が、本能をコントロールしてしまいます。 お腹いっぱい! と感じても、「 せっかくの機会だから食べておこう 」 とか「 珍しいモノだからもっと食べたい 」 とか「 モトをとるために、料金以上にたべなきゃ損 」 とかいろいろな動機・理由を探しては本能に逆らって 「 食べる 」 のです。◆ ヒト化している?ペットと動物園の動物たち但し、ヒトの元で暮らすペットや動物園の動物は野生動物とは違います。 ペット専用のフィットネスクラブが存在するのも、 動物園に獣医さんが定期的に訪れるのもこうした動物たちに、肥満や糖尿などの病気が多く見られるからなのです。これが何を意味するかは、もう想像ができるのではないでしょうか。野生の動物達には見られないこうした病気は、彼ら本来の “ 本能を無視した食事情 ” が大きな原因だといわれています。運動量の違い、ヒトのいる環境で生きるストレス ・・・ なども勿論影響しているでしょう。けれども、それを差し引いて考えても野性の“ 自然な環境 ” とは全く異なる食事情の影響の大きさは、ヒトと同じ病気を起こすほどに深刻なのです。~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ヒトは地球上最も “ 高等な動物 ” と言われているはず。なのに、野生の動物に劣るこの 「 食べる行為 」。しかも、それによって肥満や他のいろいろな病気を併発して、それに悩む人は増え続けています。本能とは、「 決して無視してはいけない生命維持の根幹 」だということを、野性の動物に学ぶべきかもしれません。
2008年08月02日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1