2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
昨日のお昼ご飯はトーキョーカレー(790円)。丸の内オアゾB1Fのスープストックトーキョー&トーキョールー合体店で食べました。コクありカレーで意外に(と言っては失礼か)うまかったです。ご飯、ルーともに盛りもよかったし…。(この店ってオサレな感じでしょ。 そーゆーとこって盛りが少ないってのが私のイメージ)んで、ご飯が意外にうまかった。(意外の連発で失礼)ここんちのHPによるとご飯はターメリックライスと五穀ごはんの2種から選べるシステム。しかし、オアゾのショップに関しては特に希望も聞かれず、ターメリックライスではないご飯が出てきました。なぜ、五穀ごはんと書かずにあえて「ターメリックライスではないご飯」と書いたかと言うとね、どー見ても、五穀ご飯とは思えなかったからなんだよねぇ。ご飯に白ゴマと塩を少々まぶしたものって感じ。でも、固めに炊いたご飯はちゃんと一粒一粒独立してて、(お店で食べるご飯ってぐちゃぐちゃに合体してるのが多いじゃん)私的には非常に好み。例え五穀じゃなくても許します(笑)。東京駅周辺で時間がない時にひとりでさくっと食べるにはなかなかいいんじゃないかな。まわりもひとりで食べてる人が多かった。スープストックとの併設店だけど9割方カレーを食べてたね。(カレー&スープで食べてた人もいた)ここんちは2種のルーをセレクトできるダブルバージョン(890円)もあり。私はトーキョーカレーのみのシングルバージョンにしちゃってちょっと後悔。なんか後引くうまさで、帰るときに寄って違うルーを試してみたいと思ったんだけど、時間がなくて断念。次回、東京駅周辺での「さくっとお昼ご飯需要」があったときは、違う奴を試してみようっと。※トーキョールーHPhttp://www.soup-stock-tokyo.com/roux.htmlルーの種類は十数種と豊富。ハヤシソースとか、漁師風カレーとか、ハーブと豆のガンボシチューとかなかなか興味をそそられるラインナップです。
2005.02.27
コメント(3)
今日、所用で東京に行ってきました。で、自分へのお土産に買ってきたのがトップスのチョコレートケーキ。トップスのチョコレートケーキはおいしくて好きなんだけど、食べるのはヒジョーに久しぶり。新潟に常時出店していないまでも、三越や伊勢丹に非常によく来ていて「いつでも食べられる感」があるし、東京には未食の気になるスイーツがまだたくさんあるしってことで、とんとご無沙汰だったんだよね。でも、なんか久しぶりに食べたくなってセレクトしてみました。・・・う~ん、やっぱうまいわ。結構、いろんなお店のいろんなケーキを調査(笑)してるけど、「また買って食べたい」と思うものに出会えることって少ない。私の中でトップスのチョコレートケーキは確実にまた買って食べたいと思えるケーキなんだよね。昔、父が東京に出張した際には、大丸東京でトップスのチョコレートケーキを買ってくるのが使命(笑)となっていた。チョコレートケーキとキングスチョコレートケーキと紅茶ケーキと生チーズケーキの4種、全てを買ってきてくれたこともあったなぁ。キングスも紅茶もうまいんだよねぇ。(ただ、生チーズケーキの印象はないのよね)すんごい昔からこの4種でやってると思うけど、いろんなケーキが生まれては消えてく中で、このご長寿ぶりはやっぱエライと思う。今回、季節物でイチゴのショートケーキ(1000円)ってのが出てたけど、私が行ったときには既に完売状態。どんな奴なのかなぁ。気になります。※トップスのケーキって定番5種ですね。 ブラックチョコレートケーキを忘れてました。 レーズン入りでこれもうまいです。 (チョコレートケーキ&キングスはクルミ入り)
2005.02.26
コメント(2)

姉のお友達からいただきました。ユーハイムのバウムクーヘンは新潟伊勢丹でも売っていて、カットした奴がなんだかうまそうで、ちょっとだけ気になってた。でも、所詮はバウムクーヘン。お金出してまで食べるものかいな?って思ってたんだよねぇ。だって、子どもの頃、お使い物でいただいたバウムクーヘンをよく食べたけど、取り立てておいしいものだと思わなかったもん。(お菓子を食べるという満足感はあったけど)で、いただいたのはユーハイムの2005年限定パッケージバージョンのバウムクーヘントゥルム。天高く凛とそびえる塔をイメージした、スタイリッシュなフォルムのバウムクーヘンです。(と、ユーハイムオンラインショップに書いてあった)いや~、バウムクーヘンっておいしいものなんすねぇ。昔食べた奴はパサパサしてるような気がしたんだけど、これはしっとりとしてるし、けっこう甘めなんだけどおいしい!私、バウムクーヘンのことを少し、見直しました。「所詮は…」なんて思ってて、ごめんよ、バウムクーヘン。ところでバウムクーヘンって、サイドにチョコレートがコーティングされてるものと思ってたけど、違うんだね。コーティングはその店独自のものらしく(やはりチョコが多いようだけど)フォンダン(砂糖)を塗ったものや何もコーティングしていないものもある。(ちなみにユーハイムはホワイトチョココーティング)今まで、まったく感心のない世界だったけど、バウムクーヘン業界?もさまざまなのだなぁ。とりあえず、伊勢丹に行ったら、ずっと気になってたカットタイプの奴を自腹(笑)で買ってみようっと。楽天にもバウムクーヘンがいろいろありました。■ユーハイム・デア バウムクーヘンこちら元祖・ユーハイムのバウムクーヘン。形がかわいいよね。■イタリア式バウムクーヘン「ジレッラ」と呼ばれるお菓子だそうです。マロンペーストとかピスタチオとかを練りこんで焼いたものもあり。これ、ものすご~く気になります。某航空会社のファーストクラスでも取扱ってるとか。■長崎バウムクーヘン(噂のW)こちら「ドイツのバウムクーヘンとはひと味もふた味も違った日本のバウムクーヘン」だそうです。「日本一やわらかい」んだって!!ほんにバウムクーヘンもいろいろじゃ。■バウムクーヘン ツリーリングなんとなく高級そう。…リーガロイヤルホテルという名前に感化されてるだけだろーか?■北菓楼バウムクーヘン私の大好きな北菓楼(シュークリーム&シフォンケーキがお気に入り)でも、バウムクーヘン出してるんだねぇ。お味はどうなんだろう? 食べたことある方、ぜひご一報を。■クイーンアリスのバウムクーヘンクイーンアリスでもバウムクーヘン出してるんだね。かわいいパッケージ入りです。結婚式の引き出物狙いって感じかな。
2005.02.18
コメント(2)
今日、新潟三越で買ってきました。イヤ、「風水チョコレート」って名前のチョコがあるわけじゃなくてね、正体はゴディバのプレミアセレクション・三越限定セット(4粒入り:1470円)です。これをなんで私が「風水チョコ」と命名したかと言うと、それはパッケージの色にヒミツがあるんだなぁ。友人が見せてくれたDr.コパの風水占いの本によると、2005年のラッキーカラーは、ゴールド・ブルー・ブラウンの3色だそう。この3色を身につけてると「幸せひとり占め」なんだって。(本を出版した時点で多くの人が知るわけだから、 「ひとり占め」はできんだろーなどと言うツッコミはさておき…)でね、ゴディバの三越限定セットのパッケージは、まさに、今年のラッキーカラーの3色を使ってるんだなぁ。ちなみに、今回、ゴディバのバレンタインコレクションのパッケージはみんなゴールド・ブルー・ブラウンの3色が使われてます。(その中で、三越限定バージョンは少し配色が違う)もしや、ゴディバにはDr.コパフリークがいるのでは?
2005.02.09
コメント(0)
昨日に引き続き、「にいがた冬・食の陣」ネタです。屋台満載、チープに楽しめる当日座は昨日・今日で終わりだけど、「にいがた冬・食の陣」は3月末までまだまだ続きます。中でも私が次に狙ってるのは、料亭のランチ。食の陣期間中の毎月第3週のみ、鍋茶屋などの新潟一流料亭のランチが3500円で食べられるというもの。鍋茶屋って150年以上の歴史がある老舗料亭で建物は文化財に指定されてるほど。生まれも育ちも新潟の私ですが、ここんちの門の前を通ったことはあるもののそこから先は未体験ゾーン。通常、ここんちでお昼ごはん食べようと思ったら、最低で2万円はお財布の中に入れとかなくちゃなりません。(実際、2万円じゃ飲み物頼めないです)それが、3500円!私、これは必ずやトライする予定です。そして、特筆すべきは3月19・20日の2日間開催される「にいがた酒の陣」。これ、昨年から開催されているイベントなんだけど、すごいんだよぉっ!ホントに、こんなイベントやっちゃっていいんでしょうかって感じです。何がすごいかって言うと、500円払って試飲用のおちょこ(けっこうデカイです)を購入すると、開催2日間午前10時~午後5時まで、新潟の地酒が飲み放題なのだ!「試飲ならデパートでもやってる」って?イヤイヤ、このイベントの試飲はハンパじゃありません。県内の酒蔵のほぼすべて、100近くの蔵元が参加してて、それぞれの蔵元がみんな試飲コーナーを設けているのだ!もちろんつまみを販売するブースもあり。やろうと思えば、2日間朝から晩まで酒びたりになることができる(笑)。去年は新潟の特産品などが集うスローフード・スローライフ展との同時開催だったけど、会場となった新潟コンベンションセンター・朱鷺メッセ開業以来1番の動員数だったそう。も~、ホントにすごかったよぉっ。朱鷺メッセって最近できたホールで、ウォータフロントのナイスビュー&オサレな佇まいなんだけど、その日に限っては、雰囲気一変。調子こいて酒を飲みすぎた酔っ払いの方々がベンチで大の字になって寝てました。中には、嘔吐しちゃう人もあり。本人もツライだろうが、後始末するスタッフの方々はもっとトホホです。まぁ、そーゆー方はほんの一部の方なんだけどね。すべての酒蔵を一日で制覇するのは、ほぼ不可能です。(たぶん2日かけても無理だろうな…)去年は2日間で7台の救急車が出動したとか。ここは、冷静な判断力で自分とよく相談しながら酒を楽しみましょう。以上は昨年の様子で、今年はどのくらいの酒蔵が参加するのかはわかんないけど、日本酒好きにはこたえられないイベントであることは確かだと思うなぁ。あっ、ちなみに私は酒が弱いので、去年、試飲用おちょこは買いませんでした。(スローフード展の方で食いまくってた)同行者1名が試飲にチャレンジしたけど、6つくらいの酒蔵をまわっただけでリタイアしてたなぁ。(どこの酒蔵もおちょこにナミナミと酒をついでくれるのだよ。飲み干すだけでも~大変!)知人の中には、2日間、朝から晩までずっと滞在してたってゆ~ツワモノもいたけどねぇ。※今年の酒の陣は97の蔵元が参加。 試飲用おちょこは1000円だそうです。(それでもおトクだよね) お寿司や海鮮丼(300円くらいからだそうだ)、その他おつまみ屋台も出る予定。2005.2.26追記
2005.02.06
コメント(0)
行ってきましたよ~!にいがた冬・食の陣の当日座。古町、万代、新潟駅前、ふるさと村と4会場に分かれているんだけど、一番お鍋の種類が多い(と思われる)古町会場に行ってきました。まずは今回初登場の真鱈の白子鍋(500円)をゲットすべく8番町へ。新潟の一流料亭が協力して出店&限定500食ということで、11時の販売開始前からかなりの行列。まぁ、10時頃から古町界隈をうろうろしてた私たちは当然、ゲットできたんだけどね。も~、白子の火の通し加減が絶妙でトロトロうまぁ~っ。しかも3つも入ってたですよ。その他の具は京にんじん、だいこんなど。鱈の身もしっかり入ってました。お出汁は薄味で上品な仕上がり。「さすが料亭の味」とうなるおいしさです。これで500円はホントにおトク!ご馳走さまでした。で、白子に満足した私たちは、古町会場のもうひとつの新鍋、越後地鶏鍋おにぎり付き(300円)をゲットすべく6番町へ。こちらはゴルフボールほどもある巨大な鶏の揚げだんごがデデーンと入った中華仕立てのお鍋。梅干おにぎりが1個ついているのもうれしいです。お味ももちろんグーでした。で、今日の主目的である2つの新鍋を制覇した私たちは、ゆっくりと会場を巡ることに。今年3月に新潟市に合併する周辺市町村の出店やら、地元各企業・店舗の屋台やら、はるばる長野や東京などからやってきた屋台やら、いろいろあって楽しい~っ!朝日酒造の屋台では無料でかす汁も配られてます。(もちろん、いただきました)原酒もふるまわれてたんだけど、今回は運転手役なので断念。同行2名はしっかりいただいてました。その他、つき立てのお餅、まめ天(豆入り小麦粉ベースの揚げせんべい:これも新潟名物)、漬物各種、まんじゅう、こんにゃくなどなど、歩いては食べ、歩いては食べで大満足。同行2名は、ピンク、グリーン、ブルー、ホワイトなど、彩りも美しい日本酒ベースのカクテル(300円)の堪能しておりました。あと、越後もち豚串焼き(5切れ400円)も、や~らかくてジューシーでおいちかった!もひとつ、五泉市の特産・絹乙女(サトイモ)のお汁(300円)も、非常にグー!サトイモが大活躍してるトン汁って感じなんだけどね。このサトイモが、とろとろでホントにうまいんだ。野菜やきのこ類もてんこ盛り。ドンブリの縁までたっぷりとお汁を注いでくれて、古町会場ナンバー1の『もり』のいいお汁でした。色々食べて、お腹いっぱいになって本日のご予算はひとり約770円。チープに楽しめるのも当日座の魅力です。当日座の開催は明日まで。(開始時間11時~)今日、ニュースで言ってましたが、毎年4会場で15万人くらい動員するそうです。早めの時間帯だと、割とスムーズにいろんなものが食べられます。当日座は2日間で終わるけど、「にいがた冬・食の陣」は3月末まで開催中。おいしくておトクな催し物がたくさんあるから、ぜひ、いらっしゃいまし。
2005.02.05
コメント(4)
家の向かいのアパートの軒先に、なが~いツララができています。30cmくらいかなぁ。スキー場や冬場の温泉地で見ることはあるけど、自分んちの近所で、こんなに大きなツララを見るのは本当に久しぶり。印象的には、小学校の頃以来って感じです。中越では18年ぶりの大雪だとか。新潟市もトータルで20cmくらい積もってるな。昨日は仕事で3ヶ所を車でめぐらなくちゃなんなくて、大変でした。デコボコ、ツルツル、デコボコ、ツルツル、ザーッの繰り返し。※デコボコ⇒圧雪になる前に溝の深いタイヤのデカイ車が通るとこうなるのかな。 アップダウンの激しいジャリ道が規則的に続くって感じ。 ツルツル⇒たくさんの車により雪がしっかりと踏み固められた道。 凍ったスキー場の斜面って感じ。 ザーッ ⇒日あたりのいい場所や道路の前の店などが雪を溶かすために水を流してたりするところ。 雪が解けかけのぐちゃぐちゃな道。運転するだけで、一日の体力を消耗するですよ。そのため、私なんか昼にごはんのほか、セブンイレブンの甘パン2個も食っちゃったですよ。(セブンイレブンのパンは結構、優秀。 名前忘れたけど特にチョコが練りこんでる奴がうまかった。 ホイップ&チョコも好きなんだけど、最近見かけないのよねぇ。 あと、ここんちの焼きそばパンも秀逸←具が多い)「移動が仕事」って人なんて、本当に大変だと思うなぁ。運転しつづけてると、さすがに慣れてきて、後ろの車の手前もあるし(私は超ノロノロ運転。バスにパッシングされた;汗)「ちょっとスピード出しちゃおうかな」って気分になるんだけど、その気持ちがまた危険なのよね。雪の無い道路に見えても、一部、凍結してるところがある。濡れたアスファルトは、ただ水のために濡れてるのか凍っているのかわからないし、油断してると、ツルツルっていっちゃうこともあるのだ。全国的にも雪による交通事故が多発してるよねぇ。…今日は1箇所巡るだけだから、電車を使おう。雪が降らなきゃ降らないで、地球温暖化が心配になるし、降ったら降ったで大変だし、なかなか複雑です。
2005.02.02
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1