全12件 (12件中 1-12件目)
1
昨日は、区の福祉施設がオープンで、ベビー&キッズ対象の催しがたくさん なので、お友達を誘って行ってきました (月齢的に、参加できるのはベビーマッサージだけだったけど。。) このお友達(以後Tちゃんで)とはよく一緒に参加していて、日記にも書いてます ベビー同士が同じお誕生日なのです Tちゃんは6歳年下なんだけど、結構フランクに話してくれるから、 私もお付き合いしやすくて、楽しい ベビーちゃんは、もうおすわりができてるーー(〃゜O゜) でも、焦らずゆっくりと待つ事にします楽しみだなー。 ベビーマッサージは、資格を持った方と、幼稚園の園長先生が講師をされました。 教わったマッサージを始めると、参加しているベビーちゃんたちの、 「泣き」の大合唱 最初はみんな、そうなんですって。うちの子も泣いてました 疲れたのか、昨日は旦那様の帰宅でも起きず、爆睡(-д-)夜中1時の添い乳でまた爆睡(-д-)よく眠れたからか、5時半起床。。ママは眠いぞ。。もう1人のお友達の話。Tちゃんとともに仲良くなった、Yちゃんのこと。TちゃんとYちゃんの共通は同じ年齢私とYちゃんは同郷が隣町だったんです他県の田舎の小さな町なので、本当にビックリしました。素敵な偶然3組6人の親子でお友達、これからも大切にしていきたいです30日はお義母さんのお誕生日でした娘の写真にメッセージをつけて送って、夜お礼の電話がありました出る事ができなかったので、折り返し「かわいらしく、元気に育っている姿が見れて、嬉しい」と喜んでもらえましたお義母さんは子育てについてまったくあれこれ意見をされる事はないし、昔と今の違いも理解されてるし、お話していて楽しい「あの頃は戦いだったけど、やり直しできたら、今風の子育てでやってみたいわー」って。(離れてて、一緒に暮らしていないからかもしれないけど)お義母さんのお誕生日だったのに、なぜかほとんどが子育て話でしたあー、ここにお嫁にきてよかったな
2008.08.31
コメント(2)
アメトーク「レギュラーなし芸人」でFUJIWARA原西さん作・ダンスの、「ぐるぐるどかん」が夫婦揃ってツボにハマっていました気になっていたのが、原曲&もともとのダンス「いないいないばあ」を見て、だいぶマスターしました本人はお歌とダンスに少~し興味ありって感じです(私、頑張って一緒に歌って踊って「見て、見て」ってやってます)それよりも、大きいお兄ちゃん・お姉ちゃんたちがとっても大好きみたい外出した時に、それくらいの年齢のお兄ちゃん・お姉ちゃんをよく見てます。ついでに「おかあさんといっしょ」も見てます。「ぱわわっぷ体操」がなかなか覚えられなくて、くやしくて歌詞や順番は完璧ではないけど、最近ようやく合わせて歌って踊れるようになってきました。娘も時々ニコッとしてくれます(私は出てくるキッズちゃんたちの行動が気になる。 すごく踊ってる子・どこかを見て踊ってない子・風船が落ちてくるのを待ってる子。)娘が1番気に入っているのは「ぐーチョコランタン」の歌半べそかいてる時も、歌えばニコニコなのです。「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」が早すぎるかなーと思っていたけど、お気に入りが増えて、よかった寝返りでどこまでも行くようになった娘。今は和室を脱出しようとして、リビングとの段差もコロコロ降りようとします。。もともと安全主義で、頭を打たないように寝返っているので、泣く事もほぼナシでも、安全対策をそろそろ考えなければと思います(電気コードも引っ張るようになってきたしねー。。)ゲートを考えていたけど、構造的に取り付けるところナシで、ベビーサークルに落ち着きそうです。今どれにするか検討中ほぼ候補分で決定かと思います。昨日の朝、初めて私の夢に娘が出てきましたでも、知らない男の人が「では、娘さんはわたしが。」と車に乗せて。。私は引き止められない、見送るしかない状況のようで、「理乃理乃」と叫ぶしかなかった。。本当に悲しくて、寂しくて、夢の中でも号泣怖かったので起きてしまったけど、本当に泣いてました。。ギュー、ギューっと抱きしめて、安心できたんだけど、あれはお嫁に行く時のシチュエーションなのかしらだとしたら、私はきっと子離れできないよーーー(というか今はまだベビーだし、そんな事は考えられないだけかも。。)お嫁に行くまでの大切な時間を、娘が幸せに過ごせるように、パパとママは頑張るよーーー昨日はまる1日、この夢のせいでブルー入ってました。。今日は楽しく過ごすぞー明日は今日よりも
2008.08.29
コメント(2)
23日から離乳食を始めました最初の1口はニッコリご機嫌でスタートでも進めていくうちに「おえっ」と言うようになり…まぁ、嫌がったり泣いたりはなかったので食べてくれるところまで続けて、ほぼ完食してくれました(多分ですが、冷めていくおかゆがまずくなっていったのかも)2日目は最初から、「おえっ」からスタート小さじ1/2を食べたところで、完全にイヤイヤで泣き出しそうだったので終了私が食事を始めると、口をパクパク、よだれはダラダラだったので、食べるものには興味があるようです。ママのがおいしそうに見えるんだねそんなものでしょう。。割り切って、焦ってはいません。3日目の今日はリズムをつけて、まずは私が食べるまねで「おいしー」。ニコニコで食べ始めましたこれでもかっていうくらいに「上手に食べてるよーおいしいね」と褒めて、「食べる楽しさ」が伝わるようにした結果、うまく進みました1/2ほど食べ、食べながら急に眠り始めた娘(ρд-)zZZ よく「ホームビデオ大賞」なんかでよく見る光景でしたこんなオイシイ場面を撮る事ができず、とっても残念です最近はおんぶでの寝かしつけがです。。(午前のおねんね・午後の昼寝も寝かしつけが必要です)口を閉じたまま「む゛ーむ゛ー」と泣いて、足をバタバタ。。「じかに抱っこして」と泣くのです。。腱鞘炎の私を気遣って、旦那様が抱っこして寝かしつけしようとしても泣き止みません私が抱っこすると、ぴたっと泣き止むのを見て、旦那様はしょんぼりそうだよね、泣き止んでほしいよね。。私もそうなってほしいよ。。最初から添い乳しても眠れないらしいので、おんぶ10分、じか抱っこ10分、添い乳で寝かせていますおかげで手・足・腰がお疲れ気味です突然話はかわりますが。生活リズム6時半 起床 (ママと遊ぶ)10時半 午前のおねんね (買い物でズレる事もあり)11時半 起床 (ママと遊ぶ)14時半~15時 お昼寝15時半~16時 起床 (ママと遊ぶ)18時 お風呂19時 授乳&寝かしつけ22時 パパの帰宅に合わせて起床 (パパ&ママと遊ぶ)0時 授乳&寝かしつけ4時半 軽く授乳1時間ほどのズレはありますが、だいたいこのパターンです。22時のパパに合わせて起床で、夜更かし三昧の毎日です(いいのかしら)お休みの日はもっと起きています(本当にいいのかしら)寝かしつけようとしても、眠れなくて不機嫌だし。。起こすとめちゃくちゃご機嫌なので、疲れさせる目的でそのままです
2008.08.25
コメント(4)
近くの公民館で健康相談の実施日だったので行ってきましたちょうど満6ヶ月だし授乳回数が少し減って、体重が気になってましたので。成長の経過身長66.2センチ 体重7600g体重の増加は前回比でまったくありませんでした。なので、身体発育曲線のゾーンの真ん中です(前回は体重が中央よりちょっと上だったのよね^^;)母乳の飲みも良いし、健康だし、特に相談する事もなし。こちらの公民館へ行くのは2回目で、前回仲良くなった方も一緒ベビーちゃんはうちより1週間あとのお誕生日の女の子ちゃんおすわりもできてて、歯も生えているらしく、びっくりですとってもおっとりした、愛嬌たっぷりのベビーちゃんで、娘の手を握ったりにっこり笑いかけてくれたり赤ちゃん同士、会話はなくてもコミュニケーションはばっちりとっても楽しそうでした。最近の事。・よく大声を発し、気に入らない?不満な事があると「ん゛ーん゛ー」と言います・不安な時、私が離れたりすると「む゛ーむ゛ー」と泣きます。(口を閉じて泣くので、うるさくはありません)・ガラガラ声の発声が多いので、喉が痛くならないのかちょっと心配?(わざとやってます)・お着替えの時、うまく腕を通すお手伝いをしてくれるようになりました・最近はしまじろうのおきあがりこぼしより、デイジーのぬいぐるみに夢中(ドナルドダックの恋人ちゃんです)・手の届かない物が気になって仕方ないようで、そっちばかり見てます。6ヶ月って、節目みたいな感じ今度の節目は1歳かな。今後も成長が楽しみです
2008.08.22
コメント(2)
今日で満6ヶ月を迎えました…といっても、何をするわけでもなく、「おめでとう」くらいです。順調に育ってくれていて、私も嬉しいです。新生児の時はあんなに小さかったのに、今はまん丸でじゃんじゃん動きまわりますなんかしみじみします。最近は旦那様の帰宅が早く、(21時~22時)合わせたように起きてしまう娘デス。。遊んでもらおうとして「夜更かし」が続いていますまぁ、旦那様がとても喜んでいるのは言うまでもありませんが。。(おかげで私がやりたい事はまったくできず…)記念で、今日から離乳食を始めようかと思っていましたが、午前中に「ベビーサイン」に参加、午後は病院が休診のため、土曜日にスタートの予定です楽しみベビーサインはまだ言葉がしゃべれない、でも言葉はわかる、という成長期でベビーがしてもらいたい事をジェスチャーで読み取るというものらしいです。前準備??で、「おっぱい(ミルク)」「おやつ」など、言葉と同時にママ&パパがジェスチャーで伝えて慣れさせると、それで伝えてくるので、親子の意思の疎通が図れるそうです(あまり伝わらなくて、お互いイライラっていうのも減るみたいだし)これから楽しみながらやってみますちょっと短いけど、どうしても書きたかったので旦那様にみてもらって更新ですさて、残っている家事をやるかーーー
2008.08.21
コメント(0)
昨日まる1日右腕が痛くて、お箸さえも持てない状態でした普段なら1~2時間で治まってくる痛みですが、昨日はまる1日続きました。。ご飯も作れないし、洗い物もできないしおむつ替えやおっぱいのたびに「痛い、痛いーー」と叫びまくり娘はその叫びに驚き、あまり遊んでくれないママに不機嫌。。「ママに嫌われてるのかな」って思ってたのかな。。ごめんねそんな痛みに、旦那様は「困ったねぇー」と言いながらも、「主婦完全休業日」にしてくれましたでも、こういう日に限って、爪切りっ(手の爪切りは2日に1度やります 頭も掻くし、口に入れて怪我してもいけないし。)足の爪も伸びてささくれて、私を蹴るたびに痛かったので、「伸びてるから爪切ってくれないかなぁ」とお願いすると、足の爪のささくれは必死に切ろうと頑張ってましたが。。「どこを切るの俺、爪切れないよ」ってうちの旦那様、爪切りはささくれを切る程度で、これで2度目なんですよー。。「切れないんじゃなくて、切るの寝かしつけも、できないんじゃなくて、寝かすの」とつい怒って言ってしまったので、旦那様は何も言わず怒って自分の寝ている洋間へ。。(ごめんなさい。。でも、痛い時もあるから、できるようになって欲しいのよ。。)結局、娘を2時間かけて寝かしつけて、痛みと闘いながら爪切りました生汗、ダラダラです今日は昨日よりはマシだけど、痛いです昨日、娘は「いもむし」「しゃくとりむし」たくさんやってました自分の欲しいおもちゃに向かって、寝返りで進んで、寝返り返りで微調整して取るが日課だったのですが正面にあったおもちゃに向かって行こうと、腹ばいで頭をつけて、おしりを高く持ち上げて、足をつんつんして、すとんと落とす微妙に前か後ろのどちらかに数センチですが進んで(?)ました。本人はおもちゃに向かっているんだろうけど、まだまだでも、見ているとおもしろいです。いもむしちゃん
2008.08.16
コメント(4)
昨日は初めての電車(と言っても20分ほど^^;)そして、夕方からのお出かけでした電車で泣き出したらどうしようか、という不安もあったけど、景色を見たり、乗っている人を見たり。泣く暇も笑う暇もなく、おとなしくしてくれました夕方からのお出かけというのは、実は飲み会(私は飲みません)17時からだったし、19時には切り上げて帰れば、差し支えないだろうと思って、参加される方や娘には申し訳ないけど。ベビー連れの参加(初めて披露する方が多かったし、久々に会う人も、遠方から来る人もいたし、 どうしても行きたくてというわけで、ヨシとしますか)代わる代わるみなさんに抱っこされてましたo(^-^o)まぁ、泣かないこと。まぁ、おとなしいこと。(観察してて、終始無表情真剣に凝視っぽい感じです)ギャン泣きするほどの大きな人見知りもなくて、私は嬉しい仲がいい人たちばかりだものまた子連れ参加したいなぁー帰宅は思ってたより遅くなってしまったけど、ちょっと寝て、また起きて。ずーーーっとご機嫌でした
2008.08.15
コメント(0)
先週、体温が37.5度で延期になっていた三種混合(2回目)を受けてきました今回は冷却のためのものを準備して、車に日が当たっていない早目の時間を予約して。37.1度やっぱり準備って大事痛くないところに刺してもらったので泣かなかったのに、テープを貼る時に少々泣いて、元気づけてあげたらご機嫌になりました担当の先生に「ポリオが9月中旬と早くなっているので、3回目は早めに来て下さい」って言われました。なので、3週間後には行く予定です先週のように延期という事も考えられるので、準備はぬかりなく…ふと疑問に思ったのが、「三種混合受けてから、ポリオまでは最低どれくらいの期間が必要」という事。(ちゃきちゃきしてる先生なので、つい聞きそびれちゃった)調べたら、1週間間隔をおけば受けられるらしいので、計画的に進められますよかったぁあとは風邪をひかせたり、下痢させたり、37.5度以上の熱がなければ、ポリオだっ体調管理、しっかり致します予防接種後、ご褒美ランチ娘は最近ぐずる事がほとんどないので、ベビーを乗せるシートさえあれば(ぐずるのはお風呂だけ)眠そうではあったものの、時々「キャー」と控えめに声を出し、ご機嫌にしてくれるので、本当に大助かりです。楽しかったね
2008.08.12
コメント(0)
最近のトレーニング類のお話です外出時の水分補給に備えて、麦茶をどの容器で持って行くか哺乳瓶紙パック麦茶(ストロー)マグ完母で育ててきたので、おしゃぶり&哺乳瓶がダメだった娘すべてトレーニングが必要でした。。歯固めで、シリコンゴムを口に入れて大丈夫になりました。おしゃぶりをくわえさせると、「おえー」という事がなくなりました。でも…おしゃぶりは噛むもの、スイカの種のように飛ばすものだと思っています。おしゃぶりに慣れたので、哺乳瓶で麦茶でも、まったく吸いません。(「吸う」のを教えるのって、難しい…)紙パックの麦茶の付属ストローであげてみましたが、「いやー」と初めて言って、拒否(手でストローを遠ざけています。硬いもんね、このストロー)コップであげたら、大きく口を開けて、自分でコップを持とうとします。(マグはnubyを妹にもらったけど、7~8ヶ月くらいらしいので、先延ばしにします)毎日、哺乳瓶やストローでのトレーニング。「なんで飲んでくれないのよぉー」と思ったり、「服までびちょびちょじゃーん」と思ったり。でも、だんだんおかしくなってきて、嫌がる様子を「笑うしかない」と笑い、楽しめました勉強になったなー現段階でですが、「魔法瓶に入れて持ち歩いて、コップで飲ませる」で落ち着きそうです。もうひとつのトレーニング娘が自らやっている事です。私の片方の太ももに娘をまたがせて座らせると、足をつんばって、必死に自分で立とうと床を蹴ってます(もちろん、しっかり両脇を持って支えてます)その顔は真剣そのものですが、頑張っている姿に、心打たれますまだまだ立つのは先だけど、こんな事もやりはじめるんだなーって思いました。
2008.08.10
コメント(2)
うちの子は健康そのものですが、5ヶ月半になったので、今回はちょっと離れた公民館へ、身体測定を受けに行ってきました離乳食講習会で娘と同じ誕生日だったベビーちゃんも連れて行かれるという事で。うちも便乗、って感じです外出するとリフレッシュになるので、最近2人だけでお出かけが増えてます。成長の経過(生後168日目)身長 65.1センチ 体重7600g身長は平均値ど真ん中ですが、体重はゾーンの中心から少~し上お友達ベビーちゃんとは1キロも違いますうちの子、おデブちゃんに見えてしまう他のベビーちゃんに笑いかけたり、握手を求めたりして、社交的私は人見知りしがちなので、私より社交的になってくれて嬉しいです昨日は、63回目の原爆の日。8時15分に黙祷をし、番組を見るのが、毎年の過ごし方。広島に住んでいるのに、まだ平和記念式典へ出席した事がありません。いつか平和記念式典へ出席したいと思っています。今のように平和になる為に、どれだけの犠牲を払ったかを痛感させられる。この子の為にも、もっと先の世代の為にも、平和を守っていきたい。
2008.08.07
コメント(2)
今朝、月のスケジュールを書き書きしていて、ふと思い立ちました。「ん?三種混合、今日行こうか!」予約せず、家の事を簡単にやって準備して本当に急に思いついたように行動してしまった病院へ着いて、体温を測ると37.5度この暑い中、暑い車に乗せて、涼しくなる間もなく体温測ると、こうだ。。「うーん、延期にしましょう。帰宅後はちゃんと体温をつけておいて下さい」出た 延期ーーー本当に私って準備悪すぎーーー今度チャイルドシートに乗せられる冷却シートを買おう。車に乗せたら、適度に涼しくなるまでドライブして、病院へ行こう。あと、病院でアレルギー検査を希望すると、「症状が出ていないのなら、当院では検査はしません。 症状が出た時は検査します。その時おいで下さい」 との事でした。。一応、私に食物アレルギーがある事や離乳食の事があるから、と希望したのですが。残念だけど、仕方ない。。わかっていたら少し安心というか、確実に避けられるし。でもダメかぁ。試行錯誤?で頑張っていくしかないかというわけで、自分の準備の悪さにちょっと悶々とした気持ちでも、そういう私の気持ちを察したのか、娘はすっごくご機嫌でしたキャハキャハ笑って、ずっと楽しそう旦那様が「今までで1番ご機嫌な日じゃない」というくらいの日でした。今日は暑くて、麦茶をガブ飲みスプーンじゃ間に合わない「もっと、早く!」とクレーム面倒になって、器に口をつけて少しずつ流し込むと、ゴクゴク飲みましたちょっと成長がみえた日でした
2008.08.05
コメント(2)
8月1日、旦那様に娘を預けて、離乳食講習会へ近所へ買い物はあったけど、2時間まるまる離れるのって初めて。講習会の内容は離乳食のお話と調理。だしのとり方やすりつぶし。フリージング方法や与える量についてが主な内容。講習の前に自己紹介があったから少し短かったけど、私のもう1つの目的は「お友達探し」だったので、ちょうどよかった離乳食を始めたという方もいれば、歯が生えはじめたベビーちゃんもいたようです。隣に座った方のベビーちゃんとうちの娘の誕生日が一緒でしたすてきな偶然嬉しくて、たくさんお話しました。楽しかったです離乳食を開始する前に、アレルギーの検査を受けようと思います。私が食物アレルギーがいろいろあるので、ちょっと心配で二期三種混合受けるついでに、お願いしようかな。(予定)帰宅後、旦那様が「お皿洗ってあげようか」と嬉しい言葉を言ってくれました産後3ヶ月目の途中までは体調が悪い日が多くて、寝かしつけでクタクタだったりで。その頃まではお皿を洗ってくれたり、お掃除してくれたりしてたけど、ここ最近は仕事が忙しくてか「俺だって仕事でいろいろある」って感じだったので。とっても嬉しかったです預けてみるもんだなー。大変さがわかったのかな「遊ぶ」事はマンネリしないように。「ダメ」という言葉はできるだけ避けるように。頭をフル回転させているんだけど旦那様は旦那様で、努力してたみたいでした私は気持ちをリフレッシュさせる事ができたし、今後も時々お願いしようかな。
2008.08.04
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

