全12件 (12件中 1-12件目)
1
昨日は虹の会例会でした。「生命のメッセージ展」でお会いした福井市のMさんも参加されました。Mさんは息子さんを交通事故で亡くされ福井被害者支援センターで自助グループ「光の風」の代表。また、NPO法人命のバトンの理事をされています。かわいい容姿で、普通のママなのですがいのちをつなぐという大切な行動をされております。本当に素晴らしい方です。私が生命のメッセージ展の事を少し話をしてブログで時々おじゃまする「重度の肩こり」さんの紹介をして土曜日に届いた「いのちんおあさがお」を皆に紹介をして、朝顔の種を差し上げました。きっと私達の住む町にも素敵な朝顔が咲く日がくるのを楽しみにしましょう。お花の話で、何も無かった時に花を見るのと大きな悲しみや苦悩を乗り越えて見る風景や花や自然。すべてに感謝できるようになりました。古代の人たちは、常に生と死が隣り合わせだから自然を愛し、畏敬の念で暮らし人間と自然が共生していたのですね。春になると当たり前のように桜が咲くでも暑い夏をこえ、厳しい冬を越して綺麗に咲く人も辛い事や悲しい事は避けていきたいがそれが運命としたら、その運命を切り開いていく。さまざまな人との出会いを大切にして。
2010.04.26
コメント(4)
こんにちは。になりました。天気が良くてもその分、今朝は冷え込みました。へん~な書き出し朝から大樹のお墓参り、お友達の出産祝いを届けにこれからも、母はしなければね今週で4月も終わりですね。今年は寒かったので家の周りの草もまだ伸びたりしていません。そろそろお店の前にあるカサブランカの新芽が顔をだしはじめました。ジャスミンの鉢やハイビスカスの鉢を連休中にお外へだしてあげましょうね。
2010.04.24
コメント(4)
こんにちは。今日は寒いですね~風邪を引いてる人が多いですよ。久しぶりに夕べは、おやつのワッルルを焼きました。クロアのワッフルきを以前購入していましたのでね。作るのは簡単で、材料をはかり混ぜて焼くだけ。クッキーのようにねかせなくてもよくまるでホットケーキを焼くようなお手軽さです。時間があればいろいろな生地を作っても楽しいのでしょうが、とりあえずはプレーンでね。毎回材料の分量を変えています。今回はバターを少なめに軽いワッフルです。3時のおやつはこれにコーヒーです。cloerのワッフルメーカーなら本場に負けない味を楽しめそうcloer クロア ベルギーワッフルメーカー 送料無料 02P13apr10 【tokai0407】 【楽ギフ_包装】 【楽ギフ_のし】
2010.04.15
コメント(2)
今日は朝からめまぐるしく変わる天気私の体調も日替わりメニュー毎日早寝早起きで、身体も軽くただ食欲がなかっただけですが4月もはや、半ば。でも今年は寒い~~。野菜は高いので今や我が家の料理はお芋が中心になっています。早く天候が持ち直してほしい~。次男は救助に戻ったので、これからの食事は、豆腐・豆・野菜中心になります。これがなかなか大変ですよ。2食のお弁当にご飯はなし。自宅でもご飯は食べず、その代わりに豆腐をしっかり食べます。筋肉になる食品を中心に食べます。夏までの当分は、食生活の管理におわれます。体力を落とさず、脂肪を落とす。私も一緒に食べたらスリムになるのでしょうが。大樹入社式後、同期の仲間と・大阪にて
2010.04.14
コメント(4)
朝からどんより日曜日は行きつけのお花屋さんの奥さんのフラの発表会を見に行きました。地元の人ばかりなので、見たことのある人がちらほら皆さん楽しそうに踊っていましたよ。私は昨日から更年期でぼ~!!食欲はないし~。熱くなったり冷や汗が出たり、忙しい身体ですよ。あせっても仕方ないので、ぼちぼちやろう
2010.04.13
コメント(0)
こんにちは。良いお天気ですね。先週の「生命のメッセージ展」のお買い物あなたの大切な人は誰ですか?「生命のメッセージ展」で蒔く種は人々に育まれ受け継がれその実は生きる喜びに満たされて未来の生命の糧となるつながれ つながれ いのちメッセンジャーは無言の語り部断ち切られた生命たちが伝えるかけがえのない生命の尊さは千の時を超えて輝くつながれ つながれ いのち本とハートグッズ
2010.04.10
コメント(4)
こんにちは。今日は風が強いですね。吹雪が綺麗ですよ。金曜日はフラの自主練習でした。話は日曜日の「生命のメッセージ展」のお昼時の話。私の親友Sちゃんが1時間半かけてメッセージ展を見に来てくれました。彼女とは高校の同級生で、30年来のお友達ゆっくりとメッセージ展をみて、お昼に外で仲良くお弁当を食べました。遠足以来だね。天気がよかったのでね。風が強かったのですが、お弁当もあと少しのとき私がエビフライを一口食べ、あと一口の時突然目の前を何かが気がついたら箸の先にあったエビフライが な~い良くみたら、とんびがエビフライをさらっていて横の支柱の上で食べているさらに見ていたら、いつの間にか私達の頭上には とんびがいっぱいSちゃんのコーンサラダもつつかれた~怖くなってあわててロビーに戻り気分を変えてコーヒーでお菓子タイム。そういえば以前にも、花見をしていてから揚げを取られたのでした。皆さんとんびには気をつけましょう。「小さな祈り手」作品愛しき人への思いを込めて、願いを込めて創りましょう。
2010.04.09
コメント(6)
こんにちは。天気が良いです。気温はそんなに高くないのですがね。去年植えた桜を見に行きましたが、まだつぼみでした。週末には開花するでしょうね。生命のメッセージ展のお手伝いをして、貴重な経験をさせて頂きました。メッセンジャーさんのご家族と話しをしました。時間の経過とともに「過去の出来事」として忘れられる事が辛いのです愛する人を事故や事件で失い、それに伴う問題をその場かぎりで終わらせたくない。代表の鈴木共子さんとお話をしていて造形作家として「アート」でその思いを伝えることの大切さを強く教えて頂きました。そして、今は判らない幼子にも見に来ていただいたら必ず種が植え付けられている。いつの日か、いのちの大切さを感じる日があると信じてメッセージ展の旅は、やさしい心の種をまきながらこれからもつづいていきます。「生命のメッセージ展」には、難しい主義主張はありません。「生命」という言葉には命が生まれる、命を生かす、命を生きるという三つの意味が込められ、「かけがいのない生命の尊さ」というキーワードで、生きていることの希望、そして夢を伝えています。メッセージ展のアンケートに最近は、生きるのに疲れた人が、「生きる意味を考え、生きる希望をもてた。」と感想を書いていかれる人が多くなってきてます。重いテーマですが、会場は明るく、赤いハートや折鶴やバルーンで飾られきっと来場の皆さんの気持ちを感じてくれているでしょう。私はリフォームした息子のスーツに身を包みお手伝いをさせていただきました。13年3月31日入社式の前日
2010.04.08
コメント(2)
こんにちは。今日はさむ~い。昨日との気温差は10度皆さん風邪を引かれませんように。実行委員会の挨拶文がありました。~人がひととして・今・そして未来を生きる~をテーマに県内では初めての開催です。「生命」とは「命が生まれる」「命を生きる」と書きます。過去に辛く苦しいことがあった人、あるいは今日までとても幸せに暮らしてきた人も、メッセンジャーと向き合い、彼らから発信されるメッセージを受け取って下さい。私たちは生命が暴力的に奪われる事のない社会を目指しています安全・安心な町づくりの為にも、「命を尊ぶ心」をキーワードに今一度いのちの、尊さ、大切さを、家族・学校・地域・職場などで、考える機会にしていただけたらと思います。4日(日曜日)、午前中地元のダンスサークルジェリービーンズが踊りを披露、午後からはオカリナ・合唱・ハンドベルと演奏がありました。イベントホールでは、地元中学校の出展がありました。実行委員の方が事前に「生命の授業」として講演をしました。その感想や取り組みが紹介されています。会場を赤い毛糸のハート、折り紙による親子の連鶴、各種団体からの千羽鶴などで飾られていました。みんな手作りです。三日間のお手伝いで多くの人に会いました。顔見知りには「大ちゃんのは?」と聞かれました。「大樹は単独事故なので ないのよ。でも被害者ではないけれど大切な人を失った事は同じだからボランティアをしているの」と。1年前には、まともに見れなかったメッセージ展。知り合いに会い、言葉を交わすのが怖かった。だから映画を見て、泣き顔をみられないように隠れるように帰った。メッセンジャーのご家族ともお話をさせて頂きました。今に至るまでの時間をどの様に過されてこられたのか私には想像もつかないです。閉会式に、実行委員長が感極まり言葉を詰まらせ「多くの人に来ていただき、今までの苦労が実った」と話された事が心に残りました。実行委員の皆様、本当にご苦労様でした。多くの人に感動をくれました。朝日を受けてイングリシュハンドベルで、“千の風になって”暖かくメッセンジャーさんの風船を揺らしています。
2010.04.07
コメント(2)
こんにちは。今日は春らしい陽気です。何となく土日の余韻を残しながら仕事をしています。今回のメッセージ展、二日間の入場者数、1900名です私は実行委員ではないでしたが、ボランティアで参加いたしました。参加といっても、前日会場の準備と土曜日午前中、夕方。日曜日一日でした。土曜日のイベントホールでは、メッセージ展と少年少女合唱団による合唱。小ホールでは、“0からの風”上映上映後には 「命のメッセージ展」代表鈴木共子さんの講演がありました。母の強さ・優しさに心を打たれました。無免許、飲酒運転、車検切れの暴走車に撥ねられ、19歳の一人息子を失ったその真情を語られました。桜の満開で早稲田大学入学式の次の日事故は起きました。この10年間、春の桜に色は無くなりました。綺麗なはずの桜が、鈴木さんの目にはグレーに見えたそうです。ようやく、最近桜が美しいと感じたと話されました。虹の会のMさんも同じ事を話しておられます。一人娘のYさんと闘病中に眺めた桜が思われ桜の季節になると辛いとそして10年間、「悪質な交通事犯の厳罰化」を求めてメッセージ展を開催していきました。前を向いて生きる事でしか生きれませんでした。がしかし、ある時後ろを振り返った時に確かな道が出来ていた事に気づきましたと。紅白の鶴でウエルカムボード毛糸でメッセージボード奥に見えるのは敦賀湾です。
2010.04.06
コメント(6)
今日は朝から命のメッセージ展のボランティアに行っています。今はお仕事に帰っていますが、後ほどまた行きます。会場はきらめきみなと館です。旧敦賀港にあり、赤れんが倉庫街の端にあります。この近くには人道の港、敦賀ムゼウスがあります。敦賀港は、1920年に「ポーランド孤児」、1940年には、「命のビザ」を持ったユダヤ人難民が上陸した日本で唯一の港。古くから大陸への玄関口として栄え、「東洋の波止場」と謳われた敦賀港は「人道の港」でもあったまた近くには、“花換まつり”で有名な金崎宮もあります。花見をしてから命のメッセージ展にお立ち寄り下さいね。沢山のバルーンがメッセンジャーさんとお客様をお迎えしています。沢山の人に見ていただきたいですね。
2010.04.03
コメント(4)
こんにちは。今日から4月ですね。朝からです。風も強いですね。一日、3年と10ヶ月早いものです。お決まりのお花屋さんへ行って、お墓参りをしてから、お仕事をしています。新しい生活を始めた人も多いのでしょうね。次男は今日から移動で本署に戻りました。また、救助ですね。予防課の仕事に比べると、危険を伴うので心配はふえましたね。これから2食のお弁当つくりが始まります。ある冊子に、「くじけない心」をどう育てるのかというインタビュー記事がありました。東京学芸大学 名誉教授 深谷和子さん家庭・学校でのいじめ、親の育児放棄などで強いストレスを受け続けても、逆境にあっても、立ち直る子供がいる。そうした子供たちは、傾いた船が元に戻れるような「リジリエンシー(心の回復力)」を備えているのではないか。近年、欧米の心理学では、深刻な出来事で受けたダメージから回復する心の力の事を呼んでいます。物理学的には「弾性」などと訳されます。押さえつけられたバネが、自らの弾性の力で押し返して元に戻るように、心には逆境をはね返す力が備わっているというのです。心にダメージを受けた本人が、 リジリエンシーを発揮するためには 周りの方々の大きな励ましが必要です。何か事が起こってから対応するのではなく あらかじめリジリエンシーを培うことも大切です 「心の力」を“自己資産”のような物ととらえ、 “心の自己資産”を増やしていこうと呼びかけています お金やモノなどの資産は、一夜にして失われる。 体力も病気で突然、損なわれることがあります しかし、“心の力”はどんな不運にも、 生涯持ち続けられる“自己資産”といえます。“心の力”は目安や基準はあるのでしょうか 伝い敵名数値はまだありませんが、要素、要因はあります。 自己肯定感。自尊心。 ☆人々から愛され、信頼されている感覚が、自尊心を育てます 人とのつながり、人の支えが、自分という木の幹を太く大きくしていきます。 ☆強い自分、へこたれない自分、勇気ある自分をイメージする。 「頑張れ」でなく、「頑張ったね」と言う。「勇気を出してやってごらん」 自分の中には勇気があるという自覚が、本人を支え、立ち上がっていける。 ☆我慢する体験を積み重ねる。 ☆よきモデルの存在。 ☆「こころざし」のある子。 何か大きな物を達成するために、 辛い出来事も耐えることができます。優しいだけで、この不透明な時代を生きていけない。保護しようという日本型の子育てから、「心の力の強い子」に育てようとする目標のシフトチェンジが必要な時代がきています。「心の力の強さ」とは競争に勝つような事ではなく「くじけない心」です。それがリジリエンシーの本質です。
2010.04.01
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1