全18件 (18件中 1-18件目)
1
こんにちは。今日は曇りでも暑いです。さっきが降ったのに むし~。朝起きたらどうも首の様子がへん夕べの暑さに寝返りをしているうちにすじを傷めた様子なのです。二ヶ月ほど前に行った中国整体へ予約は午前中がいっぱいでお昼休みにお願いでした。18歳の娘さんのお母さんです。痛いつぼを ぐぐ~う。思わず い~た~た。でもそのおかげで 午後からは体が楽になりましたよ。我が家のお宝は・・・次男の趣味今月の初めに、自宅に帰るなり義母が「○○ちゃん(次男)が大きい人形を持ってきたよ。 誰かと二人で二階へ運んでいたよ」 「ふ~ん」と私。次男はトイストリーのファンで 部屋には そのグッズがあるのです。主人が帰ってきて「お母さん見たか?」私「何を」主人「あれを」私「何か運んだみたいね」主人「びっくりするぞ 00万したんだって」それを聞いてすぐに、息子の部屋に行きました。それがこれ わたしより背が高く、重い。何でここにいるの~。買うほうも買うほうだけど売っているのがまた不~思~議。このキャラ、次男に良く似ているとか
2010.07.31
コメント(4)
おはようです。朝から蒸し暑いですね。昨夜の遅くに次男のお帰り。水曜日から京都に出張でした。木曜日にあるレスキューの近畿地区大会に参加のため。毎年この頃になるとあるのです。7月の上旬に県の大会が行われそこの上位入賞者・グループが出れます。2年ほどレスキューから離れていましたから今年の大会は本人にとってもきつかったようです。非番の日などは自宅の前でロープ技などを練習しているのを見ています。何事も普段の練習に勝るものはないようです。結果は聞いていません。他県のレベルはすごいのだと思います。何も聞かないのも親心でしょうか。8月のグリーフケア1級認定講座に向けて毎日読書は欠かせません。読んでも頭に入ってくれないので重要なものは書くようにしています。「ちいさな風の会」の若林一美さんの本にウィリアム・ブレイクの詩集「無垢の歌」より 他人の悲しみをみて、 悲しくならずにいられようか。 他人の嘆きを見て、 やさしい慰めを探さずにいられようか。 逆縁の体験をもつ私たちには 毎日がこのような心境になります。 普通の生活のありがたさ「虹の会」の皆と同じで、悲しみは消えるものではないですが悲しみを持つ自分のみつめ方が変わることでこれからの生き方や、周りの人を認めることもできてくるのではないでしょうか。内なる悲しみは、他者へのやさしさに変化し別れの時は、新たな出会いの時でもあるのでしょう。亡き息子と共に生きる。しかし、暑~い。「大樹、空の上も暑いのか?」貴方が6年生のときも暑い夏でした。5月の連休から雨が降らず、8月の小学校最後の試合にやっと雨が降りましたね。あの年は野球の試合も雨天中止がなく 母子共に真っ黒。お盆の県大会も肩が痛いのに4試合ず~と投げましたね。ポーカーフェイスで黙々と投げる姿を今でも思い出します。決して弱音をはかないし、試合が終わったら 箸も持てなかったですね。日本人の多くが タイ米を食べた年の夏の思い出。
2010.07.30
コメント(0)
15日以来の雨です。お店前の植木たちも今日は気持ちよさそうですね。昨日から桑田さんのガン報道がすごい。もっとそっとしてあげて欲しいです。なぜかそのせいで所属会社の株価まで下がったとか。多くの人に影響を与えている人ですね。病気を克服して又元気な姿を画面で見れるのを楽しみに静かに応援しましょう。さて昨日は1ヶ月前に講演をお聞きしたMさんがお店のほうに立ち寄って下さいました。講演会のときに聞き漏らした本のタイトルを尋ねたかったので嬉しい再会でした。本は「スモール イズ ビューティフル」人間中心の経済学です。一人の人間の生死が経済に影響する。そんな時代に私たちは生きています。ネットで世界の情報が共有できるような世の中で利益主義だけでは何かが違うような気がします。早速図書館で探して読みたいです。買わないところが主婦目線です。読んで手元に必要だと思ったら購入しましょう。Mさんと話をしていて、「人は生きてきたように亡くなるが、老いも同じようだと思う。」私も最近義母を見ていて同じことを思うようになったのです。78歳になる私の父は何があっても、豪快で明るく愚痴は言わない性格で、黙々と動くタイプ。義母は社交的で、とても明るい性格で誰とも話せるタイプだが俗に言う世間話が好きで、とてもおしゃべり。心根は優しいのではあるが・・。最近は87才になるので少々頭がゆるくなってきています。言ってはいけない事を思わぬところで言う。これが私たち夫婦の意見と感じられると大変迷惑な話なのです。賢く歳をかさねるとは、やはり若いときから人の心の中の悲しみを読み取れる強きやさしさや心の細やかさを養うことが大切で、それは今から心がけていないとできない事のように思います。認知症がでても、感謝の心がある人は施設に入所しても他の人と仲良く暮らせるし明るく認知になれるような気がしています。人間生まれたときは、みんな笑って周りの人に希望を与えれたのに最後のときも笑顔で逝きたいですね。そんな深いいい話をしていました。ペペロミアジェミニー
2010.07.29
コメント(0)
今日もあつい・いいい~。雨乞いをしたいね。読書の夏・・・。ただ図書館の返済日が迫っています。読みました。涙とともに。若林一美著編者自身が代表として関わる「ちいさな風の会」子供を亡くした親の会に集まる1200編のエッセイの中から80編を収録してあります。日本人のこころの断面を「悲しみ」という視点から浮き彫りにする貴重な証言です。生きていくうえで最愛の人との死別ほど辛いものはないです。愛する人を失い、それでもなお、その人のいない人生を生き続けなければいけない。「断腸の思い」とは非常に悲しくて辛いこと。 その語源は、中国の晋の武将、桓温が三峡の川下りをしたときのこと 従者が岸辺にいた子猿を捕らえて船に乗せ連れ帰った。 その子猿を追って母猿が百里あまり岸伝いについて来て やっと船に飛び乗ってそのまま息絶えました。 母猿の腹をさくと腸はみなずたずたに断ち切れていたという。 子を失うということは、まさに言葉通り、 自らの存在そのものが危うくなるほどの悲しみなのです。突然の別れ、子の年齢と悲しみの違いそして父の悲しみ、闘病と看取り。時間の経過と悲しみの変容。日々の暮らしの中での心の格闘家族の中で、共有体験者の中での思い人間はうまれ、どこへ向かって生きていこうとしているのか?これまで求めていたのは なんだったのか?そして、悲しみの中にある人たちは見返りを期待しない無償の愛の中に生きる意味を知る何も求めず、要求をしないから、なんと多くのものがうまれてくる。何が一番大切なものかを 教えてくれた。息子が。
2010.07.27
コメント(0)
朝から暑い~。酷暑の上は、激暑とか。昨日有名お天気予報士さんが発言していました。勝手につけた激暑。朝もうすでに28度。雨も降らず・・・。土曜日の夏祭りは最高に砂埃。息子も非番でデートもないので「ビールでも飲みに行くか~~。家は暑いし。」一足先にうちわ片手に歩いていきましたよ。ありふれた光景が一番穏やかや時なのですね。夕方のニュースで防災ヘリ事故を知りました。息子の勤務している署からも3年間の任期で県の防災航空隊へ行くことになっている。基本は中堅(20台後半から30台半ば)の既婚者。仕事に集中できる環境ということで独身は無理のように聞いている。今はできれば親として内勤をして欲しい。本音としては。でも危ない仕事をしていてもそうでないにしても、運命は許してくれない。安全も危険も人生においては紙一重なのです。今回の虹の会は7名の参加でした。いつもはケーキセットを頼むのですがあまりの暑さに冷たいデザートを頂きました。大空の会に参加されている方から2010年7月の会の報告がありました。「エジプトの死者の書」よりがテーマ。世界最古の死者の書です。太古より伝わる死者の書と呼ばれる書物は多くありますがどれも死など存在しない魂の永遠を謳って止みません。人はみな、いつかは亡くなるのですが逆縁の辛さは当事者でなければわからずその当事者でもすべてに事情が違い環境も違い、イデオロギーも違います。ただ私が思うのは他人でなく最後は自分との戦い自分の心との格闘のように思えます。子供たちが生まれてきたのは親を泣かせるためではなく親に何かを伝えるために生まれてきてくれ子供を育てる楽しみを伝える為そう思いませんか。育児は最近「育自」といわれます。それを体験させて頂いたのです。そして人間として最大の悲しみを経験することで今まで見えなかったのも当たり前と思っていたことが感謝に変わっていけることを。本当に強い人・優しい人とは悲しみの中から生きる希望を見出す力を持つことができる人だと思います。そのような人間になれという試練。虹の会のメンバーが増えないことを祈りつつも、このような会に参加すらできない人のことを思うと心が痛みます。無理に元気にならなくてもいいのです。ですが前を向いて生きていこうと。虹のかなたに逝った子供たちと共に お誕生日のお花
2010.07.26
コメント(4)
16日に梅雨があけてからというもの毎日が酷暑で、一日中あ つ い!昨日は実家の父と名古屋までドライブ行き先は私の従妹の所です。私の亡くなった母には7人の兄弟がいます。父にはそれも7人の兄弟です。昔の親は沢山の子供を生んだのだと思いますね。8人兄弟ともなれば従兄弟もおおぜいいます。実母の兄嫁さんが78歳で亡くなり佐渡まで行けないので弔問をするために愛知県東郷町まで行きました。高速で2時間。少々耳が聞こえにくくなった父と二人で行きましたよ。初めて私は東名を走りました。往復4時間、名古屋の気温は38度ナビに言われるままに走行。一人でも行けそうですね。帰ってくると我が町は同じ暑くてもまだ浜風があるので、心なしか涼しく感じましたね。今晩は、地域の夏祭りで民謡を踊ります。一雨が欲しいこの天気ですね。海水浴客であちこちの道路は込んでいます。
2010.07.24
コメント(0)
毎日暑い~よ。夜は早く寝て、朝は早く目が開いてしまいます。でも体を休めるようにしないと夏はこれから寒いのが苦手か?暑いのが苦手か?そのような質問があれば私は 夏と答えますよ。寒いときは何とかなるけれど暑いときは裸でも暑い~~。肌の弱い私は汗が苦手。おまけに虫も苦手。海の家は最高だそうです。紫外線と水の事故に注意して夏を楽しんでほしいです。週末はうなぎでも食べて元気になろう。大樹1才・松原海水浴場・毎夕砂遊び
2010.07.21
コメント(4)
こんにちは。今日も暑し朝から義母を病院にお連れをして2時間連休明けの病院は込んでいますね。病院の待ち時間は最高の読書タイムです。図書館で借りた「心に残る最期のとき」著者は聖路加国際病院緩和ケア科医長、林章敏氏“いちばんいい状態でできるだけ長くいきたい”患者さんが口にしたのは、ごく自然の願いでした。日本人の二人に一人がガンにかかり三人に一人がガンで逝く・・・・。3500人の命と向き合った緩和ケア医師の“魂のふれあい旅”です。命は限りあるものと受け止めていけば人生は輝きます。いつでも誰でも輝いて生きることができます。人間はもともとスピリチュアルな品格を持つ生き物なのです。緩和ケアがめざすのは、苦痛の緩和とともにさらに深い「スピリチュアルペイン=人として生きる苦痛」を感じたときに人と人との繋がりで支える。それをスピリチュアルコミュリケーションとします。科学や医学の不安をスピチュアリティーが埋めます。人が自分で埋められない不安は、昔から宗教や道徳が支えてきましたが今の日本ではすっかり影が薄れてきました。現代のスピリチュアリティとは「人として生きる」ことを望む心「人として生きる」ための支えを求める心古い「医療の常識」に縛られることなく常識はどんどん変化しているのを感じました。人として生きるために、自律性や関係性や時間性が大事です。そして人が最期に求める「心の充足」では希望が人をもっとも穏やかにするそうです。心の痛み=スピリチュアルペインを癒すコミュニケーションとは傾聴・共感・感情への対応です。その中から、新たな希望を見出していくことです。命はけっして終わらないし、命は永遠に受け継がれています。生きることも死ぬことも支えたいと書いてありました。この本を読んで以前見たTVの番組を思い出しました。「風のガーデン」でした。北海道の大自然をバックに余命を知った主人公の医師が最後に家族に会うという物語です。風のガーデン
2010.07.20
コメント(2)
こんにちは。朝から暑い~。もう大変。でも私は涼しいお店でPCと格闘明日からは何とか仕事になるでしょう。わが町は夏になると断然県外車が多くなります。昨日実家に夕方行きましたら高速につながるバイパスは見事に県外車でした。最近はナビをつけている車が多いのでしょうか?脇道までもいっぱいですよ。交通事故には気をつけてくださいね。お店は自宅から徒歩で5分。そして市役所や消防署は同じく徒歩で5分昨日も救急車が4回、店の前を走っていきました。今日は静かだな~。のんびり 花に水をやってましたら、レスキューが出て行きました。大体台数と車で何の事故かわかるようになりました。今日は2台目の車にボートが乗っていましたから水難事故のようです。その後レスキューの支援車。海岸に向かっていきました。わが町では数年前から"とんとんメール”と言って防災メールが希望者の携帯に配信されます。やはり水難事故のようです。暑くなって海の事故がニュース毎晩報道されます。亡くなった方を思うと心が悼みます。助けようと消防・海保のみんなは頑張っています。どうか事故が起きないようにと心から願っています。
2010.07.19
コメント(4)
こんにちは。暑い昨日梅雨があけました。次男は早速泳ぎに行きました。私といえば昨日お店のパソコンが動かなくなりました。まだ4年半。でも自宅のよりも使い方が激しいので今度は基盤がだめになり仕方がないので安い5万のノートにしました。それで今日は予定を変更してお店でパソコンをしています。ただ何も入っていないPCはことのほか動きが良いです。ネットの繋がったし、とはぼちぼちソフトを入れましょうね。画面が小さくなったので見にくいですが何とかなれるでしょうね。お誕生日の花
2010.07.18
コメント(2)
今日は暑いですね。なのに外は31度朝はフラのレッスン。市内の運動公園のダンスレッスン室鏡があり各種団体が利用しています。昨日は親友のSちゃんとランチ近くの“ぶり八”さんへ大変評判のお店でランチの時間になるとお客さんでいっぱいになります。Sちゃんはお目当ての海鮮丼を注文。とれとれの海鮮がどか~。私はランチを頂きましたよ。食後のコーヒーは以前から行きたかった和のお店で“GREEM”です。食べるのを選ぶのに15分ぐらいもともとお茶屋さんでしたから緑茶がお水の変わりに出てくるのですがとても美味しいのです。たっぷりと話して、気力を充実させ深いい話をいっぱいしました。お互いに頑張ろうと美味しいものを食べて確認。元気が出てきましたね。
2010.07.16
コメント(2)
こんにちは。毎日です。そろそろ人間もかびてきそう。昨日は滋賀県から大樹のJRの時の同期と後輩がそろって自宅に来てくれましたよ2年前の時は3台のバイクで颯爽とちょうど6月の24日でした。今回はそのメンバーに加え同期の奥様が一緒に2年間で3人とも結婚をしました。そして二人は秋と新年にはパパになります。当分バイクがお友達の同期の彼の電撃結婚何とも嬉しい報告です。結婚式の写真を見てお惚気話を聞き、冷やかし、お産の心得を伝授し新米夫婦を励ましていました。ファ━(`・ω・´)━イトとても楽しい時間でしたよ。みんな゚.+:。(´∀`)゚.+:。ありがとう!! 今日は大樹の28回目の誕生日。皆でロールケーキを頂きました。次回は子供をつれて、皆で海へ行こうね。☆⌒(*^-゜)v Thanks!!
2010.07.14
コメント(4)
朝からどしゃぶり思わず5時半に目が開きました。もう一度寝てしまうと予定が狂いそうなのでおきました。新聞受けにはうす~い新聞が。選挙の報道でいつもの厚さは無いのです。もちろん広告もなし。今日は姪子の月命日でお参りをしてからいつものお店で飲みながら日経新聞を見ました。当然ながらうす~い。経済界の反応で、ある会社の社長さんがコメントの最後に「むしろ国民の中に、あれをしてくれ、これをしてくれというような、ねだる気分が抜けないことの方が気になる。」とありました。昔の日本人には人に迷惑をかけない、とか国のお世話になるのは申し訳ない、とかやもうえず救急車をよぶ、とか少なからずともあったようですが最近は、保育園でも汚れた服を先生に洗って欲しいとか給食費を払えるのに払わない親がいるそうで何だか変だと思います。一部の人でしょうがね。このコメントを読んで権利と義務、一人ひとりの心がけも大切だといわれているように思いましたよ。これからの子供達の為に、政治家は日本の舵取りをして欲しいです。清き一票が報われるような。私は丸いのですが、固い話でした。
2010.07.12
コメント(2)
こんにちは。朝から。今日は私の住む町は海開きです。自宅から徒歩5分で日本三大松原のひとつ気比の松原です。あの有名な歌人・松尾芭蕉も歌いました。月清し遊行の もてる砂の上 元禄2年8月14日名月や北國日和 定なき 翌 8月15日 午前10時花火の合図で海開きです。息子達が小さいときは、夕方4時頃から水着を着たまま自転車で海に泳ぎに行きましたね。今では懐かしい思い出です。お昼からはざ~ざ~ぶりです。もうすぐ梅雨があけると本格的な夏になるのですね。たまった家事をしています。今日は選挙の特番でしょうから後で図書館に行き、本でも借りてきましょう。
2010.07.11
コメント(4)
こんにちは。先日のPCは 基盤の故障でなくグラフィックボートが壊れたのでそれを交換して事なきを得ました。自宅のパソコンまだまだ使うぞ~~。昨日番組で『命の授業』のことを知りました。中学校の先生だった腰塚先生の感動体験でした誰でも楽しむスポーツ中での事故。生きる事やその言葉の重み涙を流して観ていました。感動いたしました。一人でも多くの人に見ていただきたいですね。
2010.07.09
コメント(4)
こんにちは。暑いですね。なのに外は30度少し前から調子の悪かった自宅のいよいよ電源をいれても、動かない仕方が無いので昨日修理に出しました。基盤が悪いらしく4,5万かかるような息子いわく「それなら新しいのを買えば~」それはそうなんだけれど自宅のPCしか使えないソフトが貴重なのです。困りましたね。とりあえず見積もりを出すためにメーカーにお出かけです。6年目もう無理なのかな~。
2010.07.07
コメント(0)
こんにちは。またの月曜日ですね。大雨の地域の方に、頑張れ以前県内で集中豪雨の被害がでてボランティアでお手伝いに行きました。長靴が泥だらけになりながら、手弁当で知人のお家の片付けにいきました。あの年大樹は金沢列車区で車掌をしておりダイヤが乱れ運休が相次ぎましたね。次男は支援要請のレスキューで不眠不休でしたね。大きな災害にならぬように願うだけです。さて6月の最後の日曜日、午前中は昨年植えた桜山の草刈と追肥。市長の号令でいっせいに自分の桜目指して1週間前に主人と草刈は済ませていたので追肥と水遣りでした。その後昼から虹の会でした。それぞれ子供への思いから木を植樹した話などをしながら楽しい時間が過ぎました。話はエンジェルのことから、飼っている猫グリーフケアの話など、いろいろです。達ママ様のブログにも詳しく書いていただいております。大樹の桜はお墓のほうに向いています。一番風当たりが強いのか、一番前の木ですからね。真ん中の桜はまっすぐ立っています。根元だけが草がありません。あとは雑草でぼうぼうです。
2010.07.05
コメント(2)
こんにちは。毎日雨昨夜は大雨警報で一部の地域に冠水が出た模様。あまり被害は出なかったようだけど 大変~。私はここのところ忙しいのです。先週の金曜日の講演会は「心をつなぐ橋」とのタイトルでした。企画は地元市の男女共同参画センターで、私の人生観を変えた人で素敵な出会いの人が講師を務めました。彼女はJICAシニア海外ボランティアの水野恵子氏。プロフィールの説明が本人からあり、1級造園施工管理技士の資格を持ち日本はもとよりアメリカで10年間仕事をして実父の介護で日本に戻り大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)でテーマパーク設計監修を実施されました。USJの仕事は世界の技術者と現場で働く日本人との相互理解の下語学力がないといけない仕事だったそうです。その技術者の中に海外ボランティアの方がいたそうです。それでシニア海外ボランティアに参加して、2003年アルゼンチンではエコロジーパーク運営管理指導2005年~07チュニジアでは都市公園計画・運営管理指導を経験されたそうです。1、国際協力~日本も開発途上国だった。 日本も戦後18億ドル(現12兆円)の支援を受けて 1970年から20年間世界銀行から 現6兆円の借入完済したのです。 支援金でインフラの整備・新幹線・ダム・高速道路ができた。 貧困から犯罪者が増えるのを防ぐために 現在輸入の45%が開発途上国からです。2、カルチャーショック 日本に有って、他国に無いもの シルバーシート・「Karoshi」が英語になっている 自販機(世界の50%が日本にある) 安全な市民生活 他国に有って、日本に無いもの ライフ・ワークバランスがライフを大事にする スラム街・レジの行列(日常)・在庫切れ3、アルゼンチンについて 中立国で終戦を終えたので、 戦後日本に物資支援が届けられました。 2001年に国が財政破綻した ナプラタ市には、福井県の援助でできた 木造の橋(福井橋)がエコロジーパークにある4、チュニジアについて フランスから独立して54年 社会主義国で大統領は二人目の長期政権 イスラム教で男性が外に出て買い物をする 市場で働くのは男性ばかり。 計画性が無くお茶タイムがある5、世界の現状 開発途上国に行って、生活習慣の違いや 偏見から伝えようと思うと伝わらず 同じように学ぶという姿勢で接していくと 伝えることができた。 イスラム圏の人々も平和である事を求めているにもかかわらず 貧困からテロに結びついてしまう。 そこには生と死がいつもある世界。 「世界がもし100人の村だったら」から引用 日本に帰ってきてからのカウンターカルチャーショック ごみひとつ無い美しい道路 細やかなサービス(宅配など) 過剰包装にマニュアル・規則正しい交通機関 2年間日本を離れて、1日でストレスを感じる 市場原理主義が人間を道具化し、ワーキングプアが深刻になる 働きがいや人生の目的を考える SMPの「世界にひとつだけの花」の歌詞を紹介して、 これからの世界は「仏教経済学」といわれる、 “足るを知る”人間中心の経済学が必要ではないでしょうか。1時間半の時間でしたが、貴重な写真や本の紹介がありワールドカップの応援で居眠りをしている方もおられましたが楽しい講演会でした。あの9・11の後、直後仕事でロスに行ったときもアメリカ全土に緊張とイデオロギーへの偏見があふれ平和であることと共に“多用性の調和”の必要性を肌で感じられたそうです私に何が出来るのかな~。明るく生きて暗い世の中に私らしいひとつの花を咲かせましょう。
2010.07.03
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1