全6件 (6件中 1-6件目)
1
こんにちは。昨日は暖かい一日でしたが、今日は曇り空ですね今まで愛用のノートパソコンWIN10が動作が遅くなり、フリーズするようになったので購入いたしました8日に届きましたが15日の講演会が終わるまでそのままやっと少しづつデーターを移したりしています昨晩はがん患者の勉強会に新しいノートでZOOM参加いたしました内蔵カメラも思ったより綺麗に映りましたよ一番驚いたのはデーターの管理するフォルダーが少ないこと詳しいことはわかりませんが今はスマホと同期してデーター管理が当たり前なんだと思いました何はともあれ仕事がサクサクできて嬉しいです20日月曜日は税務署に申告書類を出してきました私は電子申告・主人も電子申告ですが実父の申告は今年も紙です来年以降電子申告ができるかどうか聞いてきましたマイナンバーがわかれば出来るそうです来年は3人分電子申告いたしましょう私も主人も年金生活者ですが主人は繁忙期指導員をしているための申告私は年間数件ですが講師料をいただきますので源泉徴収された税金を還付してもらいます医療費控除と保険料控除で還付されます実父は大手ゼネコンで働いていましたから源泉徴収されています今は認知症で入院中のため医療費がかかりますそれを申告すると全額還付されますそして市民税も還付されます年間90万の医療費がかかるので少しの還付でもありがたいですよ応援お願い致しますにほんブログ村
2023.02.24
コメント(6)
連日気温がアップンダウンしていて体調の変化についていくのが大変ですね12日日曜日午前中は地元でのタオルケア帽子の例会でした遠方よりボランティア参加の母子の方が参加してくださいました車で2時間かけての参加です有難いやら、嬉しいやらですお嬢様はこれから医療の道に進まれるとのこときっとこれから幾多の困難があるかもしれませんががん患者さんへ寄りそう為の一歩になることだと思います10名で賑やかに活動ができました68個のタオルケア帽子ができましたよ来週は嶺北会場ですこちらも母子の参加申し込みがありますそれだけ活動の広がりがあるということを実感していますコロナもインフルも広がっていますが気を付けながら活動をしましょう応援お願い致しますにほんブログ村
2023.02.22
コメント(6)
15日は県内にある行政から依頼があったグリーフケアの講演会でお話をさせていただきました会場は30名、オンラインは26名の参加と聞いています1時間半の予定でグリーフケアの必要性とこれかららの課題等お話いたしました参加の方は悲嘆経験者やグリーフケアの知識を知りたい方実際に仕事上の知識として知りたい方と多種にわたりましたどこにポイントを置いて話すかずいぶん考えましたが今悲嘆に苦しんでいる方のためにこれから生きていくうえで必要な点を重視して話を進めました結果はアンケート回収の報告で分かると思います本来なら立場でかなり違うのでそこに焦点をあてた話ができるとよかったですね行政の担当者も初めての取り組みでこれから市民の要望や要請の状態を見ながら取り組んでいくことになると思います早くグリーフサポートの体制ができると嬉しいです応援お願い致しますにほんブログ村
2023.02.20
コメント(4)
こんにちは。今の気温14度で晴天です気持ちの良い日ですからお出かけ・・・とはいかず明日提出する原稿のデーターをまとめています今までのんきにパワーポイントにまとめた原稿を読むことが多かった私ですが、今回はお配りできるようにいたしましたそして、オンライン用のデーターもまとめなくてわ・・あたふたしております当日は悪天候も予想され気をもむ所ではありますが何とか皆さんにグリーフケアが伝われば嬉しいですね詳細は福井市のホームページに書いてあります応援お願い致しますにほんブログ村
2023.02.12
コメント(6)
こんにちは。今日は朝から冷たい雨が降っていますね来週のグリーフ講演会の原稿最終仕上げと新しいパソコンの設定と焦りながらとりくんでしますパソコンはまだ壊れていないので古いのはサブに使いたいとおもいますとりあえず講演会の原稿は古いので書いてそれが終わりましたら新しいパソコンを使っていきたいですねそんなこんなでサポートセンターに電話していた昨日の朝ウ~~カンカン と消防車の音が聞こえてきますどうやら近い感じですが・・・隣の町内ですが我が家から50歩ほどのところ私はサポートセンターとお話し中です10時に郵便局に行こうと家を出たら道が通行止めになっており消防職員さんが帰るところでした皆さん放水の影響で水浸し・・・人的被害はありませんでしたが火元の家は全焼・前後の家も一部延焼でしたその後息子の家で聞いたことは朝子供を保育園につく前に煙と火が出ているのに気が付き保育園の駐車場に車を置き消防車が付く前に対応をしていたそうです10分ほどで消防車が付いたのでバトンタッチ火元は孫が通う保育園の前だったからです風が強く南風だったら間違いなく保育園んも延焼していたことでしょう暖房器具に灯油を入れていた時の出火まだ寒い時期なので一番多い原因の一つです20年前に我が家の3軒隣から出火その時も息子が休みで自宅にいたため消防車が来る前に対応していましたその時も原因がストーブに灯油を入れているときでした自分たちが老いていき冬場の暖房を真剣に考えないといけないと思いますねさあ、夕方は息子のところに夕食を届けますので今ら買い物へ行きますね応援お願い致しますにほんブログ村冬の
2023.02.10
コメント(6)
今日は立春ですねそして毎年2月4日はワールドキャンサーデーです。 世界中のひとりひとりが、がんに関する意識を高め、知識を増やし、がんに対して行動を起こすことを目的として、世界が一体となって各地でさまざまな取り組みを行う日です。1日がんサロンに行ってきましたその日は地元で読み聞かせボランティアの方がご自身で書かれた絵本を読んで下さいました75歳の時にアフリカのサバンナで見た風景とその時現地で聞いたお話が原作になっていましたそれは母ライオンが自分の子供がいなくなり探し回っていた時にガゼルの生まれたばかりの子供を見て母ライオンは溢れんばかりの乳房を含ませ育てその後ガゼルを群れに返すお話でした成長したガゼルの子供は母ライオンとの別れの意味が分からず悲しみますがやがて仲間の元に戻ります何時もならば、ライオンのお母さんの物語で感動ものですよね皆さんも感動されていましたですが私はとても複雑で心がざわつきました母ライオンと自分自身が同化して思えて直視出来ませんでしたグリーフにも不意打ちがありますその様なお話と知っていれば心の準備がそれなりに出来るものです今回はその準備が私になく普通の自分に戻すのに時間がかかりました1日は月命日でもあり17年経っても同様する自分が愛おしくなってきました涙を流さなくてお話が出来るのが悲嘆の終結と言ってはいます。が、しかしそれはピッタリと出来るのではなくゆらぎながら行きつ戻りつでも突然に引き戻される何でもありなんですよね春が待ち遠しいですね応援お願い致しますにほんブログ村
2023.02.04
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1