全9件 (9件中 1-9件目)
1

写真は仙台空港です。海沿いの道を走っていた時に見つけたのですが初めはあまりの景色の変わりように空港の近くとは全く気が付きませんでした。建物の屋根の形で「・・・もしかして空港?!」唖然となってしてしまいました。これから旅立つという高揚感で盛り上がりながら空港に向かった楽しかった日を思い出し寂しくなりました。胸を弾ませておしゃれをして出かけていった空港周辺の街並みも無残な姿になっています。空港にこのような甚大な被害が起こるとは・・・。沿岸沿いは地盤沈下して海水がたまっており海に近づくことが出来ません。海に向かう太い道には警備員が立っており一般の車両の進入が禁止となっています。大きな重機が入り瓦礫の撤去や防波堤の工事を行っています。来年になっても釣りは難しいかもしれません。釣りどころではないかもしれませんが、災害による釣り離れは釣り具屋さんや釣り船屋さんにとって死活問題です。ある程度の復旧が進んだら竿は振ったほうがいいのかなと思っています。常磐線の線路です。線路自体が津波で流され姿がありません。送電線もちぎれ復旧はいつになるのか全く目途が立っていないようです。海沿いにあった小学校。子供たちは全員無事で今は他の小学校で勉強をしているようです。今は廃校状態。校庭には廃車がたくさん並べてありました。学校の周辺には建物は一切ありません。土台のみが残っています。切ない光景ですね。子供たちにとっても自慢の学校だったことでしょう。被害が大きすぎてどうしようもない状態です。 今度、関西で15%の節電が始まるそうですね。企業の生産力が落ちて国力が低下しないか心配です。工場が稼働している地域は頑張ってほしいです。海外の企業の半導体が日本の製品と取って替わる事態がすでに起きているようです。被災地以外の地域の物を作る力を落としてはいけないと思います。橋元知事も話していましたが節電の大切さはわかりますが、関西ではどの程度必要なのかしら?15パーセントの根拠を提示してほしいですね。
2011.06.11
コメント(0)

夫と休日のたびに釣りに行っていた漁港は今回の津波で壊滅的な被害にあいました。三陸の海はリアス式海岸で砂場が少なく、山の側面が切り立った崖になっている海岸が多いです。津波はその山を沿って這い上がり42メートルの高さまで登ってきたというのですから震えあがります。釣りをするときは高台になっているところを探し逃げ場を確認してから始めていました。しかし、今回の津波は逃げようと思っていた山のてっぺんまで登っていました。写真の海はイカがよく釣れるので夫と出かけていましたが、地盤沈下してしまい全体的に沈んでいるのがわかります。まず道路の高さが低くなっているし、海の中にある防波堤が壊れて歯欠け状態。この防波堤は大変高くて登るのに苦労する高さでした。でもしっかり海の中に沈んで低くなっています。驚いたことにこの写真を写した高さまで津波が来ています。逃げた人の話では車でこの丘のてっぺんまで避難してきたら家が密集している浜の方からも津波が白煙をあげて家を押し流しながら丘に向かって這い上がってくるのが見えたそうです。急いで車を降りて山をよじ登ってなんとか助かることができたそうです。その後、海からの津波と浜から上がってきた津波とがぶつかったというのだから、いかにこの津波が想定外の高さだったかがわかります。元の沿岸にもどるには数年かかると思います。写真の海はきれいですが、実際には泥などの匂いで大変なようです。 リアス式の海岸には崖になっているところが大半ですがところどころに浜辺もあります。浜辺には小石がたくさん転がっているようなところが多いです。釣りのお供をしている時に私はよく浜辺を散歩していました。写真の石は夫のお気に入りの漁港の浜辺で拾ってきたものです。波に洗われ転がされ丸くなった石がたくさんありました。花崗岩、石灰岩など種類も豊富でした。拾っていて楽しかったです。石を置いている軽石も同じ場所で拾ってきたものです。石を入れておくのにピッタリでしょ?今はもうこの石たちは泥に覆われて姿が見えなくなっているかな。この小石だけでも拾ってきてよかった。また元のように丸い石がコロコロ転がっているきれいな海岸に戻ってほしいです。
2011.06.10
コメント(2)

震災後に姿を消していたノラ猫の「ちょび太」が戻ってきました。ちょび太は地震の時にうちのベランダで寝ていたのですが、でっかい揺れに驚いたのか3月11日以降は家に来なくなってしまいました。ネコは地震なんてわからないから家の近くはヤバいぞ、危険だと思ったのでしょう。また戻ってきてくれてうれしいです。(^_^)
2011.06.09
コメント(2)

放送大学から東日本大震災に係る被災者に対する学費等の免除に関する書類が届きました。免除措置の対象者は家屋が全壊、半壊された方、学費負担者がお亡くなられた方。原子力発電所の事故による避難地域に指定されている世帯の方々です。申請すれば23年度第1学期の入学料、授業料の免除や半額免除が受けられます。放送大学も気が利いていますね。でも本当に困っている方々にはこの封筒が届いているのか。難しいかもしれません。心配です。 ・・・・・よく見たら書類の日付が5月12日。放大も大変だったのだなと思いました。(^_^;)
2011.06.07
コメント(2)

日曜日に山形美術館へ行ってきました。ピエール=オーギュスト・ルノワール。クロード・モネ ピカソ、マネ、セザンヌ、シスレー、ミレー、シャガールなどの絵画やロダンのブロンズ像も見てきました。なかなかの収蔵でした。山形でルノワールが見れるなんて不思議な感じ。美術品に触れていい気分転換になりました。私の地元の県立美術館は震災の影響で7月まで閉館となっています。開館したら見に行きたいですね~。
2011.06.06
コメント(2)
今日は夫は仕事が休み。これから海へ行ってきます。一応、釣り道具はもちましたが・・・
2011.06.06
コメント(2)
研修会に参加するために山形に行ってきま~す
2011.06.05
コメント(2)
何なんですか、今回の政争。被災地は怒りと落胆ですわ。結論からいうと首相を変えたからって何かが変わるとは思えない。 長靴履いて福島から岩手の沿岸を視察に来てみろ、何にもなくなっていて瓦礫の山だ。地盤も沈下して大潮の日には道路が冠水するんだぞ。 国なんて当てにならないから自分たちでやらなければならないって地元民は語っている。でも国の援助なしでは復興に限度があるから自分たちで出来ないことを援助してほしい。 確かに菅さんはやってることが後手後手で見ていてもどかしかったです。アドバイスをする側近がいないのだろうか、それとも菅さんが自民党などの他の党の意見に耳を傾けなかったのだろうか?内閣不信任案を出した自民党も「辞めろ辞めろ」と言っていた割には自分が首相の立場になったらこう動きます、このような対策を立てますというビジョンを一切示していなかった。これでは誰が首相になっても同じ。政策を言わない。人の話を聞かない。協力できないんだったら誰に代わっても同じだと思う。
2011.06.03
コメント(0)

宮城県某所のパチンコ「パラディソ」PARADISO電気バンバンつけて営業中。 この国難の時期に節電という言葉を知らないのでしょうか?病院でさえ節電して頑張っているのに、こういった無駄な電源のために原発が動いているのかと思うと情けなくなります。外のネオン看板いらないと思います。私はパチンコ自体、いらない産業だと思っています。雇用問題云々というのならせめて外のネオンを消して営業しろって思う。アナログに戻っては『旗』でも垂らして営業すればいい。
2011.06.01
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
