全22件 (22件中 1-22件目)
1

今日は晴れて暑い一日、夕方は気温上昇に伴って夕立が降る。自転車で通学の女子高生は濡れての帰路、でも楽しいそうに見えた。西の空は晴れ、東の空は雲が垂れ込め夕立模様・・我集落は天気雨となり、虹を見に裏の土手に行ってみるも、雨の少ない手前に薄く出ただけでした。26日(日)夜に月下美人が咲き、その下で孔雀サボテンの赤が、昨夜28日(火)夜に一輪咲きました。28日夕方の孔雀サボテン、 6/28_17:38次の日の朝、見ると見事に咲いていました。 6/29_7:02夕方なので、少し萎んでいますが、2日ほど花を楽しめます。 6/29_17:56花は月下美人に似ていますが、花の付け根はサボテンの様に短いですね。6月中旬で終わったと思ったのに、何故だか赤い一輪だけ遅く咲きました。おまけ27日に撮ったクサギカメムシです。夕方、裏の土手に虹を見に行った帰り、裏の街路樹(こぶし)の幹にカメムシが5匹も集団で居た。写真は3匹を撮り撮りました。 クサギカメムシ 6/27_18:11
2011.06.29
コメント(10)

今日、九州南部は梅雨明けをした模様との発表で、観測以来2番目に早い梅雨明けだそうです。今週は雨が降らない様で、九州中部の大分県の梅雨明け宣言をを忘れないで欲しいものです。猫と芸術家シリーズのテレビ(BS3)を見て、猫は女性的、犬は男性的に思うのは、金太郎だけでしょうか?猫は思わせぶりが得意で、数軒を生活範囲にして、順応性があるのに比べ、犬は好き嫌いがはっきりしていて、仲間が居ないと落ち逝かず、順位の元で生活する、甘やかすと犬の方が上に立つことがある。絵の中に犬がいるか、猫がいるかで、何を表現したいかが少し判る気がしました。ヒマワリの種の配列はフィボナッチ数?黄金分割?中心から隙間無く渦状に配列されていて、渦巻きの数がフィボナッチの数列と一致する?自然界には沢山存在するそうです。 6:58花が終わりに近づいた向日葵は、芯の花が咲いてしまうとレオナルド・フィボナッチが考えた、フィボナッチ数はどうでも良く、毛穴の様な、雛の毛が出ている様子に見えたりです。 7:22カマキリの子が居るのが判った人は観察力が凄いです。人は意識して観ないと見えないこと(物)は沢山あります、昆虫採取も、家の中に落ちているゴミも、妻が変身した事も、自分の顔に皺が増えたことも、突然出てきたバイクにぶつからず良かった事もです。朝、庭に出て廻り観察し、バラの葉に居るゴマダラカミキリと目が合ってしまう。 ゴマダラカミキリ 7:20今年2回目のバラの花が咲き始めました。花は小さいが・・ 6/28_18:012日前撮ったバラ、綺麗な形だったので紹介。上の花を挿し木で増やしたものです、淡い黄色のはずが・・ 6/26_17:19ツバメの子育て一度失敗したツバメのカップルが、再度子育を決め・・先週当たりから雛の声が聞こえるようになりました。今日、雛3匹を確認し、親が餌をやる瞬間を撮りました。今度は元気に育ってくれると思います。 息子の就活ですが、昔、金太郎が勤めていた会社を受け一度失敗し、他社を受けるも・・別の部署に空きが出来て・・今日工場長レべルとの面談があり、合格と成りました。後は(本社)面談が残っている様ですが、何事も無ければ合格でしょう。息子、合格おめでとう! 旧友が居る川崎に決まって、金太郎はとても嬉しいです。
2011.06.28
コメント(4)

昨日、26日(日曜日)の話です。玄関横で育てている月下美人が、今年最初の花を咲かせました。3つ蕾を付けいて、3つ一緒に咲きました。昨夜は月の無い暗い夜でしたが、月に関係なく咲きましたね・・別々に咲くと少し長く楽しめるのにです。朝に月下美人の蕾を見ると、今夜にも咲きそうなほど太って花びらの白い部分が見え始めました。 6/26_16:5523時前に確認すると開花が始まってました。風が強く、またLEDライトを当てながらなので、苦労しました。月の光をイメージして花に光を当てての撮影・・光を当て過ぎると真っ白になり・・オートモードで沢山撮影しました、カメラの感度が良いの意外と上手く撮れました。香りは風が吹いているので有り余り匂わず、花に近づくと素敵な香りがしました。 20:47一番開花しているのを撮影する。 21:54 22:00花を寄せて撮影する。 23:070時に最終確認し、観察は終了しました。朝、花を確認すると何だかダラシない格好になっていました。 6/27_7:21 昼の花の代表として庭に咲いている向日葵の写真を載せる事にしました。開花したばかりの向日葵の花です。 6/27_7:23帰宅してから、芯の部分をUPで撮ってみました。 6/27_17:48今日、帰宅時に雨が降り、西の空に晴れ間が有ったので、虹を期待して裏の土手で30分ほど待つも・・幽か虹が出ただけで終わる。虹の観察を終え、芯の花が殆んど開いた向日葵を見ていて、向日葵の芯の変化をブログに載せようと思い撮影するも、夕方でピンボケとなった。明日の朝、再度撮影しよう。6/28間違えてヒマワリ写真を削除してしまい、再登録する。
2011.06.27
コメント(8)

今日は台風の影響で、午前中は雨、昼からは曇りで、風の強い一日でした。午後、川原へ昆虫探しの散歩で、コガネグモを見つけました。去年、散歩コースや実家の周りには1匹も見つけることが出来ず・・もう殆んど絶滅したのではないかと思っていました。子供の頃は実家の周囲には沢山居て、クモ同士を棒の上で戦わせたり、コガネクモの巣は接着力が強く、竹の棒の先に付け蝉取りをしたことを思い出します。何故だか、九州ではコガネグモとは呼ばず、ジョロウグモというのです。川沿いの道が無くなる手前の川原に居ました。歩道からはお腹の写真しか撮れず・・ コガネグモ川の上なので、背中の模様を撮るため橋の上に行き最高倍率で撮りました。風が吹いていたので大変でした。 コガネグモ 6/26_15:49ヤギの居る家(最近ヤギの鳴き声を聞いてない)の近くの川原、昨日ショウジョウトンボが留まっていたススキに、今日はベニトンボが留まって居ました。 ベニトンボ ベニトンボ 6/26_15:33昨日撮ったショウジョウトンボです。ショウジョウトンボが今日はベニトンボに変身したようです。 ショウジョウトンボ 6/25_11:18昨日、オオシオカラを撮影した場所に、合体のまま居ました。連なった写真を撮ろうと飛び立たせたら、♀が水溜りに産卵し、♂が付いて廻り・・産卵の様子を沢山写真を撮るも上手く行かず・・産卵を済ませた♀は遥か上空に舞い上がり飛んでいったが、♂は傍の枝に留まっていました。 オオシオカラ 6/26_16:15墓場の近くの川原沿いの歩道で、見かけない鳥を発見し撮影する。近づいても逃げないし、飛んでる格好はムクドリそっくりですが、一羽だけで行動しているのでムクドリでは無いのではと思ったが、調べてみたら若いムクドリのようです。 ムクドリ ムクドリ 6/26_15:14借りている畑の土手には沢山のハルシャギクが咲いています。 ハルシャギク今夜、月下美人が3輪咲きました。風が強く撮影が大変でしたが、写真を沢山撮りましたので、明日のブログで紹介します。
2011.06.26
コメント(10)

朝、庭に出ると雲一つない快晴で、上空に三日月が出ていた。10時ごろから雲が出て来て、17時ごろから雨が降り出しました。昨日の様な雷雨ではなく普通の雨でした。梅雨前線ではなく、台風によるものでした。朝の陽の弱い時に、垣根(南側)とグミの木の剪定を行う。風がちょっと吹くも天気が良かったので、10時半過ぎに川原へ散歩に行く。昨日は雨で濁っていた川の水が、今日は綺麗に成っていた。大きな橋の手前の土手側に、オオシオカラトンボ♂を発見する。 オオシオカラトンボ♂ 11:01♂を撮っていら合体したツガイが現れ、ちょっと離れたところに止まるのを確認して・・初めて見るトンボの場合は、合体していれば直ぐ♀を確認出来て良いですね。 オオシオカラトンボ 11:08 大きな橋の手前の土手側は浅い水溜りが出来ていて・・足に白いものを付けたイトトンボを見つけ撮影する。調べて見たらグンバイトンボでした。途中、大きな橋の先の川原にも沢山居ました。 グンバイトンボ 11:12直ぐ側の水溜りを見ると、水の中にカニが二匹居た。ちょっとの間、カニと戯れるでした。水の中に居るカニです。 11:13手に乗せて撮ってみました。じっとしてないので撮るのが大変でした。 11:14帰りに再度、水の中居たカニを捕まえて、水から出して撮影する。いじめないでと訴えている様です。 11:33大きな橋の先でコオニヤンマとムカシヤンマを発見する。ヤギの居る家の川側の石垣に大きなトンボが留まるのを確認し、近づいて見ると初めて見たトンボで・・接写しても逃げませんでしたが、近くに虫を発見した途端、飛んで行った。 ムカシヤンマ 11:22 ムカシヤンマ 11:24帰る途中の大きな橋の手前、対岸が小さな森になっているところで黄色が綺麗な大きなオニヤンマに似たトンボを見つける。調べたらコオニヤンマでした。 コオニヤンマ 11:29 コオニヤンマ 11:30昨日の同じ所にショウジョウトンボは居ましたが、ベニトンボは見つからずでした。今日は珍しいトンボが撮影でき良い一日となりました。午後は剪定で出た木葉のゴミを片付ける。また、花壇の向日葵の苗を移動する。トンボの名前を調べるのに時間が掛かり、遅くなってしました。でもやっと良いサイトを見つけました。
2011.06.25
コメント(6)

今日は16時近くまでは、晴れて真夏を思わせる天気でした。久しぶりに晴れたので、年休を取り、兄の船で別府湾のアジ釣りに行きました。7時40分に港に着き、近くの沖合いの釣り場へ出港して釣るも、時間が遅かったのか?魚探で魚を探し廻るも、あまり釣れずでした。ちょっと形の良いアジが5匹と小アジ25匹。おまけは手の平サイズの花ダイ1匹とちょと大きいタコ1匹で、風も出てきて11時に納竿となりました。海から眺めた別府です。一番高い山が鶴見山で、頂上までロープーウェイでいけます。 ベップ 8:55今日は付いてない日でした。最初は船に乗るときに、仕掛けの入ったケースを海の中に落としてしまい、掛けて引き上げるも全部が塩水に浸かったので、帰ってから水洗い・・また、妻は午後用事で魚を捌いてくれず、金太郎がやることになった。散歩では夕立に合うし・・でした。午後からは積乱雲が出て・・午後16時過ぎ、ビックリするほどの雷が何回も鳴り、激しい雨も降り出し・・びしょ濡れの学校帰りの子供たち・・雷と悲鳴と笑いと・・50分近く降った後、綺麗な虹が出た。慌てて裏の土手まで行き撮影するも、マニュアル調整が上手く行かずでした・・ 16:51雨が止んだので、川原をひと回り散歩にいきました。借りている畑の道端にはハルシャギクが咲いていいます。 ハルシャギク 17:20大きな橋の先の田んぼにカルガモのカップルが居ました。 カルガモ 17:36田植えを済ませた田んぼには、オタマジャクシが沢山居て・・観察していていら夕立が降り出し・・大きな橋の下まで戻り30分ほど雨宿りでした。橋の下から雨に当たる木葉を撮って見ました。 17:48雨が小雨になったので、傘をさして帰ることに・・雨も直ぐ止み、途中で昆虫を撮影しました。小さな綺麗なカミキリ虫を見つけ撮影、調べたが名前は判りません。 18:00近くにカタツムリも居ました。 18:02虹は何回と無く出るも・・今一はっきりせず・・裏の土手まで戻り、虹が空高く掛かって行く様子を眺め・・消えて行く虹を眺める。散歩から帰ると妻が冷やして置いた完熟プラムを持ってきた。2個食べた、少し酸っぱいと思って食べたが、あまり酸っぱくなく美味しかったです。 18:23今日は沢山濡れた人が居るのでしょうね。遅くなってしました。おやすみなさい!
2011.06.24
コメント(2)

今日は久しぶりに晴れました。最高気温33.5℃、最低23.1℃。梅雨の一休みのようですが、気温が高く、おまけに湿度が高いので、エアコンが必要な一日でした。帰宅してから、青空なので久々に散歩することにしました。大きな橋の先、ヤギの居る家の近くの土手でショウジョウトンボを発見しました。土手なので前には廻れず、後ろと横から撮影で、顔を撮るのに近づいたら逃げてしまった。 ショウジョウトンボ反対の川の中の枯れた萱に居た別の赤とんぼを発見する。ショウジョウトンボに比べ、スタイルが良く、体が赤黒く、羽も違う様で・・調べるも判らずでしたが・・署名希望さんに名前がベニトンボであるとこと教えて頂きました。ベニトンボは南国のトンボで温暖化の影響?で大分でも見られるようになったそうです。蚊などの餌を狙っている格好です・・尾を上げて羽を下げてる・・ 餌を取って止まり木に戻った瞬間は、羽は横に広げている・・ ベニトンボ川原の所々(3箇所程)にナツアカネ?は5匹ほどの集団で飛んでいた。ギンヤンマ♂も2匹見かけました。アカネもヤンマも止まることが無く、撮影が中々出来ません・・飛んでいるナツアカネ?を撮って見ましたが、やはりピンボケでした。 オオチャバネセセリ、 階段したの草に留まっていた。蝶は草より花と一緒が似合いますよね。次回は花と一緒に撮ってあげましょう。 オオチャバネセセリ明日も晴れるので、久々に年休をとりました。釣りにでも行こう・・・
2011.06.23
コメント(8)

今日は夏至で昼の時間が一番長い日でしたが、 日の出が5:05 日の入りが19:26 だったが、太陽が出たのは日中の時だけで、はっきりしない 湿度がメチャ高い、蒸し暑い一日でした。帰宅した夕方に、雷がなり夕立がちょっと間降る。虹が出るのではと西の空を見ると、雲が垂れ込めていて微かに雲の切れ間があるも太陽は出そうに無く、虹を期待するも出ずじまいでした。ブログ用に庭で花を撮影する。種を購入したロシアヒマワリが170cmほどまで育ち、花が一つ咲きましたが・・花の大きさが小さく、これがロシアヒマワリなのでしょうか?栄養が足りなかったのでしょうか、花びらの長さは丁度良いが、芯の大きさが小さいですね。 庭のガクアジサイ、ブルーが少し濃くなったようです。今年は花付きが悪く、花は4輪だけで、花が付いてない枝は邪魔なのですべて剪定しました。 月下美人の花芽が3個付き、今は15cmほど迄育ちました。花が咲くのが待ち遠しいですね。
2011.06.22
コメント(4)

朝は雨、日中から夕方は曇りで時々小雨が降るはっきりしない天気。帰宅時、雨が止んでいたので向日葵に支柱を付けていたら、突然夕立が降りだし・・止んだ後、東の空に虹が出た。庭から右側の虹を確認し、左側も出ているのではと、裏の土手まで行って見た。裏の階段上からWレイン左側を撮影する。虹の内側が明るくなるのは虹の性質なのでしょうか? 18:48 18:50右側の虹も撮影する。 18:51おまけもう一つのブーゲンビリアが咲きました。冬越しで新芽がやられたのか、花の数が少ないですね。 夜、外は雷がなり、激しい雨が降ったり止んだりです。明日は晴れます様に・・・
2011.06.20
コメント(4)

今日、午前中は曇りの予報のはずが・・朝から雨です。釣りに行きたかったが雨で中止。雨を眺めながら、実家の梅、真竹の竹の子、枇杷を取りに行きたいが、どうしようと悩む。裏の家の屋根上では、朝早くからカラスのカップルが居て、雨の中毛繕いです。ツバメは雨が似合うが・・朝食も取らずに2時間近くも居ましたね。裏の階段下の大きな栗の木に巣があるが、そろそろ子育てでしょうか? 6/18_8:33二階の子供部屋の窓から撮影する。 6/18_8:38米も残りが一週間ほど、実家に電話し、天気を確認すると今はやんでいると言うので、梅がちぎれそうだし、急遽行く事にした。実家には10時過ぎに着き・・梅は殆んどちぎっていたが、金太郎のために残してくれてました。3kgほど有りました。ちょっと置いてから梅干を作るそうです。 裏山の真竹を取ってきました。雨が続き、殆んどが大きくなり過ぎで、ちょっと遅かったですね。途中、雨が強くなり、7本取ってやめる。 マタケ帰る途中、介護施設に寄り、母の様子を伺う。2階のエレベータ前で車椅子に乗って待っていました。今日はいつに無く艶の良い顔で・・20分ほど話をしていて、お風呂の順番待ちをしているの知る。途中買い物をし、15時半に帰宅となる。雨は相変わらず降り続き・・雨と花の写真を撮ろうと、南天の花を撮影する。花の時期の長雨・・今年は実の付きが悪くなるのでしょうね。 ナンテン 6/15花壇に植えている松葉牡丹は、雨が続き花は開かず終わってしまいます。軒下の松葉牡丹の苗は花が咲きまして・・ 胡瓜の苗がポットまま育ち過ぎて、雨の中、庭の開いた場所に胡瓜を植えました。妻は枯らして良いと言っていたが、ここまで育って枯らすのはと思い植えました。後2つ有る。どうしよう・・・
2011.06.18
コメント(4)

今日は朝ちょっと霧雨が降るも、曇りの一日でした。帰宅して、庭に居ると、トンボエダシャクが1匹、ひらひらと隣の庭と我家を行ったり来たり・・留まりそうでとまらず・・・やっと裏の桜の葉に留まる。 トンボエダシャク 6/17_18:132日前の朝に垣根の葉に留まっていたヒメシジミです。朝だったので近くで撮っても逃げないと思い、カメラを近づけると逃げって行き、二階の壁に留まった。ちょっと遠くからなので色、ピントが今一でしたね。 ヒメシジミ 6/15_7:292日前の夕方に撮った写真です。会社から帰宅して、雨の中、裏の家の屋根上でカラスのカップルが寄り添い毛繕いをしていた。昨日も雨中、同じカップルが裏の屋根上に居ましたね。でも今日は居ませんでした。 6/15_18:48今日21時にホタルを見に、車で神社下まで行って見ました。遅かったのか?川に生えている草や川岸に5匹ほど留まって、飛んでいるホタルは居ませんでした。川の中なので捕まえる事が出来ず、写真も撮れずでした。
2011.06.17
コメント(4)

夕食後、テレビ、ブログを見ていて・・曇り空で、ホタル観賞に良いことに気付き、妻の自転車で川原へホタルを見に行ってみた。上流のヤギの居る家の方から下り・・神社下まで周ってみました・・川原に出ると数匹が飛び回っていて、10年ぶりに見たホタルの光に感動しました。途中のお墓のところまでは、疎らに居いて、確認したのは30匹ほどです。遅かった性か?最初は明るく光っていたのが、川を下るに連れ飛び回っているのは少なくなり、光方も段々小さくなったように思う・・最初に捕まえたホタルの写真、ホタルの光です。 20:57ヤギの居る家の近くで捕まえ、手の平に載せて撮るも、暗くて動いて全部ピンボケでした。ちょっと下流の当たりで飛んでいたのが、川原の木葉に留まり5匹ほどが光っていて、撮影するも上手く撮れず・・ちょっと面白く撮れたのがあり、載せました。 21:10自転車に乗って川原を確認しながら下って行くと、途中の草原に3個の光を確認。自転車を止め、2匹居る方の草を掻き分けて撮影する。どうにか2匹が写っていました・・・ 21:26 21:27図鑑で確認すると、ヘイケボタルでした。神社下から我家までは上り坂、自転車を必死にこいだので疲れましたね。おやすみなさい!
2011.06.14
コメント(8)

今日は久しぶりに晴れたので、帰宅してからカメラを持って川原へ散歩に行きました。昨日の豪雨で水量が増えていて、川に生えている萱や草は倒れていた。ツバメは田んぼや川沿いを飛び周り餌を取っていた、また遠くでウグイスが鳴き、土手の木にモズ、キジバトも居たが・・散歩で見かける蝶はベニシジミチョウばかりで、玉にモンシロチョウをみるぐらいでした。川沿いの土手には白いヒメジョオン?の花が沢山咲いていた。べニシジミは殆んどが雑草に留まっていって・・・やっと花(ヒメジョオン)と一緒に撮れる。 Webで調べて判ったのですが、ヒメジョオン(姫女?)とハルジオン(春紫?)の違いヒメジョオンの方が背が高く、花は小さくて数が多く、根本がすっきりしている。ハルジオンは、背は低く、花は大きくて少なく、根本に葉がある。ハルジオンの蕾は下を向いて項垂れているような特徴がある。茎を折ってみると、ヒメジョオンの茎には空洞がないが、ハルジオンの茎には真ん中に空洞がある。葉の付き方も違い、ヒメジョオンの葉は茎を抱かないが、ハルジオンは茎を抱くように付く。途中でイトトンボを見つける。多分、尾の模様からモノサシトンボと思うが?? 裏の階段下の土手に紫の綺麗な花が咲いていて居た。時間を掛けて名前を調べたが、判らずでした。十二単を圧縮した様な花なのだが、判る方は教えてください。 家に戻り、サルビアの花の苗を見てみると、カマキリの子が一丁前のポーズをしていた。前載せたのはコカマキリの子(茶色)、今回は普通のカマキリの子(緑)です。 横にある松葉牡丹の苗、遅くまで一輪だけ咲いていた。 西に沈む丸い綺麗な夕日を眺め、東の空高く大きくなった月が出ていた。久しぶりに晴れた一日でした。花の名前など、調べるのに時間が掛かり過ぎまして、コメントの返事や訪問は明日にしますので、これからもよろしくです。おやすみなさい。
2011.06.13
コメント(6)

今日も一日雨、止むことも無く玉に豪雨となり・・のんびり部屋の中でパソコン、テレビ、昼寝で過ぎてしまいました。昨日、花の苗の泥を落とすも、今日の豪雨で泥まみれ、ここまで降るとは思わず、枯葉などを下に敷いて置けば良かったと後悔しています。明日にまた泥落としです。普通の向日葵(ロシア?)が一輪咲きましたが、豪雨に耐えながら咲いています。 絵のブログ大分の金太郎さん2を更新しました。今まで描いた向日葵を紹介しています。見てください。月下美人の花芽:孔雀サボテンは今花が咲いていますが、孔雀サボテンが終わると花がそっくりの月下美人が咲きます。裏の人から頂いた月下美人を育てていて、3cmほどの花芽が3個付いています。6月末の開花するを楽しみにしています。 6/13月下美人のピンッボケ写真を撮り直す。
2011.06.12
コメント(6)

今日は休日なのに一日中雨が降る。雨が小降りになった昼前に、庭に出て紫陽花や向日葵を見ていて、垣根にカミキリ虫を発見する。図鑑で調べると、カミキリムシは沢山種類がいて触覚の長さ、大きさ、色からヤハズカミキリのようです。大きさが判る様に手に載せて撮ろうするも、じっとしてないので上手く行かず・・どうにか撮影する。 ヤハズカミキリ飛んで、向日葵の葉に留まる。 触覚を手で触れて、後ろの方を向かせ、顔のUP写真を撮る。 ハヤズカミキリ午後の小雨の時に、花壇に植えた花の苗の葉(向日葵、メランポジューム)に付いた泥を消毒用の噴霧器に水を入れ、葉を一枚ずつ丁寧に落としていった。葉に泥が付いたままだと、腐ったり、枯れたりで育ちが悪くなるので・・今年は花付きが悪いガクジサイです。3輪の内の一つです。 玄関の上に巣を作ったツバメ、一回目の子育てに失敗するが、2回目を頑張っていて、卵を産んだ様子です。 雨の一日、午後、気分転換に妻と花屋へ行って見た。買うつもりは無かったがサルビアの苗3個、探していたモロヘイヤが有ったので5個購入する。10%引きの日だったので油粕10kgも購入する。10%引きにちょっと得した気分になる。
2011.06.11
コメント(6)

今日の天気は、朝晴れるも午前中は曇り、午後から雨でした。今も雨です。昼休みに、突然風を伴う雨となり、走っている人はずぶ濡れ状態でした・・今朝、孔雀サボテンの白が咲いていて、昨日咲いた赤と一緒に撮影する。まだ蕾は紅白で各3個程あります。 赤い方の鉢を持ち上げて、並べての撮影です・・ 長男は最近雨にも負けず、3・40分ほど掛けて自転車で会社に行っている。タイヤ、チューブ、ペダル、靴、備品など買い、ツーリングモドキに改造して・・昼に長男から自転車がパンクしたので帰りに迎えに来て欲しいとの連絡があり、15分ほど早めに会社を終え迎えに行く事にした。帰宅すると、今日の風雨は凄かった様で、軒下まで雨が振り込み・・庭の花壇の向日葵が倒れていたので、小雨の中、支柱をつける。早めに起こさないと曲がってしまいます・・・
2011.06.10
コメント(2)

今日は梅雨の一休み、晴れて暑い一日でした。半月ほど前から庭でカマキリの子供や蜘蛛の子供を見かけるようになりました。昨日夕方、向日葵の葉に留まっているコカマキリの子供を見つけました。 今日帰宅し、晴れていたので川原へ散歩に行く。周りの田んぼは、田植えの済んだところや、準備万端のところ、今耕しているところ、まだ水が入ってないところがあり・・モズ、ウグイスが土手の林で鳴いていて、セキレイが川原で水遊び・ツバメは遅くまで川沿いを飛びまわり餌を取っていた。ハラグロオオテントウの居た桑の木に、テントウ虫が居ないか確認すると、葉の裏にそれらしき虫を見つけ撮影する。写真を確認するとオニグモでした。 オニグモ散歩コースには栗の木があちらこちらに植わっていて、今丁度白い花が咲いています。栗の花は何とも言えない、青臭い臭いがしてきますね。 散歩している時、月が真上に出ていて、飛行機雲と月の写真が撮れるかもと思うも・・家に戻った頃には雲が広がり、月が隠れてしまう。金太郎は、ここの所の気温の変化について行けず、風邪を引いた様です。熱は無いが、喉がちょっと痛く鼻水だらだら状態です。早く良くなれ!!
2011.06.09
コメント(8)

今日は晴れ。孔雀サボテンの赤昨日の夕方、月が生まれるのに合わせたかの様に、孔雀サボテンの赤が一つ開花しました。一夜だけの月下美人とは違い2・3日程開花しています。 6/5_19:18朝、会社へ行く前に撮影 6/6_7:17おまけ土曜日の散歩で撮った野イチゴ・・トリミングのUP写真です。「井上陽水」の「野イチゴ」を口ずさみながら・・取って食べた。 ひまわりの花の写真、芯をUPで撮りました。 息子の就活フルイに掛からずでした。今までの人生の道で、初めての失敗経験に相当の気落ちした様子ですが、違った道はまだ続いている。一つ大人になった息子、次を探して頑張れ!
2011.06.06
コメント(10)

朝から雨・・残されたいた九州北部が梅雨入りになりましたね。午前中は雨の当たらない場所に、花の苗、松葉牡丹を植え・・実家に持っていく花の苗(メランポジューム、松葉牡丹)を準備する。午後は別府へ母の見舞いに・・その足で実家まで行きました。雨の日には紫陽花ですね、花が咲き始めました。母が裏山に捨てて育っていた紫陽花・・我家で挿し木したものです。 別府の午後は雨も上がり・・母の見舞いで、紫陽花の写真を見せると、育ち過ぎて困ったので裏山に捨てたが、根付いて育っていた話をしていました。書道をした話、塗り絵の話・・良く喋り元気でした。実家へは梅や竹の子(真竹)や枇杷の様子が気になり・・行くことにした。梅や枇杷は来週当たりに色が付き丁度良さそうでした。竹の子も来週当たりですね。ユスラウメが赤く実っていた。漬けないので、食べる分だけ取って・・ ユスラウメ庭木に沢山(20匹ほど)のトンボエダシャクがひらひらと飛んでいた。こんなに沢山飛んでいるのは初めて見ました。中々木に止まらず・・止まっても木の上の方で・・やっと近くに来たのを撮影する。 トンボエダシャク目の前を飛んでいるのを手で捕まえて、やっと羽を広げた写真を撮影する。 トンボエダシャク実家のシュウ君10ヶ月の笑顔です。ハイハイをするようになったそうで、歯も少し出たようです。 シュウ君のイナバウアです。 帰宅後、庭に出ていて空を見上げると西の空に月が生まれていました。 19:22
2011.06.05
コメント(0)

今日は晴れて暑い一日となる。最高気温28.6℃、最低気温17.6℃。午前中は買い物で、野菜の直売所で野菜、花屋でモロヘイヤの苗探し、酒屋でバイオ燃料とガソリンスタンドで車の燃料も・・ガソリンはちょっと下がってましたね。それでも145円/L、高いです。午後は川原へ散歩と庭で趣味の園芸・・午後の散歩で、大きな橋の所の小さな森に、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロが10数羽居て、遊んでいた。意外と近くに来て逃げないが、動くので撮影に苦労する・・ヤマガラの写真 13:59 13:33ヤマガラの雛?♀? 雛の誕生は早い気がするので♀と思う。 13:38シジュウカラの写真カップルで居る写真を撮るもピンボケでした。 13:47前にダイサギを撮った田んぼに、カルガモが居ました。行きは遠くに2羽居たのが、帰りには1羽でした。今回は近づいても、食事に忙しく逃げずでした。 14:27 借りている畑の淵に咲いた紫の花(ノコギリソウ)にモンシロとモンキチョウが蜜を吸っていた。モンキチョウの羽を開いた写真を撮ろうと頑張って見るも・・ちょっとピンボケ一枚のみでした。 14:51 15:03 午後の趣味の園芸は、ポピー、葉牡丹、シレネの種の収穫とメランポジュウムをプランターに植え、松葉牡丹を少し花壇に植え・・花の終わったプランターの土を再生(堆肥と新しい土を追加)し・・夕日を見ると綺麗な○だったので、庭より撮影・・ 18:49息子の就活金曜日に結果発表と聞いていたが、まだフルイの中、2部門を受け、一つは不採用との連絡あるも、もう一つは回答待ち状態・・子供が一番落ち着かないが、親も落ち着かない日々、受かることを願っています。
2011.06.04
コメント(4)

今日も晴れたり、曇ったり・・夕方小雨がぱらつく・・帰宅後、雲っていたので散歩は止め、昨日の続きの趣味の園芸をする。向日葵(ロシア)、残りの3本の植え替え(場所移動)をして、ポットに残っていた5本の向日葵(大雪山モドキ)を花壇に植え・・松葉牡丹、10ポットほどを花壇の淵に植えた。途中、小雨が振り出し中断して・・19時15分に止める。作業中に撮った写真花壇に仮植えしていた向日葵が咲いてしまった。名前はサンリッチフレッシュミックス、背丈は50~60cm、意外と可愛い向日葵なので移動出来るプランターで良かった気がします。 曇り空の隙間に丸い夕日が顔を出した。丸い夕日を撮影するも、太陽が白く今一なので、雲に隠れる夕日を載せます。 6/2_18:34ツバメの雛は30日に最後の1匹が死に全滅でした(全部で5匹)。ツバメのカップルは、巣や前の電線で話し合いをし、再度子作りに頑張るそうです。今は巣の手直し(枯れ草を持ち込み)が出来た様で、卵が生まれているかもです。
2011.06.02
コメント(8)

今日は晴れたり曇ったり・・帰宅してから、藤のツルが延びているので、剪定することにした。この藤は、山藤で花が短いし、花は直ぐ終わるし、ツルがやたら延びる。妻は、毎年根元から切って、花の長い藤に植え替えたらと言う・・剪定前の写真 剪定後、すっきりしました。また、沢山の可燃物ゴミを作ってしまいました。 緑地推進の分譲地ですが、垣根や庭木から出る木葉や木屑の可燃物ゴミを考えると、植えない方が環境に優しいのではと思う金太郎です。昨日、載せた孔雀サボテンです。朝綺麗に咲いていました。 赤い孔雀サボテンはもう少しで咲きます。お楽しみに。藤の剪定の後は、蚊に刺されながらも、向日葵(ロシアひまわり)の植え替えを行う。5本を植え替え、暗くなったので終わる(19時20分)。向日葵の植え替えが終わると、松葉牡丹とメランポジュームを花壇に植える。また、菊やホオズキもポットの中で植えてもらうのを待っている。ちょっと花の苗を育て過ぎですね。
2011.06.01
コメント(6)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

