全25件 (25件中 1-25件目)
1

今日は晴れて暖かい一日でした。5月最後の日なので、時間調整で30分ほど早く帰宅した。一週間ほど前から白い孔雀サボテンが咲き始めました。赤と白を育てているが、白い方が早く咲きますね。花は夕方から咲き3日ほど楽しめます(月下美人は一夜だけ)。 5/31_18:35おまけにミニバラ紹介です。Sさんに切花を頂き、挿し木して育てたミニバラです。 帰宅して、花が終わったポピーの片付けをしながら・・仮植え向日葵の場所移動や松葉牡丹、メランポジュームの植え付けをしなければと思うも、トンボなどの昆虫探しに川原へ散歩に行く。裏の階段横の木にモズ♂が鳴いていた。一時、近くの木の枝に居たが葉が邪魔で撮れず。新緑の季節、葉が邪魔で鳥を撮るのが難しくなりましたね。 モズ♂田植え準備の出来た田んぼに一羽のダイサキ・・遠くからの撮影となる。 ジャノメチョウが羽を広げ、ポーズしていたので撮ってあげました。このジャノメ模様は今まで撮影していない気がしたので・・ 結局、トンボは見当たらず・・夕方の散歩で昆虫を探すのは無理ですね。そういえばホタルの季節ですね、下の川原でホタルが飛んでいるのでしょうか?
2011.05.31
コメント(10)

今日は風が吹くも、台風一過の晴れでした。久しぶりに晴れたので帰宅してから川原へ散歩に行きました。土砂を取った川の水溜めの場所で、5cm程度の小さな亀が泳いでいました。 川は雨台風のお陰で水が流れ、田に水を引く水路は溢れんばかり流れていました。周りの田んぼは、田植えの準備が出来ているところや、耕している所があったり・・土手に咲いていた白い野バラの花は終わり、緑が濃くなり・・途中の土手野イチゴが揺れていた。2つ取って食べて見ました。美味しい!カモのカップルに会うも近づく前に逃げられ・・帰り道、カワセミの声に振り向くと、川沿いを低空に飛んで来て、追い越していった。前に撮影した橋の当たりに居るかも、と思って行ったが見当たらずでした。川の水が増えたので餌場を探しているのでしょう。おまけ庭の花壇にゼフィランサスの花が2輪咲いていました。
2011.05.30
コメント(6)

今日も朝から雨・・最低17.2℃、最高20.9℃。台風は昼ごろ大分県に一番接近するも、風は思ったほど強くなく、雨台風でした。朝起きて、玄関に出て見ると、ツバメの雛が1羽下に落ちて死んでいた。ここの所ちょっと寒い日が続いて・・・親は餌を探しに行っている様子で、残りの雛も元気が無い様子です・・午後に確認すると玄関下に3羽が同じ様に死んだ!餌を取るのに忙しく、寒いのに親が交代に暖めなかったためでしょうね・・・ここまで育ってたのに残念です。子育ての大変さ、厳しさを知りました。残り一羽が居る様子だが・・ 親の片方が居なくなったのではと思ったが、居ました。雨の写真をどう撮ろうかと、車庫の屋根に当たる雨を撮ってみました。 花壇に向日葵が咲きましたが、雨の一日です。 風邪を引いたのか、ツバメの雛が死んだためか、朝から軽い頭痛がして、何もやる気が起きないので、一日横になってテレビを見て、寝て過ぎてしまいました。
2011.05.29
コメント(0)

朝から雨。午前中は、軒下で育った菊、ホオズキを鉢に植え替える。 午後は、芸術会館へ妻と春の県美展(洋画、日本画、彫刻)を見に行く。春の県美展は一般公募で選抜があります。入選すると1点、奨励賞2点で・・・10点で会員になれるそうです。秋の県美展は会員の展覧会となっています。今回は搬入日のタイミングが合わず、出品してませんが、妻が会員の方から入場券を貰ってきたので観に行きました。 何枚か頑張っている絵はあるが、全体に元気がなく、絵画教室的な絵が多かった。賞がついている絵も細密に描いた日本画を思わせる絵だったりして・・人物画で上手い人は居ませんでした。雨が続き、ドクダミ茶を作るタイミングをなくし・・沢山花が咲いています。
2011.05.28
コメント(6)

今日、関東まで梅雨入りしたのに、九州北部はまだの様です?九州南部は23日に梅雨入りしており・・・北部は台風が過ぎてから梅雨入りの様子と放送がある?昨日からの雨、今朝は小雨、午前から午後15時までは曇りでしたが、雨が降だす。明日も雨なのに大分県の梅雨入り宣言はなし状態です?九州中部の大分県は忘れられているのです。朝ツバメの雛を撮影玄関ドアの音がするとツバメの雛が口をだします。またピントあわせの音にも反応する。でも鳴き真似をして撮影しました。朝はお腹が空いてるのでしょう、いつもより元気に背伸びし餌を待っています。 5/27_7:28帰宅して親鳥が餌をやる所を撮影するため、玄関ドアの横にへばり付いて、親鳥が来るのを待つ・・半押しでピント合わせをして待つも中々現れず・・一度ミスすると5分以上は待たないと現れずでしたが、どうにか撮影来ました。 5/27_18:00正面過ぎたので、ちょっと横から・・ 5/27_18:07 5/27_18:15下の息子が就活中で30日(月)川崎に行くと聞いているが、非常に大きな台風2号が来ており、大丈夫だろうか?弱まり、もっとそれること願っている。
2011.05.27
コメント(8)

麦秋(麦畑)をいつ描きに行こうかと・・天気予報を確認し、今週雨が降らない日は、今日しか無いので年休を取り宇佐平野(麦所)へ絵を描きに行きました。久しぶりに高速道路(無料になっている)を使い・・地図で場所確認をしてなかったので、降りてからちょっと迷子になるも、前描いた場所に着くことが出来た。今までは国道を使い、行き帰り同じ道だったので・・まだ、黄葉していない緑色の麦も沢山あり・・黄葉している場所で、八面山を入れられる場所で絵を描くことにした。 車を止める場所は、いつもはメイン道路の脇(自転車道)に止めて、歩いて描く場所に行くが、畑を横切る道でちょっと広い道があったので、畑の道に入り麦畑の横に止める。 東の空は青空が少し見えるが、西の八面山はうす曇り状態でした。麦にも色んな種類があり、麦ひげの長い麦で白くなる麦、黄葉する麦など・・ 黄葉してない緑色の麦を撮り忘れたね・・描いた絵は最初の写真の場所からです。11時に描き始め・・はじめは八面山も濃い色で見えて居たが、午後から霞んで来る。前に描いた絵の上に、油絵なので厚塗りで手直しする・・ほぼ描き替えになってしまい・・15時にやめる。描きながら前景や構図を考えたと事で、4時間近く頑張るも終わらず・・ 風景画は午前と午後で遠くの景色(霞んだり、見えたり)や色が変わるので、2枚、違う絵を描くべきですね。一年ぶりに現場で風景画を描き、疲れた金太郎でした。
2011.05.25
コメント(6)

今日は一日雨、今も雨が降っている。本当に恵みの雨です。日中は過ごし安い気温だったが・・夕方、帰宅してからは半袖では居られないほど寒くなる(18時に14℃)。4・5日前からツバメの雛の声が聞こえる様になり・・今日、帰宅して巣を見ると親鳥が居て雛を暖めて居た、鳴き真似をすると雛が顔を出した。カメラを持ってきて鳴き真似をしなから撮影する。 5/23_17:45軒下で趣味の園芸をして家に入る時に巣を確認すると・・ツバメもこの寒さを感じている様で、いつもは一羽が巣に居るのだが、今日は二羽で雛を暖めて居る。 18:30鳴き真似をすると雛が顔を出すのだが、親が羽で顔を出すのを抑えています。今日、九州南部が梅雨入りしたとのこと・・もう直ぐ大分県も入梅ですね。
2011.05.23
コメント(8)

2日続けて朝早くのお出かけで・・今日は実家へ菊植えと籾蒔きの手伝いに行く。朝、西の空に月が出ていて・・ 5/22_5:40菊の苗植えは3列だったので1時間半ほどで終わり・・もみ蒔きはケースに土を入れ水を撒き、もみ撒き器で籾を撒き、土をかぶせる。ケースの運搬など人界戦術なので人手が居る・・120個作る。カバーをかけ保温して発芽させる。10時前に手伝いは終了。菊植えをしている時、綺麗な声で鳴いていた鳥が気になり、やっと撮影する。図鑑に無く、ちょっと前にブログで見たが名前が判らずです・・ヒヨドリと同じ大きさです。判る方ば教えてください。 毎年、ハウスのスナップエンドウに巣を作ります。今年も作っていて、卵が2個・・ホオジロと思うが? 実家の西の土手にある豊後梅の実が沢山生っていました。もう直ぐ収穫ですね、楽しみです。 夏みかんの花も終わりかけで、実と花の写真が撮れるのも夏みかんだけの様に思います。実に十字の影が映っていた。 帰りに隣の部落に植えている麦畑の写真(麦秋)を撮る。今週末に宇佐平野に麦秋を描きに行こうと思うが間に合うかなぁ?麦は種類が多く、遅いのは大丈夫と思うが・・ 麦を刈ってから水田にするのです、二毛作ってやつですね。近くの道路際で同じ様に籾蒔きをしていました。午後の話を追記 5/23手伝いの帰り、11時に母の居る介護施設に寄るも、昼食の移動時間に重なり・・部屋で10分ほど写真を見ながら話しをして・・介護師さんが来て車椅子に乗せて・・食堂まで一緒に行く・・元気でした。昼食は途中、うどん屋で済ませて・・食料、つまみ等を買ってから帰る。帰宅して横になってテレビを見ていたら寝てしましい・・15時に一度目を覚ますも、起きれず17時半まで寝てしまった。庭で花壇の手入れ、川原の散歩をするはずが・・出来ずでした。夕食後、テレビ「パイレーツオブカリビアン」を見ながら・・ブロク更新をしたので、深夜、1時近くになってしまった。
2011.05.22
コメント(8)

Y氏と兄の船で別府湾のアジ釣りに行きました。途中、港の近くジャンボを買う、震災で国産が800円と倍の値段になったので、中国産500円を購入する(韓国産450円)。8時に港を出港し、3Kmほどの沖合いで釣りを開始し、良形23~25cmのアジが沢山(55匹)つれました。最後にアジと同じ大きさのタイが3匹釣れる。アジと一緒に大きなコノシロ(25cm)が沢山釣れる。コノシロは小骨が多いのでタコ取りの餌用に兄にあげる。 最初決めた場所で沢山釣れたので、船の移動が無く碇係りの私は楽でした。Y氏も兄、叔父さんも沢山連れて10時に納竿となりました。午後の散歩で、何回となく見かけていた珍しい鳥を・・いつも川の萱や草の隙間に居て中々撮れないのがやっと撮れました。図鑑でクイナ・バンの仲間のなかのヒクイナが一番近いが・・名前の判る方は教えてください。 ホオジロが歌っていた。歌に熱中し、近くで撮影出来ました。 比較にスズメを撮影する。10m以上近づくと逃げて行き・・ちょっと近くに居ても立ち止まりカメラを構えると逃げる。目元が黒くないので♀?雛?でしょうか・・・ カルガモのカップルに会うも、敏感になり近づくと直ぐ逃げて行き・・雨も降り出し・・ おまけはシオカラトンボのカップル。♂を畑で発見し近づいて撮ろうと畑に入ると、手前に♀が居て飛び立った♀を追いかけ合体した。
2011.05.21
コメント(6)

今日も晴れて暑い一日でした。会社も省エネでエアコン運転を控えています・・最高気温が29.7℃でした。夕方は曇り、風が吹いて来たが、帰宅してから散歩に行く。裏の階段下に、栗と柿が植えてある場所があり、柿の木を見ると沢山花を付けていました。蜜蜂、ハナバチが来て花の蜜を吸っていましたが、風が吹き中々撮影出来ず・・やっと右上に蜜蜂が入った写真が撮れました。 風が吹き、曇り空なので、昆虫は見当たらず・・畑にキジバト、スズメ、ホオジロ・・川原にセキレイを見るも・・遠くの竹やぶでウグイスが鳴き・・モズが近くに居たのでカメラを向けると逃げて行き・・、折り返し地点の土手の木の上の方にカラスが巣造りをしていました。近くの田に稲の苗を育てていた。本当に雨が少ないが田植えは大丈夫なのでしょうか? 庭の花紹介庭のヒナゲシ(ポピー)も終わりになりましたね。 昔、Sさんに切花を頂き、茎を挿して育てミニバラです。花芽が付くが、虫にやられたり病気で大半が育たず落ちてしまう。今日思ったのは、栄養も足りない気がしました。 西側の日陰にドクダミが生えている。去年は花壇にも生えていたが、今年は無くなってしまった?ショカッサイを植えて事が原因の様な気もするが??判りません。妻がドクダミ茶を作るに必要だが、雨が少ないので育ちが悪いですね。 明日の早朝、別府湾のアジ釣りに行くが、風が吹きそうでちょっと心配です。風が吹かないことを願っている。
2011.05.20
コメント(4)

今日、会社から帰宅すると玄関横に置いているツバメの糞受け皿の中に、卵の殻が割れて落ちていた。雛が一羽かえりましたね。受け皿の中は巣造りの時に落とした土も沢山です・・ 夜は♀が巣で卵と雛を暖め・・ 反対側の釘に♂が留まり見守る毎日です。 今日も散歩に行きました。昨日載せた待宵草を再度撮りに・・・宵待草(ヨイマチグサ)と思っていたが、Webで花の名を再度確認すると黄色いこの花は待宵草(マツヨイグサ)でした。ちょっと素敵な花です、日中は草にしか見えないのが、夕方から夜は月と話をする可憐な花です。今日は満月のようですね。散歩で、行きの明るい時は蕾で判らなかったのが、帰りには、道の脇に沢山花を咲かせて、月が出るのを待っていました。 夕方の撮影で花が白くなったので、ブルーを抑え、黄色く調整してみました。散歩コースの横の畑に矢車草が咲いていました。ピンク、白、ブルーと・・ブルーの花の写真を撮りました。昔、羽生へ麦畑を描きに行った時、麦畑の中で見た矢車草はブルーでした・・ 矢車草を見ると、酒の味を知り、絵に燃えていた若い頃を思い出します。「矢車」と言えば、川崎の工場地帯の路地にあった小さな居酒屋で・・同い年のお嬢さんとおばさんがやっていて・・給料の大半をここに収めていました。
2011.05.17
コメント(6)

今日は15時過ぎまでは晴れていたが、夕方は太陽も隠れる曇り空となる。最低13.8℃、最高24.6℃。会社から帰宅してから、空を見上げ・・曇り空だが、カメラを持ってのんびり散歩することにした。裏の階段横の土手や、散歩の途中の土手には、野バラの花が沢山咲いていて・・鳥の遊び場、巣の場所になっているようです。 ノバラ川沿いの道の隅には、あちらこちらにマツヨイグサ(待宵草)の黄色い花が咲いていた。日中は花が萎んでいて草にしか感じないが、夕方になると花が開き・・可憐な花となりますね。宵待草と思っていたが、黄色のこの花は待宵草でした。上から沢山の花を写すもピンボケでした。目が悪い性で、撮ったら拡大の確認が必要でした。 マツヨイグサ昨日トンボを撮った場所に産卵中のトンボを発見しました。前に撮ったトンボの様で、この場所を縄張りにしている様です。図鑑に載ってないので、Webで確認するとクロズジギンヤンマでした。 クロスジギンヤンマ 5/16_18:17近くの葉にシリアゲムシが居て、この色は今まで採取してなかったので写真を撮りました。 シリアゲムシウグイスは朝の気分で鳴いて居て、モズは竹やぶで彼女と合唱して・・ムクドリ、キジバト、スズメ達は耕した畑で世話しなく夕食をたべていた・・今日も昨日と同じ場所でカワセミに会えるも、留まったところは小さな森の中・・撮影出来ずでした。<おまけ>昨日撮ったモズ♂ 恋に疲れてやせ細っています。 息子の初の入社試験は無事終了しました。終了後、元気な声で連絡が入ったので一安心です。一週間後に結果が出るが、受かることを願っています。
2011.05.16
コメント(6)

裏の土手に植わっているフランスギク(マーガレットモドキ)にヒメウラナミジャノメが留まって蜜を吸っていた。 ヒメウラナミジャノメ我家の裏のシランの花にダイミョウセセリが留まっていた。 ダイミョウセセリ夏の気温なので、トンボを探しながらの散歩で・・シオカラトンボの♂を発見するも、畑の向こうへ飛んで行った。水辺の草原でイトトンボを発見し撮影する。 イチトンボ大きな橋の先の水辺にギンヤンマが飛んでいて、10分ほど観察し・・留まるのを待つもダメでした。仕方なく飛んでいるところを撮って見る。 ギンヤンマ写真を撮っているとカワセミの鳴き声が・・橋の下の小さな森の当たりに飛んで行き、木に留まった様子なので、ゆっくり行ってみると、鳴き声がするも・・突然、上流の方へ飛んで行った。原因は散歩の人が現れたためでした。昨日、適当に野イチゴのことを書き、今日改めて確認するともう赤く熟れてい、道路際は取った跡がありました。 ノイチゴ今日の18時25分の月です。まだ日は沈んでなく、東の空高く月が昇っていた。
2011.05.15
コメント(4)

今日は快晴でした。朝は涼しかったが、日中は初夏の暑さとなりました。最低12.4℃、最高27.8℃。西側の花壇を一日掛かりで整備し、向日葵を植える。この花壇は土の部分が浅く、ちょっと掘ると直ぐ岩盤となり、スコップでは掘れず・・バールで壊しながらちょっと深く掘り、岩や石を除いて・・K氏から金曜日に頂いた堆肥を混ぜての花壇造りでした。掘って見るまで判らず、一日掛りとなってしまった。午後散歩した後に向日葵を植えて完成です。周りに白粉花の球根も植える。 以前はドクダミと白粉花が植えてあったが、ショカッサイを植えたらドクダミが消えた?ドクダミは花壇の外には広がっているが・・。ショカッサイとドクダミは仲が悪いのかもです?庭で撮った写真去年、実家から持ってきたブーゲンビリアの花が咲きました。冬は室内で冬越しして・・赤いのは葉で・・中心の白い小さいのが花です。 来週には実家へ持って行きます。もう一つ、紫色があるが、まだ新芽状態です?八重のヒナゲシが一株出来ました。こぼれ種で花壇に出来た一つが八重のヒナゲシでした。種を取って増やしてみよう・・ おまけ、裏の空き地にオオキンケイギク(大金鶏菊)が咲いていました。あちらこちらで見かける花ですが、繁殖力が強く、2006年2月1日より特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止となったようです。
2011.05.15
コメント(0)

今日は晴れるも、風の強い一日でした。最高:27.1℃、最低:16.4℃、風速:5m/s。午前中は、風が吹く中、庭で趣味の園芸・・・挿していた小菊に根が付き、早く植えて欲しいと訴えていたので、とりあえずポットへ植え替えを行う(植え場所が決まらない)。ノースポールもビオラも頑張っていたが、花も終わりが近づきました。花芽が少ないのもを抜き、夏の花の場所作りの準備をしたり・・・午後、昼飯を食い、横になったら寝てしましい・・目を覚まし時間を確認すると16時になっていて、ビックリです。庭に出ると、まだ風が強く吹いていて・・一週間ほど散歩に行ってなかったので、風の中散歩に行って見た。途中の畑の隅に植えてある花(テンニンギク?)にモンキチョウが必死にしがみ付いていた。 モンキチョウ&テンニンギク接写で撮ろうカメラを近づけると飛んで・・風ニモマケズ頑張って飛んで行った。 テンインギク途中の土手には沢山の野バラがあり、白い花が沢山咲いています。 ノバラ昆虫や鳥を観察しながら散歩して・・カルガモに会い、キジバトに驚かされ・・今日はモズ♀の写真を撮る。 モズ♀大学院に行っている息子が就活開始で・・月曜日に試験を受ける。初めてなので、面接対応で、どうしてこの会社に決めたかなど・・親に似て口下手なので、だいぶ前から色々悩んでいる様子です。受ける会社は、私が17年前まで居た川崎の会社で、論文の発表形式?で受けるそうで・・無事受かることを願うが、この就職難の時代に心配しています。自信を持って、しっかり頑張って欲しいものです。訂正5/15ルドベキア→テンニンギク野イチゴ→野バラ今日、野イチゴを確認し、赤い実を付けて居ました。野イチゴの花では無く、野バラでしたね。恥ずかしいばかりです。
2011.05.14
コメント(6)

この3日ほど夏日となり、昨夜はクーラーを入れる。今日は曇り、時々雨・・夕方から風も強くなる。今日は妻の誕生日ですが、母の日は日曜日でしたね。誕生日と母の日が玉に重なる事があり・・Wで祝われて良い日ですが、息子2人も金太郎もプレゼントをすることは無く・・朝、テレビを見いて、妻の誕生日に気付き、誕生日おめでとうと言う。庭に植えた花が妻への誕生日プレゼントです。気温の高い日が続き、庭の浪花茨は終わり、横の薔薇が一気に咲きました。 庭に植えている普通の薔薇は他に黄色、ピンクがありますが、ピンクは蕾があり花が咲くのが楽しみですが、黄色は蕾なし・虫に花芽をやられました。他にミニバラ2種、木香バラです。木香バラは剪定し過ぎたのか?花付きが悪く、ミニバラは花芽を半分ほど虫にやれました。花芽を持っても、バラゾウムシやスズメバチに新芽をやられます・・良く観察して、消毒のタイミングが大切ですね、難しいです。お母さん、○○才の誕生日おめでとう。これからも健康で家族のために頑張ってください。
2011.05.10
コメント(8)

朝5時に起き、家を5時45分に出発して、釣りに行きました。朝は風も無く穏やかで・・港に7時前に着く。港の近くの安楽寺に、白い藤が咲いていた。今まで見た事のある白い藤とは違っていたので写真を撮りました。 港の堤防にイソヒヨドリのカップルが居た?ちょっと地味な方の写真を撮りたかったが、近づくと逃げていった。図鑑には写真のイソヒヨドリしか載ってないし、♂♀の記載なしですが・・このイソヒヨドリは♂と思う。 イソヒヨドリ 5/8_6:517時に出港して近くの沖合い、いつも場所でアジ釣りをする。アジ(24~25cmは15匹程、大半が小アジ):70匹ほど釣る。25cmのメバルと花タイを各1匹釣る。メバルの写真 10時ごろから東風が吹き出し、釣りを止める。昼飯を食べ、横になってテレビを見ていたら・・15時過ぎまで寝てしまう。起きてから、庭で花の水遣り、植え替えを行う。道路際の花壇に向日葵と松葉牡丹を植えていたら、目の前に小さいカミキリ虫が現れたので、庭で撮影をする。一時もじっとしてないので撮影に苦労する。 ゴマフカミキリ 5/8手に乗せてやっと一枚撮っていたら、飛んで逃げていた。 ゴマフカミキリ 5/8_17:4610連休も今日で終わり、明日から仕事ですが、休みすぎて5月病の気分です。明日の事は明日考えよう・・おやすみなさい。
2011.05.08
コメント(6)

今日の午後にY氏と一緒に別府湾の船釣りを計画する。Webで天気予報を確認しすると、晴れで風が無い予報なのに・・昼には曇り、風が吹き出したWebで再度確認すると15時には止みそうなので・・Y氏の運転で杵築まで行くことにした。14時前に港に着くとちょっと風が吹いていて、波もあり、空には黒いいやな雲が出ていて中止になった。別府湾は東風が吹くと波が出て釣りが出来ないが、西風は少々吹いても大丈夫なのですが、今日は東風が吹き、安全第一ということで・・Y氏と杵築までの往復ドライブとなってしまった。 ベニカミキリ 5/7_11:34釣りで、天気予報に悩まされた3日間でした。兄の船での釣りですが、明日の朝、釣りをすると言うので、私は再度釣り来ることにした。Y氏は用事があるそうで残念ですが、また今度ですね。
2011.05.07
コメント(0)

今日は曇りで、午後から風が吹き、ちょっと寒く感じた一日でした。最低12.7℃、最高20.5℃。朝、花壇のチューリップの球根を掘る。向日葵の苗が育ち、植え場所が無いし、今日掘ることにした。早く咲いたのは葉が少し黄色くなったし(遅い方は緑のままだが)、長く置くと球根が腐ってしまう。球根を大きく育てる場合は、花は直ぐ摘むそうで・・花に栄養を取られ、待っても育たない気も・・また買えば良いいし・・ちょっと早かった様だが、掘った球根を選り分け、大きいのを網に入れ保管です。意外と時間が掛かってします。花壇でアヤメの花が2輪咲きました。実家から持ってきたものです。 アヤメ 5/6庭の花壇では沢山赤いヒナゲシ(ポピー)が咲いて、数本ピンクがあるが、赤ばかりなので、綺麗ですが、ちょっと鬱陶しい感じになってきました。来年はピンクを沢山育てよう・・ ヒナゲシ 5/6昼前、川原へ散歩に行くと、川底に溜まった土や草をユンボで掃除していた。 今回は、団地側の水路で、神社下から裏の階段下まで行うようです。15年ぶりの掃除の様ですが、折角育ったガマノホや草花、ホタルやトンボの幼虫などが居るのに・・・10~20cm土砂、やらなくても良い気がしますが、管理側は綺麗?が一番なのでしょう。ハラグロオオテントウの居る木の確認に行く。木に実が付き始め、やはり桑の木でした。 ハラグロオオテントウ 5/6墓場のところに孟宗竹の竹の子が沢山(10個ほど)でいました。今年の冬に9割ほど竹を切りすっきりしたさせた場所です。今年は寒く雨が少ないので竹の子の出が悪いそうですが、ちょっと掘りたい気分でした。 モウソウチク 5/6昨日5/5の書き忘れ午後、妻と介護施設に居る母の様子伺いに行く。丁度、介護師さんに車椅子に乗せてもらったところで、部屋でシュート君の初節句の写真を見せながら会話し、親戚の人達の写真を見たかったようで、写真を撮らなかったことを少し後悔する。母の起きているところは久しぶりだったので、車椅子に乗った母の写真を撮り、休憩フロアまで押していって、母に見送られ介護施設を後にする。
2011.05.06
コメント(2)

午前中、車で近くの小岳山の頂上にある城(個人の家)に行ってみた。周りの山、本宮山は608m、霊山596mなので、小岳山は400m位でしょう。小岳山には明社神社があり、その横にお城があります。子供が空手をやっていた12年程前に、親睦・訓練として登ったが、車で久しぶりに通って見て、良く徒歩で登ったものだと関心ししました。黄砂で霞んでいましたが、小岳城(個人の家なので中には入れず)裏の崖ぷちより金太郎の住んでいる集落を撮ってみました。 ブログに出る大きな橋が左隅に見え、我家は右の隅あたりに有ります。ここの集落は昔は山で、17年ほど前に山を削り分譲地となりました。夕方には黄砂も無くなり、我家のベランダから小岳城を撮ってみました。 小岳城に行った後、裏の川原の水源調査に上流の方にも行ってみました。山の中にせき止めた小さなため池があり・・通り掛かった車を止め、この先にダムがあるか?確認すると石でせき止めた所はあるが、先は行き止まりになっていると教えてくれた。このため池には水が8部溜まっている。このため池と田植え時期に川原の水路を流れる水の量の多さを思うと何処から水が湧き出すのか、ちょっと不思議な感じがした。午後は、散歩での昆虫採集です。蝶を3種、トンボを1種集めることが出来ました。アザミの蜜を吸うオナガアゲハ。羽が傷ついています。 オナガアゲハ 2011_5/5川原に降りて、ミネラルを補給するシロオビアゲハです。 シロオビアゲハ 2011_5/5日陰が好きなジャノメチョウ、フラッシュを使い撮影です。実際の色はもう少し黒いです。正式な名前を調べるも判らず・・ ジャノメチョウ 2011_5/5川原のコンクリートで日向ぼっこをしていたコオニヤンマです。 コオニヤンマ 2011_5/5明日、別府湾での船釣りの予定を組むも、天気予報で風を確認すると4~7mの風は吹くようで、中止とした。晩酌でちょっと呑みすぎ、写真を加工していて目が閉じてしまい、ブロク更新出来ず、5/6に更新する。午前中は風はあまり吹かず釣りは出来たようです。午後はいくら吹いてきた。明日(7日)の午後に釣り行こう。
2011.05.05
コメント(4)

今日は晴れ、でも4日連続の黄砂日でした(視界は10kmとか)。昨日、雨が降ったのに黄砂が飛ぶのですね・・偏西風に乗ってくる様で、偏西風ははるか上空のようです。今日も昨日からの続きで、垣根の剪定と片付け、花壇の手入れ予防、散歩で一日が過ぎてしまいました。夕方近く、16時過ぎから散歩に行き・・ハラグロオオテントウの居る場所を再度確認すると、何と合体しているのを発見・・写真を撮っていたら、別の1匹が邪魔に入り・・ ハラグロ 5/4_16:26周りの木の枝や葉を確認すると沢山(10匹)近くが居ました。絶滅危惧種と思っていたが?顔を撮るため、別の1匹を手に乗せて撮影する。 ハラグロ 5/4_16:36先ほどの合体したハラグロは葉の裏で逆光となったが、別のカップルが葉の影に居ました。 ハラグロ 5/4_16:40散歩は川沿いの行き止まりまで行って・・帰りに確認すると合体のカップル2組は、移動せずにまだ頑張っていました。葉に幼虫のようなものが写っていたし、奥に別の1匹も写っていたので乗せます。 ハラグロ 5/4_17:27普通のテントウムシは土手に生えている草(カラスノエンドウなど)に付くアブラムシを食べるが、ハラグロオオテントウは、この木(名前が判らない)が好きで、葉に付くアブラムシを食べるようです。幹や葉から判る方は教えてください。葉は桑に似ているが??全体の写真を載せます。 鳥も良く留まる木でしたが、道側半分が通行の邪魔なので冬ごろ切られました。幹は柔らかいようです。時間が戻るが、ヤギの居る家の手前の川原でトンボが飛んでいて、ギンヤンマの♂かと思ってカメラを向けると、いきなり水辺の草に留まり産卵に入った。良く見るとギンヤンマでは無く、図鑑で一番近いのがカトリヤンマですが??・・ カトリヤンマ 5/4_17:10 カトリヤンマ 5/4_17:11今日、大分県中津で 大分トンボの会 主催の ベッコウトンボの観察会 があったようで、ベッコウトンボを見たことがないので今度行ってみよう。
2011.05.04
コメント(10)

今日の天気予報は朝夕曇りで、昼に小雨のはずが、15時ごろから傘が必要なくらいの本降りになる。雨が降らないと思い、散歩のついでに畑に水遣りをして・・畑の近くの森の方でカワセミの鳴き声を確認する。水遣りを終え、巨大テントウを探しに行く途中に、カワセミが横を追い越して行き、川の横の水路に留まった。 カワセミ 5/3_11:44あくびしてウンチして・・ カワセミ 5/3_11:44散歩の帰り道、巨大テントウ虫(ハラグロオオテントウ)に再会できる。特別なので表題を替えて乗せました。大きな橋の先の土手に咲いているニシキウツギです。この前、UPで撮るもピンボケだったので再度乗せます。 ニシキウツギ 5/3庭に咲いている花を紹介今、沢山赤いヒナゲシが咲いているが、ヒナゲシの花は雨が降るとダメになってしいます・・・グミの木の下は雨が当たらず、綺麗に開いて・・ ヒナゲシ 5/3裏のムベの下にスズランを植えていて、いつの間にか可愛い花が咲いていた。 スズラン 5/3
2011.05.03
コメント(4)

今日も黄砂が飛来し、朝は曇り、午後は恵みの雨となる。Webの天気予報では、大分県は雨が降らない予報だったが・・・釣りに行こうと兄に電話するも、黄砂で周りの景色が見えないので、釣り場が判らないし、釣れてないので行けないとの事でした。仕方なく、朝から昨日の続きに垣根の剪定を行い・・裏の垣根の剪定も進めるも・・途中、巨大てんとう虫が気になり、11時過ぎに探しに散歩に行く。前に居た場所の木と周りの草に居ないか探すも見つからず・・散歩をしながら草むらを探すもナナホシテントウばかりでオオテントウは見当たらずでした。前にオオテントウを撮った場所にナナホシテントウを留まらせれば大きさが判るはずと思い、帰り道、撮った場所を確認していたら、別の枝の葉の付け根にオオテントウを発見しました。枝の裏で暗いし写真は撮れないので、棒で落としてから手に乗せて撮影する。多分、前に見つけたオオテントウと同じもので、大きさは13mmです。手の平の黄色い部分はナナホシテントウのウンチです。 ハラグロオオテントウ 5/3_12:30ナナホシテントウと一緒に撮ろうと手に乗せるも動き回り上手く行かずでした。雨も降り出してきて、足を出して動いているのを撮ろうとするも飛んでいって上の枝に留まってしまった。手の平の上でハラグロオオテントウを撮ったが、死んだ様に見えるので、前載せた写真を再度載せます。 ハラグロオオテントウ 4/29_16:10おまけ:近くで3種のテントウ虫を見つけ、大きさが判るかと思い、手のひらに乗せた写真を載せます。
2011.05.03
コメント(2)

今日は晴れるも、洗濯物が外に干せないほどの黄砂に覆われた一日となる。中国から飛んでくる黄砂には、体に悪い物質が含まれているのに、細かい分析の放送・記事は無い・・硫化物は確実に含まれているし、放射能物質も含まれているかも?。黄砂が飛ぶ中、マスクもせず、一日庭の垣根の剪定を行う。喉はいがらっぽくなるし、鼻水も出てきたり・・剪定は楽しい出きるが、切った葉を片付けるのは面倒で大変でした。朝、黄砂の様子をカメラに撮ろうと思うも霧と変わらず・・日中、白く輝いていた太陽が、夕方には黄色くなり・・裏の土手に行って、黄色落日を撮影する。 落日 5/2_18:22 落日 5/2_18:26 落日 5/2_18:27庭で剪定をしているときに、ちょっと珍しい蝶(ツマキチョウ)が庭のビオラの花に留まるもカメラを向けると逃げて行ってしまった。午後には、アオスジアゲハが芝桜の花の蜜を吸っていた。蜜を吸っては、飛び立ち、また現れて・・何回となく繰り返し・・ アオスジ 5/2_13:45 アオスジ 5/2_13:47明日も黄砂到来です。洗濯物や布団は外に干さない方は良いと思います。
2011.05.02
コメント(6)

今日は実家のシュウト君(9ヶ月)の初節句に行く。息子の運転で、9時半に家を出て・・実家から町の料理屋に・・12時からのお祝い、部落の人達、親戚の人達、田舎の懐かしい人達に会い・・楽しく呑んで、祝って・・一曲歌って(コキリコブシ)・・ パパが真剣に挨拶しているのに・・・パパ、見て見て、靴下がこんなに伸びちゃうよ! 座っているだけなのに、疲れちゃった。抱っこされるのが一番良いや・・ 部落、親戚の人に頂いた鯉のぼり・・元気に泳いでいます 我家に帰り着く頃には、記憶が無くなり・・・ベットで目を覚ますと時計は9時を指していた。朝と思い、外を見ると真っ暗で・・夜の21時であるのに気付く。下はジーパン、上はパジャマ??記憶がよみがえり・・・庭で出て夜空を見上げると北斗七星が真上に輝いて・・8つ目の星が・・と思ったら飛行機星がゆっくりと夜空を横切って行った。
2011.05.01
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


