全27件 (27件中 1-27件目)
1

今日、朝冷え込むもで暖かい一日(最低2.9℃、最高18.4℃)でしたし、23時の室内の気温は19℃、夜暖房を入れずに済みました。今年の1月がめちゃ寒く、外の軒下や木の下、車庫に置いていた花が全部枯れてしまった。どのくらい違っていたのか、大分市の去年と今年の気温を月別平均気温で比較して見ました。 大分市の気温比較12月は変化はなかったが、年が明け1月中旬から暖かい日がなくなり、寒くなる一方で・・・1月は最高-3℃、最低気温-2℃も低く。2月、3月は最高気温が-1℃、最低気温が-3℃低い。2年分しかデータを纏めていないが、17年近く大分で生活して、今年は異常ですね。異常でしたね。会社から帰宅してから、桜の開花具合を確認に散歩しました。墓場にある5本の桜も、2本ほどが開花しました。今年は入学式が満開のようで良いですね。 サクラ 3/31明日から4月です。新たな気持ちで頑張ろうと思う金太郎です。
2011.03.31
コメント(4)

今日はて午後少し風が吹くも暖かい一日でした。最低4.0℃、最高17.5℃。今期最後の年休を取りました。ちょっと風邪気味で体調が今一でしたが、3度も川原へ散歩に出かけました。歩いた歩数は6000歩/回x3回=18000歩です。18000歩x0.6m/歩=10800m。10.8kmを歩きました。写真を沢山撮ったので、今日のブログは3つに分けて載せます。最初は三日月と朝日、アメンボウ。次は蝶、初めて見たルリタテハ。最後は鳥。朝庭に出て、三日月を眺め・・ ツキ 3/30_5:55ちょっと霧が出そうだったので、日の出時刻に近くの土手へ行き・・日の出を撮影しました。日が昇るのが早いのに改めて気付く。 ヒノデ 3/30_6:19 ヒノデ 3/30_6:20 ヒノデ 3/30_6:21実際の太陽はもっと赤かったが・・写真を撮った後にオートモードのみで撮影したことに気付く。マニュアルで何枚か撮って見たかった・・です。午後の散歩で、途中の川に居たアメンボウです。2週間ほど前からアメンボウが居るのに気付いていたが・・・今日、撮影していて、大きいアメンボウと小さいアメンボウが居る?大きい方を撮影し、確認すると背中にしがみついたカップルでした。 アメンボウ 3/30_16:06
2011.03.30
コメント(2)

モンシロチョウが昼には沢山飛んでいたが、午後の散歩の16時ごろには一匹も確認できませんでした。でも、大きな橋の下の歩道で珍しい蝶を発見・・良く見ると下の羽がだいぶ切れていた。死んでいるのでありませんよ、羽を広げて日向ぼっこをしているのです。こんな状態でも上手に飛ぶことが出来るのです。初めて見た蝶なので撮影しました。図鑑で調べたらルリタテハでした。 ルリタテハ 3/30_16:17上の写真を撮って、折り返し地点に行くと同じ蝶が二匹も居ました。ただ、川の反対側に止まったので、最高倍率でどうにか撮ることが出来ました。 ルリタテハ 3/30_16:31午前中の散歩で撮ったキタテハです。裏の階段下に居ました。 キタテハ 3/30_10:32 キタテハ 3/30_10:33川沿いの歩道が無くなる折り返し地点の畑でルリシジミを見つける。 ルリシジミ 3/30_9:14帰りの途中で、歩道の隅で日向ぼっこをしていた、とても小さいシジミチョウを撮影する。 クロシジミ 3/30 12:01初めてルリタテハを見ました。それも3匹もです。最高の日でしたね。
2011.03.30
コメント(0)

散歩の途中、両脇の竹山ではウグイスが春を告げていました。川原のカヤの中では、まだ地鳴きしているウグイスがいましたが、ほとんどのウグイスは、竹や木の上の方でホ~ホケキョ・ケキョと春を告げてました。 ウグイス 3/30_9:40昼にはカヤ中で餌を取っていたウグイスもホ~ホケキョと鳴きだし・・絶好の写真チャンスの時に子供から携帯が鳴り・・ウグイスは山へ飛んでいった。 ウグイス 3/30_11:49神社裏にビンズイらしき鳥が2羽が居て、木の陰から1羽を撮影しました。図鑑でしらべたら、アオジ♂のようです。 アオジ♂ 3/30_11:01昨日、撮れなかったアオサギ君が今日も居ました。川の中で魚を探して居たが、しつこく追いかけるので、川横の歩道に下りて・・ アオサギ 3/30_11:32飛んでいる写真を撮るも右隅にやっと写っていて・・ アオサギ 3/30_11:33 アオサギ 3/30_11:25アオサギ君、ゆっくり食事が出来ず、ごめんなさいです。
2011.03.30
コメント(0)

今日は午前中は午後は夕方はちょっとがぱらつきました。大分の日の出時間は6時06分ですが、我集落の日の出は臼杵の九六位山から昇るので、15分ほど遅く6時20分でした。朝庭に出て空を眺めると、三日月が南東に上空に浮かび、東の空が朝焼けに染まっていました。雲ひとつ無い空に少し霧が出ている様なので、綺麗な朝日が撮れると思い近くの土手まで行って見ましたが、霧も無く明るい太陽が昇って来ました。 アサヒ 3/29_6:21仕事を終え、帰宅するときに小雨が降り出し・・帰宅してから、桜の開花が気になるので、傘を持って散歩に出ました。ソメイヨシノは15本の内、神社の2本の木に5輪ほど開花していました。 サクラ 3/29神社下の川原にコサギがいました。夕方の性なのか、近づくと直ぐ逃げて行きました。 コサギ 3/29_17:43ちょっと上流の方でアオサギにも会えたが、コサギ以上に人を敏感に反応して直ぐ飛んで逃げて行き、飛んでいる写真を撮るもピンボケでした。散歩に持って行った傘は杖となりでした・・先週、芝生の周りの草むしりをして綺麗にしました。芝生と花壇(庭半分)を紹介します。 庭 3/27今日、小雨だったのに散歩した理由のもう一つは、会社(健管)から万歩計を借りて来たので、散歩の距離を確認するためです。6500歩だったので、6500歩x0.4m/歩=2600m 約2.6kmを散歩していたですね。
2011.03.29
コメント(4)

今日はでも、朝は水溜に氷が張り、屋根は白く、フロントガラスが薄く凍り・・庭の花には氷の結晶が付いていました。最低:0.0℃、最高:11.5℃。桜が咲く時期なのに、この気温は異常な気がします。明日も霜注意報が出ています。 風の当たらない日溜まりは暖かく感じるのですが・・散歩ではネックウォーマが必要でした。神社と墓場でソメイヨシノを15本ほど確認して、一輪咲いていましたよ。昨日の散歩でカワセミの写真が撮れず、朝の散歩で折り返し地点手前でカップルのカワセミを確認するも、一羽が逃げ、残った一羽の写真を撮るも・・遠すぎました。山の方へ逃げたので、山際まで行ってみるも鳴き声は聞こえるも姿は見えずでした。 午前中に散歩すればカワセミに会えます。でも散歩する人が多いので、運の良い人が会えます。また、鳴き声(チィ・チィ・チィ・みたいな、ピィ・ピィ・ピィ・みたいな)が判って無いと会えませんね。川沿いを低空で飛ぶので、意識していれば判るかもです・・写真を撮るには、鳥に気付かれる前にカメラがセットされていることです。人間ズームが上手く行かない今日頃ごろです。散歩の後は、庭の花壇の草むしりして・・午後は市美展が終わったので、絵の搬出に市美術館(13時半過ぎ)へ行き・・帰ってから、蝶の確認に散歩へ行ってみました。庭の日溜まりは暖かったが、散歩に出てみると風は冷たくでした。モンシロチョウを一匹確認で、菜の花畑にはいなくて、日溜まりの畑の土手に居た。気温が低いと蝶は羽を広げ、日向ぼっこです。 モンシロ 3/27_15:42帰りにホオジロが意外と近くに居たので撮影する。顔以外は、スズメに良く似ていますね。 ホオジロ 3/27_15:51庭に来るヒヨドリのカップル・・朝早く庭のグミの木に止まり、いつも出していた蜜柑を確認し・・無ければ、グミの新芽を食べる。仕方なく、今日蜜柑は半切れ出したら、喜んで食べていました。 ヒヨドリ 3/27去年は向日葵の発芽した芽を食べられたので、食べられない様に網を掛けなけらばです。金太郎が風邪を引きました。今までで初めての症状の風邪??4日ほど前に、朝起きて喉にタンが絡み、2日前から喉に骨が刺さったように痛くなり・・生唾を飲んでも痛みを感じ、今日は少し鼻水が出て、喉の痛みは半減するもまだ痛い状態です。これは、やはり、風邪でしょうか?明日、コメントの返事をすることにして、もう寝ます。おやすみなさい!
2011.03.27
コメント(2)

今日の天気は 時々ちょっとだったり・・朝の散歩昨日、会社の帰りに寄ったホームセンター近くのソメイヨシノが開花していたので、朝の散歩で、神社と墓場のソメイヨシノを確認するも、まだ、一輪も咲いていません。意外と咲きそうで咲かないソメイヨシノです。 ソメイヨシノ 3/26神社裏にレンギョが有り、いつの間にか黄色い花を付けていました。レンギョの花をヒヨドリが美味しいそうに食べていた。一週間後には花は無くなってしまうでしょうね・・ ヒヨドリ&レンギョ 3/26_8:44 レンギョ 3/26散歩の折し返し地点でカワセミを確認し、撮影しようとしたら、散歩の叔父さんが通りかかり上流の方へ飛んで行ってしまった。上流へ行き確認するも・・今度は下流へ飛んでいった。カワセミが川のヘリに居ないか、確認しながら戻るも見つからず・・墓場近くでカワセミの鳴き声に振り向くと前に撮った場所(川へ降りる金具)に居た。接近して撮ろうと近づくと森へ逃げて行った。2度のチャンスに撮影出来ずでした。散歩道の川の土手に生えているタンポポです。上から撮って見たり、横から撮って見たりして・・ 今日の我家の庭の花はヒヤシンスです。後ろのチューリップの花芽が見えますね。 球根を大きく育てようと思うも、小さくなるばかりです。午前中は、座敷前の庭の種まき場所を整備し、松葉ボタンの種蒔きをして、昨日買っ花壇の土に堆肥と肥料を少し加え、花の苗用の土の準備をしました。午後は、結婚式で撮った写真を親戚に届けるついでに実家へ行く。ユズちゃんがパパに買って貰ったシャボン玉を、私にして見せてくれました。 実家の彼岸桜が満開でした。下の方は蔓や草が巻かりついて居ますが、上は綺麗に咲いていて、桜は青空が似合います。 実家へ行く途中、母を見舞うも丁度お風呂の時間で会えず、帰りに寄るも、夕食での移動時間帯で、車椅子でエレベータを待っていた。母に会い、ちょっと会話をて帰りました。元気に様子に安心しました。帰る途中に酒の摘みを買うため、スーパーに寄る。ピィーナツなど買い、電球が切れたので交換用の電球も買い・・電池コーナーを見てビックリ!懐中電気、電池はまったく品物が無い状態でした。話は聞いていたが、実際に見て驚きました。妻に言うと水も無いそうです。都会に住む子供たちや親戚などに送るために買ったのでしょうね?今は必要最小限にして、買い溜めだけは止めましょう!
2011.03.26
コメント(6)

今日もも風が吹き、肌寒い一日でした。気温は最低1.5℃、最高13.3℃。会社の帰りに、酒屋で人間用の燃料とホームセンターで花の土と網戸の網を買い、途中で車にガソリンを入れて帰宅する。ガソリンスタンドでカードを入れたら残金が1500円(5千円はあると思っていた)しか残ってなく(老眼のためカードの残金見えず)、150円/Lで、財布にも1000円しかなく、満タンに入れるつもり寄ったのに、17Lしか入れられず、メータは半分で止まってしまった。入れる量の制限はありませんでしたが、ガソリンが高くなりましたね。今朝、縁側から外(玄関口)に出した子宝草・・今花が咲いています。 今年は今までになく寒さが厳しかったので、外の軒下などに自生した子宝草は、すべて枯れてしまいました。おまけ昨日散歩の途中に撮ったラッパ水仙です。 我家にあるラッパ水仙は花が付きません?どうしてでしょう?去年は数個花が付いたので、今年は沢山咲くことを期待していたが・・・植え替えて見よう!
2011.03.25
コメント(4)

今日の天気はで 気温は最低3.7℃、最高13.7℃。朝はネックウォーマが必要で、日中は風があまり吹かなかったので暖かく感じた一日でしたね。朝、会社に行く前の15分ほど、庭の芝生周りの草むしりをしています。メジロが来なくなったので、今日は蜜柑をやらずでしたが、ヒヨドリが何度も現れ、餌を待っていました。昨日は帰宅後にリビング前の隅に花(メランポジューム、残りの向日葵)の種まきをして、客間(座敷)前の隅に種まき場所を作ったので、散歩はしませんでした。でも、ソメイヨシノの開花が気になる。一昨日の散歩でソメイヨシノが2、3日後に開花しそうだったし、大分の標準木が5個咲いた話を聞いたので、帰宅後散歩で桜の開花を確認することにした。ソメイヨシノは神社と墓場に植わってるが、一輪も咲いて無く、明日にでも開花しそうな蕾でした。散歩の途中、夕焼空になるかなぁ?と空を見ると・・なんと飛行機雲が出来ているではあ~りませんか?もう出来ないと思っていたのに? 飛行機雲?で今日思ったことは、飛行機の速度も関係していることに気付きました。今日の旅客機?は早く飛んでいた。 ヒコウキクモ 3/24_18:04Webで飛行機雲を調べてみました。飛行機が地面から6000m以上を飛ぶ様になってから飛行機雲が見られる様になったそうです(60年程前から)。1、飛行機のエンジンから出る水蒸気が氷の粒になって雲になる。2、飛行機のエンジンから出る排気ガスが氷の粒になって雲になる。3、飛行機が作り渦が周りの温度下げて氷の粒が出来雲になる。空高くに浮かぶ雲は、小さな氷の粒だったのですね。散歩でコガモに会う。再会すると嬉しくなり、会えないと寂しくなり心配です。今日5羽居ましたが、近づくと3羽がねぐらへ飛び立ち・・まだ、夕食を食べ足りないカップルが残り、食事に忙しくしてまいした。 コガモ 3/24_17:59会えなくなったカルガモは北へ旅立ったのでしょうね。今日の花はユキヤナギです。裏の垣根の間に植えているユキヤナギの花が咲き始めました。 ユキヤナギ 3/24松葉ボタンの種まき場所を作るため、昨日は、客間(座敷)前の家側に、バールを使い庭土をおこしたまま・・明日以降に花壇の土を少し入れてから種まきをしようと思う。
2011.03.24
コメント(4)

今日はで、たまにも、午後北風が強く寒く感じた一日でした。最低8.9℃、最高13.9℃。昨日の夕方に、ツバメが2軒隣の家に帰って来たのを確認するも、暗くなっていたので写真は撮らず・・・。今朝会社に行く時に、ツバメ一羽が我家の前の電線に止まり、鳴きながらけ毛繕いをしていました。 ツバメ 3/22_7:28去年、我家に初めてツバメが巣を作り子育てをしたが、家の壁を新しく塗り替えた時に巣を壊したので、また巣を作ってくれる事を願って、今日会社から帰宅してから、同じ場所に釘を2本打ちました(去年と同じ)。妻に釘の話をしたら呆れてました、折角綺麗に塗り替えたのにね・・今日の花はムスカリです。プランター2つに植えていて、今綺麗に花を咲かせています。ムスカリは葉が伸び過ぎるので、花芽が出る前に伸びた葉10cmほど残し切ると良いですね。 手前、真ん中にピントを合わせたはずが、遠くにピントが合ってしまいました。紹介写真なのでピントはどうでも良いのですが・・・また、どんなに綺麗に撮れた写真より、絵の方がはるかに素晴らしいと思いながらも、中々、上手くコントロールできないカメラに悩む金太郎です。
2011.03.22
コメント(6)

今日は一日小雨、時々曇りの天気でした。昨日は結婚式で沢山呑んだので、昨夜は久しぶりの実家にお泊りでした。今日は実家ではスナップエンドウの収穫に忙しい一日で、手伝いはせず(出来ず)、8時半ごろ墓参りを済ませて帰ることにしました。取立てのスナップエンドウを沢山土産に貰い、ひまわりさんありがとうです。市美展に従姉の子が絵を出品していることを知り、帰りに、大分市美術館に寄り観て来ました。上野の森にある市美術館と像の彫刻です。 昼食後に曇り空だったので散歩に出かける。菜の花と蝶の写真が撮れれば良いな、と思いながら・・・菜の花の近くにモンシロチョウが居たが、花には止まらずでした。 モンシロチョウ 3/21_13:22ヤギの居る家の折り返し地点、横の小さな畑に居たモンシロチョウを撮っていてら、近くにベニシジミを発見する。 ベニシジミ 3/21_13:24また、道路際の枯れた竹にてんとう虫ぐらいの大きさの珍しい昆虫を発見し撮影する。図鑑で調べたら、模様と大きさからイタドリハムシ(ハムシ)でした。 イタドリハムシ 3/21_13:25散歩の後は、趣味の園芸・・刺し芽した松葉ボタンをポットに植え替え。己生えした向日葵(大雪山)もポットへ植え替え。まだ植えてないポピーの苗10個ほどを大きいポットへ植え替え。背の高い葉牡丹が歪になっていたので固定緋の付け替えを行う。向日葵の種や松葉ボタンの種を蒔こうと思っていてが、夕方になってしまった。明日以降、会社から帰ってから花の種まきをしよう。
2011.03.21
コメント(4)

朝は曇り、午後からは小雨となるも、暖かい一日でした。朝早く実家まで車で行き、皆とバスで別府のセントレジャー城島高原ホテルの式場へ行く。結婚式は10時から・・チャペルでの結婚式でした。 披露宴は12時からで・・ 写真は沢山撮ったのですが、顔を出す訳には行かず・・新郎のピアノにちょっと感動しました。今日本が大変な時ですが、夫婦が力を合わせ、どんな荒波も乗越えて、互いに感謝の気持ちを忘れず、末永くお幸せに暮らせることを願っています。
2011.03.20
コメント(4)

今日はて、風もなく暖かな一日でした。気温は最低7.0℃、最高18.8℃。朝はいつもの様に散歩して、神社下の川原にアオサギ君が居ましが、近づくと下流の方へ逃げて行ってしまいました。川原に居るところの写真は撮れず、飛んで逃げる所の写真のみです。久しぶりに会えてほっとしました。 アオサギ 3/19_7:08借りている畑の近くの川原に10羽ほどイカルが居ました。近づくと直ぐ、竹やぶに逃げていってしまいます。鳴き声は少しウグイスに似ている様な、ケキョ・ケキョ・ケキョ・・ イカル 3/19_7:24お墓近くの笹山の上にウグイスが居て、春を告げてました。とても上手く鳴いてました。私も一緒に口笛で真似て見ました。ちょっと遠く、写真はこれがやっとでした。 ウグイス 3/19_7:29神社から我家へ戻る途中の土手にビンズイが居て、近づくと奥の竹に止まった。前にも載せたが、横顔が少し良く撮れました。 ビンズイ 3/19_8:06朝食を済ませて、向日葵の種を蒔き、木に刺した蜜柑に来るヒヨドリを追い払いながら、メジロの写真を撮る。 メジロ 3/19_9:00午後はY氏といつもの場所へアオリイカ釣りに行く。11時半出発、現地13時着。最初は誰も居なかったが、直ぐ2人が着て・・帰りには12人ほどになる。まったく当たりなく、時間が過ぎて・・16時ごろ私が250gを1杯釣る(一番奥の組は2杯釣る)。19時ごろY氏にKクラスを掛けるも外れてしまう。残念。私にも小さい当たりがあるもゲット出来ずでした。餌のアジは、湾内で沢山釣れます(丸アジ)。今日、釣る具屋でジャンボを買ってビックリです。値段が2倍になってました、震災で手に入らず、在庫のみだそうです。半分が500円、大きいので800円でした。
2011.03.19
コメント(4)

今日18日は彼岸の入りです。春分の日の前後3日間が彼岸、お墓参りに行こう。季節を忘れず、裏の彼岸桜の花が開きました。季節が巡りまた春が来ました。 秋の彼岸に咲く彼岸花は今どうなっている?昔は気にもしなかったが・・秋に花を咲かせるために葉を出して球根に栄養を運んでいます。 被災地の皆さんが、早く普通の生活が出来るようになることを願っています。
2011.03.18
コメント(2)

天気はも、北風が強く、気温が昨日より10℃も低く寒い一日でした。最低:4.4℃、最高:9.3℃。昨日まで暖かかったので、菜の花が満開状態で、通勤途中の土手などに沢山咲いていて、黄色い道を作ってます。今日の帰りに、会社の近くの川原へ行き、沢山咲いている菜の花を撮る。 帰宅して、昨日載せた、コブシとサクラの花を撮り直すために散歩に出かける。散歩の途中、コガモのカップルに久しぶりに再会しました。 コガモ♂ 3/16_17:57 コガモ 3/16_17:58コブシの花とサクランボの花を撮り直す。 コブシ 3/16 サクランボ 3/16被災地は、余震の続く中、遥かに気温は低く、更に燃料と食料不足で、とんでもない状態のようです。都会、買占めて食料などが品切れ状態だそうで・・早く安定するのを願うばかりです。写真を見て少しでも心が和めばと思いブログ更新するも・・・東日本は、電力不足に伴い計画停電が行われており、ブロクを書きながら節電に協力しなければと思う金太郎です。
2011.03.16
コメント(4)

今日の天気は 気温は最低:9.5℃ 最高:19.5℃で春の気温でした。日曜日に実家から帰り道、日出町の道路際のサクランボの花が満開なのに気付く(妻が)。桜の花の咲く順は寒緋桜>彼岸桜=山桜>ソメイヨシノと思っていて、サクランボの花を忘れていました。会社に行く途中にもサクランボの木があり、満開でした。ただ、遅い梅も今が満開で・・遠くから白い花だけを見ても、梅なのか?サクランボの花なのか?良く判らない状況です。今日散歩で大きな橋の下で、サクランボの桜の木を見つけました。庭木に植えている家もあるが、写真は撮らず。夕方の曇り空なので写真はピンボケです・・ サクランボの桜の花ソメイヨシノは園芸職人が色んな桜を掛け合わせた芸術作品だそうで・・日本人がソメイヨシノに寄せる気持ちも判る気がします。大分のソメイヨシノの開花は3月27日だそうです。比較に実家で今満開の梅の花です。 梅の花今日(15日)がコブシの開花です。裏道路の並木のコブシは今週末が開花のようで、隣家と神社横の公園のコブシが開花していました。 コブシの花東日本巨大地震奇跡があちこちであり、ちょっと嬉しくなるも・・原発の被災対応ニュースに・・・いち早く避難支持範囲を広げておけばと思うし、止める作業をしている人達の苦労を考えると何も言えない。作業員が被爆しないことを願う。皆が電力を必要とし原子力発電を必要としたなのだから・・原爆との違いを少し勉強してみよう。金太郎は年寄りなので少しぐらい浴びても残りの人生に影響なしです。
2011.03.15
コメント(2)

今日の天気はで、最低温度:4.1℃、最高:16.3℃で風もなく今年一番の暖かさでした。東日本大災害で昨日夕方のテレビで、昔行った事のある地区が津波で流されるのを見てから・・テレビをつけるのも苦痛に感じ・・いつものように散歩に出かける。一昨日の釣りに行った後、腰痛になり・・コルセットをしてのんびりの散歩です。竹やぶでは、ウグイスがホーキョキョと、ちょっと上手くなった声で春を告げていた。金太郎が先生となり、ホーホケキョと口笛を吹くも返事なしでした。途中、畑の隅に小さい菜の花とレンゲ草が少しあり、蜜蜂が来ていないか確認する。蜜蜂モドキを撮影し、良く観察するとハナアブでした。 ハナアブ折り返しのヤギのいる家のそばで、モンシロチョウ、キチョウを確認するも見失い。探していたら、これから仕事に行く農夫に声を掛けられ・・農夫:何か調査しているのですか?金太郎:今年初めての蝶を見たので探していました、カメラで撮るのにです。農夫:昔、この川には蛍が沢山居て綺麗でしたよ。金太郎:今も蛍がいますが、整備される前の話ですか?農夫:そう昔です、川が広く蛍が沢山いました。金太郎:護岸工事をすると蛍は住めないですね。奥さんが横で待ていて早く出かけたい様子でした。金太郎:奥さんが待ってますよ。とても話好きなおじさんでした。農夫:奥さんと軽トラで仕事に行く。帰り道、タテハチョウが飛んでいるのを確認し、川原の真ん中に止まる。ちょっとピンボケですが、今年最初のタテハチョウの写真です。 タテハチョウ 3/13_10:30今日はチョウが飛んでいたので、階段下の日溜まりに行ってみる事にした。予想道理にキチョウが一匹いました。今年最初のキチョウです。 キチョウ 3/13_10:48散歩で撮った鳥、今までより接近できて綺麗に撮れました。モズは沢山見かけます。モズ♀との距離5m。下で見つけた餌の方が気になる様子で・・ モズ♀ 3/13_10:03神社下に居たキセキレイです。キサキレイとの距離6mほど。 キセキレイ 3/13_9:41昼庭でキチョウを確認するも止まらず飛んでいった。午後は母の様子伺いと実家へ米を貰いに行く。母は車椅子に乗って、皆とテレビを見ていた。元気でした。母の髪の毛が延びていたので妻が髪を切ってやり、すっきりしたとこで写真を撮る。実家に着くと皆で家の裏の大木を切っていた。家を壊さず、上手く倒せたのでしょうか?実家の近くの藪ツバキが咲いていた。 東日本大災害津波で何もかも無くした人達・・今まで住んでいたところが跡形も無くなり、今まで積み重ねてきた思い出の物、場所を無くし、友達も、仕事も無くし、何もかも無くしてしまった・・はかり知れない虚無感を考えると辛い。奇跡が起きることと、明日の朝が早く来ること願っています。
2011.03.13
コメント(10)

東日本大地震の津波映像をテレビで見るたびに、余りに悲惨すぎて言葉になりません!被災を受けないのに、何もやる気が出ない一日でした。テレビで悲惨な状況を見ては、どうすることも出来ない状況に・・気分転換に散歩に出かけて見た。いつもは軽い足取りも重たく・・散歩しながらウグイスの少し上手くなった鳴き声、遠くで雲雀の鳴き声を確認する。鳥を撮った後、図鑑で名前を調べて・・口ばしの太さと顔の黒さからアオジ♂と思う。 アオジ♂ 3/12_9:44神社下の川原に模様の似たスズメ色をした鳥を発見しました。図鑑を見て、目上の白い模様から多分タヒバリと思う。 タヒバリ 3/12_10:05神社からの帰り道、柵横の土手から飛び立った鳥が近くの枝に止まる。体の色、目の横の白い模様からビンズイと思う。 ビンズイ 3/12_10:30散歩の途中、畑の隅にレンゲ草を見つけました。小さい菜の花が畑の隅に生えていて、蝶や蜜蜂が居ないかと、気にしながら散歩していて、己生えしたレンゲ草を発見しました。何回も通っている道なのに今日初めて気付きました。てんとう虫が近く居たので花に乗せて撮影しました。 れんげ草 3/12昔は肥料としてレンゲを蒔いたのですが、最近はあまりレンゲ畑を見ることがありませんね。東日本大地震妻の実家の青森は相変わらず連絡は取れず状態ですが、内陸部なので安心はしていますが・・絵の友人の実家は釜石で、壊滅的被害を受けていて心配ですが、裏の高い場所が近いので多分無事と思ってます。願っています。想定外の大地震、大津波による被害の大きさに、本当に言葉になりません。新しい被害状況が入るたびに・・・心を痛めてます。まだ、被害に受けて連絡が取れてない場所があるようで・・・被災者の方々には心からお見舞い申し上げます。
2011.03.12
コメント(6)

今日は年休を取り、ひとりでアオリイカ釣りに行きました。朝庭に出て見ると風が有り、Netで釣り場の風速を確認すると、昼5m/s、夕方2m/s。ちょっと悩んだが、折角休みを取ったので行くことにしました。餌(小鯵)売り場の横の小さな公園には、寒緋桜が4本ほどあって満開でした。餌を1000円分(25匹程)購入した後、桜を眺めるとメジロが蜜を吸いに来ていたので写真を撮る。動き回るメジロに苦戦、顔が上手く撮れずでしたが・・ 3/11_10:46現地に11時着、先客は誰も居ません。港の先端にはクレーン船の会社車が2台止まっていた。北西の風が多少吹く中、釣りを始めるも釣れる気配なし・・風に乗ってカモメが飛んでいたので、カモメの飛ぶ姿の撮影にチャレンジするも中々上手く行かず・・ 14:16北側の海の風景も撮影しました。 14:01イカは2杯釣れました(530g、200g)。 携帯電話は電池の消耗が激しいので、ここではいつもoff状態です。15時過ぎに、Y氏に電話をして宮城で震度7の大地震を知り、ビックリ・・津波警報が出ているよ・・18時ごろに来るよ・・車に行きラジオで地震を再確認し震度7が本当だった事を知る。時間があるのでもう少し釣りをしようと思うも、15時半にミニパトカーが来て、非難支持が出ている事を言われる。帰りのラジオでは、臼杵と佐賀関の間が通行止めを放送していて、通行止めにならず帰れた良かったです。被災された方々には、心からお悔やみ申し上げます。
2011.03.11
コメント(4)

今日もだが、風が強く寒い一日でした。今朝、会社に行く前に庭の花を撮影する。今持っているカメラのオートモードでは、特に紫色(すみれ色)が出なくて困っている。マニュアルモード(マニュアル、絞り優先、シャッター速度優先)にて色々撮影をして、試しています。ショカッサイ:諸葛菜(アブラナ科オオアラセイトウ属)撮影条件は忘れたが、ショカッサイの色が以前載せた写真より良くなりました。 ショカッサイ 3/9門扉の影に植えているクリスマスローズの花が、ここの来て一揆に沢山咲いていす。 前に赤い方を載せたので、白をUPで載せます。マニュアルモードではピントが合わず、オートモードで撮り直しです。 会社から帰宅してから川原を散歩する。帰りの車からダイサギが、逆風の中のんびり飛行して神社下の川原に降りるのを確認した。散歩でダイサギを再度確認するも、アオサギ君には今日も会えずでした。今日は三日月と飛行機の撮影にチャレンジすることを気にしながらの散歩です・・西の空が曇っていたので、ダメではないかと思いながら三日月を探す。雲が逃げ三日月を確認すると以外と上空に生まれていた。18時から10分間に定期便が来るはず。耳を澄まし東上空を眺めらが・・月の位置を確認して・・音が聞こえたときには上空に既にいたりして・・今日は何故だか4機も通過しました(いつもは2機ですが)。3機目で三日月と飛行機の撮影に成功しました。 ツキ&ヒコウキ 3/9_18:081機目は月から離れ過ぎて撮影せず。2機目は突然月の近くに居るのを確認し、撮れず。3機目で三日月と飛行機の撮影に成功しました。しかし、雲の影響で黒い飛行機となる。4機目は太陽を浴び白く輝いていて、三日月に近づきそうだったが距離があり過ぎたので撮らず。飛行機は南西へ飛んで行き、カラスのツガイが北東の空へ飛んでいった。カラスは西の空へ行くのでは??
2011.03.09
コメント(10)

今日天気は、気温は最低:4.4℃、最高:12.9℃。日が延び会社から帰っても明るいので散歩をしてます。夕方の散歩も2週間ほど続いています・・先週金曜日(4日)に、やっと会えたアオサギ君ですが、日曜日の消防団の会話(アオサギ2匹死んでいた)を耳にして、ひょっとしてこの前のアオ君が死んだのではと気になり・・会えることを願って散歩しています。昨日も今日もアオ君には会えませんでした。ダイ君は日曜日に神社下より少し下流に居ましたので安心してます。今日の散歩を終え、昨日今日と寒いのに飛行機雲が出来ないのは、何故だろうと思いながら空を眺めていたら、西の上空に三日月が生まれていました。 3/8_18:17定刻に上空を飛ぶ旅客機です。今日も飛行機雲は出来ません!真冬寒波の寒さでないと出来ないのでしょう・・ 3/8_18:11夕方の散歩では畑や川原でツグミ、ヒヨドリ、セグロセキレイを良く見かけます。最近のツグミは道案内をせず、直ぐ逃げてしまいます。 ツグミ 3/7_17:55遅くまで川で遊ぶセグロセキレイです。 セグロセキレイ 3/7_18:01明日、ひょっとしたら、飛行機と三日月が一枚の写真が撮れるかもです。ちょっと楽しみにです。
2011.03.08
コメント(4)

今朝は地域清掃の日で、8時から30分ほどフェンス周りの草取りでしたが、まだ草も伸びてなく、特にやること無しでした。朝食を済ませ、外を眺めて清掃日に気付く・・10分遅れの参加でした。清掃が終わったころから小雨がパラツキ始めるが、野鳥観察するため散歩に行く。神社下の土砂を撤去したところは、鳥には良い場所になったようです。ハクセキレイが一羽でダンスを踊っていました。セキレイの中で一番人懐っこい鳥です、会社に居いるハクセキレイは1m近くまで逃げません。 ハクセキレイ 3/6_9:54黒白がはっきりしている、セグロセキレイです。ツガイで行動しています。10mより近づけませんね。 セグロセキレイ 3/6_10:00同じく近くから中々撮れない、お腹が黄色のキセキレイです。キセキレイも一羽での行動するようです。 キセキレイ 3/6_9:48人間に対しての防衛エリアはキセキレイ = セグロセキレイ >>> ハクセキレイ今日の散歩でもカワセミに会えました。2日連続です。折り返しでの墓場より少し上流で、川へ降りる金具に止まっていました。一枚撮影し、一歩近づいたら、水にダイブして上流の方へ飛んで行ってしまった。ちょっと濡れる程度の雨の中(ちょっと暗い)の撮影なので写真は今一ですが・・ カワセミ 3/6_9:44帰ってからパソコンにて写真を確認・・セキレイの写真が今一だったので、再度神社と下の川原まで行ってみたが、セキレイは撮れず。途中、草原に居たカワラヒワが10羽ほど木に止まった。その中のカップルらしき2羽を撮影しました。 カワラヒワ 3/6_13:02神社下に老人クラブがやっている畑が有り、菜の花が咲いていました。本流の川の土手にはだいぶ前から沢山咲いていますが・・ 川原の土砂撤去が判りました。散歩を折り返して神社下まで来たら、地元消防団が集まって訓練をやっていました。 その前を横切り、神社の階段を登り帰へりましたが、消防団の雑談の中で、アオサギ2羽とシラサギ(ダイサギ)1羽が死んでいた話が聞こえて来た。どちらも鳥インフルエンザではなく、陰性だったとか。アオサギ2羽が死んだ話は聞いてないし・・隣村の1羽のはずでは??木曜日に撮ったアオ君が死んだのではと心配になる。午後1時半過ぎから雨が強くなり・・今23時も降っている。上野の森の大分市美術館で市美展開催中です。午後は妻と市美展を観に行ってきました。出品数は洋画・版画:119点日本画:31点書:100点写真:138点彫刻:10点工芸:64点デザイン:40点書が一番揃っていたようで、どれも素晴らしく見えました(良し悪しの区別が出来ません)。写真は大きいのがないので、点数の割りに少なく感じました。2、3点私の気に入った写真が有りましたが、今度私も出して見ようかと思えるレベルのものが沢山でしたね。絵は油絵なのか日本画なのか判らない、油絵はもっと油絵らしくなって欲しい。彫刻の市長賞の裸婦像(凛と)にはちょっと疑問ですが・・審査員が気に入ったのでしょう。展覧会中は常設展が無料で見れますよ・・綺麗な市美術館なのでのんびり見学すれば心も癒されると思う。
2011.03.06
コメント(8)

今日は午後は、いつもの場所へY氏とアオリイカ釣りに行きました。11時半に我家を出て、途中で昼食と釣りの餌を買い、現地に13時前に着く。先客は一人だけでしたが、15時過ぎから珍しく人が沢山集まった。生き餌のアジを売っている港の小さな公園の寒緋桜が満開となってました。 カンヒサクラ 3/5_12:34 カンヒサクラ 3/5この桜の花が満開になるとイカ釣りも終わりになるなぁ・・そんな気持ちで今日の釣りが始まりましたが、13時35分に1Kgサイズをゲットし、日中の明るい内に3杯、日が落ちてから一杯でした。本命の時間帯は釣り客全員で2杯のみの様子で・・19時半に納竿し、21時に帰宅でした。釣った時は透き通るほど透明で、興奮してない状態です。 3/5_13:35手でつかんで網から出すと興奮して茶色くなる。小さいアオリイカは興奮すると黒くなりますね。 3/5_13:37〆たあとは白くなりです。 白く透明で、身が柔らかいことからミズイカとも言われてます。また、磯の藻に集まるので大分ではモイカと言うにが一般的です。今日の成果、1150g、960g、870g、350gの4杯。大きいアオリを3杯も釣ったのは初めてです。Y氏は400g:2杯と100g:1杯(リリース)でした。今回は私の勝ちでした。釣りをしているとき、湾内で小さなアオリイカ(100g程)が10匹ほど集団で泳いでいるのを初めて目撃しました。去年の暮れごろに孵化したアオリでしょうか・・また、沢山の丸アジが手前の水面近く泳いでいて、タモで取れるか試して見たが、当たり前の様にダメでした。見える魚は中々釣れずでしたが、投げ釣りや一部の場所では際でも釣れるので、餌はゲットできますね。
2011.03.05
コメント(4)

朝はめちゃ冷え込み、屋根が白く、氷が張っていた。最低気温:-1.5℃。でも、雲ひとつ無い快晴でした。昨日アオサギ、ダイサギに会えたので、今朝もみんなが散歩する前に川原へ行って見ました。神社下の川原で久しぶりにカワセミに会う(1月始め以来)。会えると思わなかったので、川原に降りる手すり金具に止まっていたが、見つけたときに直ぐ逃げて行き・・100m程先の川の淵に止まった。遠くから取りあえず1枚撮影する。近づいて撮ろうと動いたら逃げて行ってしまった。 カワセミ 3/5_8:02川原の淵に居るのではと思いながら、目を見開いて散歩するも、見つけることは出来ませんでした。帰りに神社の桜の木に、エナガのツガイを発見・・8枚ほど撮影するも、半数が木にピントが合い、エナガに合わず、また逆光で今一の写真となる。 エナガ 3/5_8:54桜の蕾はまだ固い様ですね、桜の木を掃除するエナガです。 エナガ 3/5_8:55 エナガ 3/5_8:56一度帰宅し、花壇に花(ビオラ、ショカッサイ)を植えてから、再度、神社へ行きエナガに合うも、写真は撮れずでした。昼からはアオリイカ釣りに行きました。別タイトルで載せます。
2011.03.05
コメント(0)

朝は思ったほど冷え込んでなく、庭に出で鳥の餌の蜜柑を垣根に刺し、一服・・ふけの様にかすかにが雪が舞っていた。最低:2℃程度。朝食を済ませ・・・7時過ぎに外を見たら激しく雪が舞っていて、10分間程降って止んだ。会社に行く時間には、もう青空となっていた。部屋の中から雪の降る所を撮影です。 3/4_7:06夜のニュースでは北海道の大雪を映し出していました。3月の積雪が記録更新だそうです。帰宅してから散歩に出かける。神社下の川原にあったユンボが居なくなっていたので、土砂撤去は終了したようで、安心しました。何のために100mほど撤去したのか判りませんが、これで済んで良かったです。土砂を撤去した後に餌があるのか?アオサギ、ダイサギが2匹並んで居ました。 3/4_17:38アオ君が・・ダイ君に一言、それよりこっちは私の場所だからね!ダイ君が・・何番目のブロックですか?アオ君が・・一つ目だよ!ダイ君が・・一つはどこからか数得てよいか、一杯あるので悩んでしまう。アオ君の居るところかな?別々に取った写真をトリミングして、逆に配置してみました。ダイ君の方が目がきつく強そうに見えます。また、おとぼけのアオ君に見えます。 3/4_17:39ダイ君・・あんた少し短足ではないですか。アオ君・・白いだけで色を付け忘れていますよ!アオ君・・もう遅いので帰る! アオサギ 3/4_17:40夕食はカモ鍋でした。食べながら、前に撮ったカルガモ、コガモのことを思う・・最近会えないのは、誰かに捕まったたのかなぁ?北へ帰ったのだと良いのだが??
2011.03.04
コメント(4)

ひな祭り寒波で真冬並みの寒さとなる。天日予報を反し、午後3時には雪雲が現れ、寒い雨が降りだした。日が長くなったので、先週より、仕事を終え帰宅して直ぐに、川原へ散歩することにした。神社下の川原にユンボが入り、何かをしていたことが気になり・・今日は、神社経由でヤギの居る家で折り返し、途中から裏の階段を上って帰へる3km位のコースとしました。神社下の工事跡を眺めようとしたら、アオサギが飛び立ち・・思いもよらずアオサギ君に再会出来て嬉しくなる。死んでなかった。本当に良かった。感動で手が震える。 アオサギ 3/3_17:39工事は川に溜まった土を100mほど撤去していました。何のためにでしょうか?どこまでやるのだろう?やっと蛍が飛ぶようになったのに、今になって何故??土を取ってしまったら蛍が居なくなってしまう・・・そんなことを思いながら散歩しました。裏の階段下、借りている畑の横の川原でシロハラが水浴びをしてました。こんな時間に水浴びですか?1月ごろはあまり逃げなかったが、今は人に敏感になり直ぐ竹山に隠れてしまいます。 シロハラ 3/3_17:48午後、突然の雪雲に雨が降り、今も少しぱらついています。西の空に雲の切れ間が出来て夕焼空となる。 3/3_17:41アオサギ君の写真をもっと撮ろうと近づくと本流の川の方へ飛んで行ってしまった。また来てくださいね!と飛んで行く後姿を見送る金太郎でした。
2011.03.03
コメント(6)

今朝は、日中はで、気温は最低6.7℃ 最高11.3℃でしたが、気温に比べ、北風が吹き寒い一日でした。特に夕方は手袋が必要な感じでした。日が長くなったので会社から帰宅した後、川原を散歩する事にしました。夕方に会う鳥はツグミ、ヒヨドリ、ホオジロくらいで、大半がネグラに帰っています。散歩に出で直ぐ、裏の空き地を横切るときにツクシを発見しました。ツクシが出て結構経って、一本が折れていた。意外といつも通るところなのに気が付かず通り過ぎて居ました。私が気付かず折ったのかもです。 3/2 17:35散歩しながらツクシンボを探してみた。最初は中々見つからずでしたが、一度見つけると、次から次に見つける事が出来ました。帰りの途中の道端にも出てました。 3/2 17:51いつも18時ごろ大分空港を離陸した旅客機が上空を通る。一ヶ月ほど前には綺麗な飛行機雲を確認したことで・・この飛行機を眺めながら、どんな時に飛行機雲だと思っています。飛行機を見つけてからカメラに捕らえるのに苦労し、いつも過ぎてからのアングルとなる。 3/2 18:10時刻表を確認し大阪へ行く便のようです。
2011.03.02
コメント(6)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()