全20件 (20件中 1-20件目)
1

朝庭に出て見ると庭の花の苗は必死に寒さに絶えていて、前の家の屋根は白く、空を見上げると雲一つない快晴でした。最低0.4℃、最高11.2℃。葉牡丹を見ると、葉に霜の綺麗な模様が出ていた。 7:48風がなく、陽がさすと暖かくなり・・庭のメインの花壇にノースポール、ポピー、シレネ、ショカッサイの苗を植え・・午後は夕食の材料、酒、灯油を買いに、また車のガソリンを入れて・・家に帰ると軒下の日溜まりにヒメアカタテハが挨拶に来ていた。 ヒメアカタテハ 14:55手を出して触れても逃げず、手に乗りそうだったが、しつこく手を出したたら逃げて行き・・・隣の家の庭に居た別のヒメアカと一緒に鬼ごっこをしながら前の公園の方へ飛んでいった。ヒメアカに会ったので、ちょっと裏の川原の散歩に行ってみた。遅かったのか、昆虫には会えず(もう居ないのが当たり前で)・・セグロセキレイ、カラス、いつものアオサギが居た。アオサギは2羽居たのです、上流の方に別の1羽が居ましたね。いつものアオサギは立ち止まらないと、飛び立つことはなく、川原にこちらを見ながらじっりしていました。夜は家族揃って紅白歌合戦をみたり・・第九を聞いたり・・話をしたり・・テレビのリモコンは母、他はパソコンをして・・今年も絵描きより、カメラマンとなり、近く居る昆虫や鳥を撮り日記を書きました。来年もよろしくお願いします。
2011.12.31
コメント(2)

朝6時半に我家を出て、実家の餅つきに行きました。途中、別府湾の朝日が見れればと思ったが、曇り空で・・雲の切れ間から真っ赤な半分の太陽が見れた。8時からの餅つきにですが、30分ほど前に到着しました。実家の持ちつきは杵と石臼でやります、ずっと昔からです。ちょっと前までは6親戚の分をやっていたが、世代が替わっり今は4軒分です。朝早くから、もち米を蒸して・・餅つきで一番大切なことは、こねて餅状態にすることです。後姿が我家の長男坊です。 9:32こねることを疎かにすると、いくらついても綺麗な餅に成りません。上手く煉った跡、餅つきが出来ます。長男坊と兄貴の餅つきです。 8:22最後は姉さんが餅を返しながら、持ちつきをして・・つけた餅を女性群が小さく切り、丸め、餅が完成です。 8:26横浜から姪が帰省しているので、子供達だらけ(7人+1人)で賑やかでした。子供達はゲームをしたり、お嬢さん達は縄跳びをしたり・・ 9:26実家の跡継ぎシュート君、1歳4ヶ月最初は人見知りされ泣かれるも、純粋なので瞳の中に金太郎が映っています。 8:45兄貴の孫、リン君4歳?仮面ライダーフォーゼに変身の途中なので、ピントが合いません。 8:55午後はY氏とイカ釣りに行きました。
2011.12.30
コメント(4)

曇りで玉に陽が覗く、ちょっと寒い一日でした。最低3.6℃、最高9.2℃。午前中は実家で餅つきをして・・帰りにY氏にTELしてアオリイカ(モイカ)釣りに行くかを確認すると、Y氏宅も餅つきで、終わったので行けると言うので、13時出発で行くことにしました。14時半ごろ、いつもの場所に着くも先頭に人が居て、岩場は空いて居たが、先に湾内で餌のアジを釣っていたら、車2台で5人ほどが来て岩場に上がった。餌のアジを釣るもイカを釣る場所が無くなる。行く途中、一つ手前の港(イルカ島のところ)が空いていたので、戻ってこの港で釣ることのした。手前に1人エギをやっていたが、この港に人が少ない理由は、釣り場がちょっと浅く、手前に藻が沢山あり、北風の場合、正面近くから風がふく等・・・浮き下を餌から竿一本半ぐらいにして釣るも、結構根に掛かりです。日が落ちる前に小さいのを1杯ゲットする(Y氏も)、 640、300、270、200g最初は堤防手前で釣っていたが、根掛かりするので、Y氏は先頭の方で釣る。日が沈んでから、Y氏が立て続けに3杯釣ったので、私も近くに行くもイカは釣れずでした。小さいイカに遊ばれてです・・・私だけ最初釣っていた場所(防波堤手前)に移動して釣ると立て続けに3杯釣れました。今日はダメな日とあきらめていたが・・釣れて良かったです。19時過ぎからは当たりが無くなり20時に納竿としました。成果金太郎は写真の4杯。Y氏は800g近くを1杯、300~400を3杯。マツイカの大きいのを1杯。小アジは30匹ほどもって帰る。
2011.12.30
コメント(0)

今日、半日出て会社は正月休みとなりました。最低1.1℃、最高12.1℃。朝は放射冷却で冷え込むも、風が弱く、日中は暖かい一日だった?帰宅してから、2日ほど前から進めている年賀状書きをやり、夕刻やっと終了しました。子供と妻の分を先に済ませ、絵柄を2枚作ったため、割り当てが大変で・・自分の分を進めるも、年賀状が足り無くなるし・・です。来年は絵柄を1枚にすると思いながら・・・帰宅して、花の水やりをして・・桜草の花が咲き始めました。 玄関口に置いているガーベラに赤い花が咲きです。 正月飾りに南天があると良いなぁ・・と思いながら・・庭の南天を撮影してです。 15時半ごろ、下の息子から駅に着いたとの連絡が有るも、電車には間に合わなかったようで・・携帯にTELするも不通状態となる。16時半に玄関に息子の タダイマ の声に無事帰宅しました。後で判ったことですが、電池切れとなり、電車は止めバスで帰宅となりました。長男坊は大人だから大丈夫言うが、ちょっと気がかりの両親でした。今日の夕食は久々に賑やかな祝宴となる。P.S.必死に年賀状書きするが、明日の昼前まで、ポストの回収はなしです。その時刻までのんびり出来たのだと今思う。明日の早朝は実家で餅つきです。息子達よ、石臼を割っても良いので・・思い切り餅つき頑張ってくれ!
2011.12.29
コメント(4)

クリスマス寒波で日本海側は大雪が降り、名古屋にも雪が降り大変な一日だったようですね。オオイタは晴れるも北風が吹き寒い一日でした。最低2℃、最高7℃。雪なし。午後は買いのもと銀行に用事があったので、釣りには行けず(風が強く行っても無理とも思うが)・・午前中、川原へ鳥を撮りに出かける。★タヒバリ★神社下の川原や土手に居たタヒバリで、対岸から撮影する。前の載せた写真より少し良く撮れました。 タヒバリ 10:42警戒して土手や川原に居たのがタヒバリ10羽ほどが、寒起しした畑の中へ飛んで行き、近づきながら撮りました。畑と類似色なので、カメラに納まらず苦労しての撮影でした。 タヒバリ 10:58★ホオジロ★神社下に、この前載せたホオジロのカップルが居て、同じ鳥に会えるとなんだか嬉しくなり、カップルの写真は撮れずでしたが、スズメより人懐っこく、綺麗な写真が撮れました。逆光で1枚。 ホオジロ 9:34廻りこんで日を背にして1枚。 ホオジロ 9:35★カワセミ★ホオジロを撮影後、上流の方へ行こうと川沿いを歩いていたら、カワセミが下流へ飛んでいるのを見たので、戻って確認すると、この前と同じ場所に留まっていた(この前カワセミを撮った時とまるっきり同じである)。金網越しに2枚撮影(何度となく金網にピントが合い困った)、近づき金網の上から撮影しようとしたら、自転車に乗った学生が来たので下流の方へ逃げて行った。ちょっと下流へ行ってみたが、留まれるような場所は無くでした。もう少し撮影したかったが残念です。 カワセミ 9:40★モズ♂★神社の銀杏枝のモズ♂が居た。今日最初の1枚です。 モズ♂ 9:28大きな橋の下の土手にカップルでいたモズ、写真を撮って確認すると♂でした。 モズ♂ 10:24★アオサギ★アオサギにも会いました、今日は撮影するつもりは無く、川原に降りている所に近づくと、ちょっと先の方へ飛んで行き、道案内的に一緒に散歩見たいな感じでした。散歩の帰りに畑に降りたところを撮影、トリミングして載せました。 アオサギ 10:38ダイサギ君には会えずでしたが、午後の用事を済ませ、帰る途中に神社下の川原を覗いて見るとダイサキが1羽だけ居ました。今日の散歩でノスリ(タカ)が飛んでいたが撮影出来ずでした。まあ、今回はタヒバリがどうにか撮れてよかったです。年賀状も書かずブログ更新に頑張る金太郎でした。
2011.12.26
コメント(6)

晴れるもクリスマス寒波で風が強くメチャ寒い一日となりましたね。最低1.7℃、最高7.7℃ 風速7m/s。日本海側の各地で雪のようで、サンタクロウスも行くのに困ったのでは?折角の休みも風が強く寒くて釣りに行けずだったので、殆んど外に出ず、久しぶりに客間(座敷=アトリエ=物置)の掃除をして、後は炬燵でゴロゴロ・・テレビを見ては寝て過ごしました。庭の花を紹介です。☆ミニバラ☆花壇の隅で凍えながら咲いています。花びらの形は今一ですが、朱色が綺麗なミニバラです。 ☆ツルニチニチソウ(蔓日々草)☆裏の垣根の下にあるツルニチニチソウに青紫の花が咲き始めました。 <おまけ>☆菜の花☆神社下に老人クラブがやっている花壇があり、もう菜の花が咲いていました。早咲きの菜の花の様ですね。それにしても早いのでは?? 写真は26日に撮影したものです。我家にはサンタクロウスは来ませんでしたね。ちょっとの掃除にサンザンクローしました。
2011.12.25
コメント(0)

天皇誕生日で休みです。晴れで、最低4.0℃、最高9.5℃。昨夜から風が吹きだし、Y氏とのアオリイカ釣りが出来るか心配で、朝、再度Webで天気予報を確認、風は4~5m/S、夕方は2m/s・・明日も同じ感じで・・Y氏に電話して、今日行くことした。この前の場所取りの件があり、30分早い10時前に我家を出発して、釣り場に着くと、風が強い性か?誰も居ませんでした。途中、老夫婦が来て、湾内で小アジを釣りをして、沢山釣って行きました。夕方、毎回会う3人組が来るも風が強いためか?違う場所へ移動して行った。結局Y氏と2人で烏賊釣りをするも、日中は、私が小さいのを2杯・・日が落ち、17時半から18時半前に立て続け釣れ出して・・18時半を過ぎたら当たりが無くなりました。19時45分を納竿として・・Y氏がタモを片付け、金太郎が最後の回収で、浮きに感覚が無かったのに烏賊が付いていた。ぶり上げようとするも上がらず・・タモを出してもらい・・最後に770gを釣る。 12/23結果は金太郎は9杯(770、480、450、350、250、230、200、180、180g)。Y氏は400~500gを5杯と800g近くを1杯の6杯。また、餌サイズの小アジを50匹ほど土産する。再度アオリイカのサイズと重量のグラフを載せます。大きい方のデータがないので、大物を釣った方は、ブロクのコメントに投稿してくれると助かります。甲の長さは胴の背中の長さ(背にある細い船でもよし)です。 アオリイカ釣りは23日に行って正解でした。24日は晴れるも、強風が吹き、庭に居ても寒い一日でした。借りてる畑の持ち主に大きい烏賊を2杯と桜草の苗をお礼に上げて・・数の子をくれた向かいの人にも烏賊を1杯上げました。<おまけ>アオサギとダイサギを撮った日に、神社下の川原と畑に居た小鳥で、10羽ほどが集団で行動していて居ました。大半が逃げた後残って居た小鳥です。多分、タヒバリと思う・・ タヒバリ 12/20_8:29
2011.12.23
コメント(8)

今日はうす雲が出るも晴れの一日でした。最低0.4℃、最高11.7℃。年休があるし、定年が近いし・・会社休みました。朝の冷え込みが厳しく、庭に出ての趣味の園芸が出来ないので、寒い中、8時半ごろから川原へ散歩に行くことにした。神社下の川原にアオサギが来ていた。 8:24今回は上流の方まで(片道1.5km)散歩して来ました、途中カワセミが川沿いを上流の方へ飛んで行くのを目撃するも、その後会えずでした。アオサギの飛んでいる姿を撮るため、帰りに神社下まで戻って来て、シラサギ(ダイサギ)に会いました。川原に居て、餌を取っていたが、カメラを向けると飛んで行き歩道におりた。 9:39飛んでいる所を撮りたくて、こっそり追いかけては撮影するも上手く行かず・・その内、アオサギとダイサイギが畑の同じ場所におりて毛繕いを始める。観察していると、2匹がカップルの様に、あまり同じ行動をするので、つい沢山写真を撮りました。 9:51 9:52 9;56 9:56飛んでいる写真を撮るため近づき・・ 9:59ちょっとピンボケですが、やっとダイサギ、アオサギの飛んでいる写真が撮れました。x10倍で撮った写真をトリミングしました。飛んでいるダイサギ。 10:01再度追いかけて撮り直し。 10:03飛んでいるアオサギ。 10:01単独の2匹が仲良しの理由は、一緒に行動することで、敵から守るためですね。それにしても仲の良いことにビックリ、20分近く観察しました。昼前に、食料の買出しと、この前の釣りで竿が折れたので(オオイタで取り扱って竿)、釣る具屋へ行き投げ竿を一本買いました。午後は、釣具の掃除と庭の草むしりをして、ちょっと前の夕方、オオイタ川の橋から見たススキが逆光に生え綺麗だったことを思い出し、撮りに行ってみたが、日が弱くススキは輝かず、構図も今一で撮影せずでした。そう言えば、14時ごろの暖かい時に、庭にヒマアカタテハ1匹が遊び来ましたね。
2011.12.20
コメント(6)

今日も晴天です。最低0.5℃、最高10.7℃。朝冷え込むも風が無く、約束どうりY氏とアオリイカ釣りに行くことにしました。いつも時間、10時過ぎに我家を出て、11時半に釣り場に着くも先客が1人居た。釣り場は北風が強く吹いていて、外海は白波が立っていたが、先頭に入れそうなので、釣具を持たず確認に行き、もう1人来るがOKということなので、釣具を取りに戻ろうとしたら、後から来た釣り客2人に場所を取られてしまった。まあ、岩場があるので良いかと思ったが、荷物を置いたもの勝ちの、この釣り客には参りました。湾内で餌の小アジを釣ってから、岩場に渡りアオリイカ釣りをしました。日中はまるっきり当たりなし・・アジ釣りをするも丸アジしか釣れず・・日中釣れないので、カメラを出して釣り場と鳥を撮影しました。左から北風が吹き、この岩場で受けて・・右側が深くなっていて、手前で釣りをしました。ちょっと雲を意識して撮ってみました。 14:37波を意識して撮りました。 14:38カメラではなく、ちょっと絵を描きたくなりましたが・・・この場所は風が強いと上昇気流が出来、直ぐ近くで静止状態のトビやカモメの写真が撮れるが、逆光だったり、後姿だったりで・・何回も撮るが良い写真が撮れませんでした。オートモードで撮て見る。 トビ 13:27マニュアルモードで撮る トビ 13:08トビの餌付けの話、実家近くでトビに餌付けをしたそうですが、最初は3匹ほどが来て、とても可愛いと餌をやっていたら、今は30羽ほどになり、実家に行く度に沢山のトビ上空を飛んでいるを見ます。会社の近くにも居ましたが、今は餌付けをしてない様で見なくなりました。カモメを撮りましたが、グライダーの様です。 カモメ 14:30日が落ちてから小さいアオリイカ(200、250、300g)が3杯釣れました。Y氏も小さいのを4杯釣りました。 19時前から当たりが無くなり19時半に納竿しました。
2011.12.18
コメント(6)

今日はすばらしい快晴でしたが、寒い一日でした。最低1.9℃、最高9.8℃。昨日に比べれは、日も射し風も弱く、日向は暖かく感じましたね。9時を過ぎ暖かくなってから、桜草の苗などに水をやりをし、階段下のサツキ前の花壇の手入れをする。サツキ前の花壇には、まだメランポジューム(夏の花)が咲いていたが、種を取ってから抜き、葉牡丹と桜草を植える。午後、庭に出てみると、前の公園でジョウビタキの鳴き声が聞こえてきた。久しぶりにジョウビタキが現われたので、撮影に行き、その足で川原へ散歩に行くことにした。★ジョウビタキ♂★前の公園のハナミズキの枝に留まったところです。 ジョウビタキ♂ 14:35★ハクセキレイ★公園横の歩道(直ぐ近く)にハクセキレイのカップルが歩道に落ちている餌を拾っていた。動き回りじっとしてないので、近いが上手く撮れず、UP写真がピンボケでした。 ハクセキレイ 14:36神社の方から川原へ下り、大きな橋の先のヤギの居る家まで散歩する。川原で会った鳥はカワラヒワ、セグロセキレイ、キセキレイ、スズメなどが居た。★キセキレイ★墓地手前で、川原から対岸の土手に上がったキセキレイを撮影する。キセキレイを明るい場所で見ると、お腹の黄色がとても綺麗です。更にUPで撮った写真がピンボケでちょっと残念でした。 キセキレイ 14:58★カラス★帰り道、裏の階段したの柿木にカラスが居た。この柿の実は、全部私のものだと言っているようでした。 カラス 15:27★ヒメアカタテハ★今回の寒波でトンボは居なくなった様で1匹も見つけることが出来ませんでした。蝶も、このヒメアカタテハ1匹のみでした。ヤギの居る家の近くの土手のタンポポに留まった所を撮りました。花に化けて、日向ぼっこでしょうか? ヒメアカタテハ 15:12<おまけ>今咲いている庭の花を紹介。☆黄色い小菊☆菊の中で最後になった花で、霜に当たり黄色から赤くなって来ました。 コギク 16:56☆ウインターコスモス☆庭の花壇やプランターで、上の方の花は終わりましたが、枝芽からは、まだまだ咲いています。 ☆電照ヒマワリ(大雪山)☆電柱に付いている街灯の下で、まだヒマワリが咲いています。毎年電柱の下にヒマワリを植え、遅くまで花を楽しんでいます。 ヒマワリ 15:45寒さが厳しくなりましたね、風邪など引かぬ様、気をつけましょう。
2011.12.17
コメント(4)

今朝の今期一番の冷え込みで、トンボ達がどうなったか気になり、午後、川原へ散歩に行ってみました。川原の日の当たる暖かい場所を確認しながらトンボを探すも、最初の内は見つけることが出来ず・・ヤギの居る家の場所まで行き、川原の石垣を見るとミヤマアカネ♂が一匹居ました。トンボがまだ居たのに、ちょっと嬉しくなりました。 ミヤマアカネ♂ 15:03帰り道は、日の当たる石垣をメインに探し、ミヤマアカネ♀も見つけました。 ミヤマアカネ♀ 15:27先のミヤマアカネ♂が居た場所で、マユタテは?と周りを見渡すと、イシガケチョウの居た木材の切り株に、マユタテアカネ♂が1匹現れました。 マユタテアカネ♂ 15:06結局、今回の散歩でマユタテアカネ♂を2匹、ミヤマアカネ♂3匹、ミヤマアカネ♀1匹確認できました。<おまけ1>今日庭に来た蝶を紹介。階段横にあるパンジーの花を飛び渡るヒメアカタテハです。 パンジー&ヒメアカタテハ 12:10花壇の黄色い菊に来たベニシジミです。 キク&ベニシジミ 14:43<おまけ2>散歩で撮ったベニシジミ。タンポポの花に留まっていたので撮りました。 タンポポ&ベニシジミ 15:11タテハチョウとシジミチョウは、寒さに強い様で、まだ良く見かけますね。
2011.12.12
コメント(4)

今日は仕事は休みです。朝は今年一番の冷え込みでした。中部オオイタの気温は最低1.5℃、最高13.7℃。我集落はもっと冷え込んだ様に思われます、フロントガラスがシンケン凍っていました。ただ、風は無く、日中は暖かくなりましたね。午前、日が差し出してから、庭で昨日使った釣具を掃除して・・・午後は妻がどうしても干し柿を作りたいというので、スーパーに探しに行き、ちょっと遅いが購入することが出来ました。以外と値段が高いのにビックリです。車のガソリンを入れるのと風呂、ストーブ用の灯油を買いに行くのがメインでしたが。買い物から帰ってから、川原へ散歩に行って見ました。先ずは鳥、セキレイ3種を紹介。墓地先の対岸の歩道に居たセグロセキレイです。 セグロセキレイ 15:14次はハクセキレイです。セグロとカップルの様に一緒に居たのでセグロの若鳥かと思ったが、ハクセキレイでした。一番の違いは、色はともかく目元が違います。 ハクセキレイ 15:15次はキセキレイです。対岸に木が茂る、日の当たらない川の中で、じっと固まっていました。近くに居たので5枚ほど撮影し、こちらを意識した写真を載せました。 キセキレイ 15:31 キセキレイ 15:33途中、アオサギが飛んで逃げて行ったが、カワセミ、モズ、ジョウビタキ、ホオジロなどには会えずでした。耳を澄ますとヒヨドリが遠く山で鳴いていました。そう言えば長いこと庭からジョウビタキの鳴き声を聞いてない気がします、ちょっと暖かかったので山にもどったのでしょうか?<おまけ>私が散歩している間に、妻が干し柿を作りました。今回の干し柿作りは2回目です。上手く出来ることを願っています。 一度目は、ちょっと暖かい日と雨の日が有ったりして、その度に部屋に入れたり出したりで、心配しましたが、まあまあ上手く出来ました。今回の散歩のメインは、この冷え込みでトンボ達はどうなったのか?気になり、トンボ探しがメインに行ってみました。トンボはまだ生きていて、5匹ほど見つけました。タイトルを替えて紹介します。
2011.12.12
コメント(0)

朝、ちょっと寒いが曇りの釣り日よりです・・最低5.0℃、最高11.3℃。これからの毎週末は、用事が無ければアオリイカ釣りですね。Y氏と職場が同じなので・・休憩時間には次の釣りの話をして・・いつもの様に彼の車で、アオリイカ(藻烏賊)釣りに行きました。釣り場は秘密にするのが当たり前で、仲間内だけに話をして・・泳がせ釣り用に、餌の小アジ20匹(1000円)を買って行くも、この港は沢山釣れました。イカは日中に先客が一杯(400g)釣るも当たりなしでした。日没から釣れだし・・Y氏が4杯、金太郎は6杯釣れました。月の明るさを期待したが、曇り空で・・太刀魚に仕掛けを切られてしまい・・Y氏は上手く一本釣り、またアナゴの化け物デイスケも釣る。もう少し釣りたっかたが、料理してくれる妻のことを考え、いつもの時間の20時に納竿しました。 釣れた藻烏賊のサイズは、540、510、490、450、420、210gでした。小アジは30匹を釣ってもって帰る。<おまけ>イカ釣りは日中は暇なので、カメラを出して周りの鳥を撮りました。ちょっと遠いので写真は今一ですが・・タカと思ってノスリを撮ったので、違いを知るためにトビを撮って見ました。 トビ 15:09 トビ 16:20ウミネコとカモメの違いは?いつも悩む、簡単には口ばしの先の色で見分けると良いのですが、直ぐ忘れてしまいます。下口ばしに色が有るのがカモメで、両方に色が有るのがウミネコです。 ウミネコ 15:10 ウミウが釣り場の前に浮かぶ生け簀に居ました。8匹が一列に並んで居ました。2匹だけを撮る。 ウミウ 15:12海にもアオサギが居ます。風が強いので、風上に向いて体を風に平行にして、風を避けています。 アオサギ 15:12
2011.12.11
コメント(2)

今日は晴れたり曇ったり、最低3.8℃、最高10.1℃。雲の多い条件の悪い中、皆既月食が見れました。庭で出で、雲も切れ間に出るを待ちながら、沢山写真を撮るも持ってるデジカメでは、今一の写真ばかり・・テレビでは漫画「ワンピース」を放送していたので、合間を見ては庭に出て撮影です。少しでもピントが良い写真を載せました。 20:55 22:43 22:53地球に隠れた赤い月がどうにか撮れました。 23:58この後は、雲が出て月が隠れてしまいました。息子は2階のベランダから眺め・・妻は暖かい布団の中で熟睡中・・・息子が見ている事にちょっと不思議な感じを覚え、皆既月食などに興味があるのに嬉しくなる。<おまけ>12日朝、庭に出ると雲一つ無い西の空に、綺麗な月が出ていた。また、東の空には太陽が覗き始めていた・・・カラスが飛んでいる所と月が撮りたいと思いながら、眺めていたらゴミ置き場の電柱に留まって、ゴミに餌が無いか気にしながら、たまに月を眺めていた? 12/12_7:23カラスを別に撮り忘れたので、合成が出来ませんでした。ちょっと残念です。今日10日(土)は休みなのに・・昨夜の職場の忘年会で呑みすぎ、完全2日酔い状態で、一日炬燵の中で横になり、テレビを見てはいつの間にか寝てを繰り返して過ごしました。午後には復活出来ると思っていたが出来ず、妻のぼやきに耳を閉じです。
2011.12.10
コメント(8)

朝はちょっと冷え込むも、晴れて風の無い暖かい一日でした。最低:5.5℃、最高15.6℃。腰が痛いが寝ていると、体固まり、起きれなくなりそうなので、痛みをこらえながら、のんびり散歩することにしました。神社下の川原でホオジロのカップルを撮影し・・のんびり川沿いを散歩していたら、下流へ飛んで行くカワセミを見つけ、戻ってみることにしました。運良く、神社下の川原へ降りる道の端に留まっているのを発見し、見つからない様に橋の上(30m先)から取りあえず一枚撮影する。廻り込み、柵越し(20m先)に撮影する。 11:30 柵まで近づき、カメラのレンズを柵より出して撮影する(15m先)。 11:32 11:33一度ダイブするも餌は取れず・・5mほど先へ飛んで行き土手の枯れ枝に留まった。横の歩道を婦人が通り過ぎても、逃げないので・・戻って畑より近づき、歩道に上がり座り込んで撮影しました。少しでも近くでと座ったまま少しずつ移動しいて・・結局10m弱まで近づき撮影出来ました。瞬きしたところでしょうか?目が怖い。 11:43ちょっと横のススキに移動して、カメラマンが気になり、餌が取れず、あくびして・・ 11:44倍率を最大x40にして撮影。日陰だったので、ピントが今一でしたね。でも今までに無く近くから撮影が出来、最高の一日でした。更に近づくと下流の方へ逃げて行った。 11:44神社下(橋の上から)、川原の石垣にホオジロのカップルが居て、2匹を上手く撮ることが出来ました。 ホオジロ 11:19墓地近くの歩道で、久しぶりにイタチに会いました。歩道を歩いていたら、突然人家の庭先から出てきて、歩道横の草原に立ち止まった。距離は5・6m先でした。私も瞬間立ち止まりカメラを構え撮影です。逆光なので、とりあえず自動で一枚・・逃げないのでマニュアルで2枚撮影出来た。一歩体を動かしたら、横の配管(黒いところ)の中へ入って逃げて行った。 イタチ 11:59<おまけ>我家のナガコガネグモ紹介です。階段横の垣根下に巣を作っていて、庭から眺めた逆光の蜘蛛と花が面白く撮影してみました。芝桜と花と蜘蛛。 14:57休みに写真を沢山撮り整理するのとブロクの旧写真の削除などに時間か掛かり・・腰痛でパソコンも操作が辛かったが、やっと少し良くなり・・今日ブログ更新が出来ました。皆さんの所への訪問が出来ず、ごめんなさいです。明日には訪問しますので、これからもよろしくです。
2011.12.05
コメント(12)

午後、去年載せた阿蘇神社(会社近く)の銀杏の黄葉が気になり観に行きました。土曜日、釣りに行く途中、普通の銀杏(早生でない)が黄葉していて、また、途中観る山々がとても色づいていました。阿蘇神社の銀杏です 14:21知り合いの人も写真を撮りに来ていました。一眼レフを持ったカメラマンが4人も居て、2人が何時までも鳥居下正面を陣取っていましたね。ちょっと邪魔! 私は適当に撮影し早々に帰る。 14:14陣取っているカメラマンが子供に演技を必死にお願いしていました。黄色シャツではと思いながら・・ 14:17 14:19銀杏の実を踏んでしまい、車が少し臭くなりました。帰り道、車の中から近くの山の紅葉を撮って見ました。 14:28我家の裏の土手にある木が紅葉しています。木の名前が判らずです・・近くの山の紅葉も綺麗で、ハゼの木やモミジは赤く、クヌギは茶色(枯れ葉色)に、写真の木や銀杏が黄色になりです・・ 12/4_10:00 12/4_9:59<おまけ>近くの神社の蝋梅が咲いていました。 12/5_11:16
2011.12.05
コメント(0)

裏の川原散歩で撮影した鳥を紹介。この前載せたアオサギにまた会い、飛んでいる写真をチャレンジするも上手く行かず・・ アオサギ 10:23 アオサギ 10:24このノスリも前に載せた鳥と思う。タカと思って撮影し、調べたらノスリのようで、青い鳥56さんのブログでノスリに間違いないことが判りました。撮影は飛んでいる距離を目測し、同じ距離の場所にピント合わせ(半押し状態)、画面に入った時にシャッターを切り撮影しました。高倍にしたいが画面に鳥を合わせられないので低倍(10倍ほど)で撮影し、トリミングしたのを載せました。 ノスリ 10:29 ノスリ 10:29午後は母の見舞いと米を貰いに実家へ行く。昨日釣ったモイカ3匹を土産に・・・母はとても元気でした。行ったら寝ていたが、声を掛けると起きた・・妻が髪を切ってあげる約束だったので、確認すると、髪を切って欲しいと言うので、介護氏を呼んで車椅子に乗せてもらい・・散髪をしました。鏡が無く、姿が見れないので、エラベータに行き、鏡に母の姿を見せる・・鏡にうつる3人の姿を写真に撮る。その後、実家に行き、米を貰い・・お茶を飲んで、野菜も貰い・・庭先の柿の木に居た女郎蜘蛛を眺めると蜘蛛と月が一緒に映り、面白く思えたので・・写真では同時にピントが合わず上手く行かず・・別々に撮った写真を加工しました(実際、目にはこのように映ります)。 クモ&月 15:25サネカズラの実散歩コースの土手にもサネカズラの実があり撮影するも、遠くピントが合わず・・実家のハウスの横の道端に実が沢山ありました。 サネカズラ 15:30<おまけ>帰りの途中で、信号機で止まってた時、サイドミラーに映る変な車を発見、カメラを取り出し撮影しました。撮影した後、車から運転手が降りて新聞を取り外しました。車に新聞が張り付いていることが、判って良かったと思った(運転席からは判りそうにない?どうして判ったか不思議?)。 16:37今朝の話早朝の地区清掃に行き、垣根越えをしてペットボトルを拾い・・その後、道路際の草を取ろうとしゃがんだ途端、腰に痛み走りビックリ・・ビックリ腰(ぎっくり腰までにはならず)になりました。前の貰った塗り薬、痛み止めを呑んで、ひどくならず、病院に行かず済みそうです。散歩も出来、痛みは進行しないのですが、椅子に座っているのが辛く・・今日(火曜日)ブログ更新となりました。
2011.12.04
コメント(0)

晴れて暖かい一日でした。最低:10.5℃、最高:16.3℃。トンボ達の今が気になり、川原へ散歩に行きました。ここの所、暖かい日が続いているので、マユタテアカネとミヤマアカネは、日溜まりに沢山見かけました。今週末の寒波までは生きているのだろうと思いながら・・トンボは前に載せたので、今回は蝶を撮影しました。蝶達も活発に活動していて、特にヒメアカタテハを沢山見かけます。見なくなった蝶はアガハチョウ、モンシロチョウ、セセリチョウ・・ですね。ヤギの居る家の側で、一瞬モンシロと思ったが、珍しいイシガケチョウでした。 イシガケチョウ 10:55近くのクヌギの枯葉にシジミチョウが数匹居て・・羽を広げて日向ぼっこをしていました。羽を閉じたところが撮れず、正確な名前は不明ですが、小さいし多分、ヤマトシジミ♂と思う。 シジミチョウ 10:57ムラサキシジミは最初はクヌギの枯れはに留まっていたが、下に降りてしまい、羽を広げるのを待ったが、広げてくれず・・ ムラサキシジミ 11:02墓地手前の人家の花壇には、小菊の花が咲いて、沢山の蝶が花の蜜を吸っていた。ベニシジミも沢山居て、カップルらしい2匹を撮影する。 ベニシジミ♂♀ 11:31アカタテハが1匹居ました アカタテハ 11:33 ヒメアカタテハは10匹近く居ましたね。 ヒメアカタテハ 11:345日の散歩でキチョウとツマグロヒョウモン♂を撮影し、ツマグロを一緒に載せます。 ツマグロヒョウモン♂ 12/5_12:19
2011.12.04
コメント(0)

今日は曇り、最低気温:10.9℃、最高:17.4℃でした。天気予報では強風波浪注意報が九州各地で出ていたが、朝には昨夜の激しい雨も上がり、庭に出て確認するも、風は無く穏やか日に感じた、Y氏TELして釣り行くかの確認すると、行くとのことで、一緒にイカ釣りに行きました。車の中で、何処にしようか?など話ながら・・道路際の山の木立で風の強さを確認しながら・・風は無いし・・潮が小さいし・・前に行っていていた岩場に決め行く。出発はいつもと同じ10時15分に我家を出で・・いつも車を出してくれるY氏に感謝です。家が逆の位置にあったら私が車を出すところです。11時半に現地に着き・・イカ釣りは荷物が多いので二度に渡り、荷物を岩場に運ぶ。12時から直ぐイカ釣りを始め、お互いに1杯づつ釣れるが、その後、当たりなし・・アジ釣りをするも釣れずです。夕刻17時から小アジが釣れ、30匹程を土産にする。日が落ちる頃(電気浮きにする)から小さいアオリイカ(200gサイズ)が釣れ、18時半から19時過ぎ頃は当たりが無くなる・・納竿を決めたの19時半頃に再度当たりが有り、3杯を立て続けに釣る。Y氏は仕掛けをエソにやられ早めにイカ釣りを止めて、海で魚をサバキ(我家は帰ってから妻がサバキます)・・私は20時前に納竿となった。 12/3_21:45海は少しうねりが有り、風も少し吹くも、問題なく釣りが出来ました、結果は、Y氏は200gを5杯。私は500gを1杯、200gを5杯でした。釣りをしているとき、雲の出るも半月が輝やいたときは、海や岩場を照らして・・イカに釣りに良い明るさに思えた。月が雲に隠れると釣れる気配が無くなく・・写真は4日の月です。 12/4_17:12 釣り場の光の無い場所から夜空を見上げるとこんなに星空が綺麗だったのに改めて感じます。都会のネオンや、工場地帯のライトも綺麗ですが・・闇の中(電気の無い)で見る夜空が見られるのも田舎の良い所です。
2011.12.03
コメント(4)

朝は曇りであったが、10時過ぎから小雨が降り出し雨の一日となる。最低:11.7℃、最高:12.5℃。サルビアの冬越し準備です。花壇に咲いているサルビアを剪定し、プランターに移植しました。メインの花壇で今も咲いているサルビアです。後の背の高い方は、今年のこぼれ種から発芽して育ったものです。 メインの花壇の前列4pと玄関横に植えて居たもの6pを剪定し、プランター2pに移植しました。ハウスが無いので、駐車場で冬越しします。暖かいので大きい方はまだ残しています。次回プランターに移植ですね。 ハイビスカス。もう終わりと思っていましたが、暖かい日が続いたので、また一輪咲いていていました。日が短くなり、今の季節は2日ほど開花しています。花芽があるので、中々剪定出来ずです・・・ 玄関横の花壇を整備し、葉牡丹と桜草を植えて、桜草の苗を手入れ(枯れて葉を取り)して今日は終わりました。
2011.12.02
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


