全22件 (22件中 1-22件目)
1

今日は日曜日なのに、朝から雨の一日となり何もできません。午後からは、久しぶりに母の見舞い(様子伺い)に行く事にした。朝、庭の黄色いバラを見ると、雨に当たり花びらが散り始めていたが、昨日から居たキチョウは、じっと動かず雨宿りをしていた。昨日の写真朝、黄色いバラを見ると、キチョウがバラの花びらになって休んでいるのを見つける。雨が降ったり止んだりだったので、雨宿りをかねて休んでいた。 キチョウをUPで撮る 10/29_8:52一日経った今日も、雨を避け、花びらなり休んでいました。 10/30_10:10花びらが少し散っても・・・ 10/30_11:52再度UPの写真 11:54丸2日、呑まず食わずでじっとしていたが、今朝(31日)確認すると、まだ動かず休んでいたが、近づいたら元気に飛んで行きました。午後、介護施設にいる母に会いに行く。とても元気でした。母は昔と違い、とても話好きな母になっていて・・話を聞いていると嫁いだ私の実家より、生まれ育った母の実家を思い出すようで・・会話がかみ合わずでした。母は骨折した不自由な右手で習字や塗り絵をしていて、1階の壁に描いた塗り絵が飾ってあった。 絵のブログ 大分金太郎2の油絵いろいろ も更新しています。ちょっと昔に描いた絵ですが、興味のある方は見てください。
2011.10.30
コメント(8)

朝から雨が降ったり止んだり、釣り場の天気予報をWebで確認すると、夕方までは雨が降らない様な天気だったので、Y氏に電話し一緒に釣りに行く事にした。今年最初のアオリイカ(モイカ)釣りです。10時半に我家を出発し、高速道路無料化実験が終わったので、一般道で1時間15分ほど掛け、いつもの場所に行くと噂どうり釣りが出来なくなっていた。「モイカ産卵礁設置場所につき遊魚者の釣りはご遠慮ください」との確りした看板が堤防に張られていた。一部の釣り客のマナーが悪く、ゴミを放置したり、小屋の裏に〇〇をしたり、夜中に車が出入りする等、地元の漁師に迷惑を掛けている様だが・・税金で整備された防波堤なのだから??少しは使わせ欲しいものです。庭のウインターコスモスが雨に濡れて満開となりました。 9:00前の公園を監視しているバラに2つ目が咲きました。回覧板で、この公園に前髪を束ねた不審者が現れてれ、声を掛けて携帯で写真を撮るそうですが・・断じて私ではありません! 8:44ジョウビタキ(紋付鳥)の鳴き声が前の公園の方から聞こえて来た、見ると公園の中央のハナミズキの枯れ枝に留まって鳴いていた。 ジョウビタキ 9:21釣りに行った港の近くの山にもジョウビタキが鳴いていました。釣りは一つ先の港で釣る事にした。小雨が降ったり止んだりの中、小アジは釣れたが、モイカはY氏が小さいのを一つ釣るも後は当たりすらなし・・水温が高く、潮も流れず釣れる気配なしなので19時に納竿とした。餌サイズの小アジを50匹ほど釣りました。
2011.10.29
コメント(0)

今日は快晴の一日で、朝は今年1番の冷え込みでした。最低気温は11.3℃で、最高気温は20.0℃。昨日の夕方に花を撮影するも暗く・・改めて、今朝、庭の花を撮影してから会社へ行く。夕方、帰宅すると前の公園の方でジョウビタキの鳴き声が聞こえてので、カメラを持って、急いで行ってみると、近くの屋根の上で鳴いていた。今期、最初に撮影したショウビタキ♂です。(10/23に今期初めて確認するも撮影出来ず)。ヒィン・ヒィン・ヒィン・カチカチ・ヒィン・ヒィン・カチカチ・・と鳴きながら、夕方暗くなるまで、火の用心を呼びかけていました。 ジョウビタキ♂ 17:39庭に植えたコバノセンナの花が咲き始めました。親戚の家から、花が咲いていた枝を貰い、刺し木を試みたら2つが根を付てました。鉢で育てていたが、暮れに庭に植えて見たら、二階に届きそうなくらい大きく育ち、ビックリ・・ここまで大きくなるとは思いませんでした。 コバノセンナ 7:24花が1番咲いているところをUPで・・ コバノセンナ 7:18おまけ前の公園を監視しているピンクの薔薇です。親は横浜で生活していた時に育てていた薔薇で、お隣さんさんから貰った花を挿し木したのもです。 10/26_17:29花はとても綺麗だが、花付き悪いのが残念です。肥料が足りないのでしょうが・・
2011.10.27
コメント(6)

今日は明ける前に小雨が降ったようで、朝庭に出ると地面は濡れ、草花には雨粒が付いていた。でも、朝からは曇りの一日でした。予報は晴れのはずだったのに??月下美人について、今朝、もう一つ判ったことがあるのでブログ更新です。やはり、花がしぼむのは気温が関係していて・・昨夜咲いた残りの1輪は今朝見るとしぼんでいました(真ん中の花)。 6:58花が咲いていた昨日の朝の気温は15.1℃で、花がしぼんだ今朝は18.5℃でした。花を長く楽しむには、開花してから15℃以下をキープすれば良く、室内などで温度コントロールをすれば、日中でも楽しめそうですね。おまけ庭に黄色いバラが一輪だけ咲いています。日が短くなり、明るい時に撮影出来ず・・でも周りが暗く意外と素敵な写真となる。 6:56
2011.10.25
コメント(6)

昨夜から今朝にかけて月下美人の花が5輪咲きました。今期5回目の開花なので最後と思います。白い鉢2つが月下美人で、茶色は孔雀サボテンです。大きく育ってる鉢の方に5つ花芽が付き、昨夜4つ咲きました。小さい鉢は根腐れを起こしたので初夏に剪定し、植え替えたもの・・今回は1つだけです。今季最後だし、気温が高いので、朝には花がしぼんると思い・・昨夜、ライトを当てながら沢山撮影しましたが・・今朝、確認すると、まだ確り咲いていました。明け方の気温が低かったので咲いていたのでしょう?最低気温は15.1℃です(9月の時は21.8℃)。昨夜の苦労は何だったのだろうって感じです。朝、月下美人がまだ咲いていた。 10/24_6:57夕方、帰宅して見ると だらしなく垂れ下がってしまいました。今夜、真ん中の最後1つが咲いています。 10/24_17:37昨夜、撮影した月下美人を紹介します。 10/23_21:20 10/23_21:23 10/23_21:18大きく育っている月下美人(背丈は120cm)、全体の写真です。花が開花する夕方には、花の先が白く、少し花びらが見えて来ます。 10/23_15:40年に何回咲くのか?月との関係は?ちょっと気になったので、以前のブログを確認し、まとめて見ました。 ・年に5回咲きます。今年は5回咲いたので、もう咲かないですね。・開花の間隔は約1ヶ月ですね。・月との関係を見ると、開花は月の無い新月に近い時が多く、月の引力の影響を受けている様に思えます。(満月から新月までが15日ですので・・)・名前は月下美人ですが、データからは月の無い新月に咲く美人です。月の替わりに咲く美人なので、新月美人と言う方が正しい気がします。
2011.10.24
コメント(4)

今日は秋晴れ、日差しが強く感じるも昨日に比べれば過ごし易い一日でした。最高気温24.8℃。今朝、前の公園で今年秋初めてジョウビタキの鳴き声を聞き、姿を確認するも撮影できずでした。朝は桜草の植え替えと畑の野菜の消毒・・午後は花の土が無くなったので、ホームセンターに買いに行く。庭の花を紹介淡い黄色花のウィンターコスモスが咲き始めました。刺し芽で増やしたものですが、刺し芽の時期が早過ぎた様で、背丈が伸び過ぎました。刺し芽は100%つきますね。 ウインターコスモス 14:26裏にあるツワブキの花も咲き始めました。アオリイカ釣りに行く途中の海岸沿いに、沢山のツワブキが咲いていたので、ツワブキの花をみるとアオリイカ釣りを思うのです。 ツワブキ 16.34今朝、ムベが色付いていたので、10個なっている中、3個だけ収穫しました。大きさが判る様、手の平の載せるもヅングリの幅広い手だったので今一ですね。まだ、食べていません。畑の持ち主から柿を沢山貰ったし・・ ムベ 8:49畑に行ったついでに、墓地手前のミゾソバの有る所へ行ってみた。ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモンチョウ、シジミチョウ、セセリチョウ、蜂やハエが居た。今日はヒメアカタテハの写真を載せます。 ヒメアカタテハ 10:42帰る途中の畑の隅にピンクの可愛い花(千日紅)があり、セセリチョウが留まっていたのでシャッターを切る。飛んだ瞬間が撮れ、蜜を吸う口がゼンマイの様に丸まっていることを知る。 イチモンジセセリ 10:51庭の花壇に刺した竹に来るトンボ・・マユタテになったり、ミヤマアカネになったり、時間で交代しているようです。ミヤマアカネ♂を撮りました。 ミヤマアカネ 9:35今夜、月下美人が5つ咲きました。ライトを当て沢山撮影し、整理に時間が掛かり・・明日更新します。10/24追記セセリチョウの留まっていた花の名は「千日紅」でした。年なので直ぐ忘れてしまいます・・もっちんママさん教えて頂いてありがとうございました。
2011.10.23
コメント(6)

今日は晴れて、季節外れの暑い一日でしたね。気温を確認すると最高27.0℃の夏日でした。最低は18.0℃。午前中は庭で花の終わったマツバボタンの剪定と芝生の手入れをして・・午後は川原へ散歩に行き、戻ってからは桜草のポットの植え替えをするが、あっと言う間に日が落ちてしまいました。散歩に行く前、庭に来たマユタテアカネ♂です。15分ほど前はミヤマアカネ♂が居たのに、いつの間にかマユタテに変身です。 マユタテ 13:17今日の散歩は風が強く、写真を撮るのが難しい日となる。裏の階段に近い川原に、ハグロトンボがまだ居ました。3匹です。上流にも居ると思ったが、見当たらず、帰りに撮影する。トンボはマユタテを数匹確認するも、ミヤマアカネばかりで・・この場所でベニトンボを1匹確認する。 ハグロトンボ 15:12ミゾソバのある場所で蝶(ヒメアカタテハ、セセリチョウ、シジミチョウ)を見るも撮影せず、墓地の先の土手にモンキチョウが居たので撮る。 モンキチョウ 13:58秋の草花の写真を・・セイタカアワダチソウの黄色花が沢山咲き始めたし、ススキも負けずと咲き始めましたね。ススキは逆光で見るべし。花が光を浴びて白く輝き、とても綺麗に見えます。 ススキ 14:32裏の階段下の土手にイヌタデが沢山あり、ピンクの花が可愛いかったので撮りました。広範囲の写真も撮ったが、UPの写真を載せます。 イヌタデ 13:31昨日の雨で、川の水量が増えていました。水の流れがどんな感じで写るか?試験的に撮ってみました。 14:02借りている畑の横の川原にキサキレイが居た。前載せたのと同じキセキレイと思う、同じ場所にいつも1羽で来ている。 キセキレイ 15:00今回から写真をひと回り大きくしました。一枚の写真の容量を確認すると1割ほど増えたが・・・
2011.10.22
コメント(4)

今日は一日雨です。朝は雷を伴い、日中は一時激しく降りました。今夜も雨が続いていますが、明日の朝には上がりそうです。日の出は遅くなり、日没は早くなったので、朝夕の趣味の園芸や昆虫観察も出来なくなりましたね。一週間がとても長く感じ、やっと週末になりました。庭に咲いていた薔薇も、今日の激しい雨で花びらが落ちてしまいましたが、まだ蕾はあるし、小さい蕾を持った赤い薔薇、ピンクの薔薇、黄色い薔薇があり、これから咲きます。ちょっと楽しみです。写真は19日の朝、撮影したものです。 濃い黄色薔薇が欲しくて買ったが、花が咲いてみたら淡い黄色で先の方がピンクでした。でも、今までで買った中で沢山花が咲くので良かったです。 2・3日後には今年最後の月下美人6輪ほど咲きます。少し寒くなったので朝に楽しめそうです。楽しみに待っていてください!また、芸術の秋なので、昔描いた人物画ですが、大分金太郎2の油絵いろいろブログの更新を行いました。額に入れて載せる様にしたので、加工に時間が掛かり大変ですが・・まあ見てみてください。
2011.10.21
コメント(4)

午後15時を過ぎてから、川原へ秋と昆虫探しに出かけました。時間が遅かった性か?川原に居るトンボはミヤマアカネばかりで、他のトンボは殆んど見かけなく居なくなりました。マユタテアカネは数匹、ハグロトンボを1匹、ネキトンボ1匹でした。川原にはコンペイトウに似たミゾソバの可愛い花が咲き始め・・チョウ達が蜜を吸っています。墓地手前でウラナミシジミを見つけました。羽を閉じたところで、羽の模様から名前が付いたことが判ります。 ウラナミシジミ 15;28羽を広げたところが撮れました。寒くなると羽を広げて日向ぼっこの写真が撮れますね。 ウラナミシジミ 15:25近くにモンシロチョウが1匹居て、羽を少し広げたので撮ってみました。 モンシロチョウ 15:23裏の階段下、団地側の川原でキタテハを見つけ・・羽を広げたり、閉じたりを繰り返すので、広げたタイミングに合わせ撮りました。前にも載せたが、今度は花の上での撮影です。 キタテハ 15:06帰り道、墓地手前のミジソバの花を確認すると、蝶たちは殆んど居なくなり、珍しい蜂を見つける。名前はスズバチでした。胴が細くお腹が鈴の様に見えることから付いた名と思われる? スズバチ 16:24帰り道、沢山居たミヤマアカネは、日が当たる場所に少しだけとなり・・墓地近くの川原でアカトンボを1匹見つける。ベニトンボでもなく、ショウジョウトンボでもないので・・ネキトンボと思う。 ネキトンボ 16:16行きにハグロトンボを1匹見た・・今年最後のハグロトンボと思う?と撮っておけば良かったと後悔する。10/18追記芸術の秋ですね。大分金太郎2の油絵いろいろ に若い頃描いた人物画を載せました。春の市美展に向けて何かを描かねばと思うも、気持ちがのりません・・
2011.10.16
コメント(6)

3日ほど雨や曇りで天気が悪く、スッキリしませんでしたが、今日は朝から晴天となりました。午後に川原の散策に出かけ、秋を探してみました。階段下で稲刈りをしていましたが、ほとんどの田んぼが終わっていていました。川原の土手には、名前の判らない草が花をつけていて・・近くの土手や山で紅葉する木といえは、ハゼの木です。大きな橋の下の小さい森にハゼの木があり、一部が紅葉し始めていました。 ハゼの木 16:06<10/18追記>近くにドングリの木(クヌギ)があり、実が沢山付いていた。ちょっとピンボケでゴメンなさいです。 ドングリ 16:01近くの歩道のアスファルトの隙間に野菊が育っています。雨が多い性なのか?根性で咲いていました。 野菊 15:41野菊はあちらこちらの土手に咲いていますが、花数が少なく、沢山花を付けた野菊を裏の階段下の土手に見つけていたが、水路の調整口にあったために抜かれて枯れていました。写真を撮る前だったので、ちょっと残念です。階段下の水路の隅に沢山花を付けたゲンノショウコです。写真が今一でムラサキが強くなりましたが、ピンクに近い可愛い花です。前にも載せましたが、薬草で名前の由来は本当に(源に)効く証拠と言う事から付いたようです。 ゲンノショウコ 15;04おまけ帰り道、墓地の桜の木にモズを見つける。この時間は、縄張り主張の高鳴きはせず逃げて行きました。 モズ♂ 16:17昨夜は友人との呑み会で午前様となり、朝食後、昼まで寝て過ごしました。昼食後は横になりテレビを見ていて、昼の映画:ザ・ハリケーンを最後まで見てしまったので、何も出来ず、散歩のみでした。夜は夜でテレビに集中、盾と矛、ダイハードを見てしまい・・一日が過ぎてしまいました。
2011.10.16
コメント(0)

今日は曇りで、たまに小雨がパラツキました。裏のブベの実が色づき始めました。アケビと間違えて植えたムベ(西洋アケビ)です。毎年花は沢山咲くが、今年は10個しか実が付きませんでした。去年が少なかったので、今年は沢山実を付けると思っていたが・・ 花壇に咲いているサルビアの花を紹介してなかったので・・サルビアは秋の花なのに、今では初夏の花に思われてる気がする。ハウスで挿し芽で育て、いち早く花屋に並びますね。種からだと今ごろが見ごろとなります。プランターに植え替え、冬越しさせれば、大きくなり初夏から花が楽しめますね。 一週間前に撮ったイソヒヨドリです。裏の家の屋根に飛んで来ました。海から20kmほどの山里ですよ。川を上ってきたのでしょうが、大きな川からは4km有ります、磯にいる鳥が、何しに来たのか不思議です。 イソヒヨドリ 10/7_16:41今日は朝から庭の手入れ、花が終わったルリマツリの剪定とマツバボタンの枝切りなどをして、2袋もゴミが出来てしまった。また、午前中は近くのスーパーに食料と野菜市場でニンニクを買いに行きました。ニンニクは畑に植えるのもで、前に買ったニンニクは間違えて冷凍してしまったそうです。笑い話ですね。夜は町へ友人2人とDEAR FRIENDSコンサートを聞きに行きました。懐かしいフォークソングを聞きいた後は、焼き鳥屋で呑んで、スナックでカラオケをして午前様の帰宅でした。日曜日のブログは明日更新です。おやすみなさい!
2011.10.15
コメント(6)

今日は晴れて、ちょっと暑い一日でした。最高気温25.5℃、最低気温16.8℃。帰宅して、テレビを点けるとニュースで、今日10月12日の満月は、月が地球から1番遠くに離れるので、今年1番小さい満月となると教えてくれた。大昔の月は今の月より大きく見えていたが、月が地球から段々離れて行っているので、昔より小さくなった話は聞いた事があるが、この話は知らなかったです。Webで確認すると、逆に3月20日の月が地球に最も接近して1番大きな満月が見れ、直径で13%ほども変わるそうです。庭に出て、今年1番小さい満月を撮る。 20:33おまけ休みに撮って、載せ忘れた蛾の紹介です。名前を調べるのに、ちょっと時間が掛かりました。蛾と蝶の違いは羽を閉じるか、開いたままかの違いです。川原を散歩中に、遠くの対岸の歩道に黒い蝶らしきものが降りるのを見て、近づいて見ると蛾が歩道に降りて遊んでいました。チョコチョコと動いては止まり、動いては止まりを繰り返し、カメラを向けるも中々シャッターが切れず・・やっと写すも蛾の色が黒過ぎて・・手に載せてみたら、動かず上手く撮れました。蛾の名前はミツボシアツバでした。厚ぼったい羽からアツバというのでしょうね。羽が毛皮のコートに見え、暑そうです。 写真を見て、顔はひょうきんだが、口(ストロー)はちょっと不気味です。 ミツボシアツバ 10/9_14:08意外と綺麗な蛾(シロオビノメイガ)も撮影しました。2cmほどの小さな蛾です。 シロオビノメイガ 10/8_10:45蛾の名前を調べていて思ったことは、蛾にはドクガが居て、触れたりすると湿疹・カブレが出てマケルのではと思った。ドクガは幼虫(毛虫)の時に毒があるからなのか?成虫になっても毒が有るのか?判らないので・・これから知らない蛾には触れない様に注意しよう。
2011.10.12
コメント(8)

今日も晴れる。薄い雲があり、過ごし易い一日でした。あっと言う間に4連休も終わってしまいました。午前中は、庭で趣味の園芸、葉牡丹のポット植えなどをする。午後、モズに会えることを期待して散歩に行く。モズの高鳴きを聞くも、写真は撮れずでした。折り返し地点の土手にあるセイタカアワダチソウに花が咲き始めていました。その花にベニシジミが留まっていた。 ベニシジミ 14:05折り返し地点の歩道にウラギンが居て、足元に降りて、羽を広げポーズするので、撮ってあげる。前に載せたウラギンより、羽の色が綺麗なウラギン♂なので撮りました。 ウラギンシジミ♂ 14:00墓地の手前にミゾソバが沢山ある場所があり、そこで、花に来ている蝶たちを見ているとキチョウが1匹留まっていた。 キチョウ 13:34散歩から帰宅して、リビングで横になってテレビを見ていたら1時間半ほど寝てしまい、17時になっていた。慌てて、庭に出て趣味の園芸の続きと後片付けをする。 マツバボタン 17:00マツバボタンは夏の花で、気温の高い日が続いたので、復活して花が沢山咲きました。
2011.10.10
コメント(6)

午後、川原へ散策に行く。モズの高鳴きの話を、釣りに行く途中のラジオで聞き、モズの写真を撮るのを目的にです。遠くの森の方で鳴き声を聞くも写真は撮れずでした。途中の人家前の歩道で白い猫に会う。猫と犬を比べると、猫は放し飼いで、我家の庭に臭い糞をするので嫌いです。猫も外に出すときは、鎖でつないで飼うべきと思うのは私だけでしょうか?私に向かって、じゃれた鳴き声を出したと思ったら、こんどはうなり声で喧嘩をうる♂猫でした。立ったポーズは猫らしくなく 14:10 14:09ちょっとガッカリ、ハラグロオオテントウが居た桑の木が切られていた。墓地の先の歩道は、草がボウボウと生えて、通れなくなっていた。綺麗に草刈がされて・・桑の木まで刈られてしまっていた。 歩道に掛からない半分は残して欲しかったです。 15:06稲刈りが終わった田んぼ、昔は稲刈りの終わった田んぼには、大きなコヅミがあり、絵になった気がするが、今はコンバインで刈るので稲ワラは細かく砕き、コヅミが見られなくなりましたね。畑などでワラが必要なので、このようにして乾燥するようです。 今のトンボ達は、川原や土手には沢山のミヤマアカネとその3割ほどのマユタテアカネが居る。ベニトンボやネキトンボ、ノシメトンボを1・2匹見かけるも、沢山居たシオカラトンボやウスバキトンボはほとんど見かけなくなりました。墓地近くの土手、ナガコガネグモの巣にかかってしまったミヤマアカネのカップルです。 ナガコガネグモ 15:10おまけモズは撮れず、畑近くの川原で、1羽で遊んでいたキサキレイを撮影する。 キセキレイ 14:00
2011.10.09
コメント(0)

今日も秋晴れの天気でした。Y氏を誘い、兄の船での別府湾のアジ釣りに行きました。7時出港なので、5時45分に我家を出発して・・途中、日本の国旗の様な日の出を眺めて・・定刻に港に着き、いつもの様に、ちょっと沖合いでの釣りをしました。風もなく、べたなぎの海での釣りでした。アジは最初ちょっと釣れるも、直ぐに釣れなくなり・・何度も場所移動するも、同じ繰り返しでした。大群が居ないようです。台風や大雨で海の中も様子が変わったのでしょうね。それでも、サイズは小さめですが、35匹ほどアジが釣れて、また、私だけ35cm弱のチヌを2匹釣りました。あまりにも釣れないので10時に納竿とする。 大きいアジを2匹撮る。アジを見ると形や色が違うことに気づく。回遊しているアジと地に住み着いているアジと思われる。 メジャーが無く30cmの定規を置いて撮るも、綺麗なチヌの姿に定規が邪魔となり、定規の無い写真を載せる。 久しぶりの釣りで、新鮮なアジやチヌの刺身が食べられます。呑みすぎに注意して・・
2011.10.09
コメント(0)

今日も秋晴れの一日でした。朝は少し冷え込み、外は日がさすにつれ、暑く感じました。部屋の中は何時までも涼しく、寒いくらいでした。午前中は西側の花壇の草むしり・・シュカッサイが発芽して育っていたので、日が当たる様にオシロイバナを倒し、シレネを切り、侵略して来たドクダミを抜いたりして整備しました。また、庭の芝も廻りばかり伸びてきたので、廻りを刈り取り整備する。午後には介護施設にいる母の様子伺いと実家まで米を貰いに行くので、草むしりが終わった後、ちょっと川原に行ってみる。階段下には柿と栗の木が植わっている場所があり、そこの横の歩道にヒョウ模様のキタテハが居た。行きは見つけるも撮影出来ず、帰りにどうにか撮ることが出来ました。ちょっと動くと直ぐ飛び立ち、羽を広げた写真を撮るのに苦労する。 キタテハ 11:21 キタテハ 11:18行きの同じ場所に、ルリタテハが現れるも柿木の枝に留まり、下には降りて来きませんでした。 ルリタテハ 10:51墓地手前の川に注ぐ水路にミゾソバが沢山生えていて、花が咲き始めていた。コンペイトウに似た花には、沢山の蝶が集まっていました。一番はセセリチョウです。スジクロシロチョウが1匹居たので撮る。日を背にしたのと逆光でも撮ってみる。逆光は羽が透けて面白く撮れました。 スジクロシロチョウ 11:03以前は川に沢山ミゾソバが生えていたが、台風の豪雨で土砂に埋まったり、流されたりで、今は殆んど無くなってしまいました。時間が無いので、散歩はこの場所までで帰ることにした。庭の夏の花を紹介です。秋になり花の数が少なくなったが、暑くなると咲くマツバボタンとポーチャラカです。玄関の両脇と家の周りにマツバボタンを植えている。 ゲンカン 12:23階段横のマツバボタンをUPで撮る。 マツバボタン 花壇の隅に己生えした赤いポーチュラカです。遅っかたので今が見ごろです。 ポーチュラカ 12:28----10/10追記母の様子は良く喋りとても元気でした。13時40分に介護施設に着き、母の部屋に行くも、お風呂の時間でした。15分ほど待って、車椅子に乗った風呂上りの元気な母が現れる。妻に髪の毛が伸びて切って欲しいと言われていたので、談話室で散髪をする。私もちょっと手伝って髪を切って見ました。鏡が無く、散髪後の顔を見たいというので、エレバータの中の鏡で母の姿を映す。母はにんまりと喜んでくれました。母を介護士にお願いして、実家へ行く。15時に着き、お茶を呑んで・母の様子を伝え・・稲刈りの手伝いもしないのに、新米を頂いて、早々に帰る。------明日の朝は別府湾の船釣りに行きます。これから準備です。釣れると良いなぁ・・・
2011.10.08
コメント(6)

今日、朝夕が少し冷え込むも過ごし易い秋晴れの一日でした。年休を取り4日連休としました。午前中は趣味の園芸。花壇の向日葵が3本を残し、花が殆んど終わったので、種を取るため終わった花を摘み、切り倒してゴミに出した。また、先週買った培養土に、堆肥と腐葉土と少し化成肥料を混ぜて花の苗用の土を作り、葉牡丹と桜草のポットの植え替えを行う。前から思っている事だが、ホームセンターの安い培養土、腐葉土だからか?やけに沢山の木片チップが入っています。再利用は良いが、土でなく木なので、表示が必要な気がする。午後、近くのスタンドに風呂用の灯油と車のガソリンを買いに行き、帰宅してから、川原へ散歩に行きました。田んぼでは、3箇所で稲刈りが始まっていて、もう刈った田んぼも見られる様になりました。折り返し地点の土手の草に羽の模様が薄いバッタが留まっていたので撮る。図鑑で確認すると、バッタでは無く、イナゴで名前はツチイナゴでした。 ツチイナゴ 10/7 15:37バッタとの比較に以前撮った写真を載せます。 カワラバッタ 9/23_16:26顔を見比べるちょっと違い、イナゴは面長に見え、目が縦長ですね。また、イナゴはバッタに比べ羽や足の模様が有りませんね。向日葵を片付けていたら、カマキリが居た。体が温まってないのか、飛んで逃げることなく、手の上での撮影が出来ました。正面から見るカマキリの顔は、なんともキョウキンな顔をしています。 カマキリ 10/7_7:52釜を立てているポーズを撮るのに苦労する。 カマキリ 10/7_7:58午後の散歩で撮影した蝶です。墓地手前の川原側の家に、ランタナの花が咲いていて、ツマグロヒョウモンの♀が蜜を吸っていた。♀を撮ったので、前に撮った♂と一緒に紹介です。 ツマグロヒョウモン♀ 10/7_15:05 ツマグロヒョウモン♂ 9/23_10:01アオスジアゲハも来ていました。羽を羽ばたかせながら花から花へ直ぐ移動するので、撮るのが大変です。 アオスジアゲハ 10/7_15:06同じ家の畑の隅に黄色いリコリス(黄色い彼岸花)が咲いていて、ナガサキアゲハ?が蜜を吸いに来た。 リコリス 10/7_16:03セセリチョウも何回も載せていますが、今、土手の数箇所に野菊の花が咲いていて、野菊とコチャバネセセリが撮れたので載せます。 チャバネセセリ 10/7_15:52 明日の午後は母の見舞いと実家に米を貰いに行きます。
2011.10.07
コメント(6)

今日は朝夕雲が出るも、日中は秋晴れの晴天となる。今育てている桜草の苗です。去年は採取した種を蒔くも発芽せず、毎年育てていた桜草は終わってしまいましたが、今年、兄より種を頂いて、ちょっと遅かったが、蒔いたら沢山発芽して・・苗が大きい方の4ケースを撮りました。 桜草の苗まだ、これより小さい苗が2ケースとプランターに発芽している苗がありどうしよう状態になっています。小さくても可愛い花が咲くので、花壇や垣根の下に植えて行こうと思っています。一週間前の写真ホームセンターに買い物に行ったとき、自販機でコーヒーを買おうと・・コインを入れ、ボタンを押そうとするとアマガエルが固まっていて・・ボタンに間違えそうになった。触ってもじっとしていて・・しつこく触ったら私の服に飛び移り、手に乗せようとすると飛んで花の苗の中へ・・・ アマガエル 10/1_15:002日(日)に近く家へヤマガラを撮りに行った時、シジョウカラが近くに来ていて電線に留まったところを撮影する。ヤマガラとシジュウカラは一緒に行動することが多いです。 シジョウカラ 10/2_10:23
2011.10.06
コメント(4)

今日も曇り空の一日でした。朝夕が冷え込む様になりました。北海道では初雪のニュースが流れ、関東より北は異常に冷え込んでいるようです。くれぐれも、風邪を引かぬ様に気をつけましょう。土曜日の川原散歩で撮影したトンボの紹介です。ノシメトンボとマユタテアカネ♀の違いが気になり、ヤギの居る家の近くの川原でマユタテアカネ♀の写真を撮りました。 マユタテアカネ♀ 10/1_9:58容量オーバーになるため、一年前のブロク登録の写真を削除していて、実家の庭先で撮ったノシメトンボが出てきたので、比較する事ができました。 ノシメトンボ 2010_8/29ノシメトンボには顔に黒い眉がありませんし、目の上の茶色の濃さも違うようです。また、尾の模様も少し違うようです。写真では大きさは判らず、はっきりしているのは、マユが有るか無いかの違いぐらいですね。一週間前の散歩では、ネキトンボが沢山いたのに、今回は殆んど見かけませんでした。やっと、見つけてネキトンボです。体が似たトンボを合えて撮りました。ノシメトンボとは、羽が違うだけで他はそっくりですね。 ネキトンボ 10/1_10:08午後の散歩で、ひと回り以上小さいトンボを見つけました。ハッチョウトンボと思い撮影し、Webで確認するも違っていました。尾と羽から若いショウジョウトンボのようですが、小さ過ぎる気がします。トンボも成長するのでしょうか? ショウジョウトンボ 10/1_16:12ベニトンボを初めて撮った時は、ジョウジョウトンボと思っていた。ショウジョウトンボと比較し、色が違うのに気づく。 ベニトンボ 10/1_16:43土手に有るカラスウリが、かなり色付いていました。ちょっとピンボケ写真となる。 カラスウリ 10/1帰宅してから、暗くなるまで、昨日の続きの桜草のポット植えをする。一番小さいポットが無くなったので、前に移植した苗を大きいポットへ20p植え替えをした。
2011.10.04
コメント(2)

今日も昨日と同じ、一日曇り空でした。10月になり、朝が冷え込む様になりましたね。寝相が悪い人は腹巻をして風邪に注意です。会社から帰宅してから、夕方の30分、桜草のポット移植を15pほどしました。まだまだ沢山あり、今週はポット移植が続きます。土曜日の散歩で撮影した写真を紹介です。散歩の折り返し地点の川原にカルガモが1羽いました。若いカルガモなのか?1羽だったからか?逃げることなく撮れました。 10/1_16:26 カルガモ 10/1_16:28台風の後、久しぶりにカワセミに会いました。墓地の所で先に気づかれ、逃げるもちょっと先に降りたので、遠くからどうにか撮れました。 カワセミ 10/1_15:56次はシマヘビの写真です。大半の人は見たくないと思うが、シマヘビがヌマカエルを捕まえて食べるところを最初から最後まで見て・・ちょっと感動したので載せます。大きな橋の下の水の流れていない水路に居て・・金太郎に見つかったので逃げていると思ったら・・ヘビの前をカエルが跳ねて逃げていた。3mほど追いかけて、カエルをパクリと捕まえました。もっと前から追っかけていたのでしょう・・水路なので逃げ切れず捕まりましたね。今まで、ヘビは待ち構えて獲物を捕ると思っていました。シマヘビはやけに細長いヘビで80cmほどありましたね。どうすれば気持ち悪くないか考えたりして・・長いのがいやなので、トリミングで顔だけUPにしてみたり・・でも全体を入れないと大きさが判らないし・・ヌマカエルを捕らえたところ 9:28このまま5分ほど、じっと動かずでした。ゆっくり口を開け食べ始める。 9:33口の中に入った瞬間から、腹の中央近くまで、早い速度で移動するのが判りました。見ていたら、お腹を切って助けたい気持ちになりましたね。お腹の膨れ具合から2・3匹は食べたのでしょう。都会では見ることはないでしょうが、里山、田舎では居て当たり前なのです。去年、隣に回覧板を持っていったとき、ポスト横の垣根に居てビックリしたし、また、畑のニガウリを取っているときに居てビックリしました。稲刈りをすると、必ず真っ黒なカラスヘビに会いますね・・マムシには気をつけて、ヘビに慣れる様につとめましょう。全体の写真 9:31そんな、こんなで、ヘビを載せました。嫌いな方で見てしまった人は、本当にごめんなさいです。
2011.10.03
コメント(4)

写真は昨日の散歩で撮ったものです。ウラギンシジミの♂♀が撮れたので一緒に載せることが出来ました。また、少し涼しくなったので、羽を広げて日向ぼっこをします。裏の階段下の畑にいるのを見つけるが、羽を閉じていたので、人影で一度日陰に、退いて日を当てると羽を広げてくれました。 ウラギンシジミ♀ 10/1_8:56午後の散歩で折り返し地点の歩道に、しっかり羽を広げて日を浴びていた。 ウラギンシジミ♂ 10/1_16:20朝、ほぼ同じ場所に居たウラギンシジミは、羽を広げず、日陰で休んでいた。 ウラギンシジミ♂ 10/1_9:51今日の一枚は、黄金色に輝いている稲穂ですね。10月中旬、もう直ぐ稲刈りが始まります。神社下から、散歩コースの川沿いに広がる田んぼの風景です。 散歩コース 15:39今、土手の数箇所にゲンノショウコ(現の証拠)の赤紫色の小さな花咲いています。花の名前は、「胃腸に実際に効く証拠」から来ている様です。 ゲンノショウコ 15:34土手などにまだ彼岸花が咲いています。上から見ると意外と面白いので撮影して見ました。また白い花なので、ちょっとコントラストを強く調整してみました。 9:02赤い花は、咲いていた場所が石垣の土手なので、上から撮影できず、沢山の花を撮る。 9:21今日は一日曇り空でした。朝、船でのアジ釣りに行きたかったが、昨日兄に電話すると蛸漁の日で、またアジは釣れてないそうで、釣りには行けずでした。今日は散歩には行かず、朝から夕方まで、庭で趣味の園芸、桜草のポット移植をしました。種まきが遅かったので苗は小さいが、沢山出発芽して・・一日掛けてもまだ終わりません。
2011.10.02
コメント(4)

朝、庭に出るとヤマガラが公園の方で鳴いていた。前の公園とちょっと先の家にエゴノキが植わっていて、毎日このエゴノキの実を食べに来て、裏の森の方へ運んでいます。ともかく、綺麗なヤマガラの写真を撮らないと落ち着かず・・朝食前に撮影に行く。知らない人の家の玄関口なので、人が出てこないことを願いながらの撮影です。 6:52 6:57撮った写真を確認すると、一枚上手く撮れましたね。公園の小さいエゴノキの方で鳴き声がするので、下の道に廻り撮影する。直ぐ近くの公園の柵に留まったので慌てて撮る(顔を動かしたのが残念です)。柵が鳥籠の様で面白く写ったので載せました。 7:00下に降りたところを柵越しに撮影する。公園より道が低いのでこんな写真が撮れました。 7:01ヤマガラはカプル+1の3羽で来ていました。餌を取っては裏の山の方へ運んで行き、直ぐまた戻ってきます・・朝食を済ませ、再度撮影に行くと、家主が居て・・おはようございます の挨拶をして撮影をあきらめる。公園のハナミズキの枯れ枝に留まって鳴いていたヤマガラを撮る。 8:13口にエゴノキの実を提灯の様に咥えた写真を撮りたくて・・3回ほど目撃するも、直ぐ足に持ち替えてしまいます。 8:38エゴノキの実です。公園の小さな木はまだ葉がありますが、ここのは葉が殆んどありません?。エゴノキの実には毒があるも、ヤマガラだけが食べることが出来て、他の鳥は食べないそうです。 おまけ公園のハナミズキが少し紅葉してきました。遠くから見ると紅葉が綺麗に見えるが、近くからだとそんなでも無く・・赤い実のある、紅葉したところを探し撮影しました。 紅葉の季節になり、絵のブログ大分の金太郎さん2を更新しました。ススキの草原、銀杏並木の絵を載せました。ちょっと古い絵ですが、見てください。今日の散歩で昆虫や花や鳥・・沢山写真を撮ってしまいました。のんびり更新しますので、お楽しみにです。
2011.10.01
コメント(6)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


