全139件 (139件中 1-50件目)
-----Original Message----- From: ??????@mkrm.rakuten.co.jp <??????@mkrm.rakuten.co.jp> On Behalf Of ??????@mail.plaza.rakuten.co.jp Sent: Monday, September 29, 2025 9:00 AM To: ??????@fg7.so-net.ne.jp Subject: 29日の日記
2025年09月29日
コメント(0)
本当にご無沙汰してしまいました。最初にブログを始めたのは、ちょっと波乱万丈というか、普通にとは言いがたい私の生い立ちを書いてみたいと思ったから。それから、日々感じることを綴ったりしましたが。とりあえず、最初の私自身の生い立ちについては、一区切りがついて、それから、ブログから、徐々に離れてしまいました。このごろ思うのは、私は、妹の子を三歳ころから引き取って育てていたんです。養子とかではなくて、おばの立場で。でも、うちに連れてくると決めたときは、うちの子として育てると決めていましたけど。今、その子も大学生になって一人暮らしをしています。うちを出て半年過ぎて、私も子供もやっと離れて暮らすことに慣れてきた感じです。本当に、家を出るときは、複雑でした。うちを出ても、この子が私を親として頼りにしてくれるのか、このうちを自分の家と思って、くれるのか、 正直不安でいっぱいでした。子育ての過程でも自分の子以上にそんなことに気をつかっていたような気がします。子育ての最中は、この子をしっかり育てることに夢中で余裕もなかったですが、今、振り返ると、本当にいろいろな出来事がありました。自分の子を育てていてもいろいろありますからね。今年は、中3の私の子も、ちょっとしたトラブル(いじめ)で、学校と相手方の親と話をしたりしましたから。このことについても後でお話したいと思いますが。今、冷静に考えるとあの時、あの子を家に引き取って育てるということを、大して迷いもせずよく決断できたなと思います。若かったということなのでしょうか?自分ながら、今、よく育てたなと思います。この子との出来事を少しずつ伝えていきたいなと最近思い始めました。。
2010年11月10日
コメント(2)
相変わらず、忙しい毎日を送っています。本当に次から、次へといろいろあるものだと思います。私が育てていた妹の子もやっと今年、大学生になって、ほっとしたやら寂しいやら、元気でいるか、ご飯をしっかり食べているかと心配している毎日です。実の親である、妹の夫と先日初めてもめてしまいました。今まで、お互いに本音を言わなかったから、私も、思っていることを言ってしまいました。きっかけはたぶん子供が、携帯に電話してもでないことに、父親が注意したことが原因だと思いますが、電話で、子供と父親が話していたとき、突然、子供が、「大嫌いだ」って大声を出して、電話を投げたんです。詳しいことは、わからないけど、その後子供は、私に「親だって、今まで勝手してきたのに、いまさら指図してほしくない」って言いました。そうですね。3歳からの15年間子育ては私がやってきたんですから。でも「自分の子だから、くれたわけじゃないから」って、遠くに離れていくことになったので心細くなったのでしょうか?親も年をとってきたし、体調も悪くなってきたし、それは、わかるけど、それを、今の子供にせをわされてもねぇ。今まで、あまり連絡もよこさなかったのに。確かに私の対する遠慮もあったのかもしれません。でも、子供は両親に対してよい印象をもっていませんでした。厳しい父親だったので、ちょっとしたことではたかれたりしていましたから。母親は、家を出て男の人の所に行っちゃってましたしね。いまだから、電話でも話すけど、反抗期のひどかった時に会わせていたら、一触即発だったと思います。やっと、電話で普通に話すまでになったのに。今は、そっとしておいてほしかった。だって、一人暮らしはじめたばかりで、大学にもなれないし、自分のことだけで精一杯でしょう。そんなときに気分の悪い思いさせたくないって思うでしょう。だから、私も今回は許せなかったんです。「子供の考えと親の考えは違うんだから、もう少し、子供の気持ちをわかってほしい」って子育てについての考え方を話すと「子供から、手を引いてくれって」怒鳴られたけど、負けられませんよ、ここは。「今さら、そんなことはできない。私は、命かけてもこの子を守るから」って言い返しましたよ。「そんな考えでは、子供がぐれてたよ」って私が言っても、「ぐれてもかまわない。関係ない。」って言うんですから。子育てに対しての考え方が、まったく違う。ここは、もう話しても無理と思いました。家に帰ってきて、主人に話したら「だから、引き取ったんでしょ。」そうだった。私の意志で、この子を連れてきてしまったことがこの子にとって、よかったのかどうか考えたこともありましたが。でも、この出来事の中で、ひとつよかったことがあったんですよ。この子が「このうちがなかったら、俺はどうなっていたかわからない」って言ってくれたんですよ。う・れ・し・か・っ・た。私の子育ての半分は、成功だったかな・・・自分の子ではない子を育てたことについては、まだまだ言いたいことがあるので、また書きたいと思います(実の親に対する不満ではないですよ。)この子を、私に育てさせてくれたことに感謝しているし、今回の件も子供の為には、もう少しうまく話を運んだほうがよかったんじゃあないかって反省しているんです。子供にとっては、やはり、親ですからね。ちょっと感情的になりすぎました。これから、どうしようかって感じですが。時間をかけて考えます。
2010年06月20日
コメント(2)
久しぶりに、ブログ更新しました。12月頃より、仕事がどんどん増えたし、子供の大学受験で、塾の送迎とか、受験や入学の手続き、アパートを決めて引越しの準備をするのも思ったより大変でした。あっという間に四月になってしまった感じです。四月になってさらに仕事も増え始めたんですけど。三月後半より、子供(妹の子ですが、三歳から自分の子同様に育てています)が、一人暮らしをはじめました。少々、複雑な家庭環境のせいもあったのか、子育ては思考錯誤のくりかえしでした。この数ヶ月も、いろいろありました。一番の事件は、卒業式にいかなかったこと(本人が)詳しくは、また機会があったら書きますね。その子が二日前から二週間ぶりにこちらに帰ってきて、夕方帰ったんですが。いなくなってから、寂しいことといったら。家にいた時、ちゃんと高校卒業できるのか、大学行けるのか一人暮らしできるのかって、心配していたので、何とかやっていそうなので、ほっとしてもいるのですが。子育てって大変だけど、今離れてみて、子育てできるって、子供にそばで、いろいろしてあげられるのって本当に幸せなことだったて、思います。思っても何もしてあげられないことってとても寂しいですね。でも、子供が成長していくためには必要なこと何でしょうね。子離れしないと自分のことだけ考えたら、もう少し、そばにおいておきたかったと思うんですけどね。今できるのは、働いて、仕送りがんばることくらいですかね。 でも向こうにいくまえ、「心配しすぎだ、世話焼きすぎだ」って言ってた子が、いろいろ相談してきたり頼ってきてくれるのがうれしいです。本当の親子ではないですが、自分の子と変わらない関係ができていると感じます。この子の子育てで、反省していることは、たくさんあります。私にとってはじめての子育てだったし、でもどんなときもこの子から逃げずしっかり向き合ってきたということには自信を持っています。まだまだ、見守ってやらなければいけないですが、とりあえず、一区切りはついたような気はします。(寂しいですが
2010年04月18日
コメント(1)
なかなか、ブログが続けられなくなってしまいました。子供の大学進学の件が落ち着いたら、ある程度定期的に仕事を増やして頑張ると言う覚悟を決めました。このご時世、貯蓄がどんどん減っていく状況にも不安があります。なんせ、結婚当初増えていくだろうと想像していた主人のお給料も思ったように増えず、全く予想外の状況です。新しい訪問の担当が増えて慣れるまで大変です。今はまだ、仕事の状況を見て休みが取れそうなときは休ませて貰って友人とランチや映画に行っています。来年の春ごろからは、今の倍くらい働くことになるのかな?何で大学の授業料はあんなに高いんでしょう。うちは工学部なんで年間120万以上かかるんですよ月割りにしても10万ですから。頭、痛いです仕事や子供の事、やらなくてはならないことや考えなくてはいけないことが多くて、夜はブログを書くより、寝たいと言う欲求に負けてしまっている毎日です。時折、庭のハーブの葉の香りを嗅いで、リラックスしています。匂いフェチの私にはこれが結構効果的です。ああ、それに挑戦したいのは、土釜でおいしい御飯を炊いてみたいことと。ホームベーカリーです。仕事に慣れて、余裕が出来たら、やってみたいと思います。忙しくても次から次へとやりたいことが出てくるものだと自分の貪欲さにあきれています。
2009年11月29日
コメント(2)
私は、仕事と家事を両立できるタイプではないので、幸いなことに、仕事を辞めても食べさせてもらえるような給料を貰っている人と結婚したので、専業主婦になって子育てをできたわけです。子供の成長と共に少しずつ、仕事も増やしてきたわけですが、1年ほど前から定期的な仕事を始めたため、夏休みなどは子供に留守番をさせることが多くなりました。そうそう自分の都合に合わせて仕事をさせてもらうわけにもいかず、年間130万以上働くと、主人の保険を出て私だけ、国民保険に入って年金も払わなくてはいけないので、その辺も考慮して貰わなくてはくてはなりません。子供が手を離れたら、常勤として頑張るのか、自分の未来がまだみえません。これから、子供の進学のことを考えるとお金は必要ですしね。大学にかかるお金は高すぎです。この不景気で、進学を諦めたり、家から通えるところに希望大学を変えたりしている人がたくさんいると思います。今まで、我慢しているので、友人と旅行もたくさん行く時間も欲しいし、悩むところです。ぜいたくな悩みですけどね。今は、夕食以降は、リビングのテーブルで並んで座っている子供がパソコンを見たりテレビを見たりしてよく笑っている姿を隣で見ている時、今日も何事もなく一日が終わるなと思いつつ、テレビを見たり本を読んだりしている時間が一番好きです。
2009年11月06日
コメント(3)
しばらく、ブログから遠ざかってしまいました。仕事も多くなって、ストレスがたまってしまったのか体調もくずしてしまいました。まあ、寝込むということもなかったのですが、胃腸の調子が悪くて、気力がなくなったと言う程度でしょうか?先日、胃内視鏡と、腹部エコーをやって異常なし。何で、あんなに胃が痛かったり、おなか痛かったりしてるのに異常なしって。何なんでしょう。ストレスで、胃腸の機能が弱っているって。本当に病は、気からっていうけど、そのとおりと思うことがしばしば。ストレスの原因の一つに、利用者さんの家族のこともあります。少しうつ気味だって言うんですが、細かいことに色々注文をつけます。それは、ヘルパーさんだってできることはしますが、夜勤者は一人なんですもの。ひとりひとりの利用者さんの思い通りにはいかないこともありますよ。今日だって、ヘルパーさんがいなくて、私と調理師さんと2人しかいなかったんですが、寝たきりで動けない、とても体格のよい人の体を拭いて、オムツを替えて、着替えさてということをいつも2人でやるのですが、1人でやっていたわけです。コレが大変、向きを変えるのに右に行ったり、左に行ったり、一人だと小一時間かかります。そういう状況でも隣の部屋の人が、トイレに連れて行けって呼ぶわけです。行けないですよすぐには。ずっと、忙しいわけではないですが、不思議と忙しいときって重なるんですよね。私は、夜勤はしていないので昼間の話ですが、夜の人はそんなことがたびたびあると思います。最近特に、大変な仕事だと感じることが多いです。今の定期的に行ってるパートの仕事も12月で1ねんです。最初は1日を何もなく過ごせればよいぐらいの気持で行き始めたのですが、慣れてきたら色々見えてきて、独身の時バリバリ仕事していた時のような疑問がでてきて、それを解決しなくちゃみたいな。アツイ気持ちがふつふつとわいてきてしまった感じ。でもそれってエネルギー使うので疲れるんですけど。年をとったからそういう気持は、もう起こらないのかなっておもっていたんですけど。仕事から長く離れてのんびりしすぎていたからだったんですかね。もって生まれた性格ってかわってなかったみたい!掃除とか、洗濯とかではなくて自分の行動は、自分の考えできちっとしたいみたいな。いいかげんにしたくないっていうか。人の言いなりみたいのは、きらいなんですよね。それで、ストレスためてる~~~~私です。
2009年11月03日
コメント(2)
どこからともなくきんもくせいの香りが漂っています。においフェチの私は、クンクンとそのにおいを追ってしまいます。私の中では、大好きな香りのひとつです。今日は、朝から調子悪くてグタグダ過ごしていました。夕方になって何とか少し動けるようになりましたけど。今日一晩寝たらよくなるかしら?
2009年09月26日
コメント(1)
うちの父は、パチンコと競艇に一生を振り回されてしまったような人でした。相当お金を使っても賭け事をやめることが出来ず、親の家までとられてしまいました。生前は、父親のことが理解できませんでしたが、父の事故の保険金で株式投資をして、父が賭け事にはまってしまった気持も少しはわかる気がしました。保険金は、父が自分のことを理解してもらいたいために残したのかもしれませんね。父も母や子供に相当ひどいことをしていたなと思うけれど、娘は、母親より、父親に甘いのか母より父に同情してしまう気持が強い私です。
2009年09月24日
コメント(0)
数年前にネット証券で株式投資を始めました。最初は、慎重に投資していましたが、50万円くらいの投資で、1日に5万や10万を稼いでしまう状況を知ったりすると、何時間か働いて数千円を得るのが何だかばかばかしいような感覚になってしまって、その頃はあまり仕事をしていなかったので株式投資にはまってしまいました。家にいられる時は大体取引の始まる9時頃から11時まで午後12時30分から3時頃まで、パソコンの前に座って株価に見入っていました。友人と出かけている時も株価が気になったりして。株価の上下に一喜一憂したりしていました。欲を出しても、そう簡単に株式投資は儲かるほど甘いものでもなく、損を出しても大きく儲けた時のことを忘れられず、又取り戻せると結構大金を投資してしまいました。今日、パチンコをやめたくても辞められないパチンコ依存症と言う一種の病気があるといっていましたが、それに近い状況だったのかもしれません。以前にテレビでみた、株で何億も儲けたと言う人も、どこにいても株価が気になって旅行にもいけない。辞めた方がよいと思ったりもするけど辞められないと言っていました。お金がそんなにあるのなら、儲けることではなくそれを自分が楽しくなるようなことに使えばよいのにと思いますが。お金を儲けるということに支配されてしまっているのでしょう。私も、投資に振り回された頃は、穏やかな気分で過ごせていないことが多かったと思います。お金は、儲けるところをゴールにするのではなくて、それをどんなことに使うかが大事なんだと思います。お金がたくさんあっても心の安定はえられません。今も株は多少持っていますが、一喜一憂せず長い目で見ています。かなり損をしていますが、株式投資をして経済や政治、世界情勢に興味を持つようになったし、得るものも大きかったので、損した分は授業料と思っています。もちろん今持っている株が、数年後上がっていることは夢見ていますが。今は、株式に振り回されていた時間を取り戻すべく仕事をしたり、映画やランチに行ったり、ガーデニングをしたりと楽しい時間をたくさん過ごしています。
2009年09月22日
コメント(4)
そろそろうちのほうの田んぼの稲も実って稲刈りの季節ですかね。今日は、子供と一緒に映画を見てきました。以前に見たクレヨンしんちゃんの映画の実写版です。前日にテレビでアニメ版をやっていたのを見ていたので比較をしながら見てしまったのですが、ほとんどアニメ版とあらすじは変わらず同じような場面もたくさんありました。でも次の展開が分かっているのに、引き込まれて悲恋に心動かされてしまいました。珍しく泣けましたね。最近は、純愛ドラマ見ても胸キュンしなかったのにね。欲を言えば、原作のようにもう少しユーモアが欲しかったかな。今夜テレビで放映する「おくりびと」のようにユーモアがあるシーンがあってより感動するシーンが生きるような気がします。そういった点では、山崎監督作品では「3丁目の夕日」の方がよかったかな。剛くんはとてもすてきでした。時代劇の衣装がすごくにあっていましたよ。
2009年09月21日
コメント(2)
お金があれば幸せだとは思わないけれど、暮らしていくのに不安のない程度のお金はあったほうがよいと思う。食べるのも困るような状態だとそのことばかり考えてしまうから、心の余裕がなくなってしまうと思う。以前、育児休暇中で、収入が少なくなってしまった友人も、お金に余裕がないと言うことはけんかの元になると言っていました。以前にも書いた通り、うちの母は、30代前半で父と離婚し養育費も慰謝料も貰わず、子供2人を引き取って親類からの借金10万円から生活を始めた人です。30年以上前のことです。女が1人で生活していくことは大変だったと思います。お金のない大変さを身にしみて感じていたんだと思います。だから、私たちを引き取るまでの数年の間に必死に働いてお金をため、自分の店を持つほどになっていました。その為か、母は金の亡者のような人で、物事を損得でほとんど見てしまうようなところがあります。子供にも、物のない苦労はさせたくなかったらしく、うちにはお金がないと感じたことはありませんでした。私たちと暮らす頃には、ある程度余裕のある暮らしが出来るようになっていたのだと思います。ただ、それ以外の家事や、子供の気持や教育には、ほとんど無関心でした。一緒に暮らしてから、食事を作って貰った記憶はありません。今になってみると母の苦労もわかりますが、そのころは私も自分のことだけで精一杯だったので、もう少し愛情が感じられる家庭がほしいと思っていました。母は、夜の仕事でしたから、帰りが遅いので朝も私たちが出かける頃は寝ていて、帰ってくる頃は出かけている生活でしたから。私には、もう少しなんとかすれば、私たちと触れ合える時間が作れるのではと思ったし、そういう状況を子供に理解してもらおうと言う努力がなかったように思います。働かなくては、いけないんだから子供にもがまんしてもらうしか仕方ないと言う感じでした。だから、子供の頃からお金の大事さもわかっていたけれど、それだけでは幸せでないと言うことも感じてはいました。子供の頃のことは、以前にも書いたので、まとめのようになってしまいました。長くなってきたので、続きはまた近いうちに更新します。
2009年09月20日
コメント(0)
以前、私の友人が、子供が大学に行くので夜勤増やしているんだよって言ってました。そこのうちって、親と同居だし、住宅ローンもないし、農家なのでおコメや野菜も買う必要ないし、そんなぜいたくしている家族ではないし第一、共働きで、奥さん看護師で世帯年収高いんです。だから、十分貯蓄があると思って「なんで。お金なんか一杯貯まってるでしょうに。」と言ったら、その人たちは、比較的早く結婚したので将来なんて考えず、子供が小さい時は夫婦でパチンコにお金を使ってしまったと言うのです。もう数年前に聞いたことですが、私はそのことが忘れられなくて。だから、子供手当てを支給と聞いたときその事に結びついてしまって、そういう人にとっては、タダで入るお金なんてきっとパチンコに使ってしまうんだろうなって思っちゃうんですよね。そういう人は、たまにしかいないと最近まで思っていたのですが、案外多いんですよね。
2009年09月16日
コメント(2)
子供手当てについては、あまり賛成できません。独身でいるのも大変ですよ。以前よりはよくなったと思うけれど、うちの方は田舎のせいか、1人でいるのはちょっと。みたいな目で見られるし。私は、独身が長かったんですが、職場の中でも休みを取るにも子供がいる人が優先みたいなところがあったし、現時点でも子育て対策の金銭的援助は結構されていると思います。私見ですが、厳しいようだけど、同じ給料をもらっている限り、職場では、出来るだけ同じ条件で働くべきだ思っています。私は、子供ができてから、子供のいない時間に個人で訪問するような仕事をしてきました。今の施設で働き出したのは皆子供を持った人で、子供優先で考えてよいといわれたからです。結婚してみてしみじみ思うのは、独身の時の大変さです。親の愛情を感じることが少ない環境にいたからかも知れませんが、1人で、背負うものは大きいと思います。子供がいることで、老後が安心とかそういうことではありませんが、精神的な支えにはなります。独身の頃、親の老後、自分の老後、自分が病気や怪我で入院したらなどと考えるととても不安になったものです。本当に大変な家庭に援助するのは賛成ですが、15歳以下の子供のいる家庭全てにというのは、一生懸命働いた中から、払っている税金の1部が、子供のために使われたとしてもブランドの服やゲームソフトに少しでも使われてしまうのだとしたら、悲しいです。私が、パートで働いた分位は、主人の税金で消えてしまうんですから。うまくいえませんが、なんか不公平な気がします。ちなみに、うちは、子供手当て1人分もらえますよ。
2009年09月14日
コメント(2)
先日、素手で草むしりをしていたらヌメッとしたものを触ってしまった。この感触はナメクジだ。ナメクジなんて数十年生きてて素手で触った覚えはなかったが今年は2度目だ。ナメクジのあのヌメヌメは何なんだ。洗っても洗ってもとれないじゃん。キモイったらない。潔癖症の私としてはもう絶対触りたくないです。今年の夏は、蚊に刺されることがいつもより少なかったので、涼しいせいだと思っていたんですが、友人に言ったらそんなことはないって皆さんは、どうでしたか?もしうちだけ蚊の発生が少なめだったとしたら、ハーブを植えたせいかな?今年はローズゼラニウム、ローズマリー、ペパーミント、ラベンダーなど香りのするハーブを庭に植えました。この夏よい香りにいやされました。
2009年09月09日
コメント(1)
昨日、20世紀少年見てきました。なんていったらいいのかな?内容が盛りだくさんていう感じです。1,2でのいろいろな伏線を全て解いて行くというかんじなので、話があちこち飛んで、ひとつひとつのエピソードの深みがなかったような気がしました。ちょっと、説明っていうか、今までどうしてきたかという1人1人の話が多かったのがじれったいと言う感じでしたが、盛りだくさんの内容なので仕方ないかもしれません。最後の終わり方も「えっ、ここで終わり」て感じ。考えさせられる映画ではありましたし、感動する部分もありました。上映時間が長いのは気にならなかったし、もっとみたいって思ったので、それなりによい作品だと思いました。もう一回見たら今回気づかなかったことに気付くいて、違う感動があるような気もします。もう一回見てもいいかも
2009年09月08日
コメント(2)
明日は、20世紀少年最終章を見てきます。1も2も見たので、最終章も楽しみにしてるんですが、上映時間がちょっと長いかも。それから、近いうち見に行きたいと思っているのは、BALLAD名もなき恋の歌。クレヨンしんちゃんの原作も子供と見に行ったのですが、よかったのでぜひ見にいこうと思っています。夏休み中は、家庭中心に行動していたので、これから、仕事に遊びにと忙しくなりそうです。
2009年09月06日
コメント(1)
勉強が出来るとか、野球がうまいとか、ゴルフがうまいとか生まれつきの才能があるんだろうけど、うちの高校生の子は、一つのことを継続して頑張れるのも才能だとだと言います。世の中には楽しいこと、例えば、子供だったら友人と遊びたいとか、そういうことを我慢して練習したり、勉強したりできるのはすごいと思います。世界で活躍しているような人は、皆両方の才能が備わっているんだと思います。うちの子も、運動神経は皆が認めるほど良かったんですが、継続できるという才能がなかったようです。
2009年09月05日
コメント(5)
昨日から、中学校が始まったので、2人とも昼間いなくなりました。まだ、なんとなくバタバタして落ち着かない毎日です。9月から仕事が忙しくなりそうでしたが、訪問を担当していた利用者さんが急になくなってしまったり、都合が悪くて、訪問中止になったりしたので、思ったよりずっと自由な時間がとれそうです。休み中にいけなかった友人とのランチや映画の予定を早速たてました。
2009年09月02日
コメント(1)
ここ数週間、私の花粉症はピークをむかえていて杉花粉症のときよりひどいのに、お徳用マスクが売り切れている。お店に聞いても、いつ入荷するかわからないっていうんだから。困ります。今、ウイルス学の専門家の書いた「インフルエンザワクチンはうたないで」と言う本を読んでいる。体質にもよるんだろうけれど、うちの家族は、高熱をださないようで、インフルエンザにかかっても1日くらい37~8℃くらいの熱が出るくらい、インフルエンザじゃないだろうと思って医者に行くと検査の結果インフルエンザと診断される。先生は、ワクチンうったと思い込んでいるみたいだけど打っていませんて。今、医者の中でもインフルエンザワクチンの効果に対しては、色々な意見があるらしい。本には、感染を防ぐ効果はない。重症肺炎を防ぐ効果はあるけど、脳炎を防ぐ効果は疑問だと書いてある。でも、今、ワクチンの効果に疑問を持っている医師が私はワクチンは打ちませんなどというと、変わり者の医者だと思われるし、説明するのも大変。他の医者に患者をとられてしまうので、家族や自分は打たなくても打たないほうがよいとは言わないと言うことです。私の場合、必要以上に薬やワクチンを打ちたくないと思うのは、自己免疫力というか、自分の体を守り力にできるだけ頼りたい。そのためにストレスや疲れを溜めないように健康管理をすることが大事だと思っているし、感染して、自然免疫を作ったほうが良いと思っているからです。今、「なぜガンになるのか、その予防法教えます」っていう本も読んでます。コレは、この間新聞で紹介されていました。
2009年09月01日
コメント(4)
私は、結婚する前は不平不満の多い人間だったのですが、主人が、不平不満を言わず、あまり人をあてにする人ではないので、怒ったりしても、言い返したりしないので、かえって後で、反省したりして。子供が出来たらこの子供もそんな性格で、おとなしいので、 私も、基本自分で出来ることは自分でしよう。自分でしようと思っていたのにしてもらえたらありがたいって思うようになりました。1人なら、経済的なことを考えて働かなくてはいけないし家事もしなくてはいけない。でも、主人が働いて、そこそこお給料ももらっているので、お金の心配はしないで、家事や育児を中心に生活できます。主人は、家事や育児に手もださないけど口もださないので、私としてはラッキーだと思っています。育児を手伝って欲しいという人もいると思いますが、主人には申し訳ないけど、子供と一緒の楽しい幸せな時間をとられたくないって思うんです。子供と一緒にいられる時間て、一生のうちでは短いと思うんですよ。うちの子も14歳ですから。
2009年08月31日
コメント(1)
先日、看護師長をやっている友人と会ったのですが、救命医をやっている医者は、医者の中では心ざしの高いやる気のある人だと言っていました。どう考えたって、救命医は大変です。楽をしたければ、耳鼻科とか眼科等に行ってしまう医者が多いと言うことです。産婦人科も、小児科、婦人科、産科を兼ねるので、他の医師より、夜勤も多いです。おまけに、一般にはお産は、危険と思っていないから、何かあると問題にされやすいです。私は、学生時代の2ヶ月位の実習の間に、障害のある子供の出産や、産後の出血で死にかけた人をみているので、出産が簡単ではないということを、実感してます。最近、医療現場を描いたドラマを放送していますが、現場の大変さを皆さんに分かってもらえるようなドラマがたくさん放映されると良いと思います。現実に、寝る間もない、座る間もないような現場もあるのですから。
2009年08月27日
コメント(2)
ご無沙汰しちゃいました。そろそろ夏休みも終わるので、又、ブログ、頑張ります。先日、オーラの泉で、脚本家の倉本さんが出ていたときに40、50、60代の母親に子供の為に死ねるか聞いたら、死ねると答えた人が60人のうち6人だと言っていました。「フーンそうなんだ。」っていう感じです。その質問に、私は、「うん、死ねる」ってかんじゃあないけど、残されて子供が、先に逝ってしまう悲しみは、絶対あじあいたくないので、自分の為に子供を助けます。と、思ったのでした。
2009年08月26日
コメント(2)
うちの犬も暑さには弱いです。死んでるんじゃあないかと疑ってしまいますよ。毛皮着てますものね。昨日は、地区の育成会の集まりがあり、お母さん方と子育てについて、いろいろ話しました。お母さん方は、思春期の男の子をもったお母さん方数人だったのですが、だんだん大きくなってくると、親からだんだん離れてくっついたりしなって、寝ている時ぐらいしか、顔をゆっくりみつめたり、ほほにキスしたりできなくなると話していました。いくつになっても子供は可愛くて、私も、子供の幸せそうな笑顔や寝顔を見ると幸せな気持になります。他のお母さんも、皆そうなんだと思いました。特に、私は家族に恵まれなかったので、家族に対する憧れみたいな物は、すごく強く持っていました。子供の頃から早く結婚して、専業主婦になりたいと思っていました。現実には、両親の不仲を見ていたせいか、とても慎重になってしまって晩婚でしたが。 今理想的だというような家族ではないですが、自分が結婚して子供ができたこと、その子が、私にはもったいないくらいよい子だということに感謝する毎日です。
2009年08月03日
コメント(1)
子供がUFOキャッチャーでとりました。日が伸びたので、夕食の時間が遅くなって、寝る前の時間が忙しいです。ここ数日は、パソコンを見るより、眠たい気持に勝てず、未読メールも溜めてしまいました。今日は、家事を手抜きして、久々にゆっくりしました。久々に犬と少し遊んであげたら、 とてもうれしそうでした。やっぱり犬はかわいい。昨日楽天から、子供に買ってあげたドラクエが届きました。この子がおなかにいた頃から生まれた後数年は、寝る間をけずって、ポケモンや桃太郎伝説、ゴエモン(ふるい~)等をやっていましたが、今はそんな体力も気力もなくなりました。少し前は、ハンゲームなんかやっていましたが。やりだすと、やらないと気がすまなくなってしまったりするのですが。子供のゲーム好きは私のせいかしら???
2009年07月12日
コメント(2)
自宅で、育てた枝豆、少しだけ収穫できたので、食べました。ほとんど、子供に食べられてしまいましたが。苗がよかったのか、良いお味でした。また、近いうち収穫できそうです。庭で取れると、ちょうど食べどきのものだけ収穫できるからいいかも!
2009年07月05日
コメント(4)
先日、ブログで紹介した、厄除けの唐辛子の根付けです。これは、日本ではみかけません。私の持っているのは、透明のところが赤い普通の唐辛子です。これは、韓国で、買ってきてもらったもので、子供に持たせる予定です。写真で、わからないかもしれませんが、上の方にみどりのブタがついています。この、透明の唐辛子は、とても綺麗です。唐辛子の部分が、だんだんかけて、無くなっていくごとに厄が落ちるということです。私のも、そのうちアップしてみます。
2009年07月02日
コメント(2)
スイマセン。仕事が忙しくなって、記録などに追われ、ブログ更新できませんでした。とりあえず画像のみ。
2009年07月02日
コメント(1)
金曜日の朝のことです。いつもの時間に学校へ出かけた高校生の子供が、数十分後戻ってきたのです。「どうしたン。」というと、「農家のおじさんを避けようとして、田んぼにおっこった。」って。今、家のあたりの田んぼ、田植えが終わって水が入っているんです。おかげで、ケガは無かったようですが、制服はどろどろ。ワイシャツは替えがあるけれど、夏ズボンの替えはありません。慌てて、洗濯して、乾かしましたよ。仕事は、数10分遅れて行きました。高校までの距離が長いので、パンクをしたり、大事にはいたりませんが車の接触したりと、色々トラブルがあります。心配しないようにしようと思っていますが、無事ついたかどうか気になりますよ~。
2009年06月28日
コメント(4)
珍しいもの好きなので、パソコンなどから出る電磁波の影響を少なくすると書いてあったので、トルマリンの原石を、パワーストーンのお店で買いました。パソコンのそばにおいて、たまに触ったりしています。中学の子供がパソコンとゲーム大好きで、パソコンの画面をみながら、時折とても幸せそうな顔で笑ったりしています。目に悪いとか、体に悪いとか注意するのですが、今のところ生活を乱すわけではないので、様子見。反抗期らしい反抗もなく、パソコンや、ゲームをやっていると、嫌なことも忘れられるというので、禁止するといらいらするかも知れないと思ったりするのです。電磁波の影響だけでも軽減すればと思って、電磁波を吸収するというセレウスサボテンを、何度か買ってみたりしましたが、枯らしてしまいました。今回は、トルマリン、3X5センチくらいの原石です。効果あるといいんだけど。
2009年06月25日
コメント(2)
1年くらい前に、ガラスで作った小さな赤い唐辛子がいくつかついた根付けを買いました。携帯にいつもつけて持ち歩いているのですが、何だか唐辛子がだんだん欠けてきて、数が少なくなってきました。いつも知らない間に欠けていて、かけらを見たこともないので、いつの間にどんな風に欠けるのか全くわからないのです。なんだこれは、だんだん減っちゃうんじゃないのと、思っていたのですが。先日買ったお店に行ったら、一つ減るごとに一つ厄が落ちるって書いてありました。えっ、そうなんだ。中国では、唐辛子を縁起のよいものと、お守りにしているって言うのは前にも書いてあったんだけど、厄払いできるんだそういえば、韓国に行ってきた母も、同じようなブルーの唐辛子を持っていました。今回は、そのお店に赤の他に黄色い唐辛子がおいてありました。唐辛子が全部落ちたら、私の好きな黄色の唐辛子を買おうかなと思っています。
2009年06月24日
コメント(2)
今日は、暑かったですねぇ。うちの庭は東南向きなので、昼過ぎから日があたらないので、仕事の後夕方、鉢植えの植え替えをしました。おととしあたりから、花や木を買い始めたので、最近、鉢の中を見たら、根が一杯に詰まっていた鉢がたくさんありました。どうりで、お気に入りのラベンダーのつぼみが茶色くなって、元気なかったわけだ。ネットで、植え替えについて調べて、なんとか、自己流で植え替えしてみた。土の配合なんていい加減だし、根も適当に崩してしまったけど大丈夫かしら?とりあえず、2、3週たてば大丈夫かどうか大体分かるらしい。それまで、毎日、観察してみます。先日は、ラベンダー2鉢と、マーガレット、それから、スウィートオリーブ、今日は、スプレー菊の4本立ての小さな鉢を1本ずつ分けたんですが、無理やり分けたので、大丈夫かどうか心配です。あと、パルマスミレの株分けが残っています。雨が降った後は、草もどんどん伸びているので、やることがた~~~くさん。日が長いから、時間が経つのが分かりません。今日も気が付いたら、6時ぐらいでした。以前は、お花なんか、買ったきりでほっといて枯らしてしまったのですが、今は、結構楽しくやっている自分に少しビックリしています。
2009年06月23日
コメント(2)
私が、訪問を担当しているTさんは、88歳になります。寝たきりで、1日中ベットの上で過ごしています。簡単な会話は、理解できるようで、たずねるとうなずいたり、首を振ったりします。私が笑うと、笑顔を見せたり、嫌なことには顔をしかめたりします。顔を近づけると、大きく目を開けます。とてもやせていて、小さなかわいいおばあちゃんです。娘さんが、1人で介護をしていますが、「おとなしく寝ててくれるから、そんなに介護は苦にならない。 私、いい加減なんかな?。」といいます。確かに大雑把なところはありますが、いつもからだが綺麗になっているので、やるべきことは、きちっとやっていると思います。介護は、あまりきちんとやろうとすると大きな負担になるので、この娘さんの姿勢は、私は好感を持ってみています。それに、会話の中から、口で言っているより考えている様子が窺えるからです。Tさんのことを、娘さんに「以前から、おとなしい人だったの。」と聞くと、「ぜんぜん、いろんなことに口を出して、いつも喧嘩ばっかりだったよ。」とのことです。えっ、今の様子からは、想像できない。うちの母親も、体が不自由なったら、 こんなおとなしくなるのかしら?確かに病気をしている時のほうが穏やかなような?!まあ、親より先に逝ってしまうような親不孝だけはしないように、親を、最後まで見取ってあげれるようにしたいとふと思いました。
2009年06月21日
コメント(1)
先日、薔薇の花を見に行った時に買いました。これは、カリフォルニアローズというインパチェンスだと思います。今は、薔薇の花に似たような花をつけるものが多く出回っていますね。今、自分がここにいるのは両親がいたおかげだと思うので、両親に感謝はしているけれど、尊敬しているとかそういう気持には正直なれない。父に対しては、いなければいいのにと思ったことがあるし、母に対しては、現実社会を生きるには、それなりの財産を残し、女手一つでよくやったと思うところはあるけれど、人として、人間としてと考えるととても尊敬できない。父は、意思の弱い人で、ギャンブルで人生を狂わせてしまったような人だった。晩年は、ずいぶん反省して、病気にもなっていたから、穏やかに暮らしていたが、いつもお金がなくて、私のところにお金を借りにきたりしていた。母は、勝手な人で、人の世話をやくけれど、自分の気持をおしつけるばかりで、人の気持ちを考えない人だ。そのくせ、私は、人のためにいろいろしてやっているのに、お礼が無いとか、感謝の気持が無いとか言っていつも怒っているような人だ。私は、父や母のようになりたくないなと思って、両親を反面教師にして生きてきたような気がする。子育ても、介護の仕事もどう対応するのが正しいなんて答えは無いんだと最近思う。それぞれの人に、どれだけよりそって、何を望んでいるか、どんな考え方をしているのか知ること、そして、それぞれに対して、おしつけではない適切な、アドバイスをすること。なかなかそれができない、むずかしいことなんだけど、少し気付いたのが遅かったんだけど、そういう子育てや、看護がしたいと、ふと思った。
2009年06月18日
コメント(0)
最近胃腸の調子が悪い。脂肪のついた下腹部を触ると、冷たく体が冷えている。以前に子宮筋腫が出来た時も、その前にお腹が冷たいことがたびたびあった。体が冷えると、循環が悪くなるので、それが、筋腫が大きくなってしまった原因の一つだと思っている。今読んでいる本にも、自律神経の働きが悪いと病気の原因になると書いてある。腹筋をつければ燃焼しやすくなるのだと思うが、すぐには無理なので、とりあえずお腹にカイロを貼って暖めています。夜更かしも、体温を下げる原因になるそうなので、そろそろ寝ま~す。
2009年06月17日
コメント(2)
枯れそうで枯れない、結構丈夫なミニ薔薇です。今年で、3年目くらいになります・今日、本屋で、大学院の教授が書いた「病気は自分で治す」という本を買いました。免疫学の専門の先生なので、少々専門的な感じですが、なるほどと思わせることもたくさんありました。私も、医療関係者ですが、病は気からといいますが、ストレスや、負の気持が病気に悪い影響を与えているような感じはいつも感じていました。そんなことが、理論的に理解できるように分かりやすく書いてあります。まだ、読みはじめですが、読み終わったら、また、要点を書きたいと思います。
2009年06月15日
コメント(2)
シクラメンの種が知らないうちについて、大きくなりました。ここまで大きくなると摘み取るのももったいない気がして要観察中です。私の考えは、基本自分のために自分のしたいことをしようと思っています。それは、自分勝手にすると言うことではなくて、例えば、人のためにする何かするとしても、その結果自分がその人の笑顔を見られてうれしいからとか、やらないと無責任な気がして気分悪いからとかいう風に考えるということです。体を動かす、動かさないこととか、金銭の損得では無くて、人と比べたりせず自分の気持が納得できるか気分よくいられるかどうかいうところを大事に考えています。 人の一生に与えられた時間なんて、短いですから、いらいらしたり、不快な状態でいる時間は、もったいないと思うんです。若い時は、目先の損得を考えたり、周囲が悪いと人並み以上に思ったほうですから、世の中思ったように行かないことも多いものです。でも、見方を変えれば、苦難の中から得るものは必ずあるはずです。私も、人よりちょっと大変な子供時代があったおかげで、今があるんですから。そんな風に考えるようになってから、いらいらすることが少なくなりましたよ。そういえば、昨日ゴルフの石川遼君がテレビで、人に与えられた時間は短いから、その時間を有効に使わなくてはいけないようなことを言っていましたが、17歳なのに、どうして、あんなに考え方がしっかりしているんでしょうかね?日本語も正しく使えているしねぇ。インタビューを聞くたびに感心しちゃいますよ。
2009年06月14日
コメント(1)
今朝は、早くから、子供の部活の試合でお弁当作りだったので、寝不足です。家の用事が済んだら、少しお昼寝タイムにしようと思っているのですが。今、一休みして、市販のカモミールのハーブティにハチミツをいれてお茶しています。カモミールの効果は、心を落ち着かせる作用や、女性の更年期の症状に効果があるということです。いらいらはしていませんが、少々お疲れ気味なので。先日のコモンマローですが、お茶にすると綺麗な青紫色なのですが、レモンをたらすと、ピンク色に変わります。そのまましばらくすると色が消えるそうです。色の変化も楽しませてくれます。味は、あんまりしないですが、咳や胃炎に良いそうです。花は、サラダに使ったり、葉や枝は湯で野菜のように使えると書いてありますが、私はまだ、食べたことはありません。時間があるとお掃除も、洗濯も休み休みだらだらとしてしまいます。さあ、もう一仕事やらなくっちゃ。
2009年06月14日
コメント(2)
コモンマローが1年でビックリするほど成長して、150cm位になってしまいました。去年買ったときは10cmくらいの可愛い苗だったんですけど。まさか、こんな木のようになってしまうとは、ビックリです。花もたくさん咲いたので、ドライハーブティにするため少々収穫してみました。今、網にいれて干してあります。何杯かは、お茶が飲めるんじゃないかと楽しみにしています。散歩コースの田園では、今日、用水に水が入りました。区画ごとに取水口がついているので、田んぼは、水が入っているところと、入っていないところがありました。夕方、散歩に行ったので、風が気持ちよく散歩できました。
2009年06月13日
コメント(1)
これも、先日、月見草と一緒に買ったアジサイです。あまり大きくなると困るんだけど。地植えしてみました。今朝は、雨降りでした。私は、雨降り、わりと好きです。街や木や花が洗われたような気がして。雨降りの日のにおいも好きです。だから、雨の日に傘をさして庭に出て花や木を眺めるのも好きです。今朝も庭に出てみました。ぬれた花や木は、いつもより、生き生きとして輝いてに見えました。とはいっても雨が続くのは困りますが。洗濯物は、太陽の下で乾かしたいですもん。一応主婦
2009年06月11日
コメント(5)
枝豆成長中です。小さな豆らしきものが出来ました。ここから、虫がつかないように育つかしら?分かりずらい画像ですみません明日から、子供が登校します。なんか今度のことで分かったんですけど、私っていざとなると開き直るタイプだって。普段何も無いときは、びくびく色々心配しているのに、いざ、こういうことになるともうなるようになれって。終わったことをゴチャゴチャ言ってもしかたないから前向きにこれからのことを考えなくっちゃって感じです。そういえば、初めての子供を流産した時も、こういう子は産まれてきても弱い子だったんだろうからとか思って、あまり落ち込まなかったし、子宮筋腫の手術の決定の時も色々調べたりはしたけど、最後は、自然の流れに任せた感じです。自分で、出来ることはやって、後は、じたばたせず自然の流れに任せる。いつもそんな風にしてきたような気がします。今回も、言いたいことは、学校側に伝えられたし、私としては、やれることはやったつもりなので。私は、思ったことは言う方なので、子育てに対しても子供に対して正論をふりかざしたというか、説教気味たことを、くどくどといってきました。自分の気持ちを伝えることに一杯で、子供の気持ちをよく聞いてあげられていなかったように思います。うちの子供は、幼少の時から何かあると黙ってしまい、自分の気持ちを表現することは苦手でした。だから、私が、ああでもない、こうでもないと想像して先回りしていたように思います。小学高学年から中学にかけては、私の言うことを全く聞かなくなりました。それでも私は、自分の思いを伝えるばかりだったので、反抗するばかりでした。数年前、ある先生から、子供に勉強をさせたかったら、気持ちよく勉強させるようにしたほうが良い。いらいらした状態では、勉強が出来ないといわれ、それから、言いたいのを我慢するようにしました。それは、私には少々大変でしたが、だんだんそれにも慣れました。子供が年齢的に成長したこともあるのかもしれませんが、今は、子供の私に対する態度は変わり、世間話をしたり、将来のことも話し合えるようになりました。数年前のことを考えると、今の状態は考えられないほどです。親も最初から、親ではないので、思考錯誤しながら親として成長していくのだと思います。
2009年06月10日
コメント(4)
先日、黄色い可愛い花に吊られて買ってしまった月見草です。たくさんついていたつぼみがどんどん開いています。咲き終わったらどうすればいいのかなぁ?お散歩コースの田園は、麦刈り終了、にんじん、たまねぎの収穫も終了です。今は、綺麗に耕されて、水の入るのを待つのみという感じで、着々と田植えの準備が進んでいますが、まだ用水には水が来ていないようです。最近の私のお気に入りは、庭のドウダンツツジの垣根の剪定です。今年伸びた枝を、はさみでチョキチョキ、結構楽しいです。ドウダンは、素人が剪定しても大丈夫だと知り合いの植木屋さんが言っていました。ヒバとかは、適当にやると、ハゲ坊主になってしまうそうですが。日が伸びたので、花木のお世話をする時間があります。先日、高校の先生が家庭訪問に来ました。家でどんな風に過ごしているか確認のためです。まあ、もうこんなことで、つまずいている暇はないので、卒業、大学合格に向けてしっかり頑張って欲しいです。
2009年06月09日
コメント(2)
しばらくお休みしちゃいました。すみません。生キャラメル頼めました。マンゴー味が楽しみ。マスカットはどんなだろう。先週は、忙しかったです。特に、午後から仕事だというのに、木曜日午前中、高校生の子供の学校から呼び出しがあって、教頭先生と担任と学年主任と面談。停学1週間ですって。それが、クラスの男子の約半数が停学。その理由が、テスト中ふざけていたから。日頃から、子供たちは、担任に不満があって、1部の生徒は反抗的な態度だったらしいのです。今、3年生なのですが、2年の時から同じ担任で、3年になったら担任が変わると期待していたみたいです。うちの子も、何度か注意を受けていても反省の様子が無いということでしたが。私は、子供は学校のことは言わないので、学校で何かあったら、知らせてくれと再三先生には言っていたわけです。でも、ここ数ヶ月問題になる行動もなく過ごしていたと聞いていたし、家では、生活態度もよくなっていたので、いきなり、学校に呼ばれるなんてことは、考えていなかったなかったわけです。進学校なのに、テスト中に先生が監督していて、子供たちがふざけていて、収まりがつかなくなったということはどういうことなんでしょうかね?おまけにテスト中に、監督している先生がいなくなってしまって、他の先生を呼びに行ってしまったらしいです。子供達だって、大切な時期だということは分かっているんです。若い先生の指導力のなさに、親たちは皆不満を持っていたようです。結局、今回の話し合いでは、親からの不満が、爆発したようで、昨日、担任から、連絡をもらいましたが、こんなことになって申し訳なかったと謝っていました。何だか、停学にまでなった理由がよく分からない結果になりました。でも、子供にもふざけた態度があったのでしょうから、今後はもっと引き締めてくれると思います。とりあえず、卒業をして、大学には行ってもらわないと困りますからね。学校側は、若い先生で、勉強中なのでと言っていましたが、理想を言えば厳しいようだけど、教育のプロなんですから、まして、私立の進学校なんですから、未熟な先生には、きちんとフォローの出来る体制をつけてもらわないとと思ってしまいますよね。高い授業料を、払っているんですから。とりあえず、子供がやけをおこさず、穏やかに過ごしているので一安心です。
2009年06月07日
コメント(4)
以前に食べた花畑牧場の、フルーツの入った生キャラメルの自然なフルーツのフレーバーの混じった味が忘れられず、今日から、フルーツのセット販売ということで、買おうと思いましたが、残念ながら売り切れ。前回は、ストロベリー味と、バナナ味でしたが、その風味が良かったんです。今度はハスカップ味と、マンゴー味が絶対隊食べてみたい。メロンは嫌いなので、夕張メロン味はちょっとと思ったんですが、生キャラメルになったらおいしいンかしら。明日、また注文してみますわっ。ちょっと前は、マンゴーラッシーに凝ってました。インド料理店で飲んだラッシーがとてもおいしくて。ここのところ、和菓子にも凝っていて、かわいらしい和菓子があると、買ってしまうんです。だって、あのふわっとした感触、まったりしたお味、食べる時、幸せなんですもん。やめられません。その分御飯の量は減らしているつもりですが。次回の特定健診の結果が心配です。
2009年06月02日
コメント(0)
昨日、地区の廃品回収の手伝いをしたせいか、今日は、朝から、腰の調子が最悪。歩き始めが特に痛い。犬の散歩に行った時も途中で帰ってしまおうかと思ったくらい痛かったんだけど、歩いていたら、だんだんよくなりました。今日は、さわやかに晴れていたので、途中からは、気持ちよくお散歩できました。7、8年前に廃品回収を手伝った時と比べると、疲れ方がひどい。本当に無理はできませんなぁ。っていう感じです。うちのほうの農家は今は、麦刈りがほぼ終わり、今はにんじんとたまねぎの収穫作業をしています。農家のおじいさんやおばあさんは、本当に良く働いています。見かけるたびに私も頑張ろうって元気を貰っています。昨日、アジサイを地植えしました。 今日は、カリフォルニアローズを植えようと思いましたが、腰が痛いので、やめておきました。今日から、毎日腰痛体操をやるようにします。
2009年06月01日
コメント(4)
先日、お花見に行ったとき、またまたお花買っちゃいました。今、ラベンダーの香る時期なので、ついついラベンダーを見ると買ってしまいます。今年、2鉢増えて地植えを含めて、5株になりました。それから、アジサイと月見草、月見草の黄色い可愛い花にひかれて買っちゃいました。それから、毎年プランター植えしているカリフォルニアローズを今年も買ってみました。昨年は、ちょっと失敗して、花があんまり咲きませんでした。早い時期に切り戻すといいのかな?これから、育て方を調べつつ成長を楽しみます。近く、写真アップ予定です。
2009年05月30日
コメント(2)
昨日は、友人とランチ、薔薇の花を見てきました。久々のランチで、楽しい時間を過ごすことが出来、ここ1週間ほどの体調不良が完全に回復しました。ランチは、時折とても食べたくなる、地元のグラタンがおいしいと評判のお店の実にグラタンの入ったセットを食べました。ストレスたまると、本当に体に影響出るタイプみたいです。元来、怠け者の私は、やりがいのある仕事をやっているにもかかわらず、完全、OFFの日がないとストレスたまります。日曜日は、子供がいてゆっくりできないもの。6月からは、また勤務状況が変わりそうですが、月何回かのランチ、気の会う友人とのおしゃべりはこれからも確保しますよ。
2009年05月29日
コメント(2)
最近、郷ひろみさんが、テレビにたくさん出ているので、うれしいです。もうすぐデビューして40年になるそうですが、デビューの頃小学生だった私は、大ファンでした。今も、かっこいいなぁ。と思います。それはさておき、先日、主人の会社の57歳の方が、突然死をしたそうです。時折、体調が悪いことはあったそうですが、その日も調子が悪いので、早退したそうですが、帰り際、同僚とタバコを吸って帰った後、なくなってしまったそうです。多分心臓が悪かったらしいのですが、タバコをすわないで、医者に行っていたら、その時亡くならなかった可能性はかなり、高いと思います。先日、リセット肺炎という講義を受けたのですが、タバコを吸うことがもちろん、体に悪いと言うことは良く言われていますが、それ以上に正しい判断が出来なくなってしまう精神的な面での影響の方が大きいということでした。明らかに、タバコの影響で健康を害しているという結果がでていても、本人は、タバコを止めることのストレスの方が悪いと言ったりするのは、タバコを吸っていることで、判断力が鈍っているということでした。普通に考えれば、精神的なこと以外タバコを吸うメリットってないと思うのですけどね。それを良く知っているはずの、肺の専門医でさえ、タバコを止められない。咳をしながら、タバコを吸い続ける人を見かける時、タバコって怖いなぁって思います。
2009年05月27日
コメント(2)
久々にマイちゃんです。クンクン葉っぱの匂い嗅いでます。食べられるかなぁ。食べれるんだけど、マイちゃんは、食べませんでした。6月から、訪問看護の仕事が増えそうです。看護の仕事と特定健診の保健指導。今、両方の仕事をやっています。看護は、主に高齢者のリハビリが中心です。慣れてくると、ガンの末期の在宅看護なども行くことになりそうですが。特定健診の保健指導は、いわゆるメタボ、特定健診でチェックされた人の指導をするわけです。成人病と呼ばれる高血圧、糖尿病、高脂血症などを予防する上で、保健指導を受けることで、意識を変えることが出来て生活習慣を変えれば、健康でいられる時期が10年くらい延びるといわれているそうです。私も今年から、半信半疑で指導を始めましたが、思ったより、関心を持っている人が多く、指導の手ごたえをかんじました。訪問看護も、私が行くのを心待ちにしてくれている人達がいるので、やりがいがある仕事だと思っています。うまく両立していけると思っていたのですが、両方とも、需要が高い仕事なので、仕事が増えていくような気がします。う~ん。迷うところです。今すぐ、決めなくてはいけないことではないのですが、いずれかは、どちらかの方向に決めなくてはいけないと思います。そうしないと、両方中途半端になってしまいそうので。やりたい仕事に携わっていることは、幸せなことだと思います。それも家庭優先しながら、選べて仕事していますから。ぜいたくな悩みですよね。家庭に入って、再就職するにあたり、看護師の資格をとっていて本当に良かったと思いました。向き不向きはあるし、決して楽な仕事ではないですけどね。看護師の仕事をとらせてくれた、親に感謝です。
2009年05月26日
コメント(2)
昨日、枝豆を植えてみました。昨年は、プランターで白菜とキャベツに挑戦しましたが、植えた時期も悪く、葉が巻くものは難しいらしく見事失敗しました。それから、野菜は育てていないのですが、枝豆大好きな私は、つい苗を買ってしまいました。最初は、プランターで育てようと思っていましたが、実家が枝豆農家の友人が、無理だと思うと言ったので、狭い庭に植えてみました。収穫できるかしら。虫がつきやすいみたいなのですが、無農薬で頑張りたいと思っていますが。ハーブを近くに植えてみたり、竹酢を散布したりしてとりあえず頑張ってみます。
2009年05月24日
コメント(2)
全139件 (139件中 1-50件目)
![]()

