全30件 (30件中 1-30件目)
1
昨日のナチュロパスなみさんの記事は、衝撃的でしたね。http://ameblo.jp/namstar/entry-11459256793.html人間が作った多剤耐性菌で、人間が死ぬだけならまだいいのですが(・・・いいのか?)、自然界にはどんな影響を与えるのでしょう。 「きっちり殺菌、焼却処分してるから、大丈夫さ!」って、本当に言い切れます? 治療の後、私達の体から出て行くもので、環境が汚染されているという現実もあります。抗生物質で偏ったメンバー構成になってしまった腸内細菌とか、女性の尿中エストロゲンとか・・・。 「治療ツールが薬だけでは、これから先ダメなんじゃないか・・・。」 これが、代替医療を学ぶきっかけでした。アレルギーの人が、薬にもアレルギー反応を示しはじめたら?妊娠中は?授乳中は?通院していても、よくなってないんだけど・・・などなど。薬だけでは難しい場面に、感情をケアすることに活路を見出した時、ホメオパシーには沢山のレメディーという選択肢がありました。精神所見が実に豊富で、痛みどめの効かない痛みに、心電図で所見の出ない動悸に、「癒されなければいけないのは、感情」というニーズに対する答えがありました。 ちなみに身体所見も豊富で、朝に悪化する人、夜に悪化する人、冬がダメな人、屋外でよくなる人・・・という所にも、対処できるのがいいところです。 セルフケアレベルでも、しっかり選ぶと毎月の不調が徐々に楽になっていくことがあります。薬の使用頻度が減った方もいます。 「自然のもので、ケアしたい。」昨今、女性たちの間で大きくなりつつあるこの声は、感傷ではなく自然に対する負荷への配慮なのだと、思います。 人間も、自然の一員ですから。 今週末、大阪でホメオパシーセルフケアセミナーです。
2013.01.30
コメント(0)

昨日はお休みにして、朝から「こねないパン講座」に参加しました。 ランチをしながら、サロン シュクレ のオーナーさんと代替医療について熱く語り、話の流れで、薬膳や漢方を学ぶのにお勧めの「北京中医薬大学 日本校 」のことをお伝えすることになり、一期一会に胸いっぱいになりながら、国立を後にしました。 ・・・が、お土産に沢山のパン。妹が沿線に住んでいますので、分けてあげようと電話をしたところ、風邪で寝込んでいるとのこと。 行く気満々で妹の住む町の最寄駅におりましたので、ダッシュで向かい、その日の夕飯から翌日まで食いつなげるようなものをあれこれと作り、合間にJOYさんと戯れ、 すっかり立って歩くようになっていましたので、忠臣蔵ごっこをして、病人の邪魔にならないようにと早々に退散しました。 で、横浜にたどり着くと、メイクのプライベートレッスンを終えた山田さんと、http://ameblo.jp/bijin-koujyou/entry-11458769305.html このブログ記事の後に、駅のホームでばったり会い、 「2月のすっぴんヨーガには行きますか?」「恵比寿の方に行きます。」 で、2月に続く・・・。 この日のスタート地点が国立でなければ、どなたとも会うことはなかったでしょう。 ご縁のある所へは、二つ返事で「伺います!」と、言ってきましたが、こういう出会いが好きで、出向くのが苦になることはありません。 今週末は、大阪でお会いしましょう。 詳細は、堀内さんのブログをご覧下さい。
2013.01.29
コメント(0)
昨日の講座では、笑いの出る一方で、同じぐらいの悲鳴が上がりました。 ・・・と言っても、受講者をいじめるわけではありません。 本当の事は、時として恐ろしいものなので、こうした反応になるようです。 月経がらみの話題では、女性ホルモンに言及しないわけには行きません。同時に、畜産食品中残留ホルモン(肉に残留しているホルモンのこと)だとか、エストロゲンに構造が似ているエストロゲン様物質の事も話しますと、・・・怖い話になるようです。 脅すことが目的なのではなくて、現実に目を向けて頂くことが目的です。 もちろん、怖い話ばかりじゃありません。今週末、大阪でもお話しします。 詳細は、堀内さんのブログをご覧下さい。
2013.01.28
コメント(0)

ご参加下さった皆様、ありがとうございました。・・・それにしても写真、なぜ寝ているのでしょう。
2013.01.27
コメント(0)
![]()
業界では、身内は診るなとか、診れないと言われています。実際、何でもホメオパシーで解決すると思っていませんので、いろんな専門家とのご縁は、最大限利用することにしています。 仙川にある小桃堂の亜莉さんです。サイトはこちらです。 産後ケアに定評と実績のあるセラピストです。 母乳やおっぱいのケアに関しては、各地でセミナーを行い、本も出版されています。 実際に、妹を預けました。アメリカでお産の後、8か月ケアなしでしたので、「何かいいのないかしら・・・。」に、即答で亜莉さんでした。 で、預けて大満足などころか、恐ろしい後日談がついています。 妹: 「今月は行けてないんだけれどね、上の子の時よりも 体が楽なの。」 上の子との年齢差は10年ありますので、ちょっと驚愕です。 単にマッサージだけでなく、ジャイロも行っているのが勝因ではないかと思っています。運動も大事・・・というのは、こうした実際に基づいて、自分の身でも検証しつつ、力説しています。 産後でなくても、ジャイロのご予約はできます。マッサージの腕の確かさは、11年というキャリアと予約がとりにくいことからもわかります。・・・が、予約できないわけではありませんので、お近くの方は、ぜひお問い合わせください。
2013.01.26
コメント(0)
今日は「宅急便で~す。お荷物になりま~す。」という素敵な一言から始まりました。身に覚えがありません、勝手に私のお荷物にならないで下さい。 昨日の検索ワードで「クラシカルホメオパシーは、安全か?」というのがありました。 はい、安全です。 ・・・って、簡単には言えません。どんな療法にも当てはまる事です。不安がある場合は、直接問い合わせてみて下さい。 クラシカルホメオパシーの場合と言うよりも、私の場合ですが、セルフケア講座では、「この場合は病院でしょう。でないと、ダメですよ。」というラインは、明確にしております。そうした基準なしで様子見って、怖いです。怖い思いを経験したことのない人、臨床経験のない、実績もない人が、教師を務めるのも、ホメオパシー業界の問題点ですね。 個人セッションの場合は、いきなり1か月分のレメディーを送るということは、しません。まずは1粒摂って、お会いした時の印象で報告のタイミングを決めます。摂った翌日に、3日後に、1週間後に、2週間後に・・・と、人によって異なります。途中で「待っていられません!」ということが起きた場合も、メールでお知らせ頂いて、レメディーを摂るペースを変更することもあります。 個人セッションでは、メールで頻繁にやりとりできるところがいい所であり、大事なことでもあります。途中で何が起きているのか、その情報を共有するのは、処方した側の責任でもありますので・・・。こうしたやり取りは、セッション代金に含まれております。レメディーの代金も含まれていて、追加でお送りする必要が生じた時も、追加料金は、発生しません。 ・・・というやり方で、経過を見ています。 安全かどうかは、一緒に経過を見ながら実際に基づいて判断することにしています。 お答えになっておりますでしょうか。 ホメオパシーの個人セッションは、こちらです。遠方の方はSkypeでも、セッションを行います。
2013.01.24
コメント(0)
【1】 1月27日(日) 「徹底的にお腹 便秘・下痢・胃の痛みから、生理痛・PMSまで」 10:00~12:30 便秘・下痢・胃の痛み 12:30~13:30 ランチ休憩 13:30~16:00 生理痛・PMS・感情のケア 受講料: 15000円(税込) 会場: クラシカルホメオパシー横浜 (JR関内駅 徒歩5分 ) 残席 1になりました。 【2】 3月2日(土) 「はじめてのホメオパシー&風邪1日講座」 10:00~12:30 はじめてのホメオパシー 12:30~13:30 ランチ休憩 13:30~16:00 風邪1日講座 受講料 15000円(税込) 会場: クラシカルホメオパシー横浜 (JR関内駅 徒歩5分 ) 【1】【2】は、同時にお申し込みをされた場合、 受講料は、28000円になります。 お子さんの同伴は、できません。 お申し込み、お問い合わせは、 ria-lee★sd6.so-net.ne.jp (★を@に変えて)【3】 2月3日(日) 「内科医が教えるホメオパシーセルフケア 1日集中講座」 第30回★大阪・朝型美人塾 詳細は、堀内さんのブログをご覧下さい。
2013.01.23
コメント(0)

あら・・・どこかで見たようなタイトルですね。 本家は「コスメを読む♪」でしたね。 昨年の「ホメオパシーセルフケア講座」で、ご一緒した際の本家・高橋弘美さんです。天然をウリにしていても、油断してはいけないという師匠の教えを大事にしています。 口にするモノ、肌に触れるものに対しては、ラベルを読んでから、使うかどうかを決めたほうがいいですね。 で、くだんの大手製薬会社が今年発売した「東洋のハーブと西洋のハーブ、山ほど入れました」という商品の悪口・・・じゃなく、本当の事をもう一つだけ書いておきます。 保存料に安息香酸ナトリウム ハーブの組み合わせの節操のなさもダメですが、これも、最悪ですね。2007年に、ADHDの子供は、保存料として安息香酸ナトリウムを使用している食品は、避けた方がいいという勧告が、イギリスで出てます。安息香酸ナトリウムとタール色素の同時摂取で、ADHD症状との間に、相関関係が見られたという研究結果もあります。 Lancet. 2007 Nov 3;370(9598):1560-7.http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17825405?dopt=Abstract ADHD児でなくても、「妊娠してます。」「授乳中です。」って方が、そういうものを口にするのって、なんか、嫌な感じがしませんか? 口にするモノ、肌につけるモノについては、ラベルを読む♪ぜひ、心掛けて下さい。 ちなみに、本家「コスメを読む♪」は、今週末大阪で開催されます。昨年、東京で受講しましたが、ちゃんと読めるようになります。お近くの方は、ぜひ、この機会をお見逃しなく。
2013.01.22
コメント(0)
・・・という狂信的なスタンスで、医療ネグレクトの果てに失われた命は、二度と戻って来ません。 「今度から、気を付けようね。」・・・って、今度があればいいですけどね、ないこともあるのですよ。 甘いですね。 この国のホメオパシーをダメにするのは、反対派の意見やバッシングではなく、誤った方法で実践し、過度に信奉する人々の態度だと思っています。 なので、立ち位置としては、「ホメオパシー絶対!」という態度ではありません。・・・し、そんな風には、なりたくてもなれません。実際の修羅場というものも、経験しておりますので・・・。 「いつも抗生物質を処方されるんですが、そんなに飲んで 大丈夫なのか不安です。」「それぐらいで連れて来るなと、医者に怒鳴られました。」「薬疹が出てから、薬が怖くて・・・。」「この程度なら家で様子見てって、薬を処方されずに帰されたんですけど、いつもこうなると悪くなるって分かってるから、何も出されないの、困るんです。」「月経前緊張症候群って病名で、低用量ピルを処方されたんですけど、どうも体に合わないみたいで、飲めないんです。」 ・・・という実際に対して、何をするか。 それがテーマのホメオパシー講座です。 大阪の講座は、こちらです。横浜の講座は、こちらです。
2013.01.20
コメント(0)

昔の10月10日のことではなく・・・。 月に2回、体育の日を設けることにしました。今の所、1日はフェルデンクライスで、もう1日は、ヨーガです。 今日は、ヨーガに行ってきました。 すっぴん美人ヨーガのスハマ久美子先生です。 私は体が固いので、言われた通りのポーズができませんが、「でも、大丈夫さ!」という雰囲気のクラスです。実際、体もほぐれて、可動域が開始前と変わるので、ヨーガは奥が深いです。 放っておくと、簡単に運動不足になる生活様式を生きているのですから、こうして「体育の日」を作るのもいいですし、普段の生活の中で、運動量を増やす工夫をするのも大事です。ふゆさん の「たまに和式トイレ、使ってね。」って、いいアイディアですね。私は、「階段は、使う」ことにしています。「この長さ、無理。」って時は、気軽にくじけることにもしています。(笑) 以前は、アロママッサージのボディーワークに2週間に1回、通っていました。今、ボディーワークは、月に1回利用するかしないかです。費用としては、フェルデンクライスも、ヨーガもボディーワークに比べると安いのですが、終わった後の持続が違いますし、筋力アップは、将来への投資にもなりますので、メンテナンスには、現在のやり方の方が気にいっています。 久美子先生、他にも子連れOKのクラスなどを開催されているようですので、新横浜周辺にお住いの皆様、要チェックです。
2013.01.20
コメント(0)

健康グッズって、そんなに儲かるのでしょうか。見ていて不毛さを感じるのは、私だけでしょうか。 空間除菌5個+ネックストラップ【メール便 全国送料無料】ウィルスガード除菌 病院 首にかけて.../株式会社ティエムシィ¥価格不明 Amazon.co.jp こういう商品、現役の内科医の頃はなかったですが、必要ない体作りに努めてまいりましたので、インフルエンザにかかることは、ありませんでした。 ウイルス以外にも細菌にも効果的だそうですが、常在菌を殺して、かえって健康を害することもあるというリスクは大丈夫ですか? こういうグッズを手に入れないと、助からないというような迷信から自分を守ることができるのは、自分だけです。グッズには流行りすたりがありますので、来年は販売されていないかもしれません。 それでも大丈夫な体作りも合わせてお話しするホメオパシー講座、 大阪の講座は、こちらです。横浜の講座は、こちらです。
2013.01.20
コメント(0)

昨日は、横浜そごうの「輝ける皇妃 エリザベート展」に行ってきました。 美しい方なのですが、生涯ウエスト50cmだったそうで、無茶なダイエットがたたって、晩年、息子の死からなかなか立ち直ることができなかったと、解説されていました。それを解消するのに、あちらこちら旅行に出かけ、その旅行先で刺殺されてしまったのですが、ふさぎこみがちな気分を旅行で解消って、珍しいですね。 最近の言葉でいう、「新型うつ」の行動様式に似ているかもしれません。会社には行けないけど、旅行には行けるみたいな・・・。 そんなエリザベートの波乱に満ちた生涯もさることながら、もうひとつ目を奪われたのが、 扇子でした。写真は展示されていたものとは異なりますが、当時の社交界で女性が扇子を持ち歩いたのは、 誘惑 が、目的だそうです。仰ぐ速さ、開き方、顔への当て方で、「あなたとお話ししたいわ。」とか、「今夜9時に来てくださる?」とか、「人が見ています。」まで伝えることができたそうです。 今の世界では、・・・無理でしょうね。実際難しさのあまり、16世紀、17世紀でこうした作法は途絶えたようです。 日本で夏場に販売される扇子は、なかなか華やかですが、お稽古ごとに使われる女性用扇子はとても小さく、茶会では広げないようにと教わりました。はしたなく合図など送らないように・・・との配慮なのでしょうか。
2013.01.19
コメント(0)
原材料が、植物だから安全。・・・とは限りません。使い方が悪ければ、健康被害も出ます。 ホメオパシーも然りです。 「ドンドン摂っても、大丈夫。」じゃないことも、あります。 「なかなかヒットしない。」・・・って、使い方に問題があるのだと思います。下手なのでしたら、使うのはひとまず止めましょう。 時間を取って、勉強して下さい。 場合によっては、誤ったホメオパシーより、適切なアロパシーです。 ・・・ということも、合わせてお伝えします。 大阪の講座は、こちらです。横浜の講座は、こちらです。
2013.01.17
コメント(0)
通常、一緒に使われることはありませんでした。 いい時代になったようで、好きなだけブレンドして「山ほど入ってます」と豪語してもいいと・・・ ・・・本気で思ってんのか! 少し冷静に批判したいと思います。 大手製薬会社から、今年発売された商品です。 漢方を学んだ経験から見ても、ハーブを少々学んだ目で見ても、「多すぎるでしょう、これは。」という数です。 内科外来で、お酒を飲まない人の急な肝機能障害は、サプリメントや植物由来の健康茶が原因の事が、大半でした。まず摂るのを止めること。それだけで、速やかに改善します。ちなみにドリンク剤でも肝機能障害は、起きることがあります。 植物は、今も現役の治療ツールとして、世界中で使用されていますが、基本的に先人の言い伝えを守ることによって、安全が確保されてきました。 それを無視した、状態に合っていない誤った使い方が、多くの健康被害の原因です。 このアホみたいな数を組み合わせて「山ほど入ってます!」には、嫌な予感がしています。単に期待する効能だけを部分的に捉えて、寄せ集めて、効果が出る前に肝機能障害や、健康被害が出ないといいのですがね。実際、どうでしょう。
2013.01.17
コメント(0)
クラシカルホメオパシー横浜のサイトhttp://www015.upp.so-net.ne.jp/homeopathy/index.htmlでは、どんな検索ワードでたどり着いたのかを見ることができるのですが、昨日、「頭が痛い、とがったもので刺されるような」で検索された方がいらっしゃいました。 痛ければ頭痛薬で、いいんですよ。薬局薬店に沢山ありますのでね、好きなタレントさんがCMしてるものなんかをお気軽に選んで頂いて・・・ ってわけに行かない方が、検索しているのだと思います。 「もうずいぶん長い間使ってるけど、胃が痛くなるので、飲むのが嫌になってきた。」とか、「副作用が心配。」とか、いろんなご事情があると思います。そこを汲まないと・・・です。 個人セッションでの処方は、「頭が痛い、とがったもので刺されるような」を、所見として採用します。ですが、これだけではレメディーは選べません。プロ用のレパートリーという症状からレメディーを引く索引のようなものでは、この「頭が痛い、とがったもので刺されるような」の項目だけで、該当するレメディーが40以上あります。さらに、朝に悪化するのか、夜に悪化するのか、動くと悪化するのか、寝起きに悪化するのか、と、細かく分かれます。 そして、さらに頭のてっぺんなのか、こめかみなのか、額も含めた前の部分なのかと、細かく分かれます。 実際にお会いしたら、もっと聞く必要のあることがあります。 個人セッションは、そういう作業です。「話しを聞いてもらえない。」と、聞く耳持たない人相手に言っていても、問題は解決しません。こちらは聞く耳を持って、お会いしたいと思います。初回は2時間。今まで話したくて仕方なかった思いのたけを、どうぞ思う存分、お話し下さい。 ホメオパシーの個人セッションは、こちらです。遠方の方はSkypeでも、セッションを行います。
2013.01.16
コメント(0)
2月17日 あな吉さんの講座が北区で開催されます。another kitchen @ e-babyではないのは、手帳講座も含まれていますので・・・。 詳細は、こちら。 正直なところ、甘い豆料理は苦手です。・・・と言う訳で、毎年お正月の黒豆は、あな吉さんレシピの「黒豆の酢漬け」です。 簡単で、いいですよね。あな吉さんレシピ。2006年に講座に参加したのをきっかけに、今でも作り続けているレシピがいくつかあります。なんせ、簡単ですから・・・。肉を摂り過ぎた翌日以降の軌道修正に、「ベジ料理の引き出し」は、役に立ちます。 e-babyで、2011年に「ホメオパシーセルフケア講座」の講師を務めさせて頂いたご縁で、今回の情報をキャッチしました。2月の会場は上中里ですが、普段は赤羽界隈で活動しています。この機会に、ぜひ、e-babyを訪れてみて下さい。子育て中の孤独の解消には、実際に足を運んで直接人と会うのが一番です。途中参加だと馴染めない・・・という雰囲気はありません。 あな吉さんの出張講座と言うことだけでも、なかなかない機会ですので、どうぞお見逃しなく・・・。
2013.01.15
コメント(0)

昼間の雪が、雨に変わりました。 先ほど、「はじめてのホメオパシー&風邪1日講座」が、終了しました。大雪の中お越し下さり、ありがとうございました。 あまりの積雪にランチをしながら「帰りの足を考えて、午後は中止して日を改めた方がいいでしょうか。」と提案してみましたが、参加者の皆様の「大丈夫ですっっ!」という力強いお言葉に後押しされて、終わりまで務めることができました。 講座って、参加者と一緒に作るものですね。いつも思います。 このようなフローチャートもつけて、今日からでも使える内容でお送りしました。 次回は、 1月27日(日) 「徹底的にお腹 便秘・下痢・胃の痛みから、生理痛・PMSまで」 10:00~12:30 便秘・下痢・胃の痛み 12:30~13:30 ランチ休憩 13:30~16:00 生理痛・PMS・感情のケア 受講料 15000円(税込) 今回行きたかったのに、予定が合わなかった皆様、朗報です。3月2日に追加開催が決定しました。 3月2日(土)「はじめてのホメオパシー&風邪1日講座」 10:00~12:30 はじめてのホメオパシー 12:30~13:30 ランチ休憩 13:30~16:00 風邪1日講座 受講料 15000円(税込) 1日がかりの講座なので、お子さんの同伴はできません。 両方を同時にお申し込みの場合、受講料は28000円に割引いたします。 ・・・と言っても、1月27日と3月2日の組み合わせでは残席が2となっております。 お申し込みは、どうぞお早めに・・・。 ria-lee★sd6.so-net.ne.jp (★を@に変えて)
2013.01.14
コメント(0)
昨年9月に大阪で行ったホメオパシーセミナーに参加された 筆跡アドバイザー 永坂 真美子さん に、ホメオパシー講座のことをご紹介頂きました。 http://ameblo.jp/bimojikouka/entry-11446204711.html永坂さんの体験・・・と言うよりも、永坂家の場合というのが、とても参考になると思います。ご主人が嫌がっているようなら勧めないとか、興味を持つようになったら、結果で応えるとか・・・。夜の急な発熱が、朝には下がったとか、今まで10日かけて治っていたのが、2、3日に短縮という経過を傍で見ていて、「代替医療、嫌いだけどさ・・・。」と言いながら、見る目が変わってくるものです。 そのためには、ちゃんと結果の出る使い方を学んでから実践して下さい。 14日の講座、明日までお申し込みを受け付けます。 高熱を3日我慢させて「好転反応。」とか、はしゃぐような真似はさせません。 医師が教えるホメオパシーセルフケア講座は、こちらです。
2013.01.12
コメント(0)
・・・と言って、ホメオパシーセルフケア講座に参加される方が、各回に必ずいます。 こういう問題意識、大事にしたいと思います。 常在している菌を殺すこと、腸内細菌を殺すことも、抗生物質を使った際には、必ず起きます。 が、「使っちゃいけない。」じゃ、ないのです。抗生物質でなければ治療できない状態も、あります。 ・・・ということも含めて、お伝えしたいホメオパシーセルフケア講座です。 14日の「初めてのホメオパシー&風邪1日講座」に、残席があります。 ご興味がありましたら、ぜひ。 医師が教えるホメオパシーセルフケア講座は、こちらです。
2013.01.11
コメント(0)

大阪のアイオロジー診断、1日でsold outだそうです。さすがは堀内さん。敏腕過ぎる・・・。 そんな堀内さんに、大阪の事はお任せして、今日はこちらで、初めての味噌作りをしました。 きもの着付とお料理教室wayori@五反田・池田山 集まってワイワイ作るっていいですね。糀菌も、私達の会話を聞いているに違いないので、口は慎むように・・・という堅苦しさは、ありませんでしたが、先生、怒りと共に仕込んだ味噌が発酵しなかった経験があるとのことで、「楽しく。」「仲良く分けて。」と、繰り返し言ってました。 きっと、糀菌の生存戦略として、先生に言わせているに違いないと思っています。元になる考え方は、こちらをご覧ください。 人の体は、菌類にとって大事な生活環境です。血で血を洗うようないさかいで、死ぬようなことがあっては困るわけです。そこで「仲良く。」とか言う方向に人間を誘導ってあるかもしれません。「神経伝達物質の90%は、腸で産生」・・・ですから。 菌類の戦略はもとより、本当に楽しいお教室でした。他にも魅力的な講座が満載で、これからも目が離せません。
2013.01.10
コメント(0)
二年連続で、正月から苧環(おだまき)を見かけています。この場合の苧環は、「つむいだ糸を。中が空洞になるように円く巻きつけたもの(広辞苑)」です。 実際は、こんな形をしています。昨年は、新春大歌舞伎の演目が「妹背山女庭訓(いもせやまおんなていきん)」で、道行恋苧環(みちゆきこいのおだまき)に登場する大事な小道具でした。(三角関係の男女が、相手の着物の裾に糸をしかけて、それを辿って行く先をつきとめるという場面です。) 今年は松屋で開催中の「観世宗家展」で、道成寺の主役の衣装には必ず・・・とのことで、道成寺も追いかける女が出てきたな・・・と、昨年の「妹背山」を思い出していました。 糸巻は、古い日本語で「千切」(ちきり)と呼ばれ、「契り」に通じるということで、縁起がいいとされている文様だそうです。江戸時代には、糸に長寿や子孫繁栄の願いを込めて、糸巻文様の帯や着物を持たせたとか・・・。 糸って、DNAの二重らせん構造に似てませんか? 絆も糸が半分ですので、一人では作れないものだったりします。 伊勢物語にも「苧環のようにくるりと回ってよりを戻したいものだ」という意味で登場するそうで、「よりを戻す」は、糸を縒る(よる)から来ているのねと、胸がいっぱいになりました。 ・・・別に復縁を迫られているわけではないのですがね。
2013.01.09
コメント(0)
1月27日のホメオパシーセルフケア講座 「徹底的にお腹 便秘・下痢・胃の痛みから生理痛・PMSまで」は、残席2になりました。便の見方、日常生活の注意点、「痛いここって、どこの臓器なの?」といった解剖学的な位置関係までガッツリ学びます。 精神的な部分との関わりも深いので、合わせてケアするようなレメディーの使い方をお伝えします。 1月14日 「初めてのホメオパシー&風邪1日講座」と合わせてでも、別々でも受講できますので、この機会をお見逃しなく。 医師が教えるホメオパシーセルフケア講座は、こちらです。
2013.01.08
コメント(0)

ホメオパシーセルフケア講座でも、便の色の見方はお伝えしています。 胃の痛みが胃潰瘍によるものかもしれないのに、漫然とレメディーで経過を見るようなことは、させません。 内科外来は、10年以上の実務経験がありますし、吐血、下血の修羅場もくぐってきましたので、そういうところを抜きにして、レメディーの使い方だけお伝えするわけにはいかないのです。 医師が教えるホメオパシーセルフケア講座は、こちらです。
2013.01.07
コメント(0)

アイオロジー診断のレポートでは、便の見方もお伝えします。未病の早い段階から自分の体を考えるのに、観察は欠かせません。 それも漫然と見るのではなく、自分が気にするべき臓器はどこなのか、わかってみる方が効率的です。 ちなみに、炭水化物や脂肪という反射区もあります。摂り方に問題がないか、今ある不調や家族歴との関係はどうなのか、考えるきっかけになるといいなと思っています。 「減らしなさい。」一辺倒じゃないのです。「摂らなさすぎ」や、「摂り方の偏り」も一緒に考えます。 つくづく個人差って重要です。大事にしたいと、私は思っています。 アイオロジー診断 1回 5000円(税込)です。お申込み、お問い合わせは ria-lee★sd6.so-net.ne.jp (☆を@に変えて)メールの件名に「アイオロジー診断」と書いて下さい。
2013.01.05
コメント(0)

アイオロジー診断のレポートです。 撮影した当日に、所見を見ながら話しあう時間を取りますが、後日レポートをお送りする際には、所見だけではなく食事の注意点も書くことにしています。 所見の二度見ということで、二回その人に会うような感じです。 話した内容に加えて、お役に立ちそうな情報も追加してお送りしますが、ついつい熱が入りすぎて、A4サイズで8枚ぐらいの大作になってしまいます。(笑) 血液検査に反映される以前に、自分の傾向がわかると食事は制限するものではなく、ちょっと注意すればいい位で済みますので、楽に取り組むことができます。 未病を知るには、家族歴だけでは不十分です。白目の反射区に見られる血管は、現在の食事の内容も反映されるので、むしろ、そこが大事だと思っています。「生活習慣病」 ですから。 アイオロジー診断 1回 5000円(税込)です。お申込み、お問い合わせは ria-lee★sd6.so-net.ne.jp (☆を@に変えて)メールの件名に「アイオロジー診断」と書いて下さい。
2013.01.04
コメント(0)
昨日「ビタミンB群は、食事で摂るか、腸内細菌に作ってもらうか」と書いて思ったのですが、 食事由来のビタミンと腸内細菌がつくるビタミンと人工的に合成されたビタミンは、 同じものだと思いますか? 多分、別のモノだと思います。きっと体への作用の仕方も、代謝も違うと思います。 人間の英知って、所詮、孫悟空レベルです。お釈迦様の手の指の第1関節に「孫悟空参上!」とか書いて、いい気になっていたら、「まだこの程度かい?」って言われてる様なものです。 勘違いして、調子に乗らないようにしたいと思います。
2013.01.03
コメント(0)
トリプトファン→セロトニン のプロセスには、ビタミンB6とかビタミンB3が必要です。そのビタミンB群は、食事で摂るか、腸内細菌に作ってもらうかです。 なので、精神-神経-免疫は、想像じゃないのです。 末端の神経伝達物質や痛みをどうこうするだけで、問題が解決しているかどうかは、あなた自身の毎日がどう変化したのか、しなかったのかという実際と共に、見て行く必要があります。
2013.01.02
コメント(0)
古くから言われてた「腹の虫」は、腸内細菌のことも含むべきだと思っています。 昨年は私にとって腸内細菌の当たり年で、智通 を自分で摂ったり、取り扱いを始めたのを皮切りに、藤田先生の講演を聞きに行ったり、ホメオパシーでも腸内細菌レメディーのセミナーに参加したりと、1年中腸内細菌のことを考え、学んでいたようです。「腹の虫がおさまらない」 という表現は、 「セロトニンの90%は、腸で産生されます」 と無縁ではないと考えています。 更に、セロトニンの材料であるトリプトファンは、腸内細菌による代謝を経て、腸管内の免疫の維持に使われるっていうのですから、精神-神経-免疫は、もはや空想ではありません。詳しくは、こちら。→★ どこから手をつけるかは、自分次第です。 発酵食品を、食卓に増やすのもありですし、発酵食品を食べるだけで十分ではない場合は、乳酸菌生成エキスを摂るのもいいと思いますし、繰り返すお腹の症状に、生理前の不調に、感情からアプローチするのもありです。 ホメオパシーや、アイオロジー診断や、智通がお役に立てれば幸いです。 1月のホメオパシーセルフケア講座も、ご利用ください。
2013.01.02
コメント(0)
白隠、吉田兼好が嫌いなんだそうです。坊さんに、人の好き嫌いがあってもいいのでしょうか。その嫌い加減を、絵であんな風に表現するなんて・・・。昨日の「白隠展」での、衝撃の真実でした。 徒然草は14世紀に書かれたのですが、「おぼしき事言わざるは腹ふくるるわざなれば」は、「思っていることを言わないでいることは、腹が膨れるような感じのすること」という意味です。 実際は、「腹ふくるる」だけじゃなく、下ったり、滞ったり、痛くなったり、重くなったり様々な表現(症状)が見られます。 感情は、お腹に影響します。 昨今の医療では、感情と切り離して「胃酸を抑える」だとか「痙攣を止める」というやり方になっているのが、どうにも残念でなりません。 1月27日の「徹底的にお腹 下痢・便秘~生理痛・PMSまで」は、表向き、お腹のトラブルについて学ぶ講座ですが、その症状にまつわる感情のことも、合わせて学びます。 感情は、お腹に影響します。 通常の薬品による治療で効果を実感できない方、この機会をどうぞお見逃しなく。 日々の暮らしに役立つ「便の見方」、「痛いんだけど、ココはどこなの?」といった解剖のことも合わせてお伝えします。 初めての方は、1月14日とセットでの受講がお勧めです。
2013.01.01
コメント(0)
新しい年の始まり、いかがお過ごしですか。 ホメオパシー診療を行うようになって、今年で10年になります。 お会いする方々に支えられ、ご縁を繋いで頂きながらここまで来ることができました。 これからお会いする方々にも、お役に立てればと思っています。 今年もどうぞよろしくお願いします。
2013.01.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1