全20件 (20件中 1-20件目)
1
レメディーの使い方だけではありません。こういう時は、病院にした方がいいねの受診基準も、「知っててよかった。」とよく言われます。セルフケア1日集中講座でも、子供に使えるホメオパシーでも、感情のケアに使えるホメオパシーでも、私の講座は、基本、受診基準付きです。降りかかるダメージの強さと本人の状態によっては、家で粘らずに、受診を優先した方がいい場合もあるのです。代替医療のご利用は、現実的に・・・です。
2019.01.29
コメント(0)
摂りません。 くしゃみが立て続けにだとか、 鼻水が出たとか、 ちょっとゾクゾクッとするなって状態で, レメディーを摂っても間に合いますので、 症状のないうちからレメディーを摂りません。 私の場合は。 症状のないうちからレメディーを摂らない理由は、 レメディーを摂りすぎることで、 レメディーの持つ症状を体が表現するようになる というプルーヴィングという現象があるからです。 日常生活のてこ入れということを、 講座で長々とお伝えするのは、 そちらの方が安全確実だからです。 今まで経験したことのない症状がダラダラ続く場合は、 この現象が起きている可能性があります。 レメディーは、 手放しに安全ではないのです。 症状とレメディーの所見とをすり合わせたうえで選び、 必要最小限の回数で済ませるのが安全です。
2019.01.28
コメント(0)
【 2月 】 2月 5日(火) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月 6日(水) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月 7日(木) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月 8日(金) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月 9日(土) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月10日(日) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月11日(月) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月12日(火) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月13日(水) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月14日(木) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ ご予約は、 こちら から。 (アイオロジー診断や個人セミナーをお申込み、 東京のセッションルームでのセッションや、 Skypeのご利用も、コメント欄に書いて下さい。) お問い合わせは、こちら。
2019.01.27
コメント(0)

許されるのなら、住みたいぐらい大好きな歌舞伎座に、 昨夜も行ってきました。 夜の部は、芝居も舞踊も見ごたえがあって、 楽しかったです。 お正月は、ちょっとふざけたような趣向が、 ちょいちょい差し込まれるのも楽しみです。 去年流行ったものということで、 今年はハズキルーペとUSAの他にも、 出演者がCMをしている商品も登場しました。 あ、昨夜の歌舞伎の話をしたいのでは、ありません。 冬の夜遊びは、ダッシュで帰宅。 これ、基本です。 そして、1分でも1秒でも早く寝ましょう。 その際に、できればしっかり暗くしてください。 何もかけずに、ゆき倒れるように、 こうこうと灯りのついたまま寝るのが、 この時期一番やってはいけないことです。 できれば、普段よりも1時間早く。 ・・・と、講座ではお伝えしています。 十分な休養は、その日の疲れをリセットし、 体を整えてくれる効用があります。 その際に「しっかり暗くして」という作法は、 自前のメラトニンをしっかり分泌させるお膳立てです。 メラトニンってホルモンなんですが、 体のあらゆる災いの元と言われている 活性酸素をなかったことにしてくれる、 抗酸化作用があると言われています。 翌日は、天気が良ければ太陽の光を 浴びてください。 メラトニン孝行とビタミンDが活性化しますように・・・ の願いを込めて、 日焼け止めは塗らないのが、 この時期のおすすめです。 メラトニンで検索するとサプリがあるので、 うっかりすると 「これ、飲んでおけばいいんだ~。」 に見えるんですが、 それは、止めましょう。 さじ加減の難しいものです。 素人が安易に手を出してはいけません。 ・・・って、モノも、商売人は気軽に売ります。 あなたの健やかさよりも、 財布から1円でも多く引き出すことができたら、 大成功だから。 お気を付けくださいね。
2019.01.25
コメント(0)

この時期、特に気を付けていることは、 冷やさないことです。 飲んだり食べたりするものは、もちろん。 冷えたなと思ったら、温めます。 長い時間外を歩く場合は、 タートルネックセーターやマフラーで、 首元をしっかりガードです。 仙骨に、カイロを貼ったりもします。 旬を意識した食生活も、 冷やさない工夫の一つです。 この時期、鍋ものは頻繁に食卓に登場します。ちなみに、こうした生活習慣の成果で手は温かいので、 友人にはよく 「眠いの?」 と言われます。 子供かよ。(笑)
2019.01.24
コメント(0)
インフルエンザ、大流行中ですってね。 大変ですね。 頑張ってください。 私自身や周囲にあまり見られないもので、 他人事なんです。 対策にマスクをしないのは、 普通に内科外来で、 風邪の患者さんばかり100人近く診ていたころからです。 手洗い、うがいと早めの就寝。 これだけで、20代の頃よりも ずいぶん元気になりました。 マスクもそうですが、 関連商品は、異常なほどの品薄になってみたり、 値段を釣り上げての販売も見てきましたので、 そういうものに頼らなければならない予防策って、 大変ですね。 頑張ってください。 ヨーグルトもね、毎日食べると後が大変なんですよ。 糖分とか脂肪とか、 摂りすぎが血液検査に現れます。 お勧めする側は、言いっぱなし。 その後を診るのは、別の医者。 ・・・なのです。 後始末、大変ですね。 頑張ってください。 昨日も老人ホームでインフルエンザの集団感染の 報道がありましたけど、 予防接種をしてても、 そんなことが起こるという現実を、 もう少し真面目に考えた方がいいようです。 それもあって、 「かかりにくい体づくり」を 講座ではお伝えすることにしています。
2019.01.23
コメント(0)

昨日は、個人セッションの予約が、朝から夕方までみっちりのスケジュールの後、お座敷で遊んできました。いつものまつ乃家さんです。黒紋付の着物に稲穂かんざしの正月にしか見られないこしらえでした。稲穂の米粒は、かんざしから5粒とって、懐紙で包んでお土産として手渡されました。開運を願ってとのことです。干支のかんざしもつけるのですが、かんざしの色は、作った時期によって異なるそうです。猪のモチーフは、牛骨でできているそうです。浅草から幇間(ほうかん)さんと赤坂の地方(じかた:楽器演奏担当の芸者さんのことです)さんも参加で、それはそれは華やかで楽しい会でした。2月は節分お化けを楽しみにしていたのですが、大阪出張中で、参加できません。節分お化けとは、普段とは違う衣装で鬼の目をごまかして難を逃れるという行事です。戦後、すっかりすたれてしまって、花柳界に残ってるだけとなりました。初めての方向けではなく、お座敷を知ってる方向けの内容です。以前参加した時の記事で、行った気になっておきます。節分のお座敷・1 節分のお座敷・2
2019.01.21
コメント(0)
おかげさまですっかり完全復活ですので、 通常通り過ごしています。 レメディーを使う際には、 最初のうちは、記録を取りながら やってみてください。 「めんどくさい。」 その気持ち、わかります。 でも、上達への早道です。 記録を摂ることで、 冷静になれたり、 鼻水の色を聞いたり、 水の飲み方を見るために ちょっといつもより密な距離感に なります。 そこが、お子さんたちに好評だったりします。 では、どんなことを記録すればいいのでしょうか。 まずは症状を箇条書きにして、 索引のような症状からレメディーを選ぶレパートリーを引いて、 まずは2、3個のレメディーを選びます。一つ一つのレメディーについて詳しく書かれた マテリアメディカを読んで、2、3個選んだレメディー を1つに絞ります。 摂ってどんな変化があったのか、 変化がないなら、別のものに変更です。 ・・・って感じにやってみてください。
2019.01.19
コメント(0)

京都で、はしゃぎすぎたせいでしょうか。昨夜はくしゃみが多発し、鼻水が出たりして、珍しく風邪を引きました。京都の寒さの中、庭園だ三門だと講義の前や昼休みに歩き回ってました。・・・ということを、レメディーを選ぶ際に重視します。早い話、お疲れですね。っていうのが、風邪のきっかけです。さらに今は、インフルエンザの流行時期ですね。ここも大事ですね。・・・ということを踏まえて、レメディーはジェルセミウムにしました。一晩で解消。今日は午前中ゆっくりして、午後から通常営業でした。・・・って早さが、ホメオパシーセルフケアのよさです。早め早めに手を打つことも、早い改善のコツです。講座に参加された方も、この通りです。「風邪ひいたみたい。」「いつから?」・1「風邪ひいたみたい。」「いつから?」・2風邪のレメディーは、アコナイトとジェルセミウムだけじゃありません。「ウチの場合、こういうパターンの風邪が多いな。」という経験を携えて、講座にご参加ください。そして、存分に質問してください。2月16日 11:30~16:30内科医が教えるホメオパシーセルフケア1日集中講座初めての方におすすめです。詳細、お申し込みは、こちら をご覧ください。
2019.01.17
コメント(0)

京都から帰って来ました。写真は、南禅寺の方丈庭園です。枯山水、いいですね。砂紋は、水を表しているそうです。昨夜、横浜に戻ってきたのに、もう京都に行きたくなっています。師匠のエイズ支援については、「アフリカだから、薬がないんでしょ。」って思う方いるかもしれませんが、用法用量をきちんと守って飲んでいるのに、よくなっていない方が、セッションを受けに来ます。その数が、10年で7000人なんですね。病院と切り離すのではなく、併用と言う形で行っています。エイズでなくても、私の個人セッションのお申し込みも、「用法容量をきちんと守って飲んでいるのに、よくなっていない。」という方ばかりです。「よくなっていない。」という現実に対して、何を行うか。考えているのはそのことだけです。その人自身の精神状態や、その症状の持つパターンや、その人自身の体質を知ることは、「よくなっていない。」を改善させる糸口になることがあります。初回の2時間はそんな話を、「もう話すことはありません。」と言うまでいたします。
2019.01.15
コメント(0)

ジェレミー先生です。普段はタンザニアで、エイズ支援の仕事をしています。この活動が、すべて寄付金で賄われているのには、驚きます。10年間で開いたクリニックの数 19クライアント数 7000人ですから、世界的巨匠は違います。せっかくの機会ですから、経験と実績のある方に学ぶのは、当然のことですね。学習もろくにせずに、レメディーを使い始める他ジャンルの治療家は、先生の周りにも存在するそうです。先生は、ホメオパシーの他に鍼灸の勉強もされていますが、「1日講座ですぐに人に鍼が刺せるものか。」とおっしゃってました。いずこも同じですね。昼休みには三門を見に行ったり、ひとり朝活で、無鄰菴で場所によって異なるせせらぎの音に耳を傾けたり。京都にある美しいものを見ながら学ぶ、豊かな時間です。明日が最終日ですが、帰りたくないです。どうしましょう。
2019.01.13
コメント(0)

京都にいます。2020年まで続く研修に、参加しています。開始時間までの間を使って、京都観光もしています。南禅寺の三門です。楼門五三桐(さんもんごさんのきり)の舞台になった場所です。中に入って「絶景かな」ポイントまで上がれるのですが、嫌がらせのような急こう配でした。こうした物見遊山の旅は、足腰が元気なうちに・・・と思いました。昼は念願の菊水で、庭園堪能ランチでした。明日から三連休とはいえ、今日は平日でしたので、独り占め状態でした。遊びに来てるのではなく、研修です。連休最終日まで続きます。
2019.01.12
コメント(0)
【 1月 】 1月21日(月) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 1月22日(火) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 1月23日(水) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 1月24日(木) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 1月25日(金) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 1月28日(月) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 【 2月 】 2月 1日(金) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月 3日(日) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月 5日(火) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月 6日(水) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月 7日(木) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月 8日(金) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月 9日(土) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月10日(日) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月11日(月) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月12日(火) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月13日(水) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 2月14日(木) 10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ ご予約は、 こちら から。 (アイオロジー診断や個人セミナーをお申込み、 東京のセッションルームでのセッションや、 Skypeのご利用も、コメント欄に書いて下さい。) お問い合わせは、こちら。
2019.01.10
コメント(0)

横浜能楽堂が、なかなか侮れません。これは快挙としか、言いようがありません。人間国宝の山本東次郎先生が、1年間つとめるそうです。しかも、家伝のものばかり集めて・・・。東次郎先生と、馴れ馴れしく呼んでおりますが、始めて目にした時は、衝撃でした。間(ま)で、笑いが起こるのです。去年の丸の内朝大学の秋学期では、狂言をとっておりましたが、さらに勉強と続けるつもりで、1年間横浜能楽堂に通うつもりです。6回分セット券のお得なことと言ったら、もうびっくりなお値段ですから、勢いよくオーダーしました。ばら売りは、1月12日から開始だそうです。
2019.01.10
コメント(0)

通常の業務も行いつつ、 週末に開催される京都での研修に向けて、 忙しい毎日です。昨年から、ホメオパシーのプロが学ぶコースに参加しています。Dynamis Japanタンザニアから教えに来ていただくのですから、 前回の内容をしっかり復習し、 課題に取り組んで、 そりゃあもう、大変です。 世界中から引っ張りだこの人気の教師ですので、 次の機会はないものと思って臨みます。 今年も、 海外の経験豊富な先生のセミナーの 開催予定が目白押しです。研修会場に近い、こちらの庭との再会も楽しみです。
2019.01.07
コメント(0)
紅葉を楽しみにしていた我が家の盆栽の運命や、いかに・・・。続きは、盆栽、その後。7をご覧ください。
2019.01.07
コメント(0)
来週から京都で研修ですが、 その旅程の中でも、 2月も大阪で、 ホメオパシー個人セッションの予約枠を設けて おりましたが、再診で満席となりました。 次回の初診受付は、4月です。 Skypeでも個人セッションを行っておりますので、 お気軽にお申し込みください。
2019.01.05
コメント(0)

セルフケア用のレメディーキットは、 選ぶ際に、1つに絞ります。 「気になったものは、全部飲んじゃえ。」 などといい加減なことは言いません。 1つ摂ってみて、効果がなければ変更です。 どっちにしようかな。 では、何を決め手に絞りましょうか。 風邪でよく使われるレメディーの代表である、 アコナイトとジェルセミウムは、 こんな風に区別します。 アコナイトかジェルセミウムか。・1 アコナイトかジェルセミウムか。・2 お子さんによく使われる2つのレメディーについても、 区別がつきますか? ということを、事前に学んでおくと いざという時の判断が早くて安心です。 ことが起きてから、モタモタ検索しますか? 2月に大阪で、お会いしましょう。 ホメオパシーセルフケア講座の詳細は、こちら をご覧ください。
2019.01.04
コメント(0)
今日は、宝塚東京劇場に行ってきました。こちらの記事をご覧ください。
2019.01.03
コメント(0)
新しい年も、どうぞよろしくお願いします。1月1日から開いている美術館に行こう。など、新年早々から飛び回っています。関西方面にも出向きます。2月16日、17日と大阪でホメオパシーセルフケア講座です。募集開始! 2月のホメオパシーセルフケア講座を、ご覧になってください。
2019.01.02
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1