全32件 (32件中 1-32件目)
1
進学校の宿題の出し方はさすがである。G.W.の宿題はその1週間前くらいに大量に渡す。しかし、それをG.W.にするのではない。その前に終わらせておけ、といいうのだ。そして、G.W.を大いに楽しめ、というわけだ。そう、楽しむためにはその前に苦労せよ、なのだろう。先に楽しんでしまえばあとの苦労は・・・・・。
2014年04月30日
体調が・・・・スグレン。背中に寒さがゾクゾクと伝わる。そんな中の長崎遠征です。 小雨ぱらつく中での体育祭。運動場はぬかるみまくり、気温も肌寒い。そんな中、夏服で頑張る生徒たち。 さすが! 特にここの名物(?)は行進でしょう。 とにかく、腕の振りが半端ない! 今年はいった卒塾生はまだまだ、恥ずかしそうにやっていましたが高3にもなると、さすがのひとこと。恥ずかしさやテレれは一切なく、北●●の行進のように元気いっぱい、寒さも吹っ飛ぶ!そんな感じです。彼らの2年後もきっとこうなるのでしょう。それにしても・・・からだがだるい・・・・
2014年04月29日
行きたい中学校があればその実態を知るべきべく授業を見る。しかし、生徒の本当の姿はなかなかここでは見れない。余所行きモードが入っているからだ。 体育大会はこれとは打って変わって「らしさ」が出るいいイベントだ。 日ごろの生徒たちがどんな風に学校生活を過ごしているかをみれる。靴をきれいに並べているか。他人を応援しているか。雑談をしていないか。などなど。 勉強以外に頑張っている姿は果たしてどうなのか? 明日は楽しみにである。
2014年04月28日
GWは中学生の部活試合週間なのだ。大変ななのは生徒。その家族。そして先生。 いったい何のためにここまでやるのだろう????? その理由がわかっても納得はしない。 もう少し学力を付ける方向で子供たちを指導していかないとおそらく筋肉王国になってしまうぞ。 でもその方がいいのか?政府にとっては。
2014年04月27日
デジタルが氾濫しているなか、アナログの良さを再認識してもらうグッズを本日投入!この使い方を今後楽しんでほしいのである。様々な暗記に応用が利くきくからだ。結構初めての子もいた。時代は変わってもいいものはいいのである。
2014年04月26日
早く来た生徒に次のようなことをやる。「ちょっと、予習したノート見せて?」生徒は「ハッ!」としたような顔をしてカバンから取り出す。ささっ、と採点してやるとさっそく、それをホワイトボードに書き直しが始まる。それを見た生徒たちにそれが伝染していく。 この積極姿勢がまさに、わが塾の目指す生徒だ!
2014年04月25日
必ずぶつかるこの問題。勉強と部活との両立。どちらも大事だがどちらに優先順位を置くのか。ここが大切なところである。部活を優先した選択をすれば「この親は勉強よりも大切なことを優先してもよい」と子供は思い込む。しかし、親が成績不振で子供に文句でも言おうものなら子供は聞こうとしなくなるのは当たり前だ。この部分を保護者の方に何とか理解してほしい。 親がぶれると、子供もぶれる。そして、時間がたつとそれが大きくなっていく。
2014年04月24日
九大の数がこの地区全体で15名である。この地区の地区のトップ3高校を合わせての数がであるのだ。 ちなみのこの学区NO.1の高校だったら9名なのだ。 ひと山越えると130名出す高校がNO.1である。 この差はいったいどこから来るのか・・・・。 どうして、こうなったのか? 正直、どうでもいいことだ。この状況に危機感を覚え、何とかしたいと思うのだ。 そう、賛同してくれる方を中心として塾を運営したい。 真摯に、謙虚に、真心こめてこの局面を乗りけなければと思うのだ。
2014年04月23日
ということでやっとこさ頑張りだした公立クラス。3年生。遅くまでできるのもあと10カ月だ!!!
2014年04月22日
少々ご報告が遅れたがトイレが様式でウオシュレト付となった。まあ、こんなの当り前ちゃあ、当たり前なのだろうが年長や小1の子たちに変化が起こった。彼らがトイレによく行くようになったのだ。ということはこれまで我慢していたのかな?まあ、どの子もしっかりとできるのでまずは一安心。粗相もなく今のところ快適な使用をしてもらっている。
2014年04月21日
学校選びも塾選びも一番のネックになるのは「わが子に合った」という点ではないだろうか。これは逆に『合わない点』を探せば見つけやすい。 友達がワイワイうるさい 授業中は騒がしい 子供たちに笑顔がない やるべきことを、やっていない子が多い ところは合わない、と考えてみればいい。 あとは、その子の人生を考えている指導者かどうか。幸いにもわが塾は卒塾して10年以上持ってているのに訪ねてきてくれたり、子供ができて、自分の子を通わせてくれたりしてくれる生徒がいる。大変ありがたいことだ。そうして、ものすごく責任重大なことだと思う。塾にを訪ねてみたら、自分の習った先生がいないっていうのも悲しい。命続くまでこの仕事を辞めることはできない。
2014年04月20日
マックやバーガーキングには裏メニューなるものがある。 では、わが塾の裏メニューは・・・。 ・他学年の授業は教科書を買えば受けられる。・夜遅くまで勉強すると、夜食がたまに出てくる・さらに、トイレ掃除や教室掃除のしかたがこっそり学べる など。。。。。。 裏ではないかな?
2014年04月19日

ああ、買ってしまった・・・。 テレビであんまりおいしそうだったから つい、つい手を出してしまった。 味の感想はのちほど・・・。
2014年04月18日
5/3 GWは初日に勉強してしっかりと残りを遊びに費やそう! って、うまくは行かないと思うけど。さて、すでに一次関数を学習していてさっぱりわからん・・・・とお悩みの生徒たちに5/3 8時間かけて一次関数をお教えいたします。ばっちり理解して帰宅してもらいます!お申し込みは28-4018まで。 詳しくはお電話でお伝えします。
2014年04月17日
計画書を提出した中3生早くも2週目に入っているがよく頑張るものだ。 また、遅くまで残って頑張ることが当たり前になっている。感心の一言。
2014年04月16日
小さな塾が今後社会貢献をやりつつ生活していくには何を知ればいいのだろう。 「大手にはできないサービスへの特化」とは悩み多き中小塾の塾長が飛びつくセリフだ。 ここにつけこむ方々もおおい。 しかし、僕は別の切り口で考えている。 一つは子供に教育を受けさせたいがそれを受けさせる、時間が取れない人たちに介入すること。 今このことを考えている。とりあえずここまで。
2014年04月15日
基礎と基本の違いは何だろう。スポーツに例えるとわかりやすい。基礎力といえば瞬発力や筋力のようなどのスポーツをやるに必要なもとになる力のことだ。基本といえば、たとえばサッカーでいうとボールをまっすぐける力やリフティングの時にボールの心をとらえることができる感覚、走るときに、太ももを上げて走ったり、身体の軸が地面に対して垂直かなどで、それがしっかりしているとそのスポーツをやるのにスムーズに取り組むことができる力のことといえよう。だから、基礎ができていればサッカーがうまいかといえばそうではない。腕力や脚力が素晴らしいものを持っていても、ボールをけるタイミングやパスの基本ができていなければ使い物にならない。野球でも然りである。どんなに速い球を投げることができてもコントロールが悪いとだめなのと一緒だ。勉強も同様。長くなったのでこの話は後ほどに。
2014年04月14日
現在、次男は学級崩壊のクラスにいる。小3からだ。原因は・・・・・・・・先生の資質が悪い・問題児がいる以上の2点だ。私側からすると、わが子の教育を受ける権利の妨害だと思うのだが世の中はどうしてか、加害者側に立ちたがり、それを擁護するほうにまわる傾向になるので、そこを何とか排除はしない。加害者を排除するということをどうしてしないのだろうか? まあ、4年生になってもこのクラスだ。さすがに担任は変わった。しかし、大変なことには変わりない。先生に期待するしかいないのだが・・・。 しかし、わが子に聞いてみた。「これまでの小学校生活でどの学年が面白かった?」すると、意外にも「小3」と返ってくるではないか。なんでかと聞くと、「昼休みにみんなで外で遊んだから。」子供の感覚は大人と違う。僕はわが子のこの感覚にかけてみることにした。
2014年04月13日
テスト対策はまずは過去問の研究からだ。どんな問題が出て、それを自分がどれだけとけるか。そんな《取り組み方》を行う主幹を付けることが大切だ。 小学生からその訓練を受けている子はやはり、将来的にも学力は上位の方に位置している可能性が高い。 対策も何も打たずにただ、やみくも野に受けるなんてまさに、目を閉じたまま、横断歩道を渡るようなもの。 運が良ければ、わたり切れるがたいていは事故が起こる。 テストだって同じだ。 これを避けていても結局は中3になって部活が終われば取り組む羽目になる。 スポーツであれば毎日の練習・弱点の強化及び訓練そして、試合を想定した練習試合 を繰り返しやって、本番の試合に臨む。それでもいい結果は出ないときがある。 何の練習もしないで試合だけをするなんてことはないはず。 しかし、それをやる『小学生』『中学生』がなんと多いことか。 試験で得点がほしければ練習するしかないのだ。
2014年04月12日
世の中には短時間でみるみる上がる学習法これだけやれば成績アップ法というようなキャッチコピーが学習塾のチラシでよく見かける。 残念だがうちにはこのような「方法」がない。 基本をしっかりやれるようにできる喜びを時間をかけて磨きあげる。学習することの抵抗をなくすためにその面白さを実感させ、自らやるべき目標を持たせるように運んでいく。1年生になった山本君は最近、宿題を出してほしいと言ってくれた。出すと、しっかりとやってくる。次はもっと出してくれという。こんな子たちを作っていきたい。
2014年04月11日

高校や中学を大学を選ぶ際の通過点として考えるのであればどんな大学を何人位通す生徒を抱えている学校なのかその数を知っておくことは重要である。学校が何とかしてくれるだろう、なんて甘い考えでいるとその学校の通称「バカクラス」に入れられて悲惨な運命をたどった生徒を何人か知っている。その学校を利用するくらいの余裕をも持って学校は選んでほしいもの。だからその、ヒントに
2014年04月10日
とうとう、彼らに舞い降りた!中3軍団。23時まではどんな問題でも受け入れます。塾のない日にもやってきて塾のある日は当たり前。とにかく、問題を与えてくれ!そんな感じで遅くまで楽しく問題を解いている。こんな感じで受験勉強ができるなんてうらやましい。今年も最高の3年生に仕上がっていきそうだ。
2014年04月09日
よくしゃべる子もそうでない子も課題を与えて時間を制限してちょっとのご褒美を与えるとかなり集中して学習を行うことができるものだ。決して魔法のような力を発揮するものではない。ただ「きっと、きみならできる!」という、彼らに対する気持ちを言葉にいれるようにしている。
2014年04月08日
週間・月間スケジュール表をかなり楽しそうに作成中の中3生。 具体的に書いているが意外にこんなものはアバウトっぽいほうがいいし、余裕を持たせたスケジュールの方が融通が利く。そういうと「フリー枠」と名付けてさらに追加中。ああ、こんなに学習の計画づくりが楽しいとは!!あとはこのスケジュールを守るだけだな。がんばって~
2014年04月07日
ということで、モチベーションアップの作戦として、週間スケジュールを作成させる。さらにそれを4倍して月間スケジュールへと拡大させる。 さあ、これでとりあえず予定表作成完了!
2014年04月06日
声に出して問題を読ませると成績の良い子は正確に読んでいく。助詞を勝手に読み替えない。漢字を正確に読む。文節でとらえて読む。会話文は感情移入できて読む。 どんな文章を読むにしても正確に分を読む癖は必要である。それを身に付けるにはそばで聞いてやる人が必要である。時間がかかるがこの作業は早いうちにやっておかねばなるまい。
2014年04月05日
本日はレクレーションである。 事前の調査は済ませておいた場所で、生徒たちはおそらく未体験者が多いはず。 自然との融合施設であり自らの力で目標を切り開いていく。その経験は感動と味わったことのない達成感に満たされる。 未体験のことなので結構、時間がかかったり中にはリタイヤする子もいたがそれぞれの「思い」が感じられたはずだ。自分で自分の身を守ることを考えれば自己能力との判断でリタイヤもOK。 でも、女の子の度胸の座り方には感心した。男の子の方がビビりがおおかった。 これもまた、新しい学年をスタートする話のネタになるだろう。
2014年04月04日
今回の新しい『学習方法』の結果が出た。先月の成績と比べると格段の向上が見受けられる。特に大きな進化点はほとんどの生徒が変な得点をとらなくなったってことだ。”変な得点”とはケアレスミスや答えがわかっていての書き損じや文章の見間違いなどが明らかに減った上での得点であるということ。その原因は簡単だ。自分で考える努力をさせたこと。教える側にとってはイライラしてしまう時間だったがこれを我慢して本人たちにさせた。すると、テスト中の集中力が増したということだ。
2014年04月03日
この春期講習はいろいろな子たちが新しい『芽』を発揮できたように思う。◆毎朝1番に来る子・・・朝7時30分から私と一緒に神棚にお願いをするのが日課となった。 ◆授業が終わって自分の用事を済ませてさらに午後9時から学習に来る小学生・・・・・あっぱれ!学校の宿題をやってたなあ。日本の歴史もよく読んでいました。 ◆講習会恒例の5分パズルに集中しまくる小学生・・・パズルの予習はしなくていいのになぜか、それをやりたがる小学生 が、多かった。 ◆早朝特訓に気合を入れて毎回やってきた新中学1年生・・・地味にいつもしっかりと自習をしていましたね。継続こそが力を付ける。 ◆卒業生軍団の語らいの場・・・勉強も後輩の指導もばっちりでした。 春は去る季節であり、新しい出会いがある季節でもある。この春からまた新しい生徒とともに情熱と誠実さをもってがんばっていきたい!
2014年04月03日
最近の子供は公衆電話をかけきれない・・・・・ うそやろ~ と思いたいがさすが、スマホ世代である。
2014年04月02日
明日で春期のまとめの試験。本日、授業最終日。それを意識したのかわからないがいつもより30分ほど生徒の来るのが早い。やる気満々お天気、快晴。
2014年04月02日

今回の椅子は結構よいです。
2014年04月01日
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
