全31件 (31件中 1-31件目)
1
わが子はいつまでたっても子供のままではいない。夏休み最後の日とあって最後は親子で共通の楽しみである”釣り”に行こうと考えていたのだが「友達と遊ぶ」の一言で却下・・・・・。弟君もお兄ちゃんと遊ぶ、とのこと。 まあ、楽しみにしていたのは私だけで、見事にそれをすかされてしまった・・・。 考えると、中2の息子が仮に高校で親元を離れるとすればあと何回、笑いや楽しみを心から共有できるだろうか。そして、兄弟そろってだと何回だろうか。 来年の夏休みは受験生だ。休みはない。 遊びも心から楽しめるものは少ないかもしれない。 子供の成長はうれしくもあり、また寂しくもある。あの小さいころの、屈託のない「パパ」「パパ」と言っていた彼らの笑顔を今は見られない。 子供との共有の時間を本当にこれから大切にしていかなければならない。 人間的な成長とはむなしいものよ。親も子育てにおいて子供からの離乳をしなくてはならないのだと痛切に感じる。
2014年08月31日
以前にも南ア以下登場しているこの話題。 成績がいい生徒は忘れ物をしない。成績が芳しくない生徒はよく忘れ物をする。 これは僕が小学校からもそうであったような気がする。 つまり、忘れ物をしない子はシッカリと、次に必要なものがわかっているのだ。だから、それに備えた準備が万全である。万全で臨めば、むろん結果だったっていい。だから、さらにその万全な準備を怠らなくなる。 これは、その子の性格や癖にもよるが親が然りと身に付けさせておかないしつけだと思う。子供のせいではない。この件に関しては、親がわが子を管理して、忘れ物をさせない努力をさせねばならないのだ。かわいそうだがここの部分が小学3年生ころまでに出来上がっていないとその後は、協力者の努力はかなりのものとならなければなかなか自分だけでは身につかなくなる。わが子がかわいければ親の努力は欠かせない。口だけで、子供は育たないのが教育の常識だ。
2014年08月30日
ただいま、小6徹夜で特訓中!中学生が2名、ダウンする中テンションアゲアゲで、脱落者なし!何なんだ!この元気良さは・・・・。 私の授業の工夫のたまもので~す!
2014年08月29日
本日は締めの特訓である。特に小6が気合満々!やれるかな!?
2014年08月29日
のどの調子が悪いので学校の出校日のおかげで時間が取れたため、病院とやらへ行きました。普通の個人病院ですが待たせる待たせる・・・。40分。そして、診察と問診に5分・・・・・・・・・。「のどが痛いのですが・・・。」「ハイ、アーと言って下さい。ああ、少し腫れていますね。それよりも、血圧が高いようです。薬だしときましょうか?」「その薬を飲むと、血圧は下がるのですか?」「いあや、飲み続けると下がる人もいるけど、基本的には今よりも高くならないようにするのが目的だね。」「だったら、食事療法で何とかならんですか。」「みんなそうゆうけど、滅多に下がる人はいないな。実際。」・・・私はのどのを直してほしかったのだが結局、のどの炎症で決着を付け、イソジンや抗生薬、炎症止めを5日分も渡そうとする。「イソジンはまだあるし、抗生薬はちょっと・・・。」「・・・あっそう。じゃあ、炎症を抑える薬をのんで様子を見ましょう。」 さらに、会計までに20分。 そんなに患者さんがいるわけでもない。病院ってどこも同じだ。 塾ではその子の学力を測定し、悪いところを見つけて、そこを強化する。医者とやっていることは似ているがここまでは待たせない。っていうか、無駄なことはできるだけ避けたい。僕らは生徒の成績を伸ばし、志望校に合格させることが目的だが、今回感じたのは薬を大量に渡して、それを飲んで終了。それで、治れば儲けもんだが、飲まなくてもなんか、治りそう。とにかく、患者のどこが悪くて、それの原因と対処を的確に判断してほしいと思う。今回はそこの部分がなんかあやふや穏便に済まそう的な雰囲気が感じられた。こうはなるまい。いい勉強をした。
2014年08月28日
とにかく、できる子は早いうちから勉強に勉強に取り組ませたい。ヤル気がある子や素直な子は教えていて本当に気持ちがいい。 うちに来なさい。 人生が受験でいい方向に変わることを身をもって経験してもらいます!
2014年08月27日
夏休みの学校の宿題を見ていて思うのだ。これって、みんなやっているわけだ。だから、これをやればみんなとの差はつかない。これをやっていれば入試に受かると思っていたら大きな間違いだ。入試に即した内容のものをしっかりと時間をかけて取り組ませないと話にならない。なのに、これにフーフー言ってたんじゃ受かるわけはない。確かに、量を増やせばテストなんかの得点はおのずと上がるのだ。これは塾業界では当たり前の常識だ。しかし、そのレベルがどこに向かったものなのかを勘違いしないでほしい。入試と学校のテストではやはり違うのだ。
2014年08月26日
例の「下剋上受験」を読んでつくづく思うのだが中卒のお父さんでも(といっちゃしつれいだろうが)中学受験に関しては、しっかりと子供の成績管理・ノート管理・予習・復習管理をしていかないとそれ相応のところには入らないということだろう。塾にまかせっきりで親は何もそこいらを知らないとなれば、所詮そこまでで受かるところの学校になるのだ。それはそれでよし、と納得できればいいのだろうが、そんな子でも実は親がしっかりと子供を管理していけばもっと可能性を伸ばせると僕は思っている。高校入試や大学入試になれば話は別だろうが中学入試はそれくらい厳しいのだ。逆に、小学生に自分の勉強をまかっせっきりにできるという自信は僕にはない。宿題やった?うん、やった。今日の勉強した?した。こんな会話だけで親の子に対する勉強の管理とはいわない。どこまで、何を、どのようにやったのかを目を光らせてみないといけないのだ。それが「正しい中学入試の在りかた」なのであると、思っている。保護者の方は仕事もあって大変だろうがかわいいわが子のためにじっくりと、その部分でも頑張ってほしい。そこさえやっている家庭のお子さんはなんとかなるものだ。
2014年08月25日
小学生の生徒たちは必ず□1から順番に解いていく。それでは難しい問題が最初に来ると時間を食ってしまい解ける問題も解けない状況になってしまう。 では、なぜそれをやっちゃうのか? 理由は簡単で学校でそうやれと教わっているから。または、そのような戦略を打たずとも解けてしまう問題ばかりをやって満足感を得ているからだ。しかし、受験をさせる生徒もそうでない生徒も解きやすい問題から解くように指導をしている。それは時間短縮と時間のかかる問題に時間をかけるため。でも、わかっちゃいるけどなかなかこの勇気が生徒たちにはない。やっぱり1,2,3・・・と順番に解いていってしまう。 だから、僕らはテストをしてそのように解くよう指示している。何度も、何度もやっていくうちに1人、2人実践し始める。それが、ゆっくりと周囲の生徒たちに伝播していく。まさに、今がその時期。入試前までに頑張って体得して今後の人生に生かしてほしい。
2014年08月24日
この本は、もっともっとこれからブレイクするだろう。中卒の夫婦がわが子は中卒人生を送らせたくない、という気持ちから、一念発起してあの桜蔭中学校受験を目指すという物語だ。といっても、フィクションではない。さらに、中卒お父さんがわが子をそこまで導くのだ。むろんお金に余裕なんてありゃしないから、塾や家庭教師を付けるお金もないからだ。本当にそんなことができるのか?わが塾からも桜蔭中学校に合格して現在TOPの方で頑張っているKさんがいるが(現高校生)そりゃ、教える方の苦労は並大抵ではなかった。本人の努力も相当なものだ。その学校を受験経験のないとうちゃんが独自で勉強しながら娘に教えるという方式で成績は上がるのだろうか?ま、今は途中までしか読んでないのでこれからワクワクしながら続きを読みたい。この話の続きもそれから。 生徒も関心を持って読み始めた!
2014年08月23日
いよいよ夏休みもあとちょっと。本日は「漢検」。 さて、今年の生徒たちを見ていて特に思うのが小学生の”努力”の凄さだろう。 朝8時から来て、授業を受けて、それから残って夕方まで自習。その間、もちろん食事や休憩タイム、無意識状態(?)なんかも入ってくるのだが、とにかく、自分の小学校時代からは到底、想像できない頑張りようだ。そして、もうすぐテストがある。これにどれくらいその結果が反映されるのか。楽しみでもある。しかし、しかしだ。過去問をやらせてみるとこれまで80点以上あまり取れていなかったような子が89点取ると、悔しがる。「くっそ!満点とれていたのに!」これこれ。この悔しさが夏に身についてくれた。努力の量が多くなるとその分結果の期待が大きくなる。そうやって、さなぎへと成長していく。
2014年08月22日
今回の指導方式は生徒の学力をかなり引き出したようだ。この夏休みに通常の3倍の内容を学習できた。さらに、自分でやってくるということが当たり前のようになったところも収穫だった。あとはテスト本番でどれだけ租のポテンシャルを生かせるかがネックだ。まだ、少し時間があるので仕上げに力を入れていこう!
2014年08月21日
夏休みもあと10日程度。今年もだが淡々と夏休みの1日が過ぎていく。朝8時から小学生が集まり1時間自学学習を行う。そのあと、授業のあるものは授業にないものは、その予習や復習、読書などに時間を当て自分の授業が始まるまで時間を使う。今回は自習室を有料にしたためか、しーんと静まり返った中で黙々と学習に取り組む生徒が多かったように思う。「何のための」勉強か?地域の特徴をしつこいくらいに生徒たちに訴えこれでは学習時間が足りない、余った時間で勉強するのではなく時間を作って勉強しなければならない、そう訴えてきたことが少し実を結んできたような気がする。
2014年08月19日
やっと、生徒もうちの塾籠り講習会のいつものペースに戻ってきた。早朝勉強会も自習室満席だ。勉強をやればべらぼうに成績が上がるわけではないがまじめに取り組む姿勢や勉強の仕方はこの時期にしっかりとこうやって身に付けてほしい。あと少しで終わる夏休みがんばってほしい!
2014年08月18日
後半戦開始。さすがに8時から来たのは受験生郡代の3年生。見事である。しかし・・・・ 予習状況があまい。今回、少々長期に休みを取ったが結局、こちらの意図とは違った方で彼らは動いたようだった。 これも今後の参考にしたい。
2014年08月17日
ということで、明日の準備をしています。 ちなにみ、昨日1年ぶりにプライベートでボーリングをしました。 5回目でやっと201!復活です。アベレージは162とまあ、こんなもんかな・・・。ということですかね。ちょっと、気合入れて頑張らんといかんです、こちらの方も。
2014年08月16日
学校の宿題量がべらぼうにありすぎる!っていうくらいあるのです。わが子は不器用なのでやっとこさ、出校日前に終わらせて持っていきました。すると、さらにまた貰って来たのです。これじゃ、塾の宿題もやれるか!ってほどです。中身を見ると「?」ってな感じ。答えも渡しているので先生が自ら採点して、その子の弱点を指摘するくらいの気迫もないのか?と思うくらい。まああ、なんかなあ・・・・これじゃ、塾化した学校と言わざるを得ないですな。それぞれの学力の子がいてそれらを踏まえての”量”を考えないとこりゃ、子供はつぶれますがな?ほかの学校の子よりも量が多いし、まじめな子たちが多い分「学力テスト」の結果はいいでしょう。しかいs、入試の結果はというとあれだけやって、これかい!ってならないことを祈りたいです。つまり、本番になって「擦り切れ状態」で受験しないことを心配しているのです。考え方は人それぞれ。ま、やればいいってもんじゃないと思うのが私感です。
2014年08月15日
ということで、一生のうちでこんなことはないくらいの事をしました。なんと2日連続で墓に行ったのです!呼ばれとるんかいな?ま、実家に帰り昨日のことを報告しこれまで気になっていた「墓の周囲に石を敷くこと」を実行しようということで、近所のホームセンターで白い石を購入し、墓まで行って敷いてきました。ま、あと3袋ほど足りませんでしたが少しはご先祖様方は喜んでくれたでしょうか?
2014年08月14日
最近になって少し、親孝行をせねばと思い始めた。(遅すぎ…)で、墓参りは7月に1回したもののやはり、この時期にもやらねばと思い家族で行ってきました。草ぼうぼうに既になっておりました。で、家族でその草どもを殲滅しご先祖様に手を合わせて参りました。見渡すとそんな家族が大勢来ておりこれも、家族の行事として親父が遺してくれたものなのかと、あらためて思うのです。いままで、結構ずぼらだった私が少しは成長したのかと思う1コマでした。
2014年08月13日
大事件勃発!レクレーションで考えている”釣り” その釣果を確かめるべく足場のいいよく釣れそうなところを発見。 何本か置き竿をして様子を見ていた。 すると、ガ・・・ガ、ッガアアアあという音とともにわが竿が持っていかれている!!!そして、どぼん・・・・。慌ててもう一本の竿でそれをひっかけようとしたが持っていかれているスピードが尋常ではない!!!! ・・・・・・ 旅館の旦那にこのことを告げると「そりゃ、4KG位のやつだったんじゃないですかね。」とのこと・・・・。 確かに、それくらいは波止で釣れるところなんだが、そんないいチャンスが巡ってこようとは・・・。 とにかく、うれしくもあり残念な1日でした。
2014年08月12日
確かに確かに素晴らしい自然とそれに見合った学習環境だ。ちなみに周りには海しかない!いいんじゃない。 食事もOK! ちょっと、価値がわからない人が食べたらいけない食べ物が出てきてびっくり!(料亭では8000円以上とのこと) これは行き過ぎです。生徒たちにはチトもったいない・・・・。しかし、食べ切れん量には圧巻された。これはこれでよし!
2014年08月11日
新しい合宿地の候補地を何件か調べに行く。今回は自然よし!環境よし!食事、大変よし!釣よし!遊びよし!というところだ。 ただ、距離と人数的にどれほど宿泊できるかが気になるところ。 ま行ってきます!
2014年08月10日
とりあえず前哨戦が終了。 新入社員と打ち上げ。 しか~し 余裕で店が当日でも取れると思いきや 3軒で断られた。 先月行った「●ぬきばやし」は二度と行かぬと決めていた(だって、イカのおつくりを当日注文したって全く出す気なし!予約客に出す予定だったのだろう。しかしその旨も告げず30分スルーされ、挙句の果てにはすみませんで終了。)俺たちの時間を返せ! ようやく4軒目で場所確保。でとりあえずお疲れ様!
2014年08月09日
本日はせっかく生徒たちとのレクレーションを企画していたのに、、、、。なんと、釣り大会だ!!!!今年初の竿出しで爆釣を予定していたのに。 ということで 本日のレクレーションは ボウリング大会に変更です!
2014年08月08日
最近、私は少食になった・・・・。なぜか?ダイエット?。。。。。NO! 答えは虫歯が悪化しているからなのだ!!!!! とにかく、今まで通りに口にいっぱいの食べ物を詰め込んでひと噛みでもしようものなら!もう、のたうち回る激痛が走るのだ。なんとかしてくれ!つまり、神経に直撃してしまうのでそらあ、あんた痛いってもんじゃないのよ! 講習会で歯医者に行く時間もなく仕方がないので少しずつ、ちょっとずつ食べ物を口に運んで、右側よりでゆっくりチビチビと噛みながら食べています。不思議と満腹感はそれなりにありますが、食べることでこうもビビらないといけないのは心によくありません。 とにかく早く歯の治療に行かねば・・・・。
2014年08月07日
これまで約30年近くにわたって教育に携わってきた。ある程度の問題も解決してきた。学業のこと。友人関係のこと。いじめのこと。しかし、どれも他人の子に対しての対応であってわが子にそれが通じないとは思いもしてみなかった。さらに、中2なので難しい年ごろなのである。 わが子は本当に難しい。 だが、誠意をもって自分の思いを伝えていけば変化はゆっくりかもしれないがじわ~っと、伝わっていくと信じたい。
2014年08月06日
いつものことなのだが朝8時には教室の自習室がスーッと埋まっていく。ちょっと僕が席をはずしたすきに1人、また一人とやってきては席が埋まっていく。それも、小学生がメインでラ・サール生が2人。 とにかくわが塾の夏の塾籠り特訓は例年、朝から熱いのだ!
2014年08月05日
花火大会中止とのこと。8日の延期日も中止。11日に決定!しか~しこの日はある用があって見れない・・・。残念。
2014年08月04日
国語読解特訓を終え、そのまま自習に残るA君。よほど疲れたのだろう。昼からの自習は爆睡!! 起こしても起きない頑固ぶり。 そこで、中3の授業をやっても起きない・・・・。 まあ、良しとしよう。
2014年08月03日
一斉授業では中以下の子たちはそのスピードについていけない場合が多い。だから、中以下なのだが。塾側からすればできる子をもっともっと鍛えて確実な合格に持っていくのは当たり前の戦略だ。勉強しない子に合わせた授業はするわけがない。つまり、お前らついてこいのスタンスだ。大量の宿題もこなせなければそれはお前がわるいのじゃ!となる。本当だろうか?ゆっくりやれば、理解できる子も多いはずだ。ヤル気があるのにそんな環境下で劣等感満載になりながらイツカ、ジョウイノヤルラニメニモノヲクラワセテヤル!な~んて気になるわけがない。で、そういう気持ちがやっぱりあってどうしても上位のやつらを駆逐したい!と思っている生徒たちをフォローしたいと考えている。9月からそのクラスを作る。 ただし、個別指導かつ算数に限る。 お申し込みはお電話で・・・。
2014年08月02日
昨日まで合宿でへとへとで次の日はゆっくりお昼から・・・・なんて甘えは嫌いなのでいつも通り、7時30分に空けました。合宿の荷物整理と本日の理科実験の準備をしているといつものように生徒たちがやってきます。ぞろぞろと・・・。そして、いつものように自習室の席に座って黙々と勉強開始です!「いつも」のレベルを上げとけば入試の時に「いつも」を発揮できて、「いつも」のように結果を出せる。 日々、その練習なり。
2014年08月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1