全12件 (12件中 1-12件目)
1

スーパーで久しぶりに見かけました文明堂の「懐中しるこ」です。お椀型の最中の中におしるこの粉が入っていて、お湯を注いで最中を割るとおしるこのできあがりです。これが好きで冬になると買い物の度に探してしまいます。≪横浜文明堂≫懐中しるこ6個入」ですそして、今日はこーたざうるすから「簡単バナナケーキ」の注文を受けたので、あーごんと一緒に袋の中に材料を入れ混ぜ混ぜ。お風呂に入ってる間にオーブンで焼くこと40分。焼きたてはやっぱり美味しいなぁ。プリンケーキはちょっと失敗しちゃったので次回リベンジ
2009.10.31
コメント(0)
![]()
10月27日から11月9日までは読書週間だそうです☆そうとは知らないまま10月は私にとっての読書月間です(・ω・)/ほぼ毎日お昼休みと夜に何か読んでいます。読書に良い時は、読書三余といって、冬・夜・雨の日なんだそうな。。。私もこのうちの1つ夜間に毎日2時頃まで小さい灯りの下本と対面しています。読書週間で検索していると、読書三上(どくしょさんじょう)という言葉もありました。鞍上、枕上、厠上がそうで、それぞれ馬の鞍(くら)の上、枕の上、トイレだそうです。読書する(文章を考える)のにふさわしい場所なんだそうです。なんとなくわかりますね。4月から変わった新しい職場の同僚に本好きの人がいて、毎週数冊ずつ貸してもらっていますo(^-^)o兵庫県出身の作家さん「湊かなえ」さんの本も職場の人が持っていたので読むことができました。【中古本】告白/湊かなえ先週は図書館に行ってまたまた本を借りてきたので、今度はそっちをやっつけてしまおうかな。。毎週見るTVドラマも面白いけど、活字の方が頭を使うし読む人によってイメージが違うので面白いです(^-^)ノ~~文字だけなのに、この人はこんな顔でこんな声…とキャスティングしてしまってます。読者は舞台演出家になった感じでイメージがふくらみます。最近新聞などで「活字離れ」などと言いますが、ごく最近のこども達は読書時間が与えられ、毎週のように図書室から本を借りてきます。こども達には、難しい本を読んで賢くなれとは言いませんが、活字から情報を得ることやイメージすることが自然にできるようになって欲しいなぁ。最近読んだ小説の中にも「言葉で言うと対面をつくろって反発するようなことを返してしまうけれど、活字からだと素直に受け止められる」というような一節がありました。こども達が大きくなって素直に聞いてくれなくなったら手紙を書いてみようと思いました。今週の職場でのお昼休みは私を含め3人が本と向かいあっていました。まさしく読書時間。旬ですね~♪(*^ ・^)ノ⌒☆ちょっと寝不足気味ですが、せっかくの秋の夜長。。読書を満喫したいです。
2009.10.29
コメント(0)

朝晩寒くなってきたらやっぱり温かいものが欲しくなります(^-^)ノ~~ほぼ毎晩寝る前に何か飲むのですが、今までは大抵ミルクティー。でも最近はあられ茶がブームです♪おばあちゃん達はよく飲んでて、パパやんに教えてもらったのですが、緑茶や番茶などに塩を少し入れてあられを浮かべます。これがかなり美味しい~☆冬のあられ入り昆布茶よりも好きです。そして今日のお茶うけは「いきなり団子」ですo(^-^)o初めてパパやんと九州に遊びに行ったときに教えてもらった熊本名物で、めっちゃ美味しいです☆サツマイモとあんこが入ったお団子で素朴な感じです。たまたまテレビに出ていて、「いきなり」とはお客さんがいきなり来たときでも作って出せることから名前がついてるとのこと。ってことは作れる?と思ってネットで調べてみました。意外に簡単で、春に作った柏餅みたいな感じ。サツマイモが近所産で鳴門金時ではなかったので、ちょっと甘味が少なかったけどけっこうイケる?九州の大学に行ってた弟くんにも「いきなり団子やわぁ~」と喜んでもらえて良かったです♪(*^ ・^)ノ⌒☆また作ろうっと。。
2009.10.24
コメント(0)
こーたざうるすが退院してドッと疲れが出たのか風邪引き中~。 バタバタとしていて最近ホームベーカリーも休止中。 昨日、朝食べるパンがないので久々に食パンを焼くことに…。 せっかくだから他のパンも焼いてみようかと、バターロールとあんパンを作りましたo(^-^)o こどもにも食べやすいようにミニサイズです。 相変わらずこども達が寝てからのパン作り。 みんな寝静まった頃にパンの焼ける香りがただよいます。 せっかくの焼きたてなのでパパやんに勧めると、バターロール2つにあんパン1つをぺろっと。。 オーブンから出して数十秒のこれ以上ない焼きたてほやほやです(^ε^)♪ 朝にはこども達も「美味しい」と食べてくれ大満足o(^▽^)o 私はバターロールにスライスチーズと蜂蜜マーガリンをはさみ食べました☆ 秋はやっぱり食欲の秋が一番か?(^~^)
2009.10.23
コメント(0)
何やらあーごん、ゆうやんの帽子を被って笛をふき、旗を持って「体操の体系に開け~!」と先生風(^O^)/ ゆうやんとこーたざうるすは暇さえあればだんじり唄を口ずさむ。 ゆうやんは発表会に向けだんじり唄を毎日練習しています。 毎朝こもるトイレのドアに歌詞を貼ると、トイレからだんじり唄が聞こえてきます。 毎日のお風呂も練習時間。 ペットボトルを太鼓のばちにたとえてリズムをとりながら唄いますo(^-^)o パパやんや弟くんも祭り好き☆ 一人が唄えばみんなが唄うってな感じで、我が家は祭り会場になっています。。 私はといえば、10月に入ってからけっこうな勢いで漫画や小説などなどを読みあさっています☆ 職場の同僚に3日に2冊ずつのペースで借りているのですが、次は何かなぁと思うとついつい読むペースもあがります('-^*)/ 昨日はオリオン座流星群を見ようと試みましたが、家の周りが明るくて断念(^_^;) 秋の夜長は色んなことができて楽しいな♪
2009.10.22
コメント(0)
10月8日に入院して以来、退院後も自宅療養していたこーたざうるす。 お友達とも遊べずかなりストレスがたまっていて、若干暴れん坊&一日中喋っています(^_^;) 先週と昨日の2日に分けて20針以上の抜糸が終わり、傷部分も濡らして頭を洗えるようになりましたo(^-^)o ドーナツクッションは今月中は昼間もしておくつもりですが、段々と良くなってきています。 なので今日から保育所に行くことにしました('-^*)/ 久しぶりに保育所に行くと疲れたようで、夕方にはパワーダウン。 先週就学前検診に行き、今週は来年度の保育所の継続申し込み。 申し込みもあーごんだけになり、いよいよこーたざうるすも小学校に行く準備が始まってきました。 お昼には友達とランチしながらランドセルの相談をしました♪ もうちょっと先でもいいかなぁと思っていたのですが、友達経由で安く買えそうなので決めてしまおうかな。。 机もこーたざうるすは欲しいようなので買わなきゃいけないし、袋ものや文房具などなど考えて…もうすぐ小学生だなんて早いなぁ。 耳のことも就学前にある程度考えないとね。
2009.10.21
コメント(0)

昨日待ちに待った新車がきましたヾ(≧∇≦*)ゝダイハツのミラココアです♪タントの実用性と迷いながらも、最後は新しさと私の好みで決定~☆昨日早速パパやんが夜出かけるときにココアで送って行きました。そして今日は新車に乗って子育てフォーラムに行ってきました('-^*)/お話してくれたのは、テレビでも見かけたことのある今村克彦さん。Tシャツにジーンズという出で立ちで話し方も面白~い(^O^)/常に客席に語りかけてる感じで笑わせてくれます。でも内容はかなりハードで心にしみるものでした。その中でも覚えておこうと思ったのは、「怒り過ぎてないか?」ということ。こどもが生まれてきて望むことは、健康で幸せで人に後ろ指を指されない人になって欲しいということ。でもついついしつけといったら、行儀作法に目がいき大人になったらしないであろうことまで、今怒ってしまう。こどもがお行儀良いと人の目から見たときに親は嬉しいです。でも、人として大事なことはお行儀ではなくて、弱い人に優しくできるかどうか。人を傷つけたり殺したりすることは理由なしにだめだということ。最近当たり前だと思ってることが当たり前でなくなっています。しつけって人の目から見てお行儀良い子にするのではなくて、人として善悪の判断をちゃんとできるようにすることなんだね。先日、姉の家に居候したときに読んだ「アイシテル」という漫画の内容ともかぶりました。 【中古】B6コミック 後編)アイシテル-海容- / 伊藤実親になるって難しいね。。ホンマ子育ては親育ちの学校です。良い親になるって暗中模索だけど、色んな人の話を聞いて気付いていけたらいいなぁ~。
2009.10.18
コメント(0)

毎日毎日泣きながら過ごした夜も最後。13日火曜日の朝に主治医の先生に診てもらい、退院の許可がでました退院が決まるとあっという間。私が病院に着くとすぐに、「退院手続きしてきて下さい」と看護師さんに言われてそのまま受付へ。「お昼ご飯食べてから帰る?」とこーたざうるすに聞くと、「もう帰る!」と即答。お昼前に病院を出ることができました。そしてこの日は保育所の秋遠足の日☆あーごんにお弁当を入れ、ついでに私とパパやんとこーたざうるすの分も簡単にお弁当にしました。せっかく早くに退院できたので、こーたざうるすに「今日あーごん遠足行ってるけど、お家帰る?」と聞くと、やっぱり「僕も行くぅ~!」と。。。お邪魔だなぁと思いつつ強引に合流担任の先生には補聴器のことでもとってもお世話になっていて、入院中のことも伝えていました。入院中の写真を携帯で見せた時には涙ぐんでいたようで、心配してくれる気持ちがとても嬉しかったです。なので、元気な姿をすぐに見せたいという思いもあって押しかけました。遠足先は近くの農業公園だったのですが、入っていくとすぐに子供達の姿が見え、広場でレジャーシートを広げているところでした。みんなはこーたざうるすの姿を見るとすぐに寄ってきてくれて、こーたざるすはちょっと照れくさそうでした。あーごんも久しぶりのご対面。日曜日におじいちゃん達がゆうやんとあーごんを連れてきてくれたのですが、子供は病棟に入れないためガラス越しの対面。泣いてはいないものの3人ともかなり辛い感じが伝わってきて切なかったですなので、あーごんは2歳児組でお弁当を食べていたけど、こーたざうるすの横にお引っ越し。こーたざうるすも仲良しメンバーのレジャーシートに座らせてもらい一緒にお弁当。つかの間の親子遠足でしたが、とても楽しい時間を過ごせました入院中は、泣くこーたざうるすに「なんでぼくの耳は聞こえへんの?いつから?こんな手術せんでもええやん!」(聞こえるための手術でもあると思っていたよう・・・)などと言われ、体力的にだけではなく精神的にもけっこう辛かったです。いつもは目覚ましで起きないパパやんも携帯アラームですぐに起きてはこーたざうるすの病室に行き、ゆうやんとあーごんはこーたざうるすがいないからとゲームをしたり遊びに行くこともせずかしこくお留守番をしてくれました。あーごんは私がいないと夜は寝なかったのに、「ママは病院やから」と泣かずに頑張って寝てくれました。みんなそれぞれに頑張っての退院です。術後の経過も良く順調です。お友達ママにもいっぱい励ましてもらいありがとうございました。お友達からのメールの中に、「怒れるのも喜べるのも泣けるのも親になれたからこそできる幸せ」とあり、ホンマにそうやなぁと思います。涙腺緩みっぱなしの入院生活でしたが、たくさん学ぶところもありみんなが強くなれた気がします。無事に退院できて良かったね
2009.10.13
コメント(0)

昨日の様子から今日も病院へと朝から行ってきました(*^-^)b 朝行くとケロッとしていて「あっママおはよー。」という軽いノリ。 昼間は寂しくないんかなぁ?? それでもパパやんが朝起きて行くと、顔を見るなり「抱っこ!」と言うらしい。 何をするでもなくパパやんと2人本を読んだりして過ごすだけ。 お勉強したりDSしたり…なので、1日の時間割を作って貼りましたo(^-^)o 今日は私が夜いるので、パパやんは先に帰ります。 パパやんは「パパ帰ったら寂しい?」とこーたざうるすに聞いていましたが、こーたざうるすは「ううん」と。 パパやんは「ママの方がええんかぁ~」とちょっと寂し気でしたが、いざパパやんを入り口まで送っていくと、こーたざうるす泣いちゃいました。 パパやんは寂しがって欲しかったものの、やっぱり泣かれると辛い…。 後ろ髪ひかれながら帰りました。 そして寝る時間が迫ってくると、「ママどこで寝るん?帰ったらあかん」とひたすら泣かれます。 いつになったら一人で寝れるんかなぁ…。
2009.10.10
コメント(4)
今朝は手術の日でした。 昨日の夜は12時頃泣いて起きてしまい、2時頃まで看護士さんが遊んでくれたそうヾ( ´ー`) パパやんは車で寝泊まりしてくれて朝早くから病室にいてくれました。 私はというと、一人で初めて高速を運転して病院に向かいました。 今までは田舎の高速やパパやんを助手席に乗せてはあったものの、一人で高速の乗り継ぎをするのは初めて。 …やっぱりゲートを間違えて乗り継ぎのところを出口に行ってしまいました(^_^;) しかも一旦降りると入れない。 手術前にこーたざうるすが眠るまでに着こうと思っていたので必死。。。 パパやんに電話すると、「とにかく太陽を左手に海に向かって走れ!」とのシンプルなアドバイス。 方向はわかったものの住宅街に迷い込み…。 これはタクシーの運転手さんに聞くしかないと思い聞くと、親切に教えてくれました(^-^)/ ナビも地図もなく土地勘のない状態ながら、何とか病院にたどり着きました。 こーたざうるすには笑われましたが、間に合って良かった~\(^_^)/ いっぱいハグして「頑張っておいでよ~」と。 こーたざうるすセレクトの麻酔の匂いはメロン。 いろんな所にこども用に配慮してくれていて嬉しいです☆ 麻酔の時間を含めて手術時間は3時間。 ほぼ予定通りに終わり主治医の先生から手術経過を聞きました。 手術室に迎えに行くと、包帯でぐるぐる巻きにされた間からかすかに目を開けています。 視線が合うとすぐに手を伸ばす様子を見て泣けてしまいました。 こんなにしんどそうなら手術するんじゃなかったかなぁと悲観的な思いも浮かんでくるほど切なかったです。 病室に戻りちゃんと起きるまでずっと寝顔を見ていました。 点滴と耳のドーナツクッションの不自由さでご機嫌ナナメでしたが、こーたざうるす頑張っています。 さすがに疲れた様子で夕方寝てしまったので、今日はその間に帰ることに…。 するとパパやんから電話があり、電話口からこーたざうるすの泣き声が…。 パパやんももらい泣きしているようで、かわいそうでかわいそうで…。 ゆうやんとあーごんも私がいない間は無理を言わずとてもかしこくしているそう。 この一週間は何回泣かされるんやろ?って言うくらい涙、涙です。 家族の試練というか、絆というか…こどもってすごいなぁと思うことばかりです。
2009.10.09
コメント(2)
運動会も終わりいよいよ来てしまいました。 昨日から台風のためパパやんも消防やら仕事やらで大忙し。。 そして家の中でもこーたざうるすの嵐が吹き荒れていましたヾ( ´ー`) 入院する意味はけっこう理解しているものの、不安なのか最近機嫌がものすごく悪い…。 今回の入院は右埋没耳の耳介形成。 運動会でも衣装のマスクをかけることがあったらしいのですが、先生が配慮して耳にかけるのではなく後ろもゴムで留めてかぶれるようにしてくれたよう。 自分なりにマスクがかからず先生が助けてくれているのを自覚していて、ちゃんとお話してくれました。 しなきゃいけない…だからこそ逃げ場がなくて怖いのかなぁ。。 台風は幸いにも今朝には過ぎ去り何とか病院までたどり着き入院することができました。 病院に着き、外科に麻酔科、入院受付…と色々なところを回りやっと病棟へ。 ビデオや写真で手術や術後の説明を看護士さんがしてくれるのですが、こーたざうるすの表情は曇っていくばかり…。 気を紛らわすために遊んだりお勉強したりしていましたが、夜になり私が帰る時間になると泣き出してしまいました。 出口に近づき次第に涙目になる顔を見たら私も泣きそうでした。 やっぱり怖いし不安だよね。 明日はできるだけ早く行って抱っこしようっ。
2009.10.08
コメント(0)

かなりの後追い日記です^^;10月3日土曜日は保育所の運動会がありました。こーたざうるすにとっては4回目であり保育所最後の運動会。あーごんにとっては初めての運動会。オープニングはよさこいソーランにはじまり、最初から最後まで見応え満載で忙しかったです。特に今回は、年齢別のかけっこ、3歳以上児のリレー、年長さんのリレーと「走る」運動会。こーたざうるすは我が子ながら走る姿がとてもかっこ良いです先生にももう一人のライバルと並んで「年長さんのスプリンターです!」と紹介され、こーたざうるすはかなり嬉しい見せ場だったようです。ライバルを抜くことはなかなかできないものの、ホントいい勝負します実は前の日に同級生組で久しぶりの飲み会をし、夜更かしをしていたので体調は絶不調・・・。でも、応援してたらテンションあがりますこーたざうるすの一生懸命な姿を見るとウルウルしますゆうやんはというと、運動会を見たりもしていましたが、小学生組で遊ぶのに必死。。。いつのまにか掌に抱えきれないくらいの栗を拾ってきていました。最近栗をもらうこと多くて、よくゆがいて食べています。あーごんは豆類と並んで栗も大好き。明日は栗ご飯かな?スポーツの秋に食欲の秋。。。楽しい季節です。
2009.10.08
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1