2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
…やっと…やっと、この間取り組んできた仕事がひと段落つきました。 もうここ数日はストレス溜まりまくりで、しかも朝6時半に出て帰ってくるのが夜中なのでストレス発散もできず、同僚と「…あと○日ですね…耐えましょう、ひたすら…」とうわごとのようにつぶやき合いながらの日々、それが、ホンマにやっと…やっと解放されました。 …来年もこの時期には必ずこの状態になるのは分かっているんで、今年学んだことを活かせるよう、きっちり総括しておかネヴァネヴァネヴァネヴァネヴァァァァァァっ……! …っと、ロニーになってしまうくらい変なテンションです。
2006/09/30
![]()
先日、久々にレンタルCDを沢山したということを書きましたが、この本も参考にしています。 The Martin sound マーティンのドレッドノートの音が聞けるCDってことで、色々アーティストが紹介されています。 めっちゃマニアックなムックです(笑)。 こんなん大好きです。 ちなみに、CS&Nやニールヤング、ジョージハリスンなんか、色々聞いてますけど、…もともと激しいメタル好きな私の耳には、少々おとなしすぎて、楽しむには時間かかりそうです…(苦笑)。 せめて大音量で聞くことで、ちょっと迫力を補っています(笑)。電車で迷惑な人になってますわ、きっと。
2006/09/18
![]()
今日は滋賀に研修に行った帰り、京都のCD屋さんに寄りました。 私は大学が京都だったこともあり、京都にでると行きつけのCD屋さんでワールドミュージックのCDを漁るのが習慣です。 で、今回は先日紹介した「ウクレレ栗コーダー」を買ったのですが、ついでにギター屋にも寄り、冷やかしてきました(笑)。 そこで弾かせて貰ったギターですが、最近のHeadway、どうなんすかね?私はHJ-311ってやつを弾いて、良いと思ったことがないんですが…。国産で、オール単板で、最高のコストパフォーマンスってのが売りなんですけど…。 こんな程度やったら、以前のHCDシリーズ(中国産)の方がよっぽどよかったような。 私の持ってたHCF-510AS、めっちゃ感動のあるギターだったんですけど…。 ただ、今日弾いたHJ-311は、まぁまぁ合格のレベルやったかなぁ…。10万円だそうとは思えない代物ですけど、まだ許せる…。要するに出来にバラツキがありすぎると思うのです。 ヘッドウェイファンとしては、悲しいですね…。HJ-311 ところで、今回のタイトルですが …いつも思うんですが、楽器を売ってるのに、その自覚が足りない店、多すぎませんか? 試奏させて貰ったんですけど、店のBGMがとにかくデカすぎる。ギターがどんな音でなってるのか、聞こえないっすよ。この店で買うのはやめよう…って思う。 そんな中で弾いたものですから、今日弾いたギターも、本当の音を評価できる前にやめてしまったのかもしれません。本当はもっと印象の良いギターなのかも。 …頼むから、楽器屋の自覚を持って欲しいです。 …もしかして、冷やかしってバレてたんかなぁ(笑) ギャフン!
2006/09/17
![]()
今度、ライブをしようという時、何かに録音しておこうと思います。 先日、自分の歌声が録音されたものをきいて、寒気がして…、これはちゃんと録音して復習せねば、と。 でも、私のポータブルMDはとっくの昔に壊れましたし、ICレコーダーは音楽向けではないし、今更MDを新たに買っても、意外と安くないし…。 と思っていたら、いい物を見つけました。EDIROL R-09 これは優れモノっぽいです。MP3で録音できるだけでなく、ちゃんとWAVE形式でも録音できるし、USBでパソコンにつなげば音源をCDにも落とせます。録音時間もメディア(SDカード)さえあれば長時間が可能です。勿論マイク内蔵でしかもステレオ録音。 これはいまさらMDを買うことに躊躇していた私でも、今すぐ欲しい…! 【即納OK!★送料サービス!】Roland EDIROL R-09 & 512MB SDカードセット
2006/09/16
![]()
昨日のレンタルの時に、洋楽だけでなく邦楽も借りました。 先日発売された ソウル・フラワー・モノノケ・サミット/DERACINE CHING-DONG(デラシネ・チンドン)が私のツボに見事にはまったので、久々に旧譜の「アジール・チンドン」と「レヴェラーズ・チンドン」が聴きたくなって借りてきました。 チンドン屋が特別好きなわけではないのですが、いつの間にか私のツボど真ん中にいました。
2006/09/13
![]()
ひさびさにレンタル屋に行って、大量にCDを借りてきました。 最近、 「モダンフォークに魅せられて [特集]モダンフォークの60年代」 というムックを読んで、私の好きなPPM以外にも素敵なフォークグループはないかと探したいと思っていたのですが、なかなかその機会がなく、やっと、やっとCD屋に行けたのでした。 当たりか外れかはまだ聴いていないので分かりませんが、CS&NやCSN&Y、ニールヤング、ブラザーズ・フォア、ジョージ・ハリスンなどなど、ごちゃ混ぜに借りてきました。 さぁ、どう出るやら。 ニール・ヤング/ Harvest ニール・ヤング/ After The Gold Rush クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング/ Deja Vu クロスビー、スティルス&ナッシュ/C.S.&N. クロスビー,スティルス&ナッシュ/4ウェイ・ストリート バッファロー・スプリングフィールド/アゲイン ブラザース・フォア/<STAR BOX>ブラザーズ・フォア ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド(DVD付)
2006/09/12
![]()
今日はコ○○シマルの練習がありませんでした。 秋にライブをしようという計画があって、そこで歌う曲の案を探すということで、一週空けたのです。 もっとも、そう決めたことをすっかり忘れていて、MARUに電話して初めて思い出したのですが(苦笑)。 で、曲を探しがてら、難波のCD屋に行きました。 するとそこでこんなのを見つけました。 栗コーダーカルテット/ウクレレ栗コーダー 私は前から「栗コーダーカルテット」は大好きですが、今回のも試聴して大ウケしました。 Deep Purpleの「ハイウェイスター」をウクレレとリコーダーでカヴァーしてました。しかもアレンジのセンスがよい。 音楽はセンスですわ、ほんま。 アンソロジー 20 songs in early 10 years(1994~2004) Official BOOTLEG 2×2
2006/09/08
我々のゴスペルサークル「Make Us One」は、言うまでもなく、昨年の「南河内ゴスペルフェスティバル」の河内長野ラブリーホール組が母体となり、そこに、やはり昨年のゴスフェスに参加した他の会場の人たちが合流して出来上がったサークル。 その思い入れがあるゴスフェスが今年も行われます。 「南河内ゴスペルフェスティバル」は、河内長野ラブリーホールや大阪狭山SAYAKAホール、富田林すばるホールなどでワークショップをそれぞれ開催し、12月9日(土)にSAYAKAホールにて発表があります。 講師はなにわブラックペッパーズの方々。 今年の参加料は…8000円です。 これは一見高いのですが、発表当日のチケット代4枚分が含まれています。ライブ活動をしている人なら分かりますが、ライブで歌う人は当然チケットノルマがあります。昨年よりノルマが増えたってことですね。 別におかしいことでも何でもない。素人だろうが何だろうが、人前で歌う時にそれは言い訳にはなりませんから、プロ意識を持つためにも、チケットノルマは一定必要なんだろうなぁと私は思います。 …もっとも、この参加費用がネックで参加者が集まらないとなると、本末転倒なんですけどね(苦笑)。物事はだから難しい。 私は多くのMUOのメンバーと共に今年も河内長野組として参加します。 他の場所は練習曜日が異なり、都合でそちらに参加されるメンバーもいて、お互いがお互いの場所で学んだ歌を12月に披露しあえるのが今から楽しみです。 それはそのまま、MUOのレパートリーとしても生きてくるわけですし(笑)。 ほぼ半年のアドバンテージがある我々が、初参加者の人たちといかに「一つ」になれるか。アドバンテージがあることを、我々はそのつもりが全く無くても、初参加者が「近寄りがたさ」としてとらないとも限りません。 偉ぶらない。そのつもりがなくても優越感が外に出るようなことがあってはならない。 かといって、気を遣いすぎて我々が楽しめないのでは意味がない。 我々は経験を生かしつつ、いかに「一つになれるか」。 どうぞ、12月に確認しに来て下さい。 いえ、もちろん、メンバーとして参加して下さることを、心よりお待ち申し上げます。
2006/09/07
我々のゴスペルサークル「Make us one」の、秋の練習が始まりました。 夏から取り組んでいる「ジョイフルジョイフル」は、前回の練習でだいたい一通りやってしまい、今日はその歌い込みに費やされました。 「ジョイフル~」は言うまでもなく、ヴェートーベンの「第九」です。とっても有名なメロディーであり、これを人前でやろうと思ったら、…聴いてる方は当然耳慣れたメロディーなわけですから、こりゃ難しい。しっかり恥ずかしくないものに仕上げねばなりません。 前回に比べて明らかに皆さん練習してきているので、出来は段違いに良かったです。 ホンマ、皆さん真面目な人らやなぁ~とあらためて感心しながら、「忙しい」を言い訳にあまり歌いこんでいない自分を恥じました。 次回の練習から、12月に向けて新曲クリスマスソングを練習することが予告されました。 さぁ、ゴスペルの真骨頂だ!と勝手に思っています(笑)。 …ちゃんと自宅練習しよっと。
2006/09/06

私は今まで、あまり高いギターを持ったことがなかったのであまり考えてこなかったのですが、やはり日本の気候はギターにとって劣悪条件なんかなぁ…とあらためて考えさせられました。 というのは、この夏の終わりにいくつかのギターがネックの不備を起こし、複数台を調整に出すハメになったからです。 というわけで、気温はまた考えるとして、とりあえず湿度対策をほどこさねばと考えました。ドライキーパー こういうのって、どうなんすかね? やっぱ、入れとくと意味あるんですかね? それと、使用上の注意は…? なんか、よう分かりません。 どうやってギターを部屋に置いておくか、ひとそれぞれ言うことが違って(笑)、ケースに入れておくなとか、弦はべろんべろんにしておいたらまず大丈夫だとか、いやべろんべろんにしすぎたら逆ぞりするとか、…いったいどないしたらエエんでしょうかね? とりあえず乾湿材は買ってケースに入れてみましたが…不安です。
2006/09/05

私は、かの「寿命が長い」という弦「エリクサー」が、あまり好きではありません。 あれって、いい音なんですか? でも、愛用者がいっぱいいらっしゃいますね…。 あれが「いい音」の基準なんかな? 私自身に再考の余地ありなのかも…? エクストラ・ライト弦 カスタム・ライト弦 ライト弦 ライト・ミディアム弦 ミディアム弦 …いっぱい種類がありますね… 最近はフォスファーブロンズ弦も出たとか。…研究せなあきまへんなぁ…。
2006/09/02
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
