全107件 (107件中 1-50件目)

あぁ・・・またもプラス2kgかぁこの日記は1月30日の日記を1月31日の朝に書いています。今朝の体 重:76.1kg 前日比プラス2.0kg???昨日の飲酒量:缶ビール1個、ビンビール1本、梅酒大きなコップになみなみ1杯昨日の歩行数:2,491歩昨日は、いちにちまったりと過ごしました。久々に朝寝も楽しみました。久々といえば、激辛ラーメン♪♪♪↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑これは以前の写真です。実際は、これにたっぷりお肉が乗った激辛四川肉ラーメンを食べました。お汁までぜーんぶ飲み干しましたぁ~これをやると体重が一気に増えるんですよねぇ~塩分も多いらしく、のどが渇いて水もたっぷり飲むし・・・前々日比とはいえ、プラス2.0kgも当然か・・・(+o+)トホホさてと今日は、月曜日モーニングセミナーの日です。行ってきまぁ~~~っす。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 -----------------------------------------------------------らぶらぶメールはこちら mail@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2011年01月31日
コメント(0)
1月31日(月) プロの仕事 Tさんの自宅の近くに高層マンションが建設されることになり、担当業者が近隣の住民に事前説明会を開きました。 工場内容を説明する口調は柔らかで、専門用語には必ず解説を加え、素人の住民にも理解できるように十分な配慮がなされていました。 一通りの説明が終わり、質疑応答の時間になりました。住民の一人から「建設期間中の作業時間は何時までですか」という質問が出ました。 すると「作業時間は朝八時から夕方五時半までですが、騒音が出る作業は九時から五時までと内規で決まっております。また昼の十二時から一時まで騒音が出る作業は控え、車両の出入りも同様に行ないます。警備員を常時配置しますので、お子様の登下校もご安心ください」と回答しました。 聞かれたことだけに答えるのではなく、その奥に潜んでいる住民の不安にまで担当業者が配慮してくれたことに、Tさんは感心したのでした。 お客様本意の行き届いた対応をし、プロの仕事に徹したいものです。 今日の心がけ●お客様本位の対応をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月31日
コメント(0)

今日は、まったりこの日記は1月29日の日記を1月30日の朝に書いています。今朝の体 重:不明 測定せず昨日の飲酒量:缶ビール1個、ワイン2杯昨日の歩行数:2,618歩昨日は、会社は休みでしたが、2卓8人でMG研修でした。他にも10人ぐらいが忙しくて仕事をしてくれていました。ありがたいやら申し訳ないやら・・・研修を受けてくれた人にも、それを横目でみながら仕事をしてくれた人にも、お礼を申し上げたいです。ありがとう。夜は、0:00からサッカーでした。日ごろはテレビに疎い私ですが、さすがに興奮しました。朝方3時までしっかり見てしまいました。おかげで朝もゆっくり、一日中まったりしましたぁ~↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月30日
コメント(0)
1月30日(日) 企業の心 企業の理念とは、企業の心とも言えます。心そのものは人の目に見えるものではありませんが、社員が具体的な行動に移すことで、心に灯がともります。 それに対して、例えば朝礼で唱える文言として理解するだけでは、当然ながら心が伴わず、形だけのものになってしまいがちです。 経営理念を全社員に浸透させることは、じつは難しいものです。社員が持つ各々の価値観や人生観を、一つに束ねなければならないからです。 C社では、講堂や会議室を始め、他部署へ入退室をする際には、「一礼をすること」になっています。これは創業者の「人に礼を尽くす」という理念が源です。 その「人間関係を円滑に進め、社会秩序を維持する企業でありたい」との思いを体現するため、創業以来ずっと実践されているのです。 会社の理念を社員に浸透させるためにも、その理念を行動に転換することは大切です。言い換えれば、企業の理念を行動に転換させて初めて、「理念」と呼べるものとなるのです。企業の心を行動に変えていきたいものです。 今日の心がけ●自社の理念を行動に移しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月30日
コメント(0)

素敵な年賀状この日記は1月28日の日記を1月29日の朝に書いています。今朝の体 重:74.1kg 前日比プラス0.1kg昨日の飲酒量:生ビール2杯、日本酒2合を1本半(2人で3本)、芋焼酎のお湯割り1杯昨日の歩行数:6,292歩昨日は、経営研究会の委員会でした。委員長が我が社でやりたいとおっしゃるのでちょいと(゚o゚)ビックリ 小人数ですがきっちり会議をやりました。会議の後は懇親会、むふふふふ・・・委員長が経営する居酒屋さんへGO!!楽しくおいしくいただきましたぁ~♪♪♪体重はちょっぴり増えて+0.1kgまぁ・・・いいか。今日は話題がないので、すてきな年賀状をアップします。昨日、届いた年賀状です。おそら引越しをされたために遅れたのだと思います。ていねいな字でコメントを下さり、私の家族への配慮まであります。心が温かくなる、素敵なお葉書です。私もこんな人になりたいなぁ。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月29日
コメント(0)

返り討ちじゃぁ~~~この日記は1月27日の日記を1月28日の朝に書いています。今朝の体 重:74.0kg 前日比マイナス0.1kg昨日の飲酒量:缶ビール1個、梅酒2杯昨日の歩行数:4,549歩昨日は、2ヶ月以上悩んでいた仕事が一段落した日でした。こんな日は、銀河高原ビールでお祝い♪♪♪ささやかに1個だけ、もちろんそれでは足りないから梅酒を飲んだけどちゃんとマイルール「お酒は3つまで」を守りました。今回の成功は、初めからこのくらいで抑えようとイメージできたから。潜在意識をうまく使うことが出来ました。体重もちょっぴりですが、減少しましたぁ~♪♪♪この写真↑↑↑↑↑↑↑↑↑はブログバトル相手向けのものです。久々に1日のAccessが1000を突破したらしく、自慢してきたので、返り討ちです。ついでに、一日あたりの彼の最高記録を破ったというショックを合わせてプレゼント!! (^凹^)ガハハハハハハ~↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月28日
コメント(0)
1月28日(金) うるさい人 職場には様々な人がいます。やさしくて、大らかで、失敗した時でも上手にフォローしてくれる人は、さしずめ周囲から好かれるタイプでしょう。 反対に、うるさくて、細かくて、しつこい人は、どう見ても周りから好かれるタイプではありません。 会社力研究所代表の長谷川和廣氏は、これまで二千社を超える企業の再生に参画し、赤字会社の大半を立て直してきました。氏は「優秀な課長や係長の共通点は次の三つ。うるさい人、細かい人、しつこい人です」と断言します。 たとえ小さなミスであっても、うるさく叱られれば次はミスをしないように注意を払います。いちいち細かくチェックされれば、大きな失敗はしないでしょう。 また「言われなくてもわかっているのに」と反発したくなるほど、しつこく確認を徹底する人に対しては、報告・連絡も自ずと綿密になります。 何事にも厳しい人が周囲にいると、確かに苦労はするでしょう。しかしその苦労の引きかえとして、自身の実力もつくと心得たいものです 今日の心がけ●周囲の指摘を活かしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月28日
コメント(0)

3日坊主になりたい。この日記は1月26日の日記を1月27日の朝に書いています。今朝の体 重:74.1kg 前日比マイナス0.1kg昨日の飲酒量:缶ビール1個、梅酒2杯、ワイン1杯昨日の歩行数:3,196歩昨日会社の帰り、ふと思ってしまいました。「あ~ビールを飲みたいなぁ」思った後すぐに、しまったぁ~と思いましたが後の祭り私の頭の中は銀河高原ビールでいっぱいになりました。こうなるともうダメですね。飲みたくなる理由は山ほど出てきます。もう2日も空けたんだから良いだろう・・・1個ぐらい飲んでも体重は変わりゃしないさ・・・考えまいとするほど、頭の中がビールだらけです。ここで我慢できるようだったら、こんな日記は書いていません。きっぱりあきらめて、プシュー♪♪♪でした。銀河高原ビールはうんまい!!梅酒もうんまい、うまぁ~い。ついで、ワインもうまぁ~い。あ~あ、ノーアルコールの記録は2日連続で途切れてしまいました。せめて3日坊主ぐらいにはなりたいものです。あ・・・お酒は3つまでのマイルールまで破ってしまいました。(^O^)ア(^○^)ハ(^○^)ハ(^○^)ハ↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月27日
コメント(0)
1月27日(木) 天の花 冬ながら 空より花の ちりくるは 雲のあなたは 春にやあるらむ 平安中期の歌人、清原深養父の和歌で、「冬なのに、空から花が散ってくる。雲の向こうはもう春なんだろう」という意味です。空から散ってくる花とは、雪のことです。春の訪れを待ち望む気持ちが、冷たい雪を花と言わせたのでしょう。 空さむみ 花にまがへて 散る雪に 少し春ある 心地こそすれ 『枕草子』にあるこの和歌は、藤原公任が「少し春がある心地がします」という意味の下の句を詠み、それを受けた清少納言が「空が寒いので花に見紛うばかりに散る雪に」という意味の上の句を返した合作の和歌です。 古人は、雪を「天花」「寒花」「瑞花」「雪花」など、いろいろな言葉で呼びました。厳冬の中に歓びを見いだすように、花がイメージされて美しい語です。 日本人の豊かな感性は、あるがままの自然を愛し、美しく表現することによって育まれてきました。美しい日本語は、私たちにとって、かけがえのない文化遺産なのです。 今日の心がけ●美しい日本語を使いましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月27日
コメント(0)

2日連続で激減じゃぁ~♪♪♪この日記は1月25日の日記を1月26日の朝に書いています。今朝の体 重:74.2kg 前日比マイナス0.7kg昨日の飲酒量:ノーアルコールでした。連続2日目昨日の歩行数:5,230歩昨日は、気ぜわしいはずの日でしたが、面接を専務に依頼、親会社の発注会議を工場長に依頼しました。あははは・・・申し訳ないけれど、これって好い事ですよね。人を育てるには任せるのが一番!代わりにもっと付加価値の高い、自分にしかやれない仕事をやれば良いのです。(出来たとは言いませんが、目指します。)さて、昨夜も遅くまで居残り、さてあとは帰って寝るだけと思いつつ帰宅しました。な・・なんとサッカーをやっているではありませんか・・・ちょうど韓国の先制点のシーンでした。さほどサッカーには興味がないとはいえ、こんなシーンを見せつけられては応援しないではいられません。最後の最後PK戦まで、はらはらしながら全ゴールを見ました。おかげで、目指している6時間睡眠は2日連続で不達成でした。でも大満足です。あ~~~よかった。さて、良かったといえばダイエット♪♪♪ノーアルコール連続2日目、達成しました。体重も無事74.2kg マイナス0.7kgです。昨日はマイナス1.2kgだから累計1.9kgです。あともう一日、この調子で減らして、73.5kg2010年10月1日のダイエット再スタート時の体重に戻しましょう。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月26日
コメント(0)
1月26日(水) 友達 YさんがH君の地元で開催されたフリーマーケットに出展した時の話です。土地勘がないため、H君と最寄りの駅で待ち合わせの約束をしました。 しかしH君は、日頃待ち合わせに遅刻することが多々あったため、Yさんは会場周辺で目印になるような建物をH君から聞き出しました。いざという時には、その目印を頼りに会場へ向かおうと考えていたのです。 出展当日、集合時間が過ぎてもH君は現われず、携帯電話でも連絡がとれません。やむを得ずYさんは、その目印を頼りに会場へ向かうことになりました。 会場に着き、急ピッチで準備を進めていると、申し訳なさそうに、ただひたすら頭を下げるH君の姿が視界に入ってきました。 その姿を見たYさんは、と思いました。「保険」として目印を聞いたのは自分だったからです。 Yさんは、その旨を素直にH君に伝え謝罪しました。を決意したYさん。以後、H君もそれに応えてくれています。 今日の心がけ●信じる心を持ちましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、ご利用にあたっていくつかの条件を設けます)
2011年01月26日
コメント(3)

今日も抜いて・・・むふふふふ♪♪♪この日記は1月24日の日記を1月25日の朝に書いています。今朝の体 重:74.9kg 前日比マイナス1.2kg昨日の飲酒量:ノーアルコールでした。連続1日目昨日の歩行数:5,688歩昨日は、朝はモーニングセミナー、夜は経営研究会の例会と学びの多い一日でした。モーニングセミナーでは、岡山掃除に学ぶ会の小西さん。10年来の友人です。トイレ掃除と心磨きのお話でした。経営研究会の方は、芳村思風さん。経営研究会が発足する以前からのお付き合いで、経営研究会が出来て16年間ずっと年に1度、講師として来福して下さっています。両氏とも講演録の公開を了解していただいています。昨夜は、芳村思風先生の講演録を取りまとめました。この場に掲載させていただきます。7,000文字と膨大な量です・・・(^_^;)アハハさて、ダイエットの話題です。昨日はそんな事情で、お酒に意識が向きませんでした。飲みたいという意識が潜在意識にあるのだから、飲んじゃダメ、飲んじゃダメと思い始めるともうダメ返って飲みたくなってしまいます。だからお酒に意識が向かないように自分の気持ちをコントロールするしかないのです。(この酒飲みめぇ~)さて今日ノーアルコールに成功すれば2日目となります。たった1日お酒を抜いただけで、マイナス1.2kgでしたから今日も抜いて・・・むふふふふ♪♪♪↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月25日
コメント(0)
1月25日(火) 自分の表情 入社以来、職場や取引先での明るい挨拶を指導されてきたTさんは、大きな声こそ出るようになったものの、まだ表情の硬さが抜けきれません。 悩んだ末に、上司に相談したところ、「君は、苦しそうな心がそのまま表情に出ているね。苦しい時は苦しいという感情を無視しないで、何事も感じ切ることが大事だよ」とアドバイスを受けました。 それまで仕事上の苦しみを跳ね返すように自身を叱咤してきたTさんは、フッと楽な気持ちになりました。その晩、寝る前に「自分を痛めつけるのはもうやめよう」と言い聞かせると、ぐっすりと眠ることができたのです。 翌朝、洗面所でTさんは、鏡に映る自分の顔が穏やかな表情になっていることを実感しました。以来、職場などで挨拶をする時、明るい笑顔とハキハキとした声が評判になるほどに変身したのです。 自己を厳しく律することは大切ですが、時には自分に優しく語りかけることで、自己の内面は穏やかなものになるのです。 今日の心がけ●自分に優しく接しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月25日
コメント(0)

今日から3日間、お酒を抜くぞぉ~~~ ・・・・・ホンマカイナこの日記は1月23日の日記を1月24日の朝に書いています。今朝の体 重:76.1kg ぷ・・ぷらす2.0kg(旅行前比)昨日の飲酒量:生ビール2杯、缶ビール2個昨日の歩行数:7,772歩昨日は、娘たちと東京スカイツリー&葛西臨海公園へ行きました。前回見たスカイツリーより100m伸びていました。今日は月曜日、モーニングセミナーの日なので、ちょっと朝が気ぜわしい。写真を添付できないかもしれません。その際は、後日また・・・さて、ダイエットです。今回の旅行前の体重と比べると、2.0kgのアップでした。そりゃそうだなぁ~と思います。2泊3日、よく食べましたもの。しかたがない。3日で2kg増えたなら、3日で2kg以上減らしましょう。今日から3日間、お酒を抜くぞぉ~~~ ・・・・・ホンマカイナ↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月24日
コメント(0)
1月24日(月) 颯爽と歩く 私たち職場人は、お客様や取引先などといった「他人」に常に見られています。姿勢や歩き方などの所作は、個々人の生き様を表わす場合があるものです。 現代人の多くは、デスクワークで猫背になったり、歩く際に両足をしっかり上げないなど、姿勢を悪くしている傾向が多いようです。悪い姿勢は仕事健康に悪影響を及ぼします。 姿勢をよりよくするために、まず歩き方から変えてみてはいかがでしょう。姿勢を正し、足を真っ直ぐに踏み出して、全身を使って歩くのが効果的です。 手を大きく振ると、歩幅が広くなり、歩き方に勢いがつきます。颯爽と風を切って歩くことで、気持ちが朗らかになり、活力が溢れてくるのです。 私たちは日々歩いています。正しい歩き方を実践し、姿勢を美しくする心地よさが、歩くという基本動作を楽しくさせます。 正しい姿勢で颯爽と歩き、心身を健康に保つ原動力に変え職務に励んでいきたいものです。 今日の心がけ●美しい姿勢を意識しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月23日
コメント(0)

幸せな成功者を目指す塾、6ヶ月コースが修了しました。この日記は1月22日の日記を1月23日の夕方、新幹線の中で書いています。今朝の体 重:不明昨日の飲酒量:ビンビールコップ12杯、白ワイングラス8杯、赤ワイン4杯 この後は記録なし・・・昨日の歩行数:4,296歩昨日は一日中研修でした。6ヶ月コースの最終講でした。中井塾6期の卒業式は8月27日でして、学びそのものはあと半年続くのですが、全員が集まって学ぶのはこれでおしまい。みんな多くの成果があったようです。この期間に出会いがあり、結婚にまでこぎつけた人。サラリーマンを辞め、創業をする人。何段階か飛び越して昇格した人。営業成績がトップになった人。業績を認められ、社長表彰を受けた人。いろんな形で全員が大きな成果を作り出していました。私自身を振り返ってみると、この半年で売り上げが1.3倍に増え、社員の数は1.5倍に増えました。さらに来月意思決定しますが、もしも新しい仕事に挑戦することになったら1年前に比べ、社員数が倍になってしまうかもしれません。単なる偶然なのか、それともこの研修の学びで引き寄せたのか・・・私にとっては、大きな大きな変化が起こった半年でした。今回は第6期でしたが、中井塾7期にも挑戦することにいたしました。(^_^;)アハハ・・・よかったら一緒に学びませんか?脳科学と心理学を組み合わせた「幸せな成功者を目指す塾」です。ご興味の方は、案内を送らせて頂きますので、お知らせ下さい。ただいま、新幹線で帰宅中です。この日記は、帰宅してからアップします。さてさて、ダイエット日記でした。この3日間、かなり食べて飲みました。どの位増えているのかかなり、こわいです。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月23日
コメント(0)
1月23日(日) 見学者の一言 私たちは、人と人との関係の中で生きています。人との出会いが、自己の生き方を根底から変えることがあります。 Aさんの勤務する店舗は、著名な建築家が設計したこともあり、お客様だけでなく、建物の見学希望者も訪れます。Aさんはお客様には愛想よく接しますが、建物の見学者に対してはと無愛想に接していました。 ある日、建築デザイナーの一団が見学に訪れました。その日も最低限の説明だけで済ませようとすると、見学者の一人から「デザイン的に見ても素晴らしい建物ですね。ここで働けるAさんは幸せですよ」という言葉をかけられたのです。 Aさんは、この一言に感激すると同時に、職場の先輩の「どんな出会いからも学ぶことがある」という言葉を思い出してハッとしました。 Aさんは「利益になる人・ならない人」と区別をしていた過ちに気づき、考えを改めました。そして、と思い、すべての出会いに感謝の気持ちを忘れないようになりました。 今日の心がけ●出会いを大切にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月23日
コメント(0)

今日は研修最終日この日記は1月22日の日記を1月23日の朝に書いています。今朝の体 重:75.1kg 前日は不明でした。前々日比プラス1.0kg昨日の飲酒量:缶ビール3個、生ビール2杯、ワイン1本ぐらい、麦焼酎の生地2杯、お湯割り2杯昨日の歩行数:5,543歩昨日、午前中は仕事、午後は東京へ向けて移動、夜は次女の結納でした。昼食は時間がないのでパスして床屋に駆け込み、散髪&仮眠&白髪染め実は、白髪染めをしてもらったのは生まれて初めてでした。(人にしてもらったのが初めてという意味)ちょっと黒くなりすぎて、違和感があります。(^_^;)アハハ・・・結納の話題にしようと書き始めたのに、白髪の話題になっちゃいました。そろそろ研修に向け出発しなくては・・・6ヶ月コースの最終講です。ではいってきま~す。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月22日
コメント(0)
1月22日(土) 育児休暇 次世代育成支援対策推進法に基づき、育児や介護を支援する企業が増え、男性の育児参加を支援する動きがあります。 あるアンケート調査によると、妻が夫の育児休暇取得を肯定的に考えている割合は八割ありました。しかし、男性が育児休暇を取得できると回答した企業は二割にとどまり、男性の育児休暇は一般的でないことを表わしています。 男性の育児休暇を認める企業に勤める管理職のTさん。第一子の誕生をきっかけに、一ヵ月の育児休暇を取得した際、「長期で仕事を休む分、その調整に多くの労力が必要でした。周囲の理解と協力がありがたかった」と振り返ります。 管理職自らが育児休暇を取得したことで、社内では「働く男性の育児参加につながる」という支持的意見が多数でした。一方、「育児休暇を取れる社風を作るのが先決で、その環境が整ってから取るべき」との否定的意見もありました。 職業人はやむを得ず休暇を取ることがあります。「権利だから当然」という態度ではなく、十分な手立てをし、上司・同僚への感謝を忘れないようにしましょう。 今日の心がけ●周囲の理解に感謝しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月22日
コメント(0)

今日から東京です。ルンルン♪この日記は1月20日の日記を1月21日の朝に書いています。今朝の体 重:測定忘れです。 昨日の飲酒量:ノーアルコールでした。昨日の歩行数:4,827歩昨日は半分徹夜でした。母から難しい仕事を請けました。今日から、東京へ行くという気ぜわしい日なのに・・・まぁ、親孝行だと思って頑張りましたぁ~母は昨年、首の骨を折る交通事故にあいました。今は首のヘルニアで苦しんでいますが、医者からは事故とは無関係と言われ納得できないらしいのです。母の依頼はMRIなどの写真データを保管してくれというもの。難易度の高い依頼でした。朝方3時まで、素人なりに写真を見るソフトをつついていました・・・。写真は見えるようにはなったし、データ保存もしました。しかしながら、医療の知識がなければ、手に余ります。母には「見てもよぉ分からん」と報告しました。さて、今日から2泊3日で東京です。娘の結納&研修です。いろんな事情で結納は納める側、決めるべきこと、悩ましいこともいまだに山積しています。研修はこれで6ヶ月コースがいったん終わりますが、夢に向かってスタートしたばかり。これからが大事ですから、やるべきことがいっぱいあります。私はもう一回、同じコースを受講しようかとまで考えています。はぁ・・・実にめまぐるしい・・・♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ルンルンの気持ちで行きたいものです。あっははははぁ~~~~ムリデス。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月21日
コメント(2)
1月21日(金) マンネリの殻 新人のSさんは与えられた業務にも慣れ、マンネリ感を覚え始めました。 初めのうちは、慣れない仕事に一所懸命取り組むことで、時間があっという間に過ぎ去っていました。しかし、仕事に慣れ始めると、心と時間に余裕が生まれ、仕事に対する緊張感が低下してしまったのです。 ある日、ボーッとしているSさんに、「与えられた仕事だけやっていればいいのか。常にお客様のことを考え、少しでもお客様の役に立てるように努力しなさい」と先輩から檄が飛びました。 Sさんはその言葉に心を改め、「お客様を第一に考えて仕事ができていなかった」と反省したのでした。 それからは、「挨拶は心を込めて」「電話応対はていねいに」「資料の文言はわかりやすく」など、お客様のことを考えて、業務に取り組むようになったのです。 人は、自分の行なってきたやり方を壊すことに抵抗を感じるものです。しかしそれでは、常に変化しているお客様の気持ちはつかめないでしょう。 今日の心がけ●気を引き締めて業務に取り組みましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月21日
コメント(0)
2月15日(火) 落ち葉清掃 Mさんが住む集合住宅の前には桜並木があり、春には見事な花を咲かせます。しかし落葉の季節は、あまりきれいな風景とはいえません。 ある朝Mさんは、路上に積み重なった落ち葉が、雨水に濡れて異臭を放ち出したのを見て、出勤前のわずかな時間に掃き集めました。 それまで、進んで共有の場を清掃しようと思ったことは一度もありませんでしたが、無心で清掃をしているうちに清々しさを感じました。そして、住人の誰かがいつもきれいに掃いてくれていたことに、初めて気づいたのです。 その後Mさんは、時間がある時には、共有の場の清掃をするようになりました。そのお陰で近隣住人との会話が増え、コミュニケーションの輪が広がりました。 また、掃き掃除をしている間に、仕事で煮詰まっていた新しい企画のアイデアが浮かぶなど、何事にもよく気がつくようになりました。 清掃が習慣になったことで、頭と心が整理され、自分自身にやる気が湧いてきたというMさん。掃除の効用は、自分を磨くことにあるのです。 今日の心がけ◆共有の場を清掃しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)
2月14日(月) 日本一の後始末 プロ野球日本一に輝いた「千場ロッテマリーンズ」の優勝パレードが、昨年十一月に地元千葉県の幕張新都心で行なわれました。 大勢のファンの熱狂的な声援に包まれ、笑顔で手を振る選手たちの頭上には、大量の紙吹雪が舞い落ちました。しかしパレード終了後には、その紙吹雪も数分で清掃され、あっという間に元通りの道路になったのです。 後始末ができていない職場は、全体的に効率が悪く、ミスを生じ、最後には信用を失っていきます。事務用品やオフィス機器など、使った物は決められた場所にしっかり収めて、一日単位での明確な区切りをつけていきたいものです。 ミスなどの不始末から脱却する道は、気づいたその場で後始末を実践していくことです。1すぐに 2心を込めて 3完全に、の三点を意識していきましょう。 後始末がキッチリできるようになると、その次への行動がスムーズに運ぶようになります。次の行動に移りたくても、今の行動の扱いが不完全では、次に進めないのは当たり前です。後始末は次なる行動へのステップと心得たいものです。 今日の心がけ◆すみやかに後片づけをしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)
2月13日(日) 静かにお待ちください 動物病院でアシスタントを務めるM子さんは、受付係として来院者に接する中で、ある現象に気づきました。 ペットを連れてくる人に、二種類のタイプがあるのです。一つは、ペットの病気を心配して、黙って診療の順番を待つタイプ。もう一つは、あたかもここがペットサロンのように、他の人とおしゃべりに夢中になるタイプです。 ペットの体調不良だけが来院の理由ではなく、予防注射や定期健診などで訪れるケースがあります。元気のある動物の場合、人間のほうも気持ちに余裕があるため、院内で賑やかに談笑する光景が見られるのです。 M子さんはと感じたのです。そして思い切って「動物病院も病院の一つです。少し静かにお待ちください」と注意をしたのです。 場の空気を読むことに疎い人は、知らぬ間に周囲を不快にさせているものです。時には率直に注意や諫言をすることで、場を正しく保つ積極性も必要でしょう。 今日の心がけ◆言うべきことは率直に言いましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)
2月12日(土) 今の仕事の中にこそ Aさんはと感じる日々が続いていました。 その思いを上司に打ち明けたところ、「そうか。実は私も同じような思いをしたことがあったよ。その時に私が先輩から教えてもらったことはね・・・」と、次のような話を披露してくれました。 それは「どんな仕事でも、その中に面白味を見いだせる。そのコツは工夫と改善」「仕事のやり方にはベストはなく、常によりよい方法がある。工夫を凝らしただけ、自分の世界が拡がり、仕事が楽しくなる」という内容でした。 この話を聞いたAさんは、自分が日々の仕事に、ただ漫然と向き合っていたことに気づきました。改めて自分の仕事を見つめ直したAさんは、まず改善できる点の洗い出しから始めようと決心したのでした。 改善工夫が停滞すると、日々の仕事にマンネリ感が漂います。日々、創意工夫を凝らして業務に取り組みたいものです。 今日の心がけ◆仕事の改善点を見つけましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)
2月11日(金) 点と線 近年、日本各地で見られる商店街の衰退は、「街が壊れてしまった」という言葉があてはまるほどの所もあるようです。 ある日の新聞歌壇では「町内の老舗閉まりて驚かぬデパートまるまるなくなる時代」「小売店また一つ閉じ整地され町内にまた駐車場増ゆ」と詠まれ、今の時代における企業・店舗経営の厳しさが窺えます。 昔から「経営は生きもの」と評されます。あたかも命あるがごとく、時代と共に変化し続けています。企業を存続させるには、知恵を絞り、研究を重ね、顧客のニーズを捉え、そして時代に適応した方策を探る以外にありません。 日本には創業百年を越す老舗企業が数多く存在します。しかし最初から「老舗」だったわけではありません。その時代その時代に的確に対応してきた企業が、振り返ってみれば老舗と呼ぶにふさわしい足跡を残しているのです。 最初から「線」はできません。コツコツとした「点」の連続が線をつくります。一人ひとりの真摯な取り組みが、自社の歴史の翼を広げるのです。 今日の心がけ◆一歩一歩進みましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)
2月10日(木) 一度の例外 「一度認めた例外は、次からは当然の権利になる」という、人間の社会生活を皮肉った見方があります。一度認められれば、原則が原則でなくなるというのです。 私たちは、自分自身の決め事や職場内でのルールを、えてして甘く見てしまいがちです。しかし、その甘さによって、多くの物事が崩れ始めるのです。 心の中の甘い誘惑に負けないような、強靭な気力・体力づくりが大切です。物事を着実に進めている人は、当たり前のことをキチンと続けています。したがって何かの壁に直面しても、生き方に関する軸がブレないのです。 誠実な姿勢で仕事に臨めば、軸は強固になります。決められた原則やルールを尊重し、例外や妥協を許さない空気を、自分自身や職場内でつくることが肝要なのです。 妥協がもたらす結果に、良いことはありません。普段から簡単な実践を何か一つ心がけて、それをやり続けてみましょう。その「続けている」という自信が、物事に妥協しない強さを養うのです。 今日の心がけ◆妥協を許さない強さを養いましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)
2月 9日(水) サービスの深化 販売店、ホテル、旅客運送など多くの接客業において、サービスの進化をどこまで極められるかが、企業の盛衰のカギになっています。 出張時にタクシーを利用する機会の多い会計士のTさんも、このことを肌身に感じています。応対の際に乱暴な乗務員がいる中で、温もりを感じさせる乗務員が最近とみに増しているというのです。 「人間という荷物を運ぶ運送業」という意識が、「大切なお客様を快適に目的地までお連れするサービス業」に変わりつつあります。「安全」のみならず、車内の換気や消臭にまで心を配るという「深いおもてなし」を追求しているのです。 Tさんは仕事柄、経営者や幹部社員にアドバイスを与えたり、状況に応じた助言をしなければならない場面に立たされます。そこで常に心しているのは、相手に対する「敬意」を深めていくことだといいます。 仕事とは、ある意味ではすべてがサービス業です。サービス技術を高めるだけでなく、人への思いやりや温もりの心を深化させていきたいものです。 今日の心がけ◆心のサービスを深めていきましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、ご利用にあたっていくつかの条件を設けます)
2011年01月20日
コメント(0)
2月 8日(火) 生涯続ける 一九一〇年十一月二十八日、白瀬矗(のぶ)中尉率いる日本初の南極探検隊が、東京の芝浦埠頭から出発しました。 白瀬氏は幕末の生まれで、秋田県の出身です。寺子屋の先生より「探検家を本気で目指すなら、酒、湯、茶、煙草を断ち、火にはあたらない」という戒めを実践するよう勧められ、生涯それを守り続けたそうです。 「成功の秘訣は別に変わったことではない。思い立ったなら止めない、できあがるまで止めない」といわれます。一度決めた戒めを守り続けるという内なる力が、いつの間にか大きな信念をつくるのでしょう。 小さな事柄をコツコツと続けることにより、いつしかその継続性が自信となって、大きなパワーを生じさせる起爆剤となります。「習慣」という小さな種が、「自信」という大きな樹木へと育つのです。 何かを継続し、守り続けるという行為は、頭で考えるほど簡単ではありません。しかし相応の意志と確実な実践の先に、豊かな実りが待っています。 今日の心がけ◆習慣を大切にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)
2月 7日(月) 思いを馳せる時間 T氏は毎月一回、小学生の娘を理容店に連れて行きます。 ある時、朝一番で駅前にある理容店を訪れると、店主が開店の準備をしていました。ほぼ準備が整ったところで、「今から朝礼をします。大きな声を出しますが驚かないでください」との言葉を残して、スタッフルームに入って行きました。 しばらくすると、元気な声が聞こえてきました。Tさんは店主が一人で朝礼をやっていることに驚くと同時に、仕事に懸けるその情熱に感動したのです。 帰宅した後、Tさんは同店のホームページ宛に、朝礼に感動した旨のメッセージを送信したところ、次のような返信が届きました。 「T様から頂戴したお言葉は、涙が出るほど嬉しかったです。当店は私一人しかおりませんが、ご来店いただくお客様へ思いを馳せる時間として、朝礼は欠かせないものとなっています。もう五年にわたり続けております」 朝礼の意義は、参加する人間の気を高め、スムーズに業務をスタートさせることにあります。人数の多少にとらわれず、仕事へ向かう心を養っていきましょう。 今日の心がけ◆朝礼で心を高揚させましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)
2月 6日(日) 冷たい対応 飲食チェーン店本部のKさんは、全国の代理店で教育担当をしています。 商品は同じものを取り扱っていますが、季節ごとの方針や、成績によって変わる戦略を、全店長集合のセミナーで周知・指導します。 ところが、店長の中には、指導を理解せず旧来の方法にこだわり、成績を落としている店舗もあります。そうした店長に対して、Kさんは「聞いていない人が悪い、もう二度と言わない」と冷めた対応をしてきました。 ある日、上司に対して、この件について愚痴をこぼすと「君だって、私が前々から注意しているけど、改善されていないよ」と指摘されました。 さらに「直らないのは、君が直す努力をしていないだけとは思わない。私の言い方も悪いのかもしれない。だから私はあの手この手で、何度も言い続けているんだけどな」と言葉を続けました。 Kさんはと深く反省し、以後は「理解してもらえるように工夫しながら言い続ける」ようになりました。 今日の心がけ◆人を注意する前に自分を見直しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)
2月 5日(土) サッと起きる まだまだ厳しい寒さの続く季節ですが、今朝の目覚めはいかがでしたか。 「目が覚めたらサッと起きる」が朝起きの基本ですが、寒い時期はわがままが出て、二度寝、三度寝をしてしまいがちです。そしてつい寝すぎてしまい、時間ギリギリになり、あわてて出社ということもあるのではないでしょうか。 Aさんは今まで、このような状態を幾度となく繰り返してきました。「このままではいけない。何とかこの状態を変えよう」と打開策を考えました。 Aさんは一日の区切りをつけないばかりか、アルコールが入り、テレビや電気をつけっ放しで眠り込んでしまうこともよくあったのです。 そして気づいたのは、前夜の就寝の際のけじめのなさが、そのまま朝起きにつながっているのではないかということでした。 お世話になった方へのお礼を述べるなど、一日の区切りをつけることが、翌朝のさわやかな目覚めにつながります。寒い時期にこそ、敢然と真の朝起きを体得したいものです。 今日の心がけ◆一日の区切りをつけて就寝しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)
2月 4日(金) 本当の挨拶 普段の自分自身を振り返って、私たちは「家庭でも職場でも、礼儀正しい挨拶がしっかりできている」といえるでしょうか。 挨拶は「おはようございます」「こんにちは」「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」など様々です。内容や言葉遣いは違っても、大切なのは心を込めて先手で行なうことです。 挨拶の「挨」の字には押す、「拶」の字には迫るという意味があり、押しながら前に進むことを意味します。つまり、面倒に感じられるような挨拶は、本当の挨拶ではないのです。 どんなに忙しくても、挨拶は数秒でできます。それだけに、その時その場の心の込め方次第では、自身の人間性や対人関係の幅を豊かに広げていく貴重な鍵ともなるのです。 挨拶は相手との関係を豊かにする「入り口」です。その扉を開ける際には、心を込めて勢いよく押し迫ってみましょう。 今日の心がけ◆先手で真心を込めた挨拶をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)
2月 3日(木) こんなところに Tさんの勤める職場では、長年、本誌『職場の教養』を活用して朝礼が行なわれています。職場生活の指針として心に留める一方で、Tさんのもう一つの楽しみは、巻末にあるクロスワードパズルだそうです。 ある日、休憩時間中にクロスワードを楽しんでいると、同僚のSさんが、「巻末のパズルもいいけれど、最初にある目次ページも便利だよ。自分はちょっとしたメモ欄として使っている」と教えてくれました。 実際のところ、Tさんは目次ページをこれまで注意して見たことがなかったのです。改めてページを開いてみたところ、カレンダー様式のレイアウトであり、その日のタイトルが載っているのです。 「あっ! こんなところに」と思い、初めてこのページを凝視したTさん。以来、毎日の気づきを短く余白に書くようになり、『職場の教養』を手にするのが今まで以上に楽しくなったそうです。 日常使っている物に対して、さらに有効な活用を考えてみたいものです。 今日の心がけ◆物を効果的に利用しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)
2月 2日(水) 親になって 結婚一年目で第一子を授かったK子さん。しかし妊娠がわかった喜びも束の間で、苦しみを感じる毎日を送ることとなりました。 胎盤が通常よりも下がっているK子さんは、ひどいツワリに苦しめられ、水も喉を通らず、夜も眠れない日が続きました。あまりの辛さから、出産を拒絶する気持ちさえ湧いてきたほどです。 そのような時に、彼女を励ましたのが母でした。「苦しんだ分だけ、赤ちゃんを可愛く思えるわよ。母親になるというのは大変なことなんだから」と背中を押されたK子さんは、お腹の赤ちゃんを愛おしく思えるようになっていきました。 中学・高校時代は母親と口をきかない日々が続き、互いの距離を遠く感じていたK子さん。妊娠を機に、自然と感謝の心を持てるようになり、母親が自分に精一杯の愛情を傾けてくれていたことを実感したのです。 親の身になって初めてわかる親の心です。K子さんは女の子を出産し、親としての責任と喜びを日々感じているところです。 今日の心がけ◆親子の絆を深めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、ご利用にあたっていくつかの条件を設けます)
2011年01月20日
コメント(0)
2月 1日(火) 復唱 電話で相手の名前を聞き違えたという経験は、おそらく誰しもがあるでしょう。ある日、Aさんは「棚田さん」を「田中さん」と聞き違えてしまいました。 文字として見れば、間違うことはないでしょう。ところが音だけが頼りの電話になると、誤解が生じるのです。相手が早口だったりすると、「タナダ」が「タナカ」に聞こえてしまう場合があるのです。 このような聞き間違いを防ぐには、念のため復唱して言葉を返すことが一番です。例えば、「タナカさんの字は、田んぼの『田』に真ん中の『中』でよろしいですか」と返すと、聞き間違いを防止できます。 「復唱」とは、「私はあなたのおっしゃったことを間違いなく聞き取ります」ということであり、受け手の誠実さを表わします。 最後に「ご用件を承りました。私は○○課の○○と申します」と、自分の部署と名前をきちんと相手に伝えます。責任の所在をはっきりさせて初めて、電話応対が終わるのです。確かな復唱を意識して、誤りを防ぎたいものです。 今日の心がけ◆確実な応対をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)

銀河高原ビールに大吟醸酒♪♪♪この日記は1月19日の日記を1月20日の朝に書いています。今朝の体 重:74.1kg 前日比マイナス0.6kg昨日の飲酒量:缶ビール2個、日本酒小さいコップに2杯(1杯分だと言いたい)昨日の歩行数:4,346歩昨日は仕事が遅かったので、このままノーアルコールじゃぁ~・・・と、思って帰宅しました。思っちゃ駄目ですね。飲みたくなるものを引き寄せてしまうようです。まず、注文していた銀河高原ビールが届いていました。それから立派な箱にはいった大吟醸酒がテーブルにでで~~んと置いてありました。たまりませんなぁ~♪♪♪大事に大事に味わっていただきました。福美人(広島県東広島=昔の西条)のお酒です。吟醸低音長期仕込と書いてありました。じつにうまい!!さらりとフルーティで新鮮さを感じます。なんで、こんなおいしいお酒を知らなかったんだ?不思議に思いながらラベルを見て納得しました。醸造アルコールが使ってありました。おいしいお酒を買おうとするときには、私の選択肢から外れます。精米度が40%、もったいないほど材料にこだわっているようなのに・・・経営者に会う機会があったら、聞いてみましょう。(こう言えば引き寄せられるかも(^凹^)ガハハハハハハ)↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月20日
コメント(0)
1月20日(木) 共感と反共感 人生において、喜びと悲しみはつきものであり、誰しもが持つ感情です。 人間は、他人の喜びや悲しみを、我がことのように思う「共感」という感情を有します。しかし逆に、他人のマイナスの状況に優越感を持つのも人間です。 例えば、スポーツの試合に負けたチームが残念そうな表情を見せた時、勝った側の選手や応援者はという感情が湧きます。競争社会の中で生きる私たち人間にとって、自然と湧いてくる感情の一つが「反共感」です。 確かに、他者との競争が避けられない社会の中では、「反共感」の感情は前に進むための原動力ともなるでしょう。しかし、あまりにその度が強すぎる場合は協調性が乏しくなり、組織として動く際にマイナスとなる可能性があります。 職場人にとって、他人と競争する心は「必要な」資質ですが、他人に共感する心は、それ以上に「なくてはならない」資質といえるでしょう。 競争心ばかりに重きを置いていては、ビジネスシーンでの良き人間関係は保てません。感情を共有する力を大切にしたいものです。 今日の心がけ●共感力を育てましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月20日
コメント(0)

置きパンの誘惑この日記は1月18日の日記を1月19日の朝に書いています。今朝の体 重:74.7kg 前日比プラス0.3kg昨日の飲酒量:ノーアルコールでした。昨日の歩行数:4,838歩昨日はいったい何を食べたっけ?せっかくノーアルコールには成功したのに、またまたプラスでした。イメージ的には、73kg台復活ぅ~と思っていたのに・・・(。_。)ガックリ 忙しくて晩御飯は食べなかったけれど、置きパンを2個食べたっけ。あの置きパンはカロリーがあるんだな。ハンバーグパンとバタークリームフランスパンあああ・・・置きパンを止めてしまいたい気もするけれど、経営の勉強仲間のお店からたっての依頼だから、止められないなぁ。事務所の目の前にあるから、どうしてもそこを通る・・・誘惑に負けない強い心を養うしかないなぁ。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月19日
コメント(0)
1月19日(水) 継続パワー 物事の成功の秘訣は、一度始めたなら最後までやめないことです。 それを言葉としては理解できても、いざ実際の話になると実行しにくいものです。しかし世の成功者の多くは、この道を通って成功を手にしているのです。 たとえ苦手とする分野であっても、たえず繰り返しているうちに、自身の能力が発揮されていきます。「継続は力なり」とは人類の経験則なのです。 そのために心がけるべきことがあります。安易に好結果を期待するような心でいると、どこかで手抜かりが出てしまいます。終わりまで気を緩めないという意識が、望むべき着地点を呼び寄せるのです。 私たちが何かを手に入れたいと望む時、そう易々と手に入ることは少ないでしょう。取り巻く環境が厳しかったり、選択した手段がうまくいかなかったりと、好結果に至るまでの厳しさは、ごく当たり前のものとして存在します。 その時にという心の強さで、継続パワーを自分に呼び寄せられるかどうかです。成功者とは、頑固に「継続」を維持した人たちなのです。 今日の心がけ●一貫して続けましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、ご利用にあたっていくつかの条件を設けます)
2011年01月19日
コメント(0)

超もりだくさんの一日でした。この日記は1月17日の日記を1月18日の朝に書いています。今朝の体 重:74.4kg 前日比プラス0.5kg昨日の飲酒量:ビンビール3本ぐらい、芋焼酎のお湯割り3杯、ウィスキーの水割り4杯ぐらい昨日の歩行数:3,917歩昨日は商工会の新春経済講演会でした。講師は経済ジャーナリストの須田慎一郎様でした。久々の大ヒット講演会です。納得性も高く、勇気と元氣がでる講演会でした。会場も満杯、寝ている人もわずかでした。(^凹^)ガハハハハハハ講演後は新春互例会がありましたが私は不参加。経営研究会の行事を優先しました。(こちらも飲み会がありましたが)福山駅前のシティホテルの最上階で、福山城や福山駅を見下ろしながらおいしい食事をいただきましたぁ~♪♪♪ちょいと市内で寄り道をして帰宅、ちょうどサッカーをやっていたのでついつい見てしまいました。大量得点で痛快でしたね。朝4時半に目覚め、モーニングセミナー、講演会、経営研究会にサッカー超もりだくさんの一日でした。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月18日
コメント(0)
1月18日(火) 努力ノート 接客業に従事するAさんは、お客様と接する際に表情が硬くなってしまいます。改善するための努力をいろいろ試みても、成果が出ずにいました。 例えば、表情を豊かにするために、鏡を見ながら口角を上げたり、目を大きく開いたりと、一日十分程度の顔面体操に取り組みました。しかし、思ったような成果が得られないまま、仕事に楽しみを見いだせなくなっていたのです。 そのような悪循環が続く中、上司から「努力の過程を記録していくとよい」とアドバイスを受け、「努力ノート」を作成することにしました。 それからは、表情の改善に費やした内容や気づいた事柄と共に、接客の中で褒められたことを書き出していきました。ノートを眺めては自分自身を鼓舞し、仕事を続けることができたとAさんは振り返ります。 ものごとを一貫して継続していくには、困難が伴うものです。成果を自分の目に見える形で残していき、自らモチベーションを上げて、努力を続けていく環境を整えていきましょう。 今日の心がけ●努力を見える形で残しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月18日
コメント(0)

あったかい湯が一瞬で凍りつきました。この日記は1月16日の日記を1月17日の朝に書いています。今朝の体 重:73.8kg 前日比マイナス0.1kg昨日の飲酒量:ノーアルコールでした。昨日の歩行数:1,837歩昨日の朝は、二日酔い気味でした。やれやれです。さすがに、飲みたい気持ちにはならなくて済みました。夜、おふくろと一緒に近所の温泉へGo♪♪♪雪がちらつく露天風呂はとっても風情があります。私のお気に入りのひとつが炭酸泉♪身体が芯からあったまります。最高の気分をちょっぴり壊すのがガキンチョどもです。兄弟らしい3人がドブンとばかり入ってきました。「サミィ~サミィ~(寒ぃ~)」とうるさいことうるさいこと。なんか脱衣場から一直線でここまで来たような・・・濡れてもいないし・・・中でも一番うるさい長兄らしき子が、ひとことノタマイました。「やべっ!しょうべんしたい!!」凍りつくような冷たい言葉・・・「トイレへ行け!!」と言いたいのに、声がでませんでした。声は出ないが、私の眼力がするどかったのか?そ・・それともおぞましい何かをしているのか?あのウルサイ騒ぎが一瞬にして静寂に・・・こらぁ~、黙るなぁ~~~なんとも言えない時間が1分ほど続いて、その僕ちゃん「おい、あっち行こ」だと!こ・こ・こっ・こらぁ~~~なんじゃぁ~いったい何なんじゃぁ~なんとも言えない気持ちになって、それでも一所懸命クンクン嗅覚君を最大限働かせてみました。もともと源泉なので微硫化水素の臭いがあるし、たっぷり溶かしこんである炭酸ガスの臭いがします。分かるか!そんなもん!「こりゃ、絶対ブログネタだもんね」と思いつつ、早々にラムネ湯を後にしました。その後の岩盤浴や塩サウナでたっぷり汗をかいて、くだらない記憶を洗い清めました。母がなんども「最高だった」と喜んでくれたので、やっと心まであったまりましたぁ~♪♪♪↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月17日
コメント(0)
1月17日(月) 目は口ほどに 日本には、暗黙のコミュニケーションを表わす言葉として「目は心の窓」「目は口ほどに物を言う」などがあります。あえて口に出さなくとも、目を含めた表情の差違によって、必要な意志が通じるという意味です。 国際化が進む中で、時として「日本人は明確な意志表示をしない。彼らの曖昧な言葉には当惑する」と外国人から評価を受けることがあります。 しかし正論をやたらと振り回し、デリケートな内容を相手に遠慮なしに伝えることにも、大きなマイナス面はあります。理性の欠落を招き、最終的には感情的なやり取りに陥る危険性が出てきます。 日頃から適切なコミュニケーションが図られていれば、お互いの表情や所作だけで、ある程度の意志は伝わります。それと同時に、「しっかりと伝えるべき部分は、曖昧さを捨てて確実に伝える」というスタンスも不可欠です。 コミュニケーションの手段や程度は、その時と場合に左右されます。状況に応じた手段を選択し、過不足のない対話をしていきましょう。 今日の心がけ●適切な対話で意志の疎通を図りましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月17日
コメント(0)

なんと73kg台に突入この日記は1月15日の日記を1月16日の朝に書いています。今朝の体 重:73.9kg 前日比マイナス0.8kg昨日の飲酒量:生ビール4杯、芋焼酎のお湯割り10杯ぐらい、麦焼酎のお湯割り4杯ぐらい昨日の歩行数:2,132歩昨日は午前中はMG(マネジメントゲーム)、昼から講演会その後、同窓会の幹事引継ぎ会という名の新年会でした。充実していました。あああ・・・ちょっと飲みすぎです。たくさん飲んでたくさん食べたのですが、なぜかしら前日比マイナス0.9kg!なんとなんと73kg台に突入しました。\(^o^)/ ワーイ!!↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月16日
コメント(0)
1月16日(日) 変わり行く慣習 飲料水を購入する際に、ペットボトルを選ぶ人は多いでしょう。 日本で、五百ミリリットル以下の容量のものにもペットボトルが使えるようになったのは、平成八年のことです。 当初は、会議などで個別に配られるペットボトル入りのお茶には、コップがつけられたものでした。それまで一般的には、ビンに口をつけて飲料を飲む、いわゆる「口のみ」は下品とされていたからです。 それが、わずかな期間のうちに、私たちは人前でも平気でペットボトルから「口のみ」をするようになりました。 手軽に持ち運びができるペットボトルは、熱中症対策の水分補給にも役立つなど利便性も多くあります。その一方で、日本人の美徳である恥じらいの所作が失われていくことを嘆く声も聞こえてきます。 私たちの伝統や文化は、意外と早いサイクルで変わっていくのかもしれません。変化を受け入れつつ、良き慣習も失うことのないよう過ごしたいものです。 今日の心がけ●変化を見極める目を持ちましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月16日
コメント(0)

ありがとうカードこの日記は1月14日の日記を1月15日の朝に書いています。今朝の体 重:74.7kg 前々日比マイナス0.2kg昨日の飲酒量:缶ビール1個、眞露(韓国焼酎)2杯昨日の歩行数:6,658歩昨日は千客万来、忙しい日でした。設備移管と、親会社のパトロール、保険やさんに銀行さん。昨日から入社の社員さんまでいて、頭をころころ切り替えないといけませんでした。そんな中、ほのぼのした気持ちになったのが、「ありがとうカード」社員さんからたくさん戴きました。ほんのちょっとしたことをしただけですが、いただく度にやっぱり嬉しいものです。これは、複写になっていて、原紙を差し上げる相手に、コピーが手元に残るような仕組みになっています。1冊25枚つづりになっています。ためしに使ってみられることをお勧めします。ご希望の方がおられたら、送らせて頂きますので連絡ください。当たり前ですが、無料です。さてさて、ダイエット日記でした。嬉しいことに今朝の体重も減っていました。\(^o^)/ ワーイ!!よく働いたご褒美でしょうか・・・夜は会社で置きパンを食べ、深夜帰宅してからも焼きソバを食べてしまったのですが・・・↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月15日
コメント(1)
1月15日(土) 何かを発見する能力 異なる二つの化学物質を結合させる技術である「クロスカップリング」を開発した、鈴木章氏と根岸英一氏が、二〇一〇年のノーベル化学賞を受賞しました。 この合成法により高血圧治療薬や抗ガン剤の他、産業分野では液晶や伝導ポリマーなどが作られて、有機合成化学に飛躍的な発展をもたらしています。 受賞直後、二人がその感想を求められた際に、揃って口にした「セレンディピティ」という言葉が耳目を集めました。これは掘り出し物を見つける才能、掘り出し上手と訳されますが、「偶然で幸運な発見」も意味します。 セレンディピティを呼び込む秘訣を、鈴木氏は「自然を直視する謙虚な心、小さな光を見逃さない注意力、旺盛な研究意欲」とし、根岸氏は「体系的かつ長期的探求を継続すること」と語っています。 職場人の原則も「総合的な視野から、謙虚に社会やお客様のニーズを直視する。情熱的にあらゆる可能性にチャレンジし、長期計画を完遂する」と定義できます。世界的研究者の意識と同義の事実に、深く注目したいものです。 今日の心がけ●謙虚に社会のニーズを直視しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月15日
コメント(0)

目標を立てたら、結果を検証しなくっちゃ。この日記は1月13日の日記を1月14日の朝に書いています。今朝の体 重:不明(測定しないまま、朝食を食べ、着替えてしまいました)昨日の飲酒量:缶ビール2個昨日の歩行数:9,854歩 あらぁ~~今朝は、うっかり体重測定をしませんでした。着衣の状態で測定したら・・76.5kgでしたので、たぶん74kg台は維持できているものと推察します。昨日こそは1万歩達成するぞと目標を立てました。かなり歩いたのですが、後もう少しというところでした。一日が終わる前に、万歩計を見ていれば、きっと達成できたものを・・・残念です。つめが甘いんですねぇ~目標を立てたら、結果を検証しなくっちゃ。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2011年01月14日
コメント(0)
1月14日(金) 越権行為 中国の古典『韓非子』の一話です。 韓の昭候という王が、酒に酔ってうたた寝をしていました。主君が寒そうにしていたので、冠を預かる係の者が昭候に服をかけました。目覚めた昭候は、家来に「誰がこの服をかけてくれたのだ」と尋ねました。 「冠係でございます」との答えに、王は冠係と衣服係の二人を処罰してしまったのです。二人が処罰されたのは、衣服係が「本来すべき仕事を怠った」ということと、冠係が「職分を越えて仕事をした」という理由からでした。 企業という組織体の中では、各人が一定の役を担っています。組織として目的を遂行するにあたり、各自がその役をしっかりと認識する必要があります。 そのためにはまず「己の役に徹する」という意識が大切です。雑務などの助け合いはもちろん必要ですが、最終決定権のない者が勝手に判定を下すといった、役を超えるような行き過ぎた行為は控えなければなりません。 組織の中で自分はどういった役なのかを、改めて厳に確認してみましょう。 今日の心がけ●自分の役に徹しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
2011年01月14日
コメント(0)
全107件 (107件中 1-50件目)