全89件 (89件中 1-50件目)
1月31日(金) 問題のないのが問題 どのような会社、職場にも必ず問題はあります。 もし「私の職場に問題はない」という人がいれば、「問題のないのが問題」というように、問題があるのに気づかない、感度の鈍さが問題といえるでしょう。 「問題意識のある人は進歩の可能性が高い。問題意識の少ない人は退歩の可能性が高い」という言葉もあります。問題意識とは答えを求める心です。 Bさんの職場はスペースが狭く、ちょっとしたミーティングができません。そのつど予約をして、上の階の会議室まで移動しなければなりませんでした。 何とかならないものかと思案したBさんは、職場のレイアウトパターンをいくつも考えました。その結果、キャビネットと若干のデスク移動で、ミーティングスペースが確保できることを提案しました。 その後は、予約の手間も場所移動の必要もなく、即座にミーティングができるようになり、職場内のコミュニケーションが格段に良くなりました。 たえず問題意識を持って、改良・改善、進歩・前進していきましょう。 今日の心がけ◆問題意識を活用しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2014年01月31日
コメント(0)
やりました70kgを切りました。「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は1月31日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:68.9kg 前日比▲1.2kg昨日の飲酒量:ノーアルコール達成3日目成功28日から急きょ7号食ダイエットをやっています。72.6kgと一気に72kgを突破してしまったからです。マイルール「72kgを超えたら70kg未満になるまで7号食」を守るためです。初日マイナス1.3kg2日目マイナス1.2kg3日目マイナス1.2kgで、一気に68.9kgを達成しました。新しい食材のおかげかもしれません。7号食は(玄米+あずき+ごま塩)以外はダメなのでサプリメントのようなものを取り入れたら7号食ダイエットにはならないかもしれません。あともう一日、続けて68kgを切ったら7号食を止めます。自分でも異常だと思うから。2014年01月30日(木)の睡眠データです。 就寝時刻:00時01分 起床時刻:05時48分 睡眠時間:05時間47分☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年01月31日
コメント(0)
昨日は労働基準監督署の方の調査でした。「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は1月30日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:70.1kg 前日比▲1.2kg昨日の飲酒量:ノーアルコール達成2日目成功昨日は労働基準監督署の方の調査でした。痩せるような思いというのは、こういうことかな。ダイエット日記としては、これで実際に痩せてくれれば良いんだけどね (^_-)ウインク大きな問題もなく、なんとか乗り越えました。社員数が規定を超えたので、安全管理者や衛生管理者を設置せよ・・・などなど指摘事項は想定の範囲内です。たくさんの指摘事項がありましたので、なにかと大変ですが。2014年01月29日(水)の睡眠データです。 就寝時刻:00時35分 起床時刻:05時43分 睡眠時間:05時間08分☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年01月30日
コメント(3)
1月30日(木) 日本人胴上げ投手 昨年十月、米大リーグ・ワールドシリーズで優勝したボストン・レッドソックス。その試合で、胴上げ投手になったのは日本人の上原浩治選手でした。 読売ジャイアンツで活躍した上原選手は、二〇〇九年に渡米したものの、米国での成績は思うようにいかず、苦しんだ日々を越えての快挙でした。 上原選手は昨年のシーズン前に、「過去のことは気にしていない。昔のことを自慢してどうなるのか」と、日本での実績を置いてきたように語りました。 良い経験は自信となり、自分を支える大きな力となります。その一方で、良い経験が自慢の種となり、成長の足かせとなる場合もあります。また、マイナスの経験は心の陰となって、成長を止めることがあります。 良きも悪しきも過去の経験を活かすことはできます。しかし、より大きく自己を進歩させるのは、握った手を開くと新しいものを摑めるように、過去の自分を捨てることなのです。 心の縛りとなっている過去は大胆に捨て、新たな自己を築いていきましょう。 今日の心がけ◆未来に目を向けましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2014年01月30日
コメント(0)
1月29日(水) 繁盛の影には 美容師として二十年近く腕を磨いてきたKさん。接客力・技術力も身につき、念願だった美容室を独立開業することができました。 喜びと不安が入り交じる中、これまで以上に懸命に働きました。また休みの日には経営者としての勉強も積み重ね、店は余々に軌道に乗っていきました。しかし、目標とする来客数には、今一歩届かない状況です。 ある日、Kさんは、早朝ウォーキングのルートをいつもとは違う道に変えてみることにしました。お昼時には毎日のように行列ができるラーメン店の前を通った時のことです。 早朝にも関わらず、店先は綺麗に清掃され、厨房では、店主がびっしょり汗をかきながら仕込みを行なっています。次の日も、また次の日の朝もお店の前をウォーキングしましたが、変わらない光景を目にしました。 Kさんは、繁盛している店の人知れない努力を改めて知りました。そして、ウォーキングの後には美容室の前を清掃するようになったのです。 今日の心がけ◆努力を積み重ねましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2014年01月29日
コメント(0)
マイルール「72.0kgになったら7号食にする」「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は1月28日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:72.6kg 20日との比+1.9kg昨日の飲酒量:生ビール1杯、芋焼酎2杯、缶ビール1個睡眠時間:6時間50分 昨夜の入床23:25 今朝の起床6:15しばらくダイエット日記をサボっていました。夢のようなダイエットサプリ?が手に入ったのでこっそり楽しんでいました。食事の前に少量摂取すると、優先的に血中の何かが上昇し食べ物のカロリー分がそれ以上は体内に取り入れられず結果的に太らないというものでした。しかも、それは自然なもので安全安心だと・・・ちょいと安心して、この数日食べたいだけ食べ、飲みたいだけ飲んでいました。ふふふふふ・・・世の中そんなに甘くないですね。(サプリのうちのひとつはすごく甘いのですが)ついに72.0kgを突破してしまいました。今朝の体重測定では1回目72.8kg!!そんな馬鹿なと胸に入れていた愛フォンを横において再度測ったら、72.6kgもちろんこちらを採用(爆笑)マイルール「72.0kgになったら7号食にする」に引っかかってしまいましたので、今日から玄米のみの食事に切り替えます。もちろん、nonアルコールです。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年01月28日
コメント(7)
1月28日(火) 本気のお茶出し 自動車販売会社に入社して半年が経過した新入社員のKさん。お客様にお茶を出すだけの業務が毎日のように続き、うんざりしていました。 その様子を見た上司のNさんは、Kさんにこうアドバイスしました。「一流の人間はどんな仕事も本気で取り組む。その姿勢が次の仕事につながるんだよ」 翌日、来店したお客様にいつものようにお茶を出そうとした際、額に汗がにじんでいることに気づいたKさん。いつもの熱いお茶ではなく、冷たいお茶におしぼりを添えてお客様に出しました。 お客様は「あなたの入れてくれたお茶はとてもおいしい、ありがとう」とKさんにお礼を言い、とても良い雰囲気で商談を終えることができたのです。 お茶の入れ方一つで商談の内容に影響が出ることに驚いたKさんは、今までの態度を改め、本気でお茶を入れるようになり、仕事が楽しくなりました。 一見関係のないように見える仕事もすべてつながっています。目の前の仕事に本気で取り組むことで、職場に活力が生まれ、業績にも反映されるのです。 今日の心がけ◆目の前の仕事に全力で取り組みましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。
2014年01月28日
コメント(0)
1月27日(月) 気が利く後輩 月曜日、いつものように出勤したMさんの机に、ちょっとした変化がありました。長年使っているコーヒーカップがピカピカになっているのです。 と思いながら、周囲に尋ねてみると、後輩のI君が「僕が洗っておきました」と言います。 前の週末、流し場に置き忘れていたカップに気づいたI君が、片づけるついでに台所用の漂白剤に漬けて、きれいにしておいてくれたのでした。 「先輩のコーヒーカップはだいぶ年季が入っていますね。カップの中に輪染みがついていましたよ」と、I君はこともなげに言います。 「ありがとう」とお礼を言いながら、自分よりはるかに若いのに何て気が利くのだろうと、Mさんは感激しました。 その日の夜、自宅でシャワーを浴びながら、Mさんはふとその後輩のことを思い出しました。そして、シャワーのついでに、いつもはしたことがない風呂掃除を済ませて風呂場を出たのでした。 今日の心がけ◆小さな気遣いの輪を広げましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2014年01月27日
コメント(0)
1月26日(日) 記念日を祝う 結婚記念日を祝う風習は各地にあります。十回目の結婚記念日を迎えたTさんは、妻と子供たちを外食に誘い、日頃の感謝の気持ちを伝えました。 結婚記念日の発祥はイギリスだと言われています。十五年目まで毎年、それ以降は五年ごとに名称が決まっており、名称にちなんだプレゼントを交換する風習があります。 一年目の「紙婚式」から年数を重ねるごとに「銅婚式」「水晶婚式」などと呼び方が変わっていきます。プレゼントも、紙製品から硬い物、高価な物へ移っていき、夫婦の絆も年々固くなっていくことを意味しています。 夫婦としての原点が結婚記念日なら、企業としての原点は創立記念日になるでしょう。その日は、草創期に立ち返る尊い一日です。原点に返ることによって、今の時代を生きる人のつながりをより強固にするための日です。 皆さんの家庭や職場では、記念日をどのように過ごしているでしょう。それぞれの本を忘れないためにも、記念日には原点に返りましょう。 今日の心がけ◆記念日を祝しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
2014年01月26日
コメント(0)
1月25日(土) 記憶の性質 年齢を重ねるごとに、記憶力が悪くなったと嘆く人は多いでしょう。 それでも、絶対に忘れてはいけないことは、記憶に刻み込まなくてはなりません。その対処方法は、記憶を繰り返すことから始まります。 ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスは、何の脈絡もない言葉を覚えた場合、どのくらい記憶しているのか、若年層に向けて実験をしました。 結果は、実験の二十分後には覚えたことの42%を忘れ、一時間後には56%、一日後には74%、一週間後には77%、一ヵ月後には79%を忘れてしまうというものでした。 この結果から学ぶべきことは、若年層であっても人は忘れる性質があるということです。大切な事柄も、繰り返し思い出すことで記憶に刻まれます。記憶力の良い人は、無意識のうちにこの行為をしているのでしょう。 体力など、年齢を重ねることで衰える機能はあります。しかし、記憶をはじめ、繰り返す努力を重ねることで、克服できる機能もあるのです。 今日の心がけ◆大切なことは繰り返し記憶に刻みましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2014年01月25日
コメント(1)
1月24日(金) 忘れ去られた付箋 私たちは仕事をする上で、様々な道具を使っています。 営業職のYさんは、大きいバッグを持って出張先へ向かいます。バッグの中身は業務用の資料以外にも、勉強のための本や文房具が収められています。 休日にYさんが居間でくつろいでいると、幼稚園に通う娘が書斎で遊んでいました。しかも、書斎の壁一面に付箋を貼り付けていたのです。 Yさんの第一印象はというものでした。使われた付箋を確認すると、行方不明になっていたものでした。バッグの一番奥にあったものを娘が見つけ、取り出していたのでした。 付箋は忘れさられ、バッグの奥底に眠っていたのです。Yさんはとさえ感じました。同時に、文房具を消耗品と考え、ぞんざいに扱ってきたことを反省しました。 いつも使っているバッグの中を改めて整理し、と決意したYさんです。 今日の心がけ◆道具を活かして使いましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2014年01月24日
コメント(0)
1月23日(木) 魔法の言葉 Kさんは営業第一部に転属して五年目に、念願のトップの実績を挙げました。 しかし、一つの悩みを抱えていたのです。幾つもの改善策を練り上げ、折に触れて提案してきましたが、あと一歩のところでいつも保留になります。「必ず部の業績は上がる」という自信があるだけに、気が滅入り始めていました。 ある日、尊敬する先輩が、顧客に電話をしている声が聞こえてきました。その応答には「大変でしたね」「良かったですね」「それはご立派でした」という共感の言葉が、頻繁に使われていることに気づきました。 そして、「大変でしたね・良かったですね・立派ですね」といった共感の言葉は、運命を拓く「魔法の言葉」だと、以前聞いたことを思い出しました。 と、気づいたKさん。その日以来、対話をする際には「魔法の言葉」を心をこめて丁寧に言うように心がけました。Kさんの共感力は日ごとに成長していきました。 数ヵ月後、Kさんの改善案が、部の第一方針として採用されたのでした。 今日の心がけ◆共感力を高めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。
2014年01月23日
コメント(0)
1月22日(水) レンタル傘 突然の雨の時、傘を貸してもらえるとありがたいものです。企業やビジネスホテル、駅などで、レンタル傘を見かける機会が多くなってきました。 レンタル傘は、客や従業員が雨に濡れないように配慮し、傘をあらかじめ購入して備えるケースがあります。また、駅の忘れ物や、家で眠っている傘を有効利用するために、それらの傘を集めて貸し出すケースもあるようです。 T社でも急な雨の際に傘を貸し出しています。ただし、返却率の低いことが悩みです。傘を管理しているMさんは、いくら追加購入しても、貸したまま戻ってこない現状に落胆しています。 貸出物は多くの人が利用する共有物です。自分一人が返却しないでいると、自分と同じように困っている人が使用できません。 職場でも公共の場でも、借りたものは忘れずに素早く返却することが、善意に応えることでしょう。雨の日に傘を借りたなら、という感謝の心で、なるべく早く返却しましょう。 今日の心がけ◆共有物への感謝を深めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。
2014年01月22日
コメント(0)
1月21日(火) ネクタイの色 Aさんが勤めている会社では、毎年お客様を招待し、ホテルで新年会を行ないます。Aさんは、その受付をすることになりました。 当日、同僚たちと準備を進めていたところ、上司からAさんだけが呼び出されました。上司は「君のネクタイの色は暗いね。皆さんをもてなす立場にある新年会の受付には、華やかさが必要だよ。TPOを考えて」と言いました。 「ところで、TPOの意味はわかるかな?」と問われたAさんは、即答することができませんでした。わからないことは、調べておくようにと命じられたのです。 早速意味を調べると、TPOとは、1タイム(時間)2プレイス(場所)3オケージョン(場合)の頭文字をとった和製語で、時・場所・場合に応じて服装などを選ぶことだと知りました。 と気づいたAさん。今後は、その場に適した装いを心がけていこうと誓ったのです。 今日の心がけ◆時と場所を考えましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために2001年5月から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。
2014年01月21日
コメント(0)
2月16日(日) 絆 家庭は、最も基礎的な社会集団であり、人間生活の基盤を成しています。衣食住のもとであり、憩いの場であり、心の安らぎを得るところでもあります。 夫婦、親子、兄弟間の家族の絆は、生きる支えともなります。家族の関係にヒビが入っていたり、家庭内にトラブルが頻発しているようでは、自己実現も難しくなるでしょう。 人と人との断つことのできないつながり、離れがたい結びつきは、一朝一夕にできるものではありません。日頃から、「信頼する心」「尊敬する心」「感謝する心」を大切にし、積み重ねていくことで、絆はより強く結ばれていくのです。 近年、家族がいても一人で食事をする「孤食」、テーブルを共にしながら家族が別々のものを食べる「個食」が増えているといわれます。 Aさんは、努めて家族と食事を共にし、会話を楽しみ、絆を強くする実践に取り組んでいます。 やむなく一人の時は、感謝して「いただきます」と、丁寧に一礼しています。 今日の心がけ◆日々の食事を大切にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。
2014年01月20日
コメント(0)
2月15日(土) 心のゆとり 「真の友情はゆっくり成長する植物である。友情と呼ぶに相応しいところまで成長するには、度重なる危機にも耐え抜かねばならない」という言葉があります。 Aさんは、同僚のBさんと何かと意見が対立します。それがもとで、Bさんのすること全てが気に障るようになってしまいました。その悩みを先輩に相談すると、次のようなアドバイスが返ってきました。 「君には心の余裕が足りない。誰だって良い面と欠点がある。心にゆとりがないと、気にしている相手の欠点ばかりに自然と目が向くんだよ」。先輩の言葉に、Aさんは、Bさんと意見が違うたびにイライラしている自分に気がつきました。 人間関係を改善するヒントを先輩に求めると、先の「真の友情は・・・」という言葉と、相手の良い面を見つけて誉めることを教えられました。その日から早速、Bさんの良いところを見つける努力を始めたのです。 その後、意見の違いにもイライラすることがなくなったAさん。心に余裕が生まれ、と思えるまでになりました。 今日の心がけ◆美点をたくさん見つけましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。
2014年01月20日
コメント(0)
2月14日(金) 物を捨てる時 不要になった事務用品や文房具、仕事の道具などをゴミ箱に捨てる時、どのようにしていますか。乱暴に放り投げてはいませんか。 身の周りにある物は、普段、使う人の思い通りに黙々と働き、持ち主を助けています。日頃使い慣れている物の、どれか一つでもなくなったり、調子が悪くなったりすると、たちまち困ってしまう私たちです。 ところが、さんざん世話になりながら、使えなくなると何の感慨もなく、無造作にゴミ箱に放り捨ててしまうのが常でしょう。それでは物が可哀想です。 物自体は、捨てられる時、と満足しているかもしれません。 それならば、今までの働きに対して、と心の中で言って、そっとゴミ箱の中に置くように捨ててはどうでしょう。 日頃から、役立ってくれる物を丁寧に扱い、用を終えたら、感謝の心を添えて手放したいものです。 今日の心がけ◆物に感謝して捨てましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。
2014年01月20日
コメント(0)
2月13日(木) 心・技・体 「心・技・体」という言葉は、スポーツの世界でよく使われます。強い選手を見て、「あの選手は心技体のバランスが整っている」などと言います。 心技体の最初に「心」があるように、技術や体力の向上も、精神力が基盤にあってのことでしょう。 これは、スポーツ選手に限らず、職場人にも当てはまります。では、安定した精神状態を保つには、どうすればよいでしょうか。 「人は同じことを毎日同じ時間に、繰り返し行なっていると、素晴らしい心境に達する」といわれます。この行為は、単調なことほど効果があります。 その極みは、「座禅」です。また、座禅の修行場へ行くことができない人でも、身近なところで、それに匹敵する実践があります。 例えば、毎朝時間を決めて起きること、家庭や職場で場所と時間を決めて掃除に取り組むのもよいでしょう。 効果を出すには、同じことを同じ時間に、繰り返してやることです。 今日の心がけ◆同じことを毎日繰り返しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。
2014年01月20日
コメント(0)
2月12日(水) 丁寧に聞く 「私の話を最後まで聞いてください。自分の意見を言うのは、私の話が終わってからにして」。娘の結婚式の打ち合わせをしている時、T氏は妻からそう言われました。一瞬ムッとしたものの、妻の言葉は図星でした。 T氏は日々の仕事に追われ、式の準備は、すべて妻任せにしていました。ようやく取れた休日に、妻がそれまでの経過を説明してくれました。 妻の話の途中で、「これはどうなっているの?」「こうしたほうがいいんじゃないか」と、いちいち意見を挟んでいたのです。 また、一度聞いた話や、すでにわかっていることを何度も説明する妻に苛立って、と、心の中で責めていたのでした。 自分の言いたいことをうまく言えない人、スローテンポで話す人、同じ話を繰り返す人など、職場にも様々な人がいます。妻の一言から、日頃の聞き方を顧みたT氏は、最後まで丁寧に話を聞くことを心がけるようになりました。 今日の心がけ◆話は最後まで聞きましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2014年01月20日
コメント(0)
2月11日(火) 目標達成への道のり 会社には目的があり、その実現のために目標があります。また、職場人として成長していくために、個人的な目標を立てる人もいるでしょう。 それらの目標が確実に達成されていくことが、会社の発展につながり、個人的な成長にもつながることは、言うまでもありません。 しかし、目標を達成することは、容易ではありません。そこで、着実に実績を積み上げてきた偉人の言葉は、大いに参考になるものです。 メジャーリーグ史上、数々の偉業を成し遂げたイチロー選手は「今自分にできること。頑張ればできそうなこと。そういうことを積み重ねないと、遠くの目標には近づいてこない」という有名な言葉を残しています。 遠くの目標だけを見ていては、達成への不安が生じ、尻込みしてしまうでしょう。だからこそ、今できることを積み重ねていくのです。そしてと思えば、楽な気持ちで、集中して臨めるはずです。 さらには、毎日の仕事における達成感が、より拍車をかけてくれるでしょう。 今日の心がけ◆今の仕事に喜んで取り組みましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために2001年5月から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。
2014年01月20日
コメント(0)
2月10日(月) 小さなことから 皆さんは、自分が所属する組織、職場がどのようにあってほしいと思いますか。 経営者のA氏は、経営不振をきっかけに、社内の見直しを始めました。と考え、地域で評判のいい会社の噂を聞くと、すぐに見学に出かけました。 見学した企業の共通点は、職場が活気に溢れていることでした。そして、その活気を生み出している要因の一つが、元気な挨拶だったのです。 はじめは、業績がいいから活気があるのだろうと思っていたA氏。ところが、見学の会社の社長や社員の話を聞くうちに、活気があるからこそ業績も上がり、地域の評判もいいのだと気づいたのです。 さっそく自社に取り入れると、最初は、社員たちも慣れない挨拶が恥ずかしい様子でしたが、徐々に声が出るようになりました。 やがて職場の中に活気が出始め、社員間の意思の疎通も以前よりスムーズになりました。挨拶が、経営不振を打開するきっかけとなったのです。 今日の心がけ◆活気ある職場にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。
2014年01月20日
コメント(0)
2月 9日(日) 息子への手紙 Tさんは、小学二年生の息子へ、手紙を書くことになりました。小学校の授業参観の、道徳の授業で、親から子へ手紙を送ることになったからです。 事前に、担任の先生から、「私の宝物」というテーマで子供への愛情を綴ってほしい、との依頼がありました。そこでTさんは、命名の由来と、息子への願いを手紙にしたためることにしました。 授業参観の当日、先生から子供たちへ手紙が渡されました。手紙を読んだ子供たちは、口々に、両親へ「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えました。 帰宅後、今度は息子からTさんへ手紙が渡されました。そこには「お父さんお母さん、いつもありがとう。これからも元気で頑張ります」と書いてありました。 息子の成長を感じると共に、嬉しさが込み上げてきたTさん。Tさん親子は、手紙を通して、お互いに「私は宝物」であることを実感したのでした。 私たち一人ひとりの存在は、世の中にただ一人の宝物です。自分を大切に、自分自身をさらに磨いていきましょう。 今日の心がけ◆自分に自信を持ちましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2014年01月20日
コメント(0)
2月 8日(土) 真の「学び」とは 「学びは真似ることから始まる」といわれます。『大辞泉』によると「まなぶ」は「まねぶ」と同義語であり、「まねをする」と記されています。 幕末に活躍した福井藩士・橋本左内は、大人になる心得として、「稚心を去る」から始まる『啓発録』を十五歳の若さで書き上げました。「学に努む」という項目では、次のように述べています。 「学ぶ、ということは、習うということに等しい。すばらしい人物の良い行ないを手本として慕い、その人の生き方に劣らないように努めることこそ、何より大切な学問である」 人はそれぞれに特技や長所があります。上司、同僚、部下の中に、自分より優れたものがあるはずです。その優れたものを、謙虚に習い、真似てみて、自らの努力で身につけることが真の「学び」でしょう。 まずは、学ぶ意欲を持つことが自己向上の鍵です。互いに学び合い、日々の業務に活かしてまいりましょう。 今日の心がけ◆優れたものは習得しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。
2014年01月20日
コメント(0)
2月 7日(金) 史上初の試み 本日、ロシア連邦のソで、第二十二回オリンピック冬季競技大会が開幕します。開幕前から話題となったのが、開会式で点火される聖火リレーです。 聖火が史上初めて宇宙空間へ運ばれたほか、北極点、欧州最高峰のエルブルス山の山頂、世界最深のバイカル湖の水中など、これまでに例を見ない壮大な聖火リレーとなりました。 時代や開催国に合わせて、技術の粋を集めて開催されるオリンピック。史上初の試みを実現するまでには、綿密な計画、準備、工夫を幾重にも積み重ねる必要があります。 何より大切なことは、今までになかった高い目標に挑戦する意気込みと、実現に向けて、困難に立ち向かう強い意志を持てるかどうかです。 私たちも、さらに良い仕事をお客様に提供するために、高い目標を立て、その目標に向かって知恵を絞りましょう。そして、柔軟な発想と強い意志で、「職場初」の試みにチャレンジしてはいかがでしょう。 今日の心がけ◆目標に向かって知恵を絞りましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は20日に、それまでに出来たぶんだけを掲載します。楽天ブログはこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2014年01月20日
コメント(0)
2月 6日(木) 後輩の口癖 建築会社に勤めて十年になるSさんは、後輩のK君を食事に誘いました。 よく気が利き、仕事のサポートをしてくれるK君を労うつもりでしたが、食事をしながら、意外な一面を見ることになりました。 K君は、「あの時、進学していたら」「もっと早く手を打っていれば」と、昔の愚痴ばかりこぼすのです。Sさんは、自分自身もかつて先輩に愚痴をこぼしていた過去を振り返り、先輩から教えられた言葉を伝えました。 「今の姿はこれまでの結果が出ているだけのこと。今後は『~たら』 『~れば』と言わずに、どのような自分になりたいかを明確にしろ」 Sさんに一喝されて、K君は自分の口癖に気づいた様子です。早速手帳に年間と月間の目標を記し、「今、何をやらなくてはならないのか」を明確にしました。 翌朝、誰よりも早く出社して、同僚たちを迎えたK君。大きな声と笑顔で挨拶をしているK君を見たSさんは、と驚きましたが、心が晴れ晴れとした気持ちになりました。 今日の心がけ◆やるべきことを明確にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2014年01月20日
コメント(0)
2月 5日(水) 間違いやすいマナー 職場や取引先の人たちとの食事会で、和食を食べる機会があります。作法やマナーに自信が持てれば、よりスムーズな人間関係が築けるでしょう。 しかし、和食の作法は、知っているようで知らないことが多いものです。自分が正しいと思っている食べ方が、案外、間違っている場合があります。 例えば、大皿から料理を取る時に、自分の箸を逆さにして、取り箸として使うのは、良い作法ではありません。 なぜなら、箸の上の方は手で持つところで、きれいとはいえないからです。取り箸をもらうことがスマートな作法でしょう。 また、お椀の汁物を飲み終わった後に、蓋を裏返して置くのも誤りです。料理を真ん中から食べ始めるのも、あまり見栄えがよくありません。 作法やマナーは他にもたくさんあります。今一度学んでおきましょう。 そして、料理の素材を育ててくれた人、料理をしてくれた人、食事を共にしてくれた人に、「感謝と敬意」を持つことを何よりのマナーだと心得ましょう。 今日の心がけ◆食事のマナーを身につけましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2014年01月20日
コメント(0)
2月 4日(火) 霜焼けさんいらっしゃい 二月になりました。まだまだ寒い日が続きます。 仕事に慣れてきた新人のMさんですが、毎年この時期は、手足に霜焼けができて、憂鬱な日々を過ごしています。社内清掃で、バケツの中の冷たい水に手を入れるたびに、Mさんは苦痛を感じていました。 ある時、Mさんの手を見た社長から、声をかけられました。 「君は若いのに働き者の手をしているな。私も若い頃はそうだったが、先輩から、『寒さを嫌がっていると手足に霜焼けや皸ができやすくなる』と聞いて、反省したものだ」。社長の言葉に、Mさんはハッとしました。 寒さが嫌で、冬は靴下を二重に履いて、カイロを足にも肩にも背中にも貼っていたMさん。清掃の時も「どうしてお湯を使わないのか」と不満ばかりでした。 「いくら天候気候を嫌っても、自分の力では変えられない。受け入れるしかないなら、喜んでやってみなさい」と、社長はアドバイスをしてくれました。気持ちが切り変わったMさんは、霜焼けがだいぶ良くなったと言います。 今日の心がけ◆「寒い日もよし」と受け入れましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために2001年5月から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養を20日に取りまとめて掲載します。楽天ブログはこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2014年01月20日
コメント(0)
2月 3日(月) 吾行く道 人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行なり この一首は、哲学者・西田幾多郎の歌です。京都の観光名所「哲学の道」から、法然院へと向かう道端の石碑に刻まれています。強い信念を持って、自分の人生を切り拓いていこうとする気概が感じられます。 人は仕事を通じて、多くの経験を経ることで自信をつけます。さらに真摯に仕事に打ち込むと、この自信が強くゆるぎない信念となり、やがて、その分野におけるプロフェッショナへと成長します。 しかし、誰もが「吾行く道」を順調に踏めるわけではありません。どのような人生にも試練は必ず起こるもの。時には行き詰まり、時にはスランプに陥り、予期せぬ横やりに遭うこともあるでしょう。 そのような時には、一旦立ち止まり、改めて「吾行く道」の先にある、自分の目標や夢を再確認してみてはいかがでしょう。 目標や夢が明確になれば、「吾行く道」がきっと見えてくるはずです。今日の心がけ◆目標を再確認しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養を20日に取りまとめて掲載します。楽天ブログはこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2014年01月20日
コメント(0)
2月 2日(日) 失敗は私の先生 家庭や職場での失敗は誰にでもあります。大切なことは、失敗した後の態度や行動です。 最も良くないのは、その後も失敗を恐れ続けることでしょう。失敗をしたくなくて物事から逃げたり、結果が出ないうちから失敗だと決めつけて、挑戦しない人がいます。失敗を恐れる心が、失敗の原因かもしれません。 また、などと、いつまでも悔やんでいないでしょうか。それよりも、どのような原因で失敗に至ったかをよく考え、振り返ることから、事態は好転し始めるのです。 仕事や人間関係における失敗も、原因を相手や他人のせいにし、責めていては、解決はおろか、プラスになることは何もありません。 と受け止め、至らなさを厳しく反省した時、失敗は教訓として自分に返ってきます。 「失敗こそ私の先生」をモットーに、何事にも取り組んでいきましょう。 今日の心がけ◆失敗を教訓にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2014年01月20日
コメント(0)
2月 1日(土) 父の匂い Aさんが仕事を終えて帰宅すると、小学二年生の息子がAさんに抱きつきながら、匂いを嗅いでいました。 と思っていると、息子は「パパの匂いがする」と言います。さらに、「温かくて、鹿児島のじいちゃんや、ばあちゃんの匂いがして落ち着く。そしてね、お仕事の匂いもするよ」と言いました。 年を重ねると共に、自分の匂いが気になっていたAさんは、日頃から食生活に気をつけて、適度な運動をしていました。息子に「ありがとう」と言い、自分も子供の頃に、父親の匂いを感じていたことを、懐かしく思い出しました。 匂いは人の記憶に残るものです。人に限らず、物や場所など、記憶に残る香りはあるでしょう。 母の手料理、美しい自然の中の空気、草花の匂いなど、いい香りは脳を刺激し、心と体のバランスを整えてくれるともいわれます。 職場では清潔さを心がけ、目には見えない匂いに気を配りたいものです。 今日の心がけ◆清潔さを保ちましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。
2014年01月20日
コメント(0)
インフルエンザ大流行「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は1月20日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:70.7kg 前日比▲0.3kg昨日の飲酒量:缶ビール1個、瓶ビール3本、缶ビール1個睡眠時間:5時間55分 昨夜の入床22:50 今朝の起床4:45昨日は瀬戸大橋が見えるホテルで朝を迎えました。なんと9時間半も寝てました。起きてすぐ朝風呂、午後帰宅してからも友人と温泉へ行きましたぁ~ 朝から晩まで温泉三昧の一日でした。しっかり英気を養ったので今週も元気いっぱいでまいりましょう。とはいえ、会社はインフルエンザが大流行今日はインフルエンザでお休みの人が7名体調不良が4名、(予備軍ですかね)家族のインフルエンザでお休みが1名です。アルボナース(消毒液)を用意して、うがい・マスクを励行させなくちゃ。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年01月20日
コメント(18)
1月20日(月) 愚痴をこぼす前に 若手社員のSさんは、現場と事務所の往復で多忙な日々を送っています。ある時、「あー、キツイな。もう辞めようかな」と、親の前で愚痴をこぼしました。 すると、「入社一、二年で、どれくらい会社に貢献しているのか?むしろ給料をもらえることをありがたく思いなさい」と叱責されたのです。考えの甘さに気づいたSさんは、それまでより三十分早く出勤することを決意しました。 翌朝会社へ行くと、普段は無口な先輩が出社していて、事務所前の道路を掃いていました。Sさんも箒を手に、一緒に掃き掃除を始めました。 数日後、当初は何も言わなかった先輩が、Sさんに話しかけてきました。一ヵ月後、他の先輩も、「何か困っていることはないか?」「仕事は順調?」と声を」かけてくれるようになり、様々な相談を気軽にできるようになったのです。 Sさんは「仕事量が減ったわけではありませんが、スムーズになりました。そして、本当の意味で、職場の一員になったような気がします」と語ります。 順境にない時は「変わる好機」です。まずは何か一つ実行してみましょう。 今日の心がけ◆できることを探して実行しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。
2014年01月20日
コメント(0)
1月19日(日) 行ってまいります Kさんが貿易会社で活躍しているのは、中学生の時に受けた、初めての英語の授業がきっかけでした。 英語の先生に、「今朝家を出る時に、家族に挨拶をしましたか」と問われたKさんは、と不思議に思いました。 すると先生は、英語には「行ってまいります」や「行ってらっしゃい」にあたる言葉がないと教えてくれたのです。「バイバイ」や「バーイ」と言い、帰ってきた時の「ただいま」「おかえりなさい」の挨拶は、「ハーイ」と言い合います。 先生は「日本で生活をした外国人が、日本の挨拶を素晴らしいと思い、母国へ帰っても使い続ける人がいる。君たちも英語を勉強して外国の素晴らしさを学ぶだけでなく、日本の良さを発信できるようになってほしい」と言いました。 その手始めとして、普段から家族や友人ときちんと挨拶をする習慣を身につけるようにとの先生の言葉に、日本の良さを認識し、英語の勉学にも励みました。 挨拶の話から奮起し、世界の人々と交流を深めるKさんの今があるのです。 今日の心がけ◆挨拶の習慣をつけましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2014年01月19日
コメント(0)
1月18日(土) 口論の原因 Bさんが通勤電車に乗ると、その日は珍しく車内が空いていました。座席は全て埋まっているものの、立っている人はまばらです。 Bさんは普段の混雑時と同様にドア付近に立ち、ぼんやりとホームを眺めていました。すると、電車が発車する直前に、男性が飛び込んできたのです。 勢い余った男性がBさんの右肩に激しく衝突しました。Bさんは激怒し、男性と口論になりました。電車が発車しても口論は続き、次第に周囲の空気を巻き込んで、車内は沈鬱なムードとなりました。 出社後も、不快な思いを払拭できず、仕事がはかどらないBさん。気を静めるため、口論となった原因を冷静に振り返りました。 すると、自分が乗車口を塞ぐように立っていたこと、周囲に不快な思いをさせたことなど、配慮が足りなかったことに思い至ったのです。 職場や地域社会、家庭などにおいて、些細な配慮は、人と人をつなぐ生活の潤滑油となります。互いに心配りを忘れず、穏やかに生活したいものです。沈鬱:ちんうつ=気分がしずみ、ふさぎこむこと。 今日の心がけ◆些細な配慮を心がけましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。実は、私自身「宗教団体ではないか」と誤解していた時期があります。倫理法人会を正しく知っていただく効果もあるはずと信じております。
2014年01月18日
コメント(0)
オリコン一位だって!?「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は1月17日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:70.6kg 前日比+0.9kg昨日の飲酒量:瓶ビール4本ぐらい、日本酒4合ぐらい就寝時間 起床時間 睡眠時間22:30 5:00 6:30昨日は昼からお葬式、講演会、新年互例会なんか仕事をしたような気がしません。そうそう、互例会で市長がAKB48初の演歌歌手・岩佐美咲の「鞆の浦慕情」がオリコンの1位になったと自慢しておられました。会場では、なんどもその曲が披露されました。はぁ、それにしても昨日もよぉ飲みましたぁ~☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年01月17日
コメント(15)
1月17日(金) 期待を込める 「士は己を知る者の為に死す」とは、『史記』刺客列伝の中にある言葉です。 立派な男子は、自分の真価をよく知って認めてくれた人のためなら命も惜しまないと思うものだ、という意味です。それほどに、人は心の底から期待され信頼されると、それに応えたいという意志が強く働いてくるものです。 アメリカの教育心理学者ローゼンタールは、期待と信頼の効果に関する実験を行ないました。小学生への知能テストの結果について、「この名簿の生徒達は今後数ヵ月の間に成績が向上する可能性が高い」と担当の教師に伝えました。 教師に渡したのは、優秀でも何でもない生徒の名簿でしたが、名指しされた生徒の成績は、その後、例外なく伸びていったのです。これは「ピグマリオン効果」と呼ばれ、期待を込めて人を育成することの大切さを証明しています。 職場においても「期待しているよ」の上司の一言が、部下の潜在能力を引き出した事例は少なくありません。期待と信頼は、時に人の命運を左右するということを改めて考えてみたいものです。 今日の心がけ◆愛情を持って接しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。
2014年01月17日
コメント(1)
よぉ飲んだぁ~「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は1月16日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:69.7kg 前日比▲1.6kg昨日の飲酒量:瓶ビール3本ぐらい、赤ワイン1杯、白ワイン1杯、ひれ酒2杯昨日の睡眠時間:5時間30分 入床22:30 起床4:00昨日はある会の勉強会でしたが、私は遅刻。懇親会には間に合いました。(^_^;)アハハ・・・あああああよぉ飲んだぁ~今朝の体重を不思議に思われるでしょう。体重測定のマイルールでは、朝起きて小用を済ませ、寝たままの服装で測定する。なのですが、何気なく朝シャワーを浴びたためシャツとパンツスタイルで測定してしまったのです。パジャマの重さ分だけ、いつもより軽くなっています。1kgぐらいかな?今日の日記は、ズルだらけですね。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年01月16日
コメント(3)
1月16日(木) シンプルに 快適な職場環境を作るための基本として「5S」という言葉があります。 1「整理」・・・必要なものと必要でないものを仕分けして、必要なものを残す。 2「整頓」・・・必要なものをあるべき場所にいつもきちんと置いておく。 3「清掃」・・・埃やゴミがないように掃除をする。 4「清潔」・・・前記の3Sを常に維持しておくこと。 5「躾」・・・この4Sが徹底されるよう習慣化し、さらに探求すること。 これらを称して「5S」といいますが、大事なことは、いらないものを捨てる時の心構えです。 再利用できるものはリサイクルにまわし、資源の再生に努めます。本当に使命を終えたものには、感謝して処分することが求められます。 自分を取り巻く環境がシンプルで清潔になると、心も清々しくなるものです。そして良い気づきが生まれ、仕事の効率が格段と向上するでしょう。 改めて、机やロッカーの中などを再見してみてはいかがでしょうか。 今日の心がけ◆周辺をシンプルにしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2014年01月16日
コメント(0)
イメージしたことは実現する「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は1月15日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:71.3kg 前日比▲0.2kg昨日の飲酒量:ノーアルコール達成!昨日の睡眠時間:5時間40分 就寝23:20 起床5:00昨夜は、まったく苦もなくノーアルコールを達成しました。お酒を我慢しようと思うと、飲みたくなる。これは原理原則です。だって脳はノーがわからないのだから。我慢しようと思うたびに、頭の中はお酒・お酒・お酒・お酒・・・お酒を美味しく飲んでいるシーンをイメージしてしまいます。イメージしたことは実現するって寸法です。だから昨夜、私は上手に潜在意識をごまかして別のことを楽しくやっていました。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年01月15日
コメント(4)
1月15日(水) 古いアルバム 四十歳を迎えるNさんは、最近、両親のことをもっと詳しく知りたいという思いを募らせていました。 ある時、家族のルーツを探るテレビ番組を見たNさんは、他界した両親の古いアルバムを探し出そうと思いました アルバムには、父親が若い頃に音楽のバンドを組んでいた時の写真や、母親がミニスカートを身に着けている写真がありました。驚くと共に、笑顔で楽しそうに写っている両親の姿を見て、Nさんは意外に思いました。 なぜなら、生前の両親は借金を抱えて苦労し、笑顔どころか子供たちの将来のことで言い争いをしている姿だけが、強く記憶に残っていたからです。 両親の若い頃の写真を見たことで、一人の人間としての父母の姿が愛おしくなりました。同時に、自分の姿が両親の姿と重なったのです。 Nさんは、今、妻と共に力を合わせて子育てをしています。両親の苦労のお陰で今があることを再確認し、仕事に精一杯取り組もうと思うのでした。 今日の心がけ◆自分のルーツを知りましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2014年01月15日
コメント(0)
マイルール「お酒は3つまで」「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は1月14日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:71.1kg 前日比±0.0kg昨日の飲酒量:缶ビール1個、カクテル系2杯昨日の就寝時刻:23時17分今朝の起床時刻:04時47分睡眠時間:05時間31分昨日の私の目標は「健康」でした。(13の徳目のうち特に重点を置いた項目)固く固くノーアルコールを守ろうと思っていたのですが、家族の大ブーイングに負けました。お酒を断とうと思うと何かしら飲む機会が出来るみたいです。(^_^;)アハハ・・・でも、一口ひとくちを味わって飲みましたので、マイルール「お酒は3つまで」を守ることができました。夕食で食べた量から考えると体重プラスマイナスゼロは上出来!!朝、昼の2食、玄米+味噌汁のみとしたのが効果的だったのかもネ。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年01月14日
コメント(0)
1月14日(火) 助けるつもりが Kさんは、出張先へ向かうために、最寄りの空港に到着しました。出発時間が迫っていたので、動く歩道を早歩きで搭乗口へと向かいました。 すると目の前で、手押し車を使ってゆっくり歩いていた老婦人が、突然転倒してしまったのです。手押し車が段差に引っかかり、動く歩道で足元を掬われたのが原因のようです。 と、慌てて助けに行ったKさんでしたが、老婦人を助け起こそうと立ち止まった時に、Kさんも転倒してしまいました。 担いでいたリュックサックの荷物が重く、慌てていたことも重なって、パニック状態になったKさんは、なかなか立ち上がれません。 空港職員が非常停止ボタンを押してくれたことで、立ち上がることができ、ようやく老婦人を助け起こすことができたのでした。 仕事でも、ついつい慌てて失敗してしまうKさん。日頃から冷静に自分や周りの状況を見極めて判断し、落ち着いて行動することの大切さを痛感しました。 今日の心がけ◆急ぐ時こそ落ち着きましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために2001年5月から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。
2014年01月14日
コメント(0)
今日も仕事だぁ~♪♪♪「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は1月13日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:71.1kg 前日比+0.3kg昨日の飲酒量:瓶ビール3本、缶ビール2個昨日の睡眠時間:5時間51分 入床22:55 起床4:46土曜も普通通り昨日もお客様あり今日もお仕事じゃい!!うれしいなぁ~~~しかも、これからモーニングセミナーだぁ~さあ、行ってこよう。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年01月13日
コメント(0)
1月13日(月) よく噛む効用 日本人の顔が年々、面長になっている傾向にあるようです。 かつて日本人の顔は、どちらかといえば幅が広く、丸四角型でした。硬い食べ物を食べるために咀嚼筋が発達し、顔の骨も頑丈でした。 しかし、時代が進み、食品の加工技術の進歩と共に、あまり噛むことを必要としない食物が溢れるようになりました。 一回の食事での咀嚼回数や時間は、昭和初期に比べて半分以下に落ちているといいます。また近年、咀嚼する筋力が低下している子供が増えているそうです。 肥満などの生活習慣病防止、虫歯や歯周病などの予防、胃腸の働きの促進、脳細胞の働きを活発にして痴呆を防止するなど、よく噛み、顎を鍛えることには様々な効用があります。 忙しいからといって、柔らかいものばかりを早食いしていると、噛む力はますます弱まってしまうでしょう。よく噛み、よく舌で味わい、歯ごたえを感じながら食べることを意識して、豊かな食生活を満喫したいものです。 今日の心がけ◆よく噛んで食べましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。
2014年01月13日
コメント(0)
1月12日(日) 来年の衣食を豊かにする 江戸時代末期に、農政家として報徳思想を広めた二宮尊徳は、多くの人生訓を遺しました。その中に次のような言葉があります。 今年の衣食は去年の産業にあり。来年の衣食は今年の艱難にあり。 この意味は、「今年が豊かな衣食に恵まれて生活できるのは、昨年、仕事をしたからである。来年が衣食に恵まれるのは、今辛い中でもしっかりと努力し、働くからである」というものです。 衣食に恵まれて豊かな生活を送りたいとは、誰しもが願うことです。しかし、ただそう思うだけでは、実現するのは難しいでしょう。 豊かな生活を作り上げるのは、他ならぬ自分であり、自己の努力の結果だからです。現在は、先に楽しんで後で苦労をするという流れにありますが、これは順番が逆といえます。 確かな来年、その先の明るい未来を築き上げるには、今現在の仕事に、真剣に喜んで取り組んでいくことが大切なのです。今日の心がけ◆喜んで今の仕事に励みましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2014年01月12日
コメント(0)
1月11日(土) 明るい挨拶 Aさんの職場では、毎朝、二人の明るい挨拶の声が響きます。 「おはようございます」と満面な笑顔を絶やさないI子さん。「おはようございます。今日も一日よろしくお願いします」と大きな声で挨拶し、仕事をテキパキこなすE君。二人が出社すると、男性が多い職場に、パッと朝日が差し込んだように活気が生まれます。 明朗とは、澄んだ青空のように、曇りや陰りのないスカッとした心の状態です。明るさが欠けていると、知らないうちに先のことを憂えたり、取り越し苦労をしたり、日々の出来事を喜んで受け止められない状態を招いてしまいます。 挨拶を躊躇せず先手でハッキリ行なうことは、自分を明るく変える絶好のチャンスです。特に朝の元気な挨拶は、前日の嫌な出来事を忘れさせてくれるほどの力があります。前向きに「よし、がんばろう」という気持ちが湧きます。 何かで落ち込んでいる時、明るい心を取り戻すために、いつもより大きな声で挨拶を交わし、マイナスの意識を変えてはいかがでしょう。 今日の心がけ◆明るい挨拶を交わしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。実は、私自身「宗教団体ではないか」と誤解していた時期があります。倫理法人会を正しく知っていただく効果もあるはずと信じております。
2014年01月11日
コメント(0)
3連勤「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は1月11日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:71.2kg 前日比+0.9kg昨日の飲酒量:ノーアルコール昨日の睡眠時間:4時間49分 入床24:05 起床4:54世間では今日から3連休でしょうね。残念ながら、我社は土曜日も月曜日も通常出勤です。加えて日曜日には、親会社の偉いさんとその上の親会社の方が数名来社されます。新しい仕事の新しい機械の立会いなのです。お休みの日でないと出来ない仕事ですから、やむを得ませんおかげさまで、3連勤となります。ありがたいことです。\(^o^)/ ワーイ!!ムフフ・・・いつか平日に休んでやる。おっと シ―!☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年01月11日
コメント(0)
3日連続で温泉へ♪♪♪「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」この日記は1月10日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:70.3kg 前日比▲0.3kg昨日の飲酒量:瓶ビール2本、日本酒5合昨日の睡眠時間:4時間00分 入床0:03 起床5:03昨夜は友人と近所の温泉へ♪♪♪これで3日連続でした。楽しいお酒をたっぷりいただき、とても湯ったりしました。昨夜も蛍の光を聞きながら温泉を後にしました。当然、睡眠時間は少なくなっちゃいます。6時間睡眠はなかなか達成できません。注:源泉掛け流しなので温泉と呼んでいますが、 いわゆるスーパー銭湯です。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年01月10日
コメント(7)
1月10日(金) 妻の不在 Fさんの妻が体調をくずして入院した時の話です。Fさんは、妻の代わりに、普段していなかった家事をすることになりました。 「家事くらい」と軽く考えていたのですが、いざやろうとすると、洗濯機や炊飯器の使い方がわかりません。また、公共料金の支払いや、近所の清掃活動への参加など、妻が様々な仕事をしていたことを初めて知りました。 あたふたと家事をするFさんに、救いの手が現われました。子供たちが進んで手伝いをしてくれたのです。後片付けや風呂の準備など、手が回らないところを子供たちが助けてくれました。 とつくづく思い知らされたFさん。洗濯されたYシャツが着られることも、帰宅すれば食事が用意されていることも、すべて「当たり前」ではなかったのです。 妻が退院した日、Fさんは、今まで口にすることのなかった感謝の言葉と花束を贈りました。 今日の心がけ◆家族に感謝をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。
2014年01月10日
コメント(0)
お久しぶりです。昨年8月で途絶えていた「挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記」復活します。この日記は1月9日の朝 昨日の日記を書いています。 今朝の体 重:70.6kg 前日比-0.9kg昨日の飲酒量:ノーアルコール達成しました。昨日の睡眠時間:4時間11分 入床0:45 起床4:56腰痛のため昨夜は、ちょっと無理して時間を作り温泉へ行きました。岩盤浴と塩サウナで湯ったりまったりしました。その分、睡眠時間は4時間少々・・・今日から6時間睡眠ができるよう23時には床に入るように工夫します。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2014年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 6時間きっちり寝る。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2014年01月09日
コメント(9)
全89件 (89件中 1-50件目)