全122件 (122件中 1-50件目)
8月の総括この日記は8月30日の日記を8月31日の朝に書いています。今朝の体 重:76.2kg 前日差マイナス0.2kg昨日の飲酒量:ビンビール1本、日本酒コップ2杯昨日の歩行数:4,337歩昨日は、友人と近所の温泉へ行きましたぁ~湯ったりしましたぁ~温泉併設のレストランで、珍しく冷酒を2杯いただきましたぁ~岩盤浴は異常なぐらいの高温で、たっぷり汗をかきました。楽しみにしていた今朝の体重ですが、わずか0.2kgの減少でした。ナンジャラホイ !!8月の体重を総括すると、8月1日に76.5kgだった体重が8月31日には、0.1kgの減少。76.4kgとなりました。ほとんど減っていません。来月は、いよいよ一年の総括となります。昨年10月1日に73.5kgでスタートし、68.0kgを目指しました。5.5kgのダイエット目標は、ただいま逆に3kg増えています。その差、8.5かぁ~今日は、韓国から友人が来ていますので、接待があります。ふふふ・・・ダイエットは明日から。明日からはしっかりやりますよ。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 -----------------------------------------------------------らぶらぶメールはこちら ke1アットマークpeacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2011年08月31日
コメント(0)
8月31日(水) 突然の人事異動 突然の人事異動が決まり、Iさんは新しい部署での仕事がスタートしました。不安や戸惑いを感じながら、日々の業務に取り組んでいたのです。 何をどうしたらいいのかわからず、四苦八苦していた時に、上司から「わかる、わからないではない。頭の中が未整理でも、消化不良でもいいから、とにかく動きなさい」とアドバイスをされました。 Iさんはを念頭に業務に取り組むようになり、半年が経過しました。その頃には、上司が何を求めどう考えているのかを、察することができるようになっていたのです。 Iさんは「上手くいかなくても試行錯誤をしながら動くことで、理解できることが徐々に増えました」と自己の成長を振り返ります。 じっくりと物事に向き合い、考えることが必要な場合もあります。しかし、考えるだけでは成長はありません。自分に何ができるのかを考え、そして行動へと移すことが、物事を着実に前進させるのです。 今日の心がけ◆動きながら考えましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、ご利用にあたっていくつかの条件を設けます)
2011年08月31日
コメント(0)
8月30日(火) 赤面体験 中堅社員のA氏は、入社間もないころに行なわれた新人研修でのある体験を、十年経った現在でも一つの教訓としています。 それは、新入社員が一人ずつ壇上に立って、自己紹介をする場で起こりました。人前で話をするのが苦手なA氏は、「えーと、私は緊張すると、顔が赤面してしまいます」と、しどろもどろで言いました。 それを聞いたある新入社員が、「顔が赤くなることを赤面というのであって、『顔が赤面する』という表現はおかしい。『骨折が折れる』『頭痛が痛い』というのと一緒だ」と得意気に言い、A氏は笑いものにされてしまったのです。 悔しさと恥ずかしさでさらに赤面したA氏でしたが、新人研修を担当した先輩社員の一言に救われました。「相手の間違いを正すことは簡単である。相手に、その間違いを気付かせるのは難しいことだ」というものです。 現在、部下を持つ身となったA氏は、彼らの質問や相談に対して安易に答えを出さず、部下が回答を自ら出せるような環境作りに力を注いでいます。 今日の心がけ◆過去の失敗を現在に活かしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月30日
コメント(0)

「仕事は捨てメモでうまくいく」というタイトル 相葉光輝著この日記は8月28日の日記を8月29日の朝に書いています。今朝の体 重:76.2kg 26日との差プラス0.4kg昨日の飲酒量:缶ビール2個のみ昨日の歩行数:7,692歩昨日は、卒業式の翌日・・・なーんにも予定の無い日でした。ただ東京から福山に帰るだけの移動日です。朝もゆったり7:00起きでした。あんなにたくさん飲んだのに、私はホテルに帰る前、コンビニで缶ビールを買ってしまっていました。しかも500mLのやつ。朝っぱらからプシュー♪♪♪新幹線の中でも、500mLのプレミアムモルツでお弁当を食べました。昨日の飲酒は2個のみ・・・前日の大宴会の余韻で、ビールが進みませんでした。気が進まないというと、ブログもそう。品川プリンスは、ネット接続に1,050円別途必要とのこと。日記を書くのにそれだけの価値があるのか・・・ちょっと考えてみました。ある。だって、何年も習慣になっているんだから、「ある」と思いたかった。でも、ちょっと違和感を感じたので、「ない」と言ってみました。そしたら、昨日卒業式で買い求めた、研修仲間の本が目についたのです。「仕事は捨てメモでうまくいく」というタイトル 相葉光輝著一気に読みました。これはすごい。おっと、コメントは後にしますね。今日は月曜日、モーニングセミナーの日です。行ってきます。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 -----------------------------------------------------------らぶらぶメールはこちら ke1アットマークpeacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2011年08月29日
コメント(0)
8月29日(月) 実りある働き お盆休みが過ぎ、夏の全国高校野球も終わり、朝晩にわずかながらも秋の気配が感じられるようになりました。秋は「実りの秋」といわれ、多くの作物が収穫の時季を迎えます。 「春植えざれば秋実らず」という諺があるように、実りを得るためには春の種蒔きが必須です。加えて梅雨の長雨や夏場の草取りなど、様々な要件を経て初めて「実りの秋」を迎えることができるのです。 仕事においては、こうした働きのないところに成果だけが生まれることはありません。一定の成果を上げるためには、それ相応の働きが必要です。 しかし、人は往々にして成果に意識が集中し、その原因を振り返ることを忘れてしまいます。成果の善し悪しにかかわらず、その成果を生み出した働きが明確になれば、次へのステップにもつながります。 今、この瞬間の働きが、近い将来に現われる成果に通じると自覚して、無駄のない働きを意識しつつ実りある秋を迎えましょう。 今日の心がけ◆将来の成果を意識して仕事に臨みましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月29日
コメント(0)

素敵なマスターマインド達♪♪♪この日記は8月27日の日記を8月28日の朝に書いています。アップするのは、いつになることやら・・・今朝の体 重:ホテル滞在中につき不明 昨日の飲酒量:ビンビールをコップで13杯、紹興酒小さなグラスで7杯、 芋焼酎の水割り5杯昨日の歩行数:6,300歩昨日は、中井塾6期の卒業式でした。6ヶ月の研修の後、4ヶ月の実習を終えました。この1年で、多くの人が劇的な変化を手にしたようです。これからは、素敵なマスターマインドとしてずっとお付き合いをしていくことになります。脳科学と心理学を見事に調和させ、楽しく分かりやすく「幸せな成功者」を育成する講座です。人生をより良くしたい方、自信を持ってお勧めします。どんな研修へ行っても、結局・・・変わらなかったとか、変わりたいけど変われないという方にはバッチリでしょう。中井塾3期生で、おちこぼれサラリーマンから年商30億、150店舗の事業を起業した人が書いた本の発表会もありました。「仕事は捨てメモでうまくいく」相葉光輝著おっとっと、ダイエット日記でした。前日に引き続き飽食がつづいています。昨日の朝は、東京タワーを見下ろしながら娘と二人で豪華な食事、お昼は卒業式をかねて中華料理、そのまま夜まで飲みっぱなしでした。24時ごろで私はリタイヤ、つわもの達は10人ぐらいが先生を囲んで渋谷あたりに繰り出したそうです。ダイエットは広島に帰ってから・・・↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 -----------------------------------------------------------らぶらぶメールはこちら ke1アットマークpeacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2011年08月28日
コメント(0)
8月28日(日) 配慮ある声掛け 新入社員のY君は、同僚のK君の欠点ばかりが目につきます。挨拶や時間にルーズであり、Y君にとって当たり前の行動がK君にはできません。 そのような事態に腹を立ててばかりいたY君。見かねたM先輩が「欠点にはその背景があるものだ。きっとKには相応の負の経験があるのだろう」と言いました。そして「君にも欠点が一つや二つあるのではないか」と問い掛けました。 振り返るとY君にも思い当たる節がありました。それは人づき合いが苦手なことでした。学生時代に友人間でいざこざがあり、以後、人間関係を良くしようと努力はするものの、なかなか上手くいかずに苦しい思いをしてきたのです。 先輩の助言をきっかけに、Y君は「きっとK君にもいろいろな過去があったのだろう。彼も良くなろうと努力しているに違いない」と思えるようになりました。それ以来Y君は、自然と腹を立てることが少なくなっていきました。 誰もが欠点を持っています。その欠点を改善に向かわせる一助として、相手の立場で言葉を添える配慮を心したいものです。 今日の心がけ◆配慮ある言葉を掛けましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
2011年08月28日
コメント(0)

娘の就職祝い♪♪♪↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑フェイスブックの方はタイトルをクリックしてください。読みやすくなります。この日記は8月26日の日記を8月27日の朝に書いています。今朝の体 重:ホテル滞在中につき不明 昨日の飲酒量:食前酒1杯、ワインボトル1本昨日の歩行数:5,850歩昨日は、娘の就職祝い。ちょっと贅沢して、フレンチと憧れのホテル・・・セルフイメージが上りました。娘とホテルに泊まるなんて、これから先・・・あるんだろうか・・・今日は中井塾6期の卒業式です。1年間学んできた仲間といったん区切りをつけます。もちろん、学びそのものは続けますし、これからも心の仲間としてお付き合いが続きます。素敵なマスターマインド達♪♪♪ありがとうございます。感謝します。あ・・・ダイエット日記でした。体重計がないので、ダイエットの話題もパスです。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 -----------------------------------------------------------らぶらぶメールはこちら ke1アットマークpeacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2011年08月27日
コメント(2)
8月27日(土) 好意のリレー 困っている時に親身になってもらえることほど、嬉しく有り難いものはありません。Tさんは出張先で財布を失くしてしまいました。 列車の切符を購入する時に、財布をその場に置き忘れたようです。そのまま空港に行き、飛行機で次の出張先へ向かう間にそれに気づいたのです。 Tさんはあわてて到着先の空港のカウンターに行きました。対応した女性係員は、事情を説明するTさんの様子を察し、すぐに駅へ問い合わせてくれました。 その後、駅に財布が届けられていることがわかると、手を尽くし、「次の飛行機で届けるようにします」と段取りまでつけてくれたのです。 仕事を終えたTさんが空港に行くと、別の社員が「お話は承っております。これですね」と財布を手渡されたのです。 何人もの思いやりの心がバトンリレーのようにつながり、無事に財布を手にすることができたTさん。感動と感謝を深め、人に親切を尽くす尊さを改めて教えられたのでした。 今日の心がけ◆相手の身になって対応しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月27日
コメント(0)

ダイエットは明日からこの日記は8月25日の日記を8月26日の朝に書いています。今朝の体 重:75.8kg 前日差プラス0.3kg昨日の飲酒量:缶ビール2個のみ昨日の歩行数:7,623歩昨日は、祖母のため、玄関に手すりを取り付け・・・取り付ける段取りをして、父に依頼しましたぁ~ (^_^; アハハ…祖母99歳、父80歳、ありがたいことにふたりとも元気です。さて、ダイエットですが、じわじわじわじわ体重の増加が止まりません。今日からまた東京・・・中井塾6期の卒業式です。開放的な気分でゆかいな仲間と飲み食いしたら・・・まぁいい。ダイエットは明日からって言うから。ええっと、2泊3日だから、明日の次の・・・ダイエットは来週からにしようっと!!↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 -----------------------------------------------------------らぶらぶメールはこちら ke1アットマークpeacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2011年08月26日
コメント(0)
8月26日(金) 前任者を慕う 人事異動などで就いた新たな部署では、良好に推移している業務も懸案となっている事項も、包括して受け継がなければなりません。 その際、軌道に乗った仕事はスムーズに継続できますが、積み残しの業務に直面する場合もあります。そのような際には、前任者を責める心や嫌う心、また改善に対する猛烈な欲求が頭をもたげます。 しかし、引き継いだ業務に対し、まずは前任者の手法をありのままに踏襲することが肝要です。「これまで本当によく取り組んでいただきました。謹んで業務を遂行いたします」と感謝する心が、次へのステップとなります。 前任者の足跡を素直にそのまま追うことで、工夫,改善に臨んだ部分がわかるのです。どのような壁があり、どのようにして現状になったかという背景を実感できます。そして、これから打つべき新手が自ずと見えてくるのです。 「成果が出たのは前任者のお蔭だ」「マイナスの結果は全て自己責任である」と受け止め、前任者への感謝と礼を怠らずに現状突破を図りたいものです。 今日の心がけ◆よき継承者になりましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月26日
コメント(0)

日記が消えてしまいました。この日記は8月24日の日記を8月25日の朝に書いています。アップしたのは26日ですが・・・25日朝の体 重:75.5kg 前日差マイナス0.2kg残念ですが・・・書いている途中で中断したら・・・日記が消えてしまいました。こんなことがないように、いったんワードで文章を書いてからアップするようにしていたのに・・・保存しないまま再起動してしまいました。ふたたび書く元気が・・・起きませんでした。まあ、他愛ことですから・・・いちおう26日に25日の分としてアップします。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 -----------------------------------------------------------らぶらぶメールはこちら ke1アットマークpeacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2011年08月25日
コメント(0)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑フェイスブックの方はタイトルをクリックしてください。読みやすくなります。 Yさんはショッピングモールや劇場などが併設されている、大型温泉施設に宿泊しました。 翌朝、Yさんは他の利用客と一緒に、駅へ向かう送迎バスを待っていました。しかし、予定の時刻になってもバスが来る気配がありません。利用客が時間を気にし始めた頃、施設の係員がバス乗り場まで走って来ました。 そして、「申し訳ございません。途中で車のトラブルがありました。別の車を手配しますので、少々お待ちください」と頭を下げました。その言葉に一同はホッとしたのです。 定刻より遅れての出発となりましたが、臨時の運転手から「四名様ですので、決められたバス停に限らず、皆様それぞれに降りる場所を言っていただければ、そちらまでお送りします」との言葉がありました。 Yさんは感激し、終点の駅へもほぼ予定通りに到着したのでした。どのような状況下でも、お客様の立場に立った対応が、信頼関係を構築していくのです。 今日の心がけ◆お客様の立場になって対応しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月25日
コメント(2)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑フェイスブックの方はタイトルをクリックしてください。読みやすくなります。この日記は8月23日の日記を8月24日の朝に書いています。今朝の体 重:75.3kg 前日差プラス0.1kg昨日の飲酒量:生ビール1杯、ビンビール1本、芋焼酎ロック5杯昨日の歩行数:6,062歩昨日は・・・(昨日の日記をコピー&ペーストします)「てごうし隊」のミーティングの日。今日は絶対飲まないぞ。あ・・・でももしもの時のために、念のためにバスで行くかなあ・・・バスで行ったら絶対、2次会モードになっちゃうな。よし。代行という手もあるんだから、やっぱり車で行こう。あ・・・絶対飲まないと書いたばかりなのに、もう代行で帰るイメージを思い描いてしまった。潜在意識がイメージしたとおりになるんですよねぇ~~・・・とまぁ、ここまでが昨日アップしたものなのですが、みごとにイメージしたとおりになっちゃいました。脳はノーが分からないのです。「お酒を飲まないぞ」と思ったとたん、私の潜在意識の中では「お酒」「お酒」「お酒」・・・とお酒を楽しく飲んでいる映像がみごとに映像として思い浮かんでしまいます。脳はノーが分からない、Oh!No!↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 -----------------------------------------------------------らぶらぶメールはこちら ke1アットマークpeacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2011年08月24日
コメント(0)
8月24日(水) 人とのつながり 無縁社会が静かに確実に広まりつつあると懸念されています。 人とのつながりが切れ、家族とのつながりが切れ、企業とのつながりが切れ、やがて社会とのつながりが切れていくという状況です。 「縁」には、つながりや結びつき、関係性という意味があります。それがさらに深まると、絆という表現になってくるでしょう。 「これも何かの縁ですね」「生まれた時から二人は赤い糸という縁で結ばれていた」「あいつとはクサレ縁でね」など、日常会話の中で使われています。しかしつながりは、目で見て確認することはできません。 つながろうとする意識を強く持たなければ、時の経過とともに縁は薄れ、切れやすくなってしまいます。昨今は過剰なつながりを嫌う傾向がありますが、良好なつながりは大切にしていきたいものです。 「挨拶は心と心をつなぐ金の鎖」という表現があります。まずは家庭、職場、近所の人たちに、明るく元気な挨拶を投げかけてみましょう。 今日の心がけ◆明るく挨拶を交わしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、ご利用にあたっていくつかの条件を設けます)
2011年08月24日
コメント(0)
8月23日(火) 携帯電話のマナー お客様や知人に携帯電話を掛ける際、マナーとして「今お話ししても大丈夫でしょうか」と一言添えることが大切です。 電話は、相手が目の前にいないため、つい自分を中心に話を進めてしまいがちです。まずは、相手の事情を確かめる言葉を掛けることが大切です。こちら側は電話で話せる状態でも、相手は対応できない可能性があるからです。 公共の場所では、周りの人たちへの心遣いが必要です。電車内ではマナーモードにし、電車の優先席付近や病院内での電源オフは当然です。また、電話に出る場合には大声で話さないことも常識です。 これらのマナーの基本は人を思いやる心です。医療機器を使っている人に配慮したり、周囲の人が不快にならないような心配りです。相手に配慮し、お互いにすがすがしいマナーで生活できるよう心がけたいものです。 私たちは仕事を通して社会に貢献していますが、まずは社会人として周囲の人を思いやる心で行動していきましょう。 今日の心がけ◆思いやる心を持ちましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月23日
コメント(0)
8月22日(月) よく聴く 「無くて七癖」という諺があるように、誰もがクセを持っています。その一つに、他人の話をよく聴かないクセを持つ人は少なくありません。 スーパーマーケットのK店長もかつてはそうでした。独り善がりの考えには限界があり、そこから導き出される営業成績は余りよくありませんでした。 ある日K店長は、と気づき、従業員の考えを最後まで聴く習慣を身に付けようと思いました。 K店長は自分と異なる意見を聴くと、その場で口出ししたくなりましたが、それをぐっとこらえて、最後まで聴くことに徹しました。そして、「なるほど」と頷きながら、自分の中にすべてを受け入れるようにしたのです。 それはとても忍耐のいることでした。しかし、最後まで聴くことによって、時には自分の考えよりも従業員のほうが、素晴らしい改善案を持っていることがわかりました。やがて店には活気が表われ、お客様も増えていきました。 自分以外は皆わが師です。よく聴くという良い習慣を身に付けたいものです。 今日の心がけ◆よい習慣を身に付けましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月22日
コメント(0)

「幸せな成功者」を目指すこの日記は8月20日の日記を8月21日の朝に書いています。今朝の体 重:連日不明 18日朝は74.4kg昨日の飲酒量:ビール3杯、ペシェ&ベリーリッキー1杯、梅酒ロック1杯、 響(ウイスキー)ロック1杯、アペロールリッキースピリッツ2杯、ルジェカルアリッキー1杯、IWハーパー(バーボン)ロック1杯昨日の歩行数:5,845歩 昨日は、一日中研修でした。脳科学と心理学を応用した、「幸せな成功者」を目指す研修です。研修2部(いわゆる懇親会)も素敵な時間でした。なんかとんでもなくたくさん飲んだように見えますが、あまり大したことはありません。文字数が多いだけです。引き続き今日は、サクセステーブルマナーセミナーです。単なるマナーではなく、セルフイメージを高めたり人脈作りのためにも大事なことのようです。楽しみです。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 -----------------------------------------------------------らぶらぶメールはこちら ke1アットマークpeacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2011年08月21日
コメント(0)
8月21日(日) 店員の好意 Nさんは妻とレストランで昼食を摂ることにしました。席に着き、携帯電話を確認すると上司からのメールで至急連絡しなくてはなりませんでした。 ところが、携帯電話の電池が切れかかっており、その旨を店員に伝えると、「お客様の携帯電話をお預かりしてもよろしいでしょうか」と言われました。そこで、Nさんはその言葉に甘えることにしたのです。 十分後、先ほどの店員が「おそらく大丈夫かと思います」と携帯電話を届けにきてくれました。Nさんが充電状況を確認すると、フルに充電されていなかったため、Nさんは「何て中途半端な店員だ」と妻に愚痴を言い始めたのです。 すると、「今の店員さんにちゃんとお礼をしたの。わざわざお昼時の忙しい時間に、あなたのために充電をしてくれたんじゃない」と叱責されました。 Nさんはその言葉にハッとしました。と深く反省したのでした。店を出る際、Nさんは店員に感謝の言葉を添えて、深々とおじぎをしたのでした。 今日の心がけ◆他人の好意に感謝しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
2011年08月21日
コメント(0)
9月30日(金) 運転手の対応 A子さんは同僚のB子さんの家へ遊びに行きました。電車を乗り継いで、ワンマンバスに乗ろうとした時のことです。 バスの運転手が、「お待たせいたしました。○○行きのバスです。お気をつけてご乗車ください」と温かい言葉で迎え入れてくれました。 さらに停留所に着くたびに、「○○に到着です。お気をつけてお降りください。ありがとうございました」と、ていねいにアナウンスするのです。 そのアナウンスの声は落ち着いていて聞きやすく、心のこもった話し方で、乗客は穏やかな表情で聞いています。 運転手の配慮あるアナウンスのお蔭で、気持ちよくB子さんの家へ向かうことができたA子さん。降車の際には「ありがとうございました」とお礼の言葉が自然と口から出てきたのでした。 安全運転に徹するだけでなく、乗客を心地よく目的地に導くことを忘れない運転手の姿に、プロの仕事を垣間見たA子さんでした。 今日の心がけ◆お客様を大切にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月29日(木) 分かち合いの心 私たちは便利さを追求し、物欲や金銭欲に走るあまり、他者を思いやる心を失いがちです。しかし人は本来、と願っているものです。その願いが行動となった時、個々人は輝きを増していくのです。 NGO団体代表のK氏は、開発途上国で現地の人と共に、井戸掘りやトイレ造りの支援を行なっています。K氏は「一方的な支援ではなく、現地の人と一緒に試行錯誤の作業を続けたい」と支援の意義を語っています。 佐賀県で地域のトイレ清掃をし、「便所掃ジャー」という団体を立ち上げたN氏は、「借りたトイレ(恩)は返そう」との思いで、県内の公衆トイレを磨いています。そのメンバーの輪は二十人を超えて、活動範囲を拡大中です。 この二つの団体は、地域や国際社会において「分かち合いの心」を呼び覚ましています。こうした輪が広がるのは、とても意義あることでしょう。 その街で暮らす人たちに、夢と希望を与えられるような「優しさに満ち溢れる社会づくり」に貢献していきましょう。 今日の心がけ◆優しさの輪を広げましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月28日(水) 心の緩みで流れが変わる 将棋の故,大山康晴十五世名人は、「絶対優勢は絶対不利につながり、絶対不利は絶対優勢につながる」という名言を遺しました。 将棋という世界には、「勝つ」か「負ける」の二つしかありません。勝者と敗者がはっきりしています。棋士は盤上の駒に自分の人生を託し、一手一手にその全生命をかけて勝負に臨んでいるのです。 大山名人は「もう勝ったという緩みが一瞬でも出ると、その瞬間から戦況が大きく変わることがある」といいます。逆に、という状況での必死の読みが、起死回生の好手を生み、形勢逆転に至る場合もあるのです。 ビジネスの世界でも「逆転」のシーンは見られます。契約が白紙撤回されたり、不意のトラブルに巻き込まれることがあります。断られ続けた商談で、最後のつもりで臨んだ真剣さが思わぬ評価を受け、大きな受注を得るケースもあります。 「絶対優位」の時こそ、ますます心を引き締めましょう。「絶対不利」の状況にあっては、焦らず腐らず、必ず風向きが変わると信じて努力を惜しまないことです。 今日の心がけ◆最後まで気力を維持しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月27日(火) 日本人らしさ 倫理研究所は今年の初め、日本文化を探るために、「日本人らしさとは何か」について調査を行ないました。 その回答から、私たち日本人は1盗みや嘘を嫌い、正義を好み、恥を知る、2礼儀正しく、人に優しく、親切である、3伝統を大切にし、規則を守り、約束や規律を重んじ、まじめである、という長所が明らかになりました。 その一方で、目前にあることだけに対処しようとし、情勢に合わせがちで、建設的とはいえない、などの短所も改めて鮮明になったのです。 日本文学研究者として有名なアメリカのコロンビア大学名誉教授のドナルド,キーン氏は、東日本大震災に心を痛め、被災者との連帯を示すために日本に永住し、帰化する決意をし、六月に日本国籍を取得しました。 キーン氏のみならず、日本人の冷静さや礼儀正しさは世界中から評価されています。私たちはこの国の子供たちに日本の歴史や日本の心を伝えると共に、日本人らしさを育んだ日本という風土を大切にしていきたいものです。 今日の心がけ◆日本の歴史や精神に誇りを持ちましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。最近のO君は、職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、ご利用にあたっていくつかの条件を設けます)
2011年08月20日
コメント(0)
9月26日(月) 人の喜びは我が喜び Kさんの家の近所に、個人経営の小さなスーパーがあります。店長や従業員の様々な心配りが、地域の人たちの信頼を得て繁盛しています。 例えば雨が降ると、商機と捉えて、ビニール傘を店頭で販売する店が多いでしょう。ところが、このスーパーでは店の入り口に傘を用意し、「ご自由にどうぞ。ついでの時にお返しください」と貼り紙をし、ビニール傘を貸してくれます。 店主は「人の弱みに付け込む商売はしたくない」と言います。お客様を大切にする真心から、傘を無料で貸し出しているというのです。 それでは損をしてしまうと考える人もいるでしょう。しかし店主の思いに感謝をしたお客様は、きちんと傘を返しに来るのです。そして、喜んでまた買い物をして帰るのです。 目先の利益を追わず、どうすればお客様に喜んでもらえるかを考える店主の心に、Kさんは深く感動したのでした。 人に喜ばれる仕事は、巡り巡って我が喜びとなるのです。 今日の心がけ◆人に喜ばれる仕事をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月25日(日) 体調不良 ある日、Mさんは体調が優れない中で、と無理をして出張先に向かいました。 仕事は最後まで終えることができたものの、宿泊先で体調が悪化し、そのまま救急病院に担ぎ込まれる事態となったのです。結局、翌週の出張には行けず、業務に穴を空けることになってしまいました。 上司に事情を伝えたところ、「なぜ早く報告しない。体調が悪くなるのは仕方ないにしても、もっと細やかに報告しなさい」と諭されたのです。 業務に対しての報告は、徹底して行なっていたMさんでしたが、体調のことは心配をかけまいと、まったく報告していませんでした。それが逆に、職場へ迷惑をかける結果となってしまったのです。 社会人として、体調管理は必須です。万が一に体調を崩しても、それを隠して押し通したために、結果として業務に支障をきたしては本末転倒です。包み隠さず俊敏な報告を心がけていきたいものです。 今日の心がけ◆細やかに報告しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月24日(土) 不自然な言葉 街中や駅前で、チラシやティッシュを配っている光景をよく目にします。 その日、仕事が順調にいき、いつになく機嫌のよかったルポライターのMさん。駅前でチラシを配っている様子を見て、という思いでいました。しかし次の瞬間、その気が一挙に削がれてしまったのです。 若い男性が「どうぞ。ハイ、どうぞ」と言いながらチラシを配っています。仕事柄、言葉に敏感なMさんは、と思ったのです。 Mさんはこの事柄を引き、「言葉は安直に発するものではありません。状況に応じた言葉を使ってこそ、人に伝えるに足る言葉なのです」と講演で話しました。 そして「もしも彼の『どうぞ』が『お願いします』だったなら、私はそのチラシを受け取っていたでしょう」と続けたのです。 ビジネスシーンで用いる言葉は、いわば外に向けた「武器」の一つです。その場に適切ではない言葉は、返り討ちに遭う可能性があると心したいものです。 今日の心がけ◆適切な言葉を使いましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
2011年08月20日
コメント(0)
9月23日(金) 仕事の包装紙 ビジネスで良好な人間関係を築いていても、ちょっとしたマナーを知らないために、信頼を失うことがあります。 マナーとは、相手を尊ぶと同時に自分を大切にしつつ、お互いの関係をより豊かにしていくために、先人の知恵により築き上げられました。今日、肘をついて食べるなどの食事マナーの低下が問題視されています。 食事のマナーは、簡単そうでありながら実は最も難しいとされます。その中でも、無頓着になりやすいのが、和食における箸の使い方です。 箸の使い方にはタブーが多数存在します。どの料理を食べようかと迷って、料理の上で箸をさまよわせる「迷い箸」はその一例です。 また、和食は器を手で持って食べるのが基本です。手を受け皿代わりに口の下に添えながら食べる「手皿」も日本ではタブーとされています。 これらのマナーはほんの一端です。できる限り、様々なビジネスマナーを身につけておきたいものです。マナーとは、仕事を補う美しい包装紙なのです。 今日の心がけ◆様々なマナーを身につけましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月22日(木) 叱責への感謝 人は叱られることを嫌います。しかし叱る言葉には「今より更によくなってほしい」という思いが込められているものです。 若手社員のAさんは、商談の最中に「こちらが大事な話をしているのに、あなたの態度はなんだ!」と、お客様から叱責を受けました。Aさんは腕を組み、脚を大きく開くという、非常に横柄な姿勢で話を聞いていたのです。 Aさんはお客様の言葉を受け、「知らず知らずのうちに心が偉そうになっていた。それが姿勢にまで現われていたのだ」と深く反省しました。そして「申し訳ありませんでした。教えていただき、ありがとうございます」と率直に詫びたのです。 するとお客様は「私に限らず、客というものは相手をよく見ているものだよ。でも、あなたの素直な態度を見て安心した」という言葉が返ってきたのです。 人は叱られると、思わずその言葉に反発してしまうことがあります。しかし苦言を素直に受ける時、その人は一つ成長するのです。「よくぞ叱っていただきました。心から感謝いたします」という真摯な思いで受け止めましょう。 今日の心がけ◆叱責を素直に受け止めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月21日(水) 苦手な仕事 文具会社に勤務するY氏は、新商品の広告制作を命じられました。Y氏は「自分にはセンスがないから無理です」と固辞しました。 すると上司は「やってみなければ、何事もわからない。まずやってみて、どうしてもダメだったらまた相談に来なさい」と言ったのです。上司の言葉に奮起したY氏は、苦心しながらもデザイン案を作成しました。 その後、デザイナーの手によって完成した広告は、Y氏が思った以上にお客様からも大好評でした。この一件で、Y氏は広告関連の仕事に自信を持てるようになりました。 人材コンサルタントの田中和彦氏は、「『向いていない』は、やってから言わないと損」であると言います。苦手に取り組み、成功したという例は少なくないでしょう。苦手と思う仕事の依頼は、新たな自分を発見するチャンスでもあるのです。 苦手とする仕事を依頼されたなら、の心で受け入れて、自分の可能性を広げるチャンスに変えていきましょう。 今日の心がけ◆苦手な仕事を喜んで受けましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(1)
9月20日(火) お客様のために 業務用家具の販売担当のSさんは、お客様のニーズに即したオーダー家具を提案します。しかし近頃は、接客がうまくいかず、商談がまとまりません。 お客様のために必死に考えて提案すればするほど、空回りしてしまいます。悩んだ末に、Sさんはそのことを店長に相談しました。 すると「君はお客様のためと言うが、それは本当にお客様が求めているものだろうか。『お客様のため』と言って、自分の考えを押しつけているだけではないか。常にお客様の視点で、商品を提案しないといけないよ」と促されたのです。 そこまで決定的な指摘を受けて、Sさんはハッとしました。「お客様のために」と言っては、自分がよかれと思う商品を強引に薦めていたからです。 「お客様の立場,視点」をよく聞き入れ、それらを踏まえた商品を提案することこそが「お客様のため」なのだと、Sさんは気づいたのです。 自社の製品に自信と誇りを持つことは確かに重要です。しかし、お客様が何を求めているかを知り、それに即した提案をすることはもっと重要です。 今日の心がけ◆お客様の視点で仕事をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、ご利用にあたっていくつかの条件を設けます)
2011年08月20日
コメント(0)
9月19日(月) コップを空にする 何かいい方法はないものかと焦れば焦るほど、解決への道が遠のいてしまうことがよくあります。そのような時は様々な思いを捨て、心を空にすることで解決の糸口が見つかります。 コップの中が水で一杯になっていると、それ以上は水を注いでも入りません。溢れるほどの水を捨て、空っぽにすると新しい水が入るように、窮余の方策は心を空にして初めて生じるものです。 捨てることは難しいと嘆く人がいます。その場合には、自分自身への過度な囚われを、「人のために」「皆のために」という願いへと切り替える努力をするとよいでしょう。その思いが強くなればなるほど、確かな妙案が閃きます。 自分への利益を求める思いは、人間であれば次から次へと湧いてきます。利己心は活動の原動力ともなりますが、それが過ぎると活路を塞いでしまうのです。 心を空にすれば必ず活路は拓けるという信念を持って、どんな困難にも臨んでいきましょう。ゼロはすべての物事の第一歩なのです。 今日の心がけ◆心を空にして事に当たりましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月18日(日) お手本に合わせる Kさんは大学を卒業し、地元の物産品を扱う会社に入社しました。意欲的に仕事に取り組むKさんの姿勢を見た先輩は、書道サークルに誘いました。 漢字の「一」「三」など易しい字が中心の、初心者用のお手本が渡されました。しかし、なかなか思うように書けず、しかも単調な作業に飽きてしまったのです。 と思うようにすらなったのです。 そして、「書道サークルを辞めたい」と先輩に伝えました。すると先輩は、「書道で最初に学ぶのは、お手本通りに書くことだ。お手本に心を合わせるんだ。書道は我を取り払う学びだ。新人の君に今、最も求められているのは、先輩やお客様に合わせる謙虚な心なんだよ」と優しく諭してくれました。 Kさんは、自分の思い上がりを深く反省しました。そして、と謙虚な姿勢で職務に取り組むようになったのです。 今日の心がけ◆他人に合わせる心を養いましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月17日(土) 辛抱すれば道は拓ける 旭化成工業の社長を長年務め、日本の産業界を牽引した故,宮崎輝氏は、中途半端な人生にしないために、辛抱することの大切さを強調しています。 氏は旧東京帝国大学(現,東京大学)で法律を専門に学びましたが、入社当初はそろばんを弾いたりするなど、専門外の事務作業が続きました。会社を辞めて転職を考えたことも度々でした。 しかし、与えられた業務に懸命に取り組み、三年が経過した頃、ようやく仕事の面白さがわかってきました。辛抱することの大切さをこの時期に学んだのです。 日々の業務の中で、苦手意識を持ったり、面白くないと感じたり、嫌々ながら取り組む仕事も」あるでしょう。それを受け止め、どのような仕事でも辛抱して一所懸命に打ち込む時、必ず仕事の面白さが見いだされるものです。 仕事にやりがいや喜びを見いだすことができるのは、自分自身の仕事に取り組む姿勢次第です。どのような仕事でも「一所懸命やれば道は拓ける」という信念を持って、与えられた職務に向き合っていきましょう。 今日の心がけ◆目の前の仕事に懸命に取り組みましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
2011年08月20日
コメント(0)
9月16日(金) まだまだ青春 超高齢社会の到来といわれます。年齢を重ねた人たちの、元気で若々しく活動する姿が多く見受けられるようになりました。 五十九~八十八歳の男女で構成された「いよよ華やぐ倶楽部」のメンバーは、年数回のファッションショーを行なっています。 高齢者は地味な色の服を着がちですが、ここではブルーやピンクなど鮮やかな色の服を着ます。それにより、自分だけではなく周囲の人たちをも明るくします。 また、舞台でスポットライトを浴びたり、拍手を受けたりという経験は、様々な効果を上げています。「人前に出ることが苦手ではなくなった」「体調がよくなり自分に自信が持てるようになった」などの声が聞こえます。 「これからが青春」と、全国各地でのショーの他に海外での舞台も計画するなど、活躍の場への意気込みは尽きることがありません。 どこにでも活躍のチャンスはあります。それを見いだすのも受け入れるのも、自分の度量次第です。気持ちを若く保ち、元気に過ごしていきたいものです。 今日の心がけ◆明るく朗らかに過ごしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月15日(木) きれいな文字 お客様から「君は、きれいな字を書くね」と、思いもよらない言葉を掛けられたA君。お礼を言いながら、と、うれしさで胸がいっぱいになりました。 量販店でお客様対応窓口が担当のA君は、手書きでサインをしたり、お客様にメモを渡す機会が多くあります。その都度、自分の字を見てはと、ため息をついていました。 ある日、自宅でA君は、妻が購入していたペン字の練習帳を見つけました。妻にそれを譲ってもらい、数字だけの日もありましたが毎日練習を続けたのです。 繰り返し書いているうちに、線を真っ直ぐに書くこと、文字の中心を揃えるなど、きれいな字を書くコツが少しずつ呑み込めてきました。A君が練習を始めてはや半年が過ぎていました。 「思い立つ日が吉日」「継続は力なり」といわれます。自己を向上させる原動力は、自身の決意と努力の継続にほかならないのです。 今日の心がけ◆努力を続けましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月14日(水) 心を込める 日々の業務では、複数の事柄を並行して進める場合があります。 私たちはそのすべての業務に尽力できているでしょうか。人は何か障害が生じると、手を抜いたり諦めたりしてしまうものです。 新しい部署に異動したYさんは、慣れない仕事と忙しさで、様々な壁にぶつかっています。その都度、ミスを避けるため、「できません」と断ったり、手を抜いたりしていました。ある時、一つの小さなミスが大きな失敗を引き寄せました。 Yさんは上司から「誰しも同時にいくつもの仕事をこなしている。慣れなくて大変だからといって手を抜いてはいけない。要は、今やっている仕事に対して、どれだけ心を込めることができているかが重要だ」と指摘されました。 ミスをした事実に対してだけ反省をしていたYさんは、心から仕事に打ち込んでいなかった自分に初めて気づかされました。 それ以来、Yさんは業務に心を込めて向かうようになりました。心の持ち方ひとつで、仕事の成果が大きく変わってくることを日々実感しています。 今日の心がけ◆仕事に心を込めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月13日(火) 道端での一声 Aさんがお中元を持参して、得意先へ向かう途中のことでした。後ろから「すみません。ちょっとよろしいかしら」と年配の女性に声を掛けられました。 見覚えのない女性のため、Aさんが困惑していると、「失礼かとは思ったのですが、背広の襟が立っていらっしゃいます。ご贈答品をお持ちのようですから、直されたほうがよいのではと思わず声を掛けました」と言いました。 Aさんが「ありがとうございます」と応えると、その女性は微笑んで先を急ぐように去って行ったのです。 この出来事がきっかけとなって、その後、Aさんの態度に変化が表われました。相手を思いやることを心がけて、よりよい職場環境を作る努力をしています。 見知らぬ人に声を掛けるのは勇気がいります。日頃から相手を思う気持ちがなければ、突然の行動はなかなかできません。 誰かが困るような状況を発見した際には、知らない振りをすることなく、一声掛けられる自分でいたいものです。 今日の心がけ◆よりよい職場環境をつくりましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、ご利用にあたっていくつかの条件を設けます)
2011年08月20日
コメント(0)
9月12日(月) 中秋の名月 今日は旧暦の八月十五日で、「中秋の名月」を愛でる十五夜です。十五夜の風習は中国から来たもので、日本でも昔から親しまれてきました。 「名月や池をめぐりて夜もすがら」(松尾芭蕉)。「名月を取ってくれろと泣く子かな」(小林一茶)。どちらも中秋の名月を詠んだ句です。 しかし十五夜の夜の晴天率は、例えば東京地方では、38%しかないといわれています。日本では雨や曇り空のために、なかなか名月を見ることができません。 なぜならば十五夜の時期は、日本列島に秋雨前線が停滞する割合が高いからです。そこで十五夜だけではなく、翌月の旧暦九月十三日の「十三夜」の月も愛でる風習が日本独自に広がりました。 その頃には移動性高気圧が秋雨前線を追いやり、「十三夜に曇りなし」といわれるほど安定した晴天が続くからです。 十五夜の円熟した満月も見事ですが、十三夜の月はまだ少し欠けていて、日本人の謙虚さと向上心とを感じさせるかのようです。 今日の心がけ◆向上心を持ちましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月11日(日) 向き合う心 大地震の被害状況をテレビで目にしたY氏は、混沌とした情報に対して、本心から向き合うことができませんでした。 不確実なものでは真実に向き合えないと感じたY氏。「聞くより見る。見るより体験する。それが吸収力を早める」との父親の言葉を思い出し、休暇を取って災害ボランティア活動に参加しました。 荒れ果てた街並みに言葉を失ったY氏は、現実から目を反らさず、己が体験したことを必ず役立たせていく決意をしたのです。一時の活動として終えることなく、継続的な支援計画を自分なりに立案しつつあるY氏です。 問題を遠くから見つめ、自分と切り離して考えてしまうと、社会的,人間的な前進は見込めません。それは職場生活においても同様です。 「為すべき役割と至近距離で向き合い、入念な計画のもとに実行する。終わった後は客観的に振り返って改善点を得る。そして再び実行に移す」という繰り返しを徹底することが自身の使命感を高め、大きな力へと昇華させていくのです。 今日の心がけ◆使命感を養いましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月10日(土) 和のもと 家庭問題研究所所長の松本光平氏は、夫婦問題をよりよくするための鍵を、「相手の嫌がることをしない」「相手の望むことをする」の二点に絞っています。 家庭での関係のみならず、人間関係を円滑にしていくためにも必要なことだといえます。職場において、上司や同僚が嫌がることをしてはいないか、お客様や取引先が望むことをしているか、改めて確認をしてみてはいかがでしょう。 Fさんの上司は、報告,連絡,相談を受けると、決まって最後に「ありがとう」と言います。Fさんはそれによって、仕事にやる気が出てくるそうです。 「自分から先手で明るい挨拶をする。自分に非がある時は素直にすぐ詫びる。何かしてもらった時には『お陰様で』の心を口に出す」など、相手を思いやる言葉とその実行は、良好な人間関係を築いていく源なのです。 思いやりの一言は相手の心をほぐし、やる気を生み出し、人と人との絆を強固にしていきます。些細な事柄であっても、積極的に言葉を発していきたいものです。人の和とは、思いを形に表わすことから始まると心しましょう。 今日の心がけ◆思いやりを形にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
2011年08月20日
コメント(0)
9月 9日(金) 朝の分かれ道 早起きが良いことは誰もが知っています。しかし、知っているとおりに行なえるかとなると、なかなか難しいものです。 いかに良い話でも、実行が伴わなければ「絵に描いた餅」のように、実際の生活には役立ちません。 A君は朝起きが苦手でした。ある時、社内のSさんに早く起きるコツを尋ねました。Sさんは、「目が覚めたらサッと起きるといい。ただし、目が覚めなかったら起きなくてもいい」と言ったのです。 寝坊を心配していたA君でしたが、「心配していても始まらない。よし、やってみよう」と、決心をつけました。すると翌朝は目覚まし時計なしで、予定の時間に起床することができたのです。 目覚めは起きるか寝ているかの分かれ道です。「起きよう!」という踏ん切りが肝要です。起床の瞬間は、決断力を養成する練習を毎朝しているようなものです。明日の早朝から、さっそくやってみてはいかがでしょう。 今日の心がけ◆目が覚めたらサッと起きましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月 8日(木) ブレない 組織のリーダーは、物事を判断したり決断する際、自分の中に一定の基準や指針を持っていることが大切です。 「これは絶対に譲れない」「こういうことは決してしない」など、考え方や生き方の指針が確立されていれば、瞬時の判断にも迷うことはありません。発言や行動がブレないため、周囲から寄せられる信頼も自然に高くなっていきます。 ある人は「みっともないことをしない」という指針を、仕事でも生き方でも自身の信条として貫き通しました。 「言ったことを実行しないのはみっともない」「他人に迷惑をかけたり恥をかかすのはみっともない」といった毅然としたブレない生き方に、部下たちの多くが惹き付けられ、「この人についていきたい」という気持ちにさせたというのです。 一種の美学であり、哲学といってもいいでしょう。人間としてこうありたい、組織人としてこういう生き方をしたいという思いを持つことがその原点です。 人生を創造的に生きるために、ぜひ、揺るがぬ指針を持ちたいものです。 今日の心がけ◆志の高い哲学を持ちましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月 7日(水) ていねいな言葉遣い 「おもてなし」の言葉には、相手の思いを察し、接客に心を込め、丁重に接するという意味合いが含まれます。おもてなしの心は、態度や顔の表情や言葉遣いなどに表われ、様々な場面で表出するものです。 Fさんは書店で、ビニールに覆われたグラフ誌を三冊買いました。店員は「お預かりいたします」と雑誌を受け取り、「少々、お時間を頂戴いたします」と、バーコードを読み取るために、一冊ずつていねいにビニールを剥がしていきました。 そして、「こちら三点で○○円でございます」「○○円お預かりいたします」と代金を受け取り、「○○円のお返しでございます」「ありがとうございます。またお越しくださいませ」と、ていねいな言葉遣いと身のこなしで対応しました。 接客する際には当たり前の言葉遣いでしょうが、そのていねいさにFさんは清々しい気持ちで、店を後にしました。 「言葉遣いは心づかい」ともいわれます。言葉遣いのセンスを磨き、さわやかな対応をしたいものです。 今日の心がけ◆言葉に対する意識を高めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月 6日(火) 第一印象 人を見た目で判断してはならないといいます。また、人は見かけによらないともいいます。しかし、私たちは初対面で、 と、様々な印象を瞬時に得ます。 多くの場合、第一印象で人を判断してしまいます。最初に悪いイメージを持ってしまうと、その悪いイメージを払拭するのは、なかなか難しいものです。 では、どのようにすれば第一印象をよくすることができるでしょうか。その一つは「表情」です。表情はその人の心を表わします。習慣的な心の持ち方や性格が、その人の表情を作ります。顔は生まれつきではなく、変わるのです。 嬉しくて幸せな時の表情と、不愉快で怒っている時の顔の表情は違います。いつも不平不満を持っている人の顔は、皆に不快な感じを与えるものです。 いつも人に対して優しく親切で明るい心を持っていれば、表情は変わっていきます。また、意識して微笑みを湛えていると、気持ちも穏やかになってきます。 毎朝、鏡を見ながら微笑んで、一日をスタートさせましょう。 今日の心がけ◆表情を明るくしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、ご利用にあたっていくつかの条件を設けます)
2011年08月20日
コメント(0)
9月 5日(月) 機械依存 自動車の運転免許の更新期限が近づいていたY氏は、妻に同乗してもらい、運転免許センターに行くことになりました。 引越して間がなく、場所が把握できなかったため、カーナビゲーションを頼りに目的地へ向かいましたが、途中でカーナビが故障してしまいました。 不安になったY氏は近くの駐車場に車を止め、自分で修理を試みましたが、回復しませんでした。何としてでも修理しようとしていたところ、妻から「他の方法を考えてみては? あなたはいつも機械任せね」とズバリ言われました。 妻の言葉にハッとしたY氏は、これまで機械に依存し過ぎていたために、機械なしでは何もできない自分に気づきました。 Y氏には、自分で考えるという意志がなくなっていました。そのため経験したことのない場面に直面すると混乱してしまい、スタートが遅れていたのです。 大量の情報が入り混じっている昨今です。的確に自分の意志で情報を見抜き、自分でできることは、まず自分でやってみることが大切なのです。 今日の心がけ◆判断力を鍛えましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月 4日(日) 正しい体調管理 暑かった今年の夏。水分補給などをして熱中症対策をした人は、多かったでしょう。外回り仕事の多いTさんも、暑さには気をつけて過ごしていました。 ある日、家族で夕食をとっている時、熱中症の話題になりました。Tさんは「仕事中も気をつけて水やお茶を飲んでいるけれど、なぜか夕方近くになると軽い頭痛がしてくる」と、最近気になっている状態を伝えました。 すると妻が「それは熱中症の一歩手前よ」と言いました。Tさんが「水分補給はしているよ」と答えると、「塩分が足りないの。水やお茶だけでなく、スポーツドリンクなども組み合わせた水分補給を考えて」とアドバイスしたのです。 本人としては、塩分の摂取は普段の食事で足りていると思っていました。しかし、それ以上に大量の汗をかいているのだと知り、独りよがりの考えは危険だと思い知らされたのです。 残暑厳しい中、と、Tさんは気を引き締めたのです。 今日の心がけ◆体調管理に留意しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月 3日(土) つかえる 仕事の「仕」と「事」の両文字には、「つかえる」という意味があります。 これまで多くの人は、より高い報酬を得るために、よりよい知識や技術を習得しようと努力をしてきました。まず自分ありきという意識だったのです。 現在は、「誰のために何ができるか」という面も加味されるようになってきました。自分だけでなく、周囲を幸せにするための働きをしようというものです。 仕事とは「つかえる」の意味のごとく、公のためにするものです。ある外食産業の現場では、「仕事は料理を運ぶことではなく、お客様に喜んでもらうこと」を徹底しています。その精神は製造、サービス等の職種によらないでしょう。 「つかえる」を実現させるための基本は、報告,連絡,相談で成り立っています。この基本的な対話がうまく回らなければ、仕事は円滑に進みません。 「報告は確実に、連絡はスピーディーに、相談は身軽に」を旨に、仕事の流れを鮮明にして、お客様に尽くしていきたいものです。 仕事に精魂を込め、業務の向上と共に自身の成長を促していきましょう。 今日の心がけ◆仕事の基本を徹底しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
2011年08月20日
コメント(0)
9月 2日(金) 想像を超える力 東日本大震災の影響で、ある工場の製品搬出用エレベーターが故障しました。 製造ラインが直ったとしても、出荷ができない事態が起きかねない状況を、製造ラインの設計や補修を担当する一人のベテラン社員が打破しました。 彼はエレベーターの仕組みを見たことはありませんでしたが、「できないことはない」と言い聞かせ、試行錯誤の末に修理を完遂したのです。壊れたり無くなった部品の形を推測し、工場内の金属片を加工して取り付けました。 逼迫した状況下に直面すると、という使命感の下に、それを成し遂げようとする人が現われます。仕上げた成果を無にすることなく、という思いに駆り立てられるのでしょう。 同社では全社員が想像を超える力を発揮して、工場復旧に漕ぎつけました。誰かに何とかしてもらうのではなく、自ら何とかできないかという強い思いが、発想や行動を変えて協力者をも招くのです。 「できる」という強い信念を持って、苦境を乗り越えていきましょう。 今日の心がけ◆どうしたらできるかを考えましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)
9月 1日(木) 時の刻みは命の刻み 効率とスピードを求める現代人にとって、「待ち時間」は無駄な時間と感じる場合が多いようです。そうしたイライラを解消するために、病院などで診療科ごとの待ち時間をモニター表示するなどの工夫がなされています。 また街中では、待ち時間がわかる信号機が増えたことで、無理な横断が少なくなり、事故を未然に防ぐ効果も実証されています。 一日二十四時間は、すべての人に平等に与えられています。そしてその限られた時間の使い方は、各人の意思に任せられています。時間の使い方によって人生は変わるといえますが、大切なことは自分自身が「時間を守る」ということです。 約束の時間に遅れて、相手を十分間待たせたとするならば、その人の人生の中の十分間を奪い取ったということにもなります。 「時の刻みは命の刻み」といわれます。寝ても覚めても休むことなく、時は刻まれていき、一瞬一瞬に命がかかっているのです。限られた時間を大切にしていくという自覚こそが、充実した人生を送ることに通じるのです。 今日の心がけ◆時間を大切に使いましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2011年08月20日
コメント(0)

恵比寿フレンチレストランAilaさんこの日記は8月19日の日記を8月20日の朝に書いています。今朝の体 重:連日不明 18日朝は74.4kg昨日の飲酒量:ビール2本、赤ワイン1本昨日の歩行数:7,101歩 昨日から東京に来ています。恵比寿フレンチレストランAilaさんはhttp://www.rvs.jp/aila/9年前、8ヶ月間共に学んだ経営者仲間のお店です。 9年前と変わらぬ素敵な方です。あっという間に時間が過ぎるってこういうことかなぁ・・・さて、今日は「幸せな成功者を目指す」中井塾、第4講です。テーマは、「企画・アイデア開発術」です。潜在意識の力を使って、寝ている間も仕事が片付く、アイデア開発法を学びます。怪しい・・・という方や、研修オタクの道楽だろう・・・という方がおられる(笑い)ので、中井塾の名誉のために実績をお伝えし、ついでに宣伝もしちゃいます。受講者は皆、それぞれ大きな成果を上げていますが、守秘義務もあるので私自身のことを申し上げます。自慢になりますが、ごめんなさい。仕事では・・・昨年の6月、私の会社は創業25年間で30名の会社でした。今年の4月には、倍の60名になっています。1年弱で倍です。個人では・・・わずか1年で、2軒の家と1つの倉庫を手に入れました。60歳で退職したときに、会社からの給料をあてにしないですむ不労所得を目指しています。自分の望むものを潜在意識レベルで明確にして、上手に睡眠をとれば引き寄せてしまうもののようです。シンクロニシティというのですね。学ぶ人全員が、「自分が望む10分野の成功」を手にしています。10分野とは、ビジネス、お金、愛情、健康、知性、体験、モノ、人間関係、時間、自己実現です。1日コースでは、6ヶ月で学ぶことほとんど全てを凝縮して学べます。次回の予定はhttp://www.nakai-takayoshi.com/1day/長くなりましたのでダイエットの話題はパスさせていただきます。どうせ、体重は計っていないし・・・↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2011年9月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 2010年10月1日再スタートしました。再スタート時73,5kg 2007年4月30日ダイエット日記スタート時82.5kg(身長180cm) ♪♪♪ 私のダイエット方針 ♪♪♪ 朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。 出来るだけ節酒につとめ、お酒は3つ(個、本、杯)までとする。 1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。 -----------------------------------------------------------らぶらぶメールはこちら ke1アットマークpeacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2011年08月20日
コメント(0)
全122件 (122件中 1-50件目)

