全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨晩11時ごろ、さあ寝ようかと眠剤を用意したら、突然物凄い衝撃とともにドシャーンという爆音!ん?門先に出てみたら、フロントがくしゃけた自動車が1台、携帯片手に雨の中なにやら話してる若者一人。我が家の塀の前のガードレールが道路からめくれあがっている。!事故だ! ようやく事態が把握できた。どうやらハイドロプレーニング現象で突っ込んだ模様。皆さん、雨の日のスピードは控えめに。
2008.03.31
コメント(4)
子供が母と奈良の大仏を見に行ったので、家内とふたりきり。別にラブラブなわけではありませんが、子供がひと時手元から離れるのは気楽なもので、のんびりランチと図書館で時間を過ごしました。ランチは、五右衛門のスパ。カルボナーラチリトマトソースが大好物です。図書館では新聞を2紙、特にガソリン税の記事を中心に読みました。民主党はガソリン代の上げ下げで国民の気を引こうとしすぎだし、自民・公明与党は予算の無駄の削減や必要な道路への明確なビジョンが示せない体たらくぶり。政治は妥協です。与野党とも理念の高いビジョンで討議しあい国民のため折り合いをつける良い意味の妥協を図って欲しいものです。・・・・・と言っている人もいるそうな。私はとにかく鬱を治して復職することが社会貢献の第一歩なので、今日もウォーキングで頭と足を鍛えてます。人間、頭と足は大切だそうです。
2008.03.30
コメント(2)
![]()
母親が奈良の大仏を子供達に見せてくれるというので、車で最寄の岐阜羽島駅まで送ってきました。私も小5の時大仏さんをみて驚いたのを覚えています。いい思い出になれば・・・。いづれにしろ特定の宗派に偏らず日本の歴史を学ぶことはいいことでしょう。我が家は曹洞宗なのですが、余り真剣に勉強したことがないので、これを気に少し勉強してみます。どうせ休職中で暇なので・・・。 ならの大仏さま大仏建立新装版
2008.03.30
コメント(1)
![]()
昼12時まで起きれずベットの中でした。以前なら日常生活するための意欲すら低下していると嘆きましたが、最近は調子の良い日も経験したので、これが鬱の波と、冷静に受け止めてます。昼からもゴロゴロしようか迷いましたが、動いた方が気分がスッキリするだろうと判断。ウォーキング45分した後に家族と合流、お菓子で花見をしました。明日は雨のようなので見ごろを満喫です。 まるごといちご大福(5個入り)超得0310ジューシーないちごとあっさり甘いあんの絶妙なバランス【摘みたて苺まるごと】大福名人の“匠”いちご大福【母の日ギフト】マンゴー大福(24個入り)マンゴームースをマンゴー味のプルプルの生地で包んだ洋風フルーツ大福!
2008.03.29
コメント(1)
![]()
今朝は6時半に起床でき調子の良い一日の始まりだと思っていましたが、8時前から急に電池切れ↓。12時まで4時間朝の二度寝をしました。1ヶ月以上前の過眠症といえばそうなんですが、なんか違って気持ちよく寝れました。うつにしろ体調にしろ、眠いときは寝るが一番かと思います。今は昼寝ても睡眠薬で夜は寝付けるので安心して休憩デイにします。(リハビリからの勇気ある撤退?)夕方には家族で桜を見に行きたいです。京都のほんまもん 京菓子屋の道明寺桜餅(さくら餅) 6個入りもうすぐ春ですね♪さくらの開花が楽しみこんな時“さくら餅”がいいですねさくら餅 oz50012-006今なら出合える!!京都人の春おやつ!!道明寺さくら餅6個入り
2008.03.28
コメント(1)
![]()
今朝は子供と約束した6時半に起床した。以前なら昼間で寝ていておきれなかったのに進歩した子供はこの春から学習塾に通うことになったので、その予習復習で大忙し。これまでまともに勉強してこなかったつけがまわってきたようだ学期中よりよく勉強している。どうせ休職中なのでよく付き添ってあげなくては・・・。うつが回復期に入る少し前から、バナナと納豆を毎日必ず食べている。ウォーキングとともに回復の効果が高かった。お試しあれ!シロップ バナナ バナナジュース 1800ml タレ・カラシも無添加で製造しました静岡県産特別栽培大豆を使用!ひきわり納豆50g×2パックここのホテルは最高でした箱根ホテル 富士屋ホテルレイクビューアネックス
2008.03.27
コメント(3)
昨晩は知多半島の旅館に泊まり、魚料理を満喫しました。個人的にはタイの塩焼きとヒラメの縁側が絶品でした。子供達はお子さまランチにしましたが、エビフライの大きさにビックリし感動の笑みを浮かべていました。(そんなにいいもの食べさせてなかったかなあ?)伊勢には、アジのフライと見間違うような逸品もあり、それ比べれば極普通のものですが、そんなので感動してくれて嬉しかったです。
2008.03.26
コメント(1)
午前中はリハビリの日課ではなく、今日も子供の勉強に付き添いました。午後からは初登校です。それを迎えにいったら知多半島までドライブして魚料理三昧を満喫します。家以外で宿泊するのは正月ぶりですが、上手くいきますか?あと、最近読んだうつの本で逸品がありましたので紹介します。家族や周囲の人にも読んでもらうと良いと思います。分かりやすくて正確に書いてあります。<あなたの医学書 うつ病>
2008.03.25
コメント(1)
昨日は夕方から吐気を伴う激しい片頭痛で大変苦しみました。苦しみの期間では鬱のほうが大変ですが、瞬間的な苦しみは片頭痛も相当なものがありました。リハビリに励みすぎた反動が着たんじゃないかと思います。そうした理由から今日はのんびりしようと、午前中一杯寝てましたし、リハビリの日課も何もしませんでした。ただ、明日から子供の学習塾の春季講習会が始まるのですがそこは予習重視型で繰り返し学習の効果を狙おうとする塾なので、本日は予習に付き合いました。正解できないとイライラもしますが怒らずやれたので、感情のコントロールもうまくできるように戻ってきました。
2008.03.24
コメント(2)
朝11過ぎまで寝続けました。というか起きれませんでした。これまで積み重ねてきた努力が水泡に帰したようで、空しくこのまま寝たおそうかと自暴自棄になった目覚めでした。でも少し考えて、マイナス感情の時こそ見方を変えようとしました。昼から頑張れば明日の自信に繋がると思い、ウォーキングをし公園に外出しました。自信は回復です。タンポポとレンゲが道端に咲き春を感じました。
2008.03.22
コメント(1)
基本的に昨日と同じように過ごせました。すごい進歩です。図書館では生命科学物にはまっていて、「脳と心」や「細胞と個体の生き死に」を読んでいます。専門書ではなく一般解説本なので何とか読めています。60歳になるまで20年間、こつこつ金積み立てをして、投資というより、20年後家内に金の宝飾品をプレゼントしたいです。内緒ですが・・・。
2008.03.21
コメント(1)
ようやく最終局面まで回復してきて最近、自分の病気「うつ」に関する本を図書館でよく読みます。あと3ヶ月もしたら「うつ」の講演ができちゃいそうです(笑)そこで気に入ったフレーズの要約を一つ。・周囲(妻や親含め)からの期待や評価より自分を自分が どう評価するかの方に重きを置く。・マイナスの感情を持ったら、全く別の自分ならどう考えるか 別のものの見方をしてみる。特に、再発防止に役立つそうです。
2008.03.20
コメント(1)
朝から、図書館で新聞読んだり本読んだりしてました。医学書によれば、朝起きれる・身だしなみに気を遣う・人ごみのなかに3時間居られる・集中して何か作業できるなどがあれば、復職を考えて良いそうです。一応今の私に当てはまります。それから、医療費控除の結果がこないので、税務署に尋ねたところ、昨年は税金を払ってないことに気づかされました。情けない。今年は頑張らねば。
2008.03.19
コメント(3)
2週間ぶりの診察でした。経過は良好で、先生からそろそろ復職のことも視野に入れて考えましょうとお言葉を頂きました。怖さはありませんでした。やってみようと思いました。いずれにしろ2週間後に診察ですので、復帰は早くて1ヶ月先でしょうが。子供はリレンザのお陰で熱は急降下しました。まずは一安心。
2008.03.18
コメント(1)
上の子が昨晩から発熱。今朝は49.7度。病院でB型インフルエンザであると判明。リレンザを処方された。身重の家内とは完全隔離。私が一日看病しました。今落ち着いて寝たので、急ぎ日記します。また明日!
2008.03.17
コメント(1)
うつは、「急性期」「回復期」「継続期」「維持期」に分ける分類があるようです。復職して様子を見る継続気に限りなく近い回復期最終盤に入ってきたかもしれません。ここ2週間7時に起きられるし、日中の生活も充実してます。振り返れば1年前は地獄のような辛さでした。鬱気分に加え癌を疑う胃の不快感、痙性斜頚の痛み、最悪でした。しかし、昨秋歩き始めてからゆっくり変わり始めました。確実に変化します。休養、休養また休養、ちょっと動いてまた休養。(服薬)コレを続けてれば、休養、活動また活動、ちょっと休んでまた活動。に変化してきます。
2008.03.16
コメント(0)
朝から喫茶店に行きコーヒー一杯の代金で3時間半在店しました。子供に勉強を教えました。分からなかったりすると、家なら怒ってしまいがちですが、喫茶店は人の目もあり怒れません。子供にはちょうど良いかもしれません。ウォーキングのリズム運動で鬱克服対策?を40分した後、大学入試数学を2時間解いていました。結果は散々でした。高校時代の勉強はナンだったのか?でもパズルを解くようで面白かったです。
2008.03.15
コメント(1)
図書館の窓から見える里山風の雑木林の景色に妙に見とれてしまいました。雨音も林に吸収され静かで、ぬれた落ち葉・水溜・しっとり輝く緑の葉、こうしたことが感じられるようになっただけでも鬱になったかいがありました?抗いようなく置かれる自分の立場は変えられません。自分の見方・感じ方を変えると視野が広がるようです。ところで、igoogleいい感じです。昼からはまってます。
2008.03.14
コメント(0)
今朝、子供が発熱したので8時半過ぎに小児科にいきました(家内は5ヶ月検診)。私自身の血圧を測ったら上99下56で低血圧でした。元来低い方ですがさすがに・・・。昼食後は激しい頭痛に見舞われ、1時から4時半まで昼寝をしました。その後バファリンを飲んだら30分くらいで通常に戻りました。 今日はリハビリの休息日と考えます。それにしても、気候が暖かくなってきましたね。子供が点滴中に散歩しましたが、ジャンバーでなくジャケットで十分でした。明日は雨のようですが、明るく乗り切りたいです。
2008.03.13
コメント(2)
図書館通いの模擬通勤練習にも慣れてきました。8時外出16時帰宅。ウォーキングも40分。ただセルフデイケアは話す相手がいないので、帰宅後家内や子供にしゃべりまくりです。薬もルボックス、リーマス、デパケンを処方どおり服用できています。規則正しい生活は服薬も規則正しくなるので良いようです。
2008.03.12
コメント(2)
妊娠5ヶ月目の家内とベビーのために安産祈願にいきました。ゆえに、セルフデイケア(トレーニング)は休息日です。祈祷を受けている最中は、神妙な気になりました。8年ぶり3回目ですが、子を思う気持ちは何回目でも変わりません。自分の鬱回復は祈願しませんでした。目を移すと梅の花が綺麗に咲いていました。暖かく風穏やかで正に梅の香漂う感じでした。午前中は心清らかなすがすがしい日を送ることができました。今までになく幸せなことです。鬱のお陰で感じれるようになりました。今日は足の筋肉が張っているのでウォーキングは中止して散歩に変更しました。
2008.03.11
コメント(1)
図書館が休館日なので、会社でいえば今日は日曜日と行ったところでしょうか。タイヤ交換にでかけ、喫茶店に入り家内と8月に生まれてくる赤ちゃんの名前を考えていました。男の子の名前は決まっていますが、上ふたりが女の子なのでそのバランスなどを考えると女子の名前が難しくて・・・。「咲巴(さわ)」か「陽咲(ひさき)」か?どちらが好み?? ウォーキングはランチ後晴れたのを確認してから30分歩きました。
2008.03.10
コメント(1)
図書館通いを始めて3回目。休日は初めてでした。さすが日曜だけあって、開館時刻前から結構多くの人が並んでました。年配男性が多かったかな。新聞を70分読んだり、高校数学を70分勉強したり歴史の本を60分読んだりして過ごしました。何よりいいのが電車に乗ること、模擬通勤のようで復職時の心配が一つ減った気がします。散歩(25分)の途中には、名工大の前で中京テレビの人がなにやらインタビューしてました。うつむきがちに足早に通り過ぎましたが・・・。
2008.03.09
コメント(0)
今朝も予定時刻に起きることができた。気持ちいい。朝ウォーキングを35分した。確かに寒かったが、少し前の刺すような寒さではなく、柔らかな寒さだった。寒い日もあるけど徐々に春到来のようである。私の病気も偶然今回は季節の到来と足並みをそろえている。過信は禁物。でも歩んできた事実が回復への自信になる。並みのときも回復するための落ち込み(苦しいが)と、兎に角前向きで行こう。
2008.03.08
コメント(1)
本日も図書館通いでした。10時から15時まで難なく滞在できました図書館には様々な人がいます。学生、会社員、主婦退職後の人、老人。読書する人、調べ物をしてる人、学習してる人、ただただ電話帳をめくって笑ってる人。セルフデイケアは2日連続で明日は小休止。日曜日にまたいきます。開館前にはウォーキングも40分しました。朝の光はやはり気持ちが良いです。
2008.03.07
コメント(2)
通勤ラッシュの後半に電車に乗って名古屋の鶴舞図書館に行った。医師から勧められた通勤トレーニングの開始。12月に電車で外出するのが億劫だったのに比べて隔世の感がある。今日はいい事がいっぱいあった。朝起きれた。電車で外出できた。図書館好きになった。朝ウォーキングできた。逃走した病院を訪ねても拒絶感はなかった。明日も行きたくなった。でも、これを5日間続けるのはしんどいと感じたのも事実。まずは少ない回数から始めて行きたい。復職の目処は決めず。
2008.03.06
コメント(1)
職場復帰練習を行う方法の一つに自分で取り組むセルフデイケアというのがある。基本は定時に間に合うような時刻に起きて、朝図書館などに出向き活字に慣れ集中力を取り戻し、水泳や散歩などもして通勤を苦にしない体力をつけるのだそうだ。今日は第一歩として、朝7時に起き、車で外出し8時半から50分木曽川堤を黙々とウォーキングした。明日は気分が乗れば名古屋の図書館に電車に乗って出掛けてみたい。まずは、行けた場合の予定をこれから立てます。回復期の方一緒に頑張りましょう。急性期の方は焦らず休養してください。
2008.03.05
コメント(1)
本日は2週間ぶりの診察日。感情面良好。意欲面良好。安定性向上中。以上の先生の見立てでした。そろそろ会社のこと考えてみるといわれたので、こわごわ「ハイ」と答えました。私の場合長期的周期で大きな波が来るので、生活リズムの安定性強化が明日からの課題になりました。セルフデイケアという手法があるそうでコピーを渡されました。長期休業中なので通常より長めの4週間プライベートリハビリに挑戦が必要だそうです。その後、本格的な復帰準備に入る模様。季節とともに春がやってきたようで嬉しいです。あしかけ3年ぶりの春ですが。
2008.03.04
コメント(2)
身重の家内に付き添ってもらって散歩に出掛けた。妊婦連れ、スタスタとは歩けないが家内にもいい運動になったと思う。わざと遠くのコンビにに行きおにぎり等をかって、近所の公園で食事した。肌寒さも気持ちいい。ちょうど1年前は大学病院から正に逃亡し帰宅した日。地獄のような日々でした。入院じゃないからか時間もかかってるけど、穏やかに回復してきているようです。急性期の患者さんは別として、回復期・慢性化した患者は外にでるには良い季節になりました。
2008.03.03
コメント(1)
今朝は子供たちの学習塾学力テストに送っていくため、何が何でも起きるんだという意思のお陰で、8時おきれました。一旦帰宅すると今度は風邪を引いた妹が名古屋まで送って欲しいとのこと、高速使ってひとっ走りしました。名古屋の都会の白川公園で20分のウォーキングができました。公園には様々な人が集まってました。怪しげな人も。外に出ると心地よい刺激に満ち溢れてます。何とかここまで回復してきました。
2008.03.02
コメント(2)
1ヶ月半ぶりにコンタクトレンズを装着しました。床屋に行ったからです。混んでたので順番確保をしてその間20分の散歩を実施しました。今日は多少寒かったです。店の主人との雑談は楽しかったです。鬱のことは言ってませんが、そんなこと関係なしに世間話をしてくれます。会話好きの散髪屋の主人に感謝した日でした。
2008.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1