2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1

こんにちは~、やまずんです@(・ェ・)@もうすっかり、鍋物と南の島の恋しい季節になりました。みなさんは、もう、お鍋されましたか?キムチ鍋・しゃぶしゃぶ・すき焼き・ちゃんこ・水炊き・ボタン鍋。みんなで、ふぅ~=3ふぅ~=3しながら食べるのが、おいしいですよね♪さて、前回から引き続いて’子育て今・昔’を考えていきたいと思います。昔と今の子育てを比較した、こんな投稿を発見しました(・_・D ●『「日本の伝統的な子育て」を読んで』-----------------------------------------------------------昔の日本の子育ての紹介を読んで、衝撃を受けました。現在と比べればはるかに劣悪な環境下での子育てであるけれど、子供は真っ当に育っていったのは何故なのか?私も考えてみました。 そもそも、昔の子育てとは、集団をどうやって維持していくか?という共同体みんなの共通課題の中の一部でした。だから、集団を維持するための闘争課題(労働)を担いながらできる「子育て」であり、言葉は変ですが、「闘争のための子育て」であるように思います。 翻って現代の子育てはというと、まさに「子供のための子育て」。子供が健全に育つためには何をさせればいいのか?何を食べさせればいいのか?などなど、細々した所まで子供のことを考えて、子供のためにせっせと大人が動いています。一見、こっちの方が子供のために良さそうなのに、それでは失敗するということは、日々起きる悲惨な事件を見れば明らかです。 「子供のための子育て」では破綻するということは、母親が何らかの外圧⇒課題がある集団に属し、その圧力を受けることで、初めて子育ても真っ当な課題となり、活力が湧くということを意味しているのではないでしょうか。ただひたすら子供を見つめていても答えは出てこない。育てる人たちがまず大きな課題に向かい、その中で子育てをどうするかと考えることが、真っ当な子育てにつながるのではないかと思います。-----------------------------------------------------------子どもを産んで育てるって、母親にとったら妊娠中からあれやこれやと心配し、産まれたら産まれたで更に心配ごとが増えて不安だらけで、子どもが社会人になるまで(今や社会人になってもまだまだ?)子供中心の生活で面倒みなきゃならないから、すごーーーーーーーーーーーーーく大変なことなんだろうなぁって思ってました。実際、今の子育ては、すごーーーーく大変なことなんだと思います。(お母さんありがとう。)だけど、実は、外圧や課題を共有できる集団(仕事と家庭が分断されていない集団)がなければ、真っ当な子育てはできないんだ!!今は、育児は個人課題。だから、子育てはすごーーーーく大変。母親が子供をマトモに育てようと構えば構うほど、 子供はマトモに育たないという恐怖の構造??母親と子供だけの密室では、母親も不安だし子供もマトモに育たない。まず、集団(共同体)あっての出産・育児なんだなぁって思います。今子育てされてるお母さん方、すごーーーーーく大変(*_*)だと思いますが、みんなで、考えてなんとかしましょうよ!!次回は、どうすれば「みんなで子育て」できるんだろう??を考えていきます♪いつもありがとうございます!ランキングに登録しています★4クリックよろしくお願いします(*^。^*)
2005.10.28
コメント(10)

こんにちは~、やまずんです★風邪を引いてしまいました(=TェT=) ・・・ が!一晩寝たら治りました。健康体に(^人^)感謝!!みなさんも風邪にご注意!です。さてさて、今日も前回から引き続き、『子育てをどうする?』 『安心して子育てできる社会を作っていくには?』 を考えていきたいと思います。今回は、前回もちょっと触れましたが、 昔の子育てってどんなだったの? を調べてみました。生産(社会)と家庭が分断されていない村落共同体が残存していた頃の白川郷の子育ての例です。●『共同体では、子供はみんなで育てる。』 -----------------------------------------------------------大家族制度で知られる飛騨白川郷からの江馬三枝子氏の考察もおもしろいです。飛騨白川郷の大家族の家々では、一軒の家の縁側に、エズコ、エズメなどと呼ばれる藁でつくった入れ物が六つも七つも並べてあり、その容器に赤んぼうたちを入れて、母親たちは田畑に出かけた。赤んぼのほうは母親の帰りを待っている。仕事を終えて家に帰ってきた母親は、まず泣いている赤んぼに乳を飲ませる。それは誰の子でも差し支えない。その赤んぼ満腹して泣きやみ、まだ乳が出る場合には自分の子に飲ませる。だが、前の子に充分飲ませるために、自分の子が飲み足りないことがある。すると次にやってきた母親に自分の子供を渡して、乳を飲ませてくれと頼み、また働きに出かけていく、といったふうであった。-----------------------------------------------------------昔は、まさに『みんなの子』だったんですね!!これなら、子供を産み、育てるのに不安なんて一切なさそう!もらい乳って、今でいうと「えっ!?」とちょっとびっくりするかもしれませんが、昔は結構普通のことだったようです。粉ミルクだって高価だった時代には、お乳の出が良くない母親がもらい乳にはしり、お乳の出のいい人は快くあげていたそうです(*^▽^*)そう考えると、今の子育てって個人の課題(責任)になってしまったから、子供に意識が向かいすぎてしまうんじゃないかなぁ?と感じました。昔の子育てって、もっと肩の力が抜けてる(丁度いい塩梅?)というか、みんなに委ねてるっていうか。本来、みんなの中であれば自然であるはずの出産・育児が、個人・密室でするとなると、不自然なものになってしまうのではないか、という気がします。次回は、この疑問を掘り下げていきたいと思います♪お楽しみに!↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.26
コメント(20)

こんにちは~。経済勉強中のみねこです。 日本経済(主に国債)について日記を書いてきて今日は4回目。 *:・°★, 。・:*:・過去の日記*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, 1 日本の国の借金を積み重ねたら ○○山 ○個分?! 2 豊かになってから増えた?!日本の借金~GDPって??~ 3 国の借金を返済できたのは 合計たった一兆円??*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★ 今まで国のことってとても遠いこと(>_<),誰かがちゃんとやってくれるやろう…と 思っていましたが、(そう思っていた人結構多いんじゃないかなぁ?) 現実は>「今だけヨケレバいい」という政治家ばっかり…(koyuriさんコメントより) >日本の存亡が今、問われている(鷺ノ宮 瑞穂さんコメントより) ブログで発信し始めて、経済について真剣に考えてる人がたくさんいることを知りました。今だけよければ意識の政治家だけに任せずに、なんでこうなったのか? どうして言ったらいいか?にまで答えを出していけたらなと思ってます。 まずは今どういう状況か知るためにもうちょっと勉強φ(・・。)ゞ *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・ 公共事業がカンフル剤にならなかったのはなんで? *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: * 1970年以降、国が景気のカンフル剤として投与した公共事業。 *:・°国の予定では…*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, 国が事業を民間に委託する ↓ ↓ 民間の仕事が増える←←←生産が増える ↓ ∥ ↓ 好循環 ∥ ↓ ∥ お給料が増える→→→→消費が増える → 国が最初にお金をつぎ込むことで好循環が生まれる☆ (GDPも上がる(*/∇\*)) そして、失業率もどんどん下がる 好循環になれば税収も上がるし~~~(" ̄д ̄) *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, となる予定だったのです…が… *:・°実際は…*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, 国が事業を民間に委託する ↓ ↓ ↓ ↓ 民間の仕事が増える ↓ ↓ ↓ お給料が増える→→→→ちょっと消費(後は貯金) →上手くまわらないからどんどん国は民間にお金を流す。 国民はあんまり使わずに貯金。 *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, 日本全体で考えたら800兆もの借金をしているけれど、 国民の資産で考えるとかなりの貯金を持っているのです。 (まだ数字まで調べられてません(>_<)今度調べてお知らせします。) 国は借金いっぱいだけど、国民は貯金を持っている… なんだか変な感じです。 消費を増やす為にどうしたらいいか? 市場拡大するためにはどうしたらいいか?(GDP信仰)その枠から抜け切れずに、 公共事業など民間にお金を流しつづけた結果が今の借金。 環境・福祉では、応望性が旧い制度に絡め取られるより~引用開始~ 経済成長とは社会全般に貧しさの残る時代において物資 (例えば1950年代の3種の神器=洗濯機、冷蔵庫、掃除機<後にテレビ>)が行き渡っていく過程に起きた現象であり、正確には<1970年>頃に収束している(これ以降、徐々に赤字国債が増加。近10年では急増しているつまり、借金なしにはGDP成長はありえず実質は景気減速し続けている) かたや現代はもはや必要な物は行き渡り豊かさと言う目標を達成してしまった日本は、すでに次の目標を見失い、国家も個人も迷走状態に陥っているといえるそして、明確な次の目標と言う「答え」が出せていないために社会的秩序そのものも溶解しつつある(犯罪や自殺の増加に現れる)。~引用終了~ その他参考:1970年代は「高度成長の終焉」の時代1970年、特に欲しい物はなくなった。=いくらお金を流しても、消費はあまり増えない。 (もちろん、こまごまとほしいものはありますが…70年以前ほどの活力はでない。)+++++++++++++++++++++++++++++ *ちょっとずれますが…今の国の歳出は… 約1/4 が 国債償却→国債を返す為のお金(その為にさらに借金しているから実は全然返せてない…) 約1/4 が 年金や医療費などの社会保障 →老人が病院にいけばいくほど、薬を飲めば飲むほどGDPは上がるんです +++++++++++++++++++++++++++++ ↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.25
コメント(2)

皆さんこんにちは!昨日、今秋初物!!のキムチ鍋を仲間と楽しみました^∀^)みんなで鍋をすると、心も体も温まる清志♀です(o^-^o)さて今日も、前回の「タバコ特集その1・2」に引き続きその3をお伝えします!!前回、皆さんから沢山のコメントが寄せられました☆「タバコ=肺がん」ではないという部分に反応がかなりありましたので、今日はその内容です。↓以下↓はコメントを下さったLuckyさんの情報です。『医学常識はウソだらけ』 三石厳---引用開始(一部省略)---かつて、日本でこんな動物実験が行なわれた。実験台になったのはネズミである。その研究者は、ネズミを動けないように固定して、口に無理やりタバコをくわえさせて火をつけた。一本だけではない。次々に新しいタバコをくわえさせ、火をつける。いわばチェーン.スモーキングの状態である。いや、その本数は人間のチェーン・スモーキングとは比較にならない。人間の体格に換算すればおよそ200本分に相当する本数のタバコを、毎日ネズミに吸わせたのである。この実験の結果、ネズミはどうなったか。そう、肺ガンになった。今や「タバコは肺ガンの原因になる」というのは常識中の常識となっている。だが、この学説の根拠となったのは、実はこの動物実験なのである。これを知って、あなたはどう思うだろうか。「なるほど、たしかにタバコを吸うと肺ガンになるんだな」と単純に納得した人は、ちょっと考え直してもらいたい。喫煙の習慣を持っている人間だって、一日に200本ものタバコを吸うのは尋常ではない。中にはそれぐらい吸うヘビースモーカーもいるかもしれないが、そういう人はタバコが好きなのだから喫煙自体は苦にはならない。しかし、ネズミにタバコを吸う習慣はない。そのネズミが200本ものタバコを無理やり吸わされれば、想像を絶するストレスを受けたはずである。それを考えただけでも、喫煙と肺ガンの因果関係は怪しくなってくる。それでもまだ、この実験結果に説得力を感じている人には、もう一つの事実を伝えておきたい。たしかにネズミは肺ガンになったが、それは100匹のうち数匹にすぎなかったのである。---引用終了---如何でしょうか。タバコと肺がんの因果関係の根拠とされている実験、実は喫煙習慣の全く無いネズミに対し、人間に置き換えれば200本相当のタバコを毎日吸わせたものだったのです。ネズミに毎日200本。考えられません。更に、100匹のうち数匹しか肺がんにはならなかったのです。これで因果関係があると本当に言えるのでしょうか?しかし、以前からブログ内でもお伝えしているように、問題として私が提起しているのはそこではありません。肺がんになる本当の原因は一体何ぞや!?それって本当にタバコなん?タバコって言うよりは、タバコの中に含まれている人工物質、つまり私達の身の回りに溢れかえっている人工物質こそが本当の原因なのでは!?という、所です。---引用開始---では、タバコと肺ガンがまったく無関係かというと、そうではない。結果的に、タバコの煙が肺の中に活性酸素を発生させるからである。肺の中には、肺胞マクロファージという掃除屋(スカベンジャー)がいる。これが肺に溜まったゴミを取り除いてくれるわけだが、その清掃作業の際に活性酸素を発生させるのだ。だからタバコと無関係とはいえないわけである。だが、活性酸素の発生にタバコだけが関わっているわけではない。肺の「掃除屋」を忙しくさせるという意味では、むしろ大気汚染のほうが罪深いと一言えるだろう。たとえタバコを吸わなくても、汚染された空気を吸い込んでいれば同じことである。タバコの煙が加わればいくらかリスクは高まるだろうが、少なくとも「タバコが肺ガンの原因だ」と大声で叫ぷほどの因果関係はない。それを強調することによって、もっと重要な大気汚染という害が見えなくなることのほうが問題だと、私は考えている。肺ガンを減らしたいなら、タバコ会杜のCMを規制するより、自動車の販売台数を制限したほうがよほど効果的だろう。---引用終了---しかしながら、現在多くの人々はタバコさえ止めれば病気が無くなるかのような錯覚を起こしています。それが、マスコミの流す偏った情報、そしてタバコだけによって肺が真っ黒になったかの様な写真を見せる誤った学校教育によるものなのです。更に、自分がタバコを止めることだけに熱中する事、もしくはタバコが嫌いだからタバコを批判する事も、言い換えれば自分の健康しか考えていないと言う事に繋がるのではないでしょうか。本当に肺がんを患う人の事を救いたい、そして病気を減らしたいと考えるならば「タバコ」ではなく、「人工物質」に目を向けなければいけない筈です。本当の原因が何であるのかを徹底的に追求し、誤った社会の常識をみんなに伝えてこそ、問題視しなければならないのは何なのかが見えてきます。盲目的にタバコだけ問題にしている間は、病気は一向に減らないでしょう。真犯人はタバコと言うよりも人工物質なんだ。そう捉え直すことで、今まで見えてなかった事実が沢山見えて来るはず!次回、タバコ特集最終回です!↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.24
コメント(40)

こんばんは~。(なんで屋工房内で) 経済担当 ミネコです。 こないだの国の借金の日記の時、たくさんの方 からコメントいただけて嬉しかったです(*^。^*) いろんな方のコメントを読むことで新しい発見などがたくさん。 さらに勉強する一つのきっかけになってます。 ありがとうございます(>_<) これからもよろしくお願いします!! みねこヽ(=^゜ω゜)^/ *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, さてさて前回の日記では この実感にあわないGDPの上昇と 国債の増大には大きな関係性があるんです。 で終わりにしましたので今回はこの続きから… なんでそんなことになるのか??? (経済の詳しい方なら当たり前のことなのでしょうが…(>_<)) GDPというのは国内で産み出された付加価値の総額。 その中身が借金であろうとなかろうとお金の出所は関係ないんです。 こないだのorang-uさんから >元気になるまでのカンフル剤のはずが常用しすぎて中毒になっちゃったんですね。 このカンフル剤は郵貯の資金をもとに作ってたんですよ。それで小泉改革ってわけです。 というコメントをいただき調べてみました。 そうなんです☆ 国の借金を返す為に借金したり自転車操業… 毎年の国の借金率を毎年のGDP成長率から引いてみると… 73年をピークに一貫して下がり続けています。 *国の借金は1990年バブルの頃にたった1兆円返せただけで、 1971年から借金は一貫して増え続けているんです!! なんでこんなことになってしまったのか? カンフル剤ではすまなくなってしまったのか… というのをまた次回お伝えしようと思います。 ↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.23
コメント(5)

こんにちは~☆彡 やまずんですU・x・U一気に寒さが増して、朝お布団から出るのが苦痛になってきました。そろそろもみじの季節ですね~!会社の前の銀杏の木は’ぎんなん’がいっぱい落ちてます。(おいしいのに、木から落ちて潰れたぎんなんは何故あんなに臭いん~=3 )そんなことはさておき、今日は前回の続き、 少子化問題を解決するには??を考えていきます。●少子化の本質的な原因はなんなんだろう? (引用開始)>みんなから出てくるのは、子育て不安と役割不安。つまり、精神破壊が進み社会不安が増大する中で子供を育てることの不安、そして子育てをすることで社会と分断されることの不安。(『目先ではダメ』だから少子化は進む一方 』) (引用終了)少子化の本質的な原因は、’子育て不安’と’役割不安’。今は、仕事(社会)の場と家庭(生殖)の場が分断されている状態。だから、子育てが個人課題にしかならないし、一人で育てなきゃならない。(それが親の責任になってる。)今の見通し不透明な社会で一人で責任もって子育てするのはかなり不安→子育て不安しかも、現実問題として仕事を続けることは難しい。仕事の問題としては、出産・育児は「あ~、迷惑かかるから、仕事続けられない」→役割不安国の問題としては、少子化は問題→だから、「補助金出すから、子供産んで~~」。女たちが求めているのは、お金(補助金)ではなく、出産・子育てによって仕事の場・社会での役割を失わないことなんだと思います。●じゃあ、どうしたらいいの??今までの部分は、現在の状況とそこからの分析でしたが、以下は、どうすればいいか可能性を探していきたいと思います。『少子化問題を解決するには?』というのは、言い換えれば、『子育てをどうする?』であり、『安心して子育てできる社会を作っていくには?』であると思います。昔は、子供を産み育てるって、すごく自然なことだったようなイメージがあります。子沢山でも、『子育ては、大変なこと』とは捉えられてなかったのではないでしょうか?昔はみんなで子育てしていたそうです。少なくとも、核家族化する前は、おばあちゃんやお母さんに聞きながらできたでしょうし、近所付き合いも頻繁だったでしょう。最近になって、ママ友達とか子育てサークルって結構耳にしますが、それって、昔のようにみんなで一緒に子育てしようという動きなのかな、と思っていたのですが・・・>「昔はよかった、子供はみんなで育てるべき」主張も、共同保育的実践例もあるが、それでは答えになっていない。>「みんなで育てる」には「みんなの子」という意識が不可欠。昔、それが可能だったのは、生産も婚姻も「みんな課題」で、出産⇒子育ては、その延長にあったから。>現在のように、生産は個人課題(私権課題)に矮小化され、結婚は個人の自由に基づいて行われている 状態では、目先の合同保育しかできない。(上記投稿より引用)う~~ん、確かにそうですね。今と昔の決定的な違いって、場が分断されていること。従って、ママ友や子育てサークルでは答えにならず、ただの助け合い?で終わっちゃう。では、こんな例はどうでしょう?●子供と一緒に働けるカフェ:Mama's Cafe(ママズカフェ)リンク Mama's Cafeの事業は、「孤独な子育てをなんとかしたい」、「子供と一緒に働ける場を作りたかった」、「母親の働く姿を誇りを持って子供に見せたい」、「子育てママの心を少しでも楽にできる時間と空間を提供したい」、「社会参画のできる場所がほしい」・・・そんな思いをカタチにしたもの、だそうです。供給者として、社会の場で子供を育てることができること。それがみんなの求めているもので、本当は国からの補助金でも会社の福利厚生でもないのだと思います。こういう事業って、探せばいくつかあるのではないでしょうか?現状ではそれぞれバラバラでやってるけど、それらを繋いでいくこと(NW化していく)って重要だと思います。(そういう意味で、インターネットって万人に開かれていて、社会を変える可能性あるなぁって思います。)長々と書いてしまいました(^^;)が、可能性を書いてみました。みんなで考えて、実現させていきましょう♪↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.22
コメント(12)

日々、秋が深まっていますね!(*´∀`)~~銀杏木から銀杏が落ちる瞬間をみた清志♀ですΣ(゜∀゜;)今日は、前回の「タバコ特集その1」の続きです!先日10月19日に、こんなニュースがありました。---成人の喫煙率、10年連続で過去最低更新成人でたばこを吸う人の割合(喫煙率)は29・2%と、昨年より0・2ポイント減り、10年連続で過去最低を更新したことが18日、日本たばこ産業(JT)の調査でわかった。喫煙率から推計した喫煙人口は3020万人で、前年より12万人減少した計算になる。調査は今年6月、全国の20歳以上の男女1万6000人を対象に行い、64・9%にあたる1万391人が回答した。◆女性は4年ぶり増加◆男性の喫煙率は前年比1・1ポイント減の45・8%で、14年連続で減少したが、女性は0・6ポイント増の13・8%となり、4年ぶりに増加に転じた。年代別では、男性は30歳代の54・6%が喫煙。女性で高かったのは20歳代と30歳代でともに20・9%だった。1日当たりの平均喫煙本数は、男性が22・3本(前年比0・1本減)、女性が16・0本(同0・5本減)だった。喫煙率の低下傾向について、JTは「高齢化の進展や健康意識の高まりの影響」と分析している。Yahoo!ニュース---どうやら、喫煙者は減って来ているのが現状のようです。その原因としてJTが挙げている「健康意識の高まり」に今日は着目してみたいと思います。「健康意識の高まり」に伴って喫煙者が減少していると言う事は、タバコは健康に悪いと意識されていることになります。果たして、私達の日々の生活の中でタバコが健康に及ぼす害とはどれほどなのでしょうか??---■ 日本における喫煙者率と肺がん死亡率の推移 肺がん死亡率(男性) 肺がん死亡率(女性) 喫煙者率(男性) 喫煙者率(女性) 出典) 肺がん死亡率:「国民衛生の動向」厚生統計協会昭和60年モデル人口を基準とした年齢調整死亡率)喫煙者率:JT調査 リンク--- ↑上記↑は「タバコ=肺がん」という式は成り立たないことを証明しているグラフです。男性のグラフの方は、実に解り易くなっています。肺がんの増加率と喫煙者の割合が、どう見てもおかしいですよね。普通にグラフを読み取る力がある人ならば、誰でもタバコが肺がんになる直接の原因ではない事が簡単に理解できます。でも何故か、タバコだけ…タバコのせいでみんなが病気になると思われている現状。これもやはり、マスコミによる偏った情報や誤った学校教育により、国民が洗脳されていると思わざるを得ません。次回はタバコ特集その3。タバコの歴史、そして癌になる本当の原因とは何なのか?そういった所へ話を進めていきたいと思います。↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.21
コメント(27)

こんにちは~、やまずんです♪昼間はぽかぽかと日差しが暖かいですね~こんな日は、縁側で日向ぼっこしたら気持ちいいやろうなぁ。。=3さて、今日はコメントで予告していた通り、少子化について考えてみます。出生数は、第2次ベビーブームの1971~1974年(昭和46年~49年)以降、ほぼ右肩下がりに下降しています。(2000年にミレニアムベイビーとかいって、ちょっぴり上昇したりしてますが・・)ちなみに、2004年(平成16年)の出生数は110万7000人。第2次ベビーブームの出生数が、209万1983人だったので、35年程で半分に減っているようです。合計特殊出生率は1.29!!(※合計特殊出生率とは、15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの。1人の女性が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子供数に該当する。)1人当たり2.07人の子供を産まないと人口を維持できないと言われています。1.29って、めちゃめちゃ低いやん!全然維持できひんやん!東京都は、さらに低く0.9987だそうです!日本の人口は06年をピークに、07年から減少に転じると予想されているそうです。●少子化は進む一方。国はどんな対策をとってるの??ネットで調べてみても、補助金(税免除含)を出すことで解決しようとしてる。Yahoo!ニュースでもこんな記事 少子化対策 児童手当7割「有効」を発見しました。 (引用開始)>少子化対策で重要な施策について複数回答で聞いたところ、経済的支援措置が69・9%で他を引き離してトップ。次いで保育所などの拡充39・1%▽出産・育児休業や短時間勤務37・9%▽再就職支援36・1%-の順。>経済的支援の具体的な内容としては、保育料・幼稚園費の軽減67・7%▽乳幼児(例えば六歳未満)の医療費無料化45・8%▽児童手当の金額の引き上げ44・7%▽児童手当の支給対象年齢の引き上げ42・5%-などが多かった。 (引用終了)一見、少子化が進むのは経済的理由からで、お金さえばらまけばいいって思いがち。でも、実はこのアンケート、子供を持つ二十-四十歳代の女性四千人を対象に実施されてるんです。子供を既に産んだ人に聞いてるんです。そりゃ、手当ては多い方が助かるのは事実でしょう。でも、果たして、補助金が出るからといって、今後「じゃあ産もう!」という気になるのでしょうか?●少子化の本質的な原因はなんなんだろう?こんな興味深い投稿を発見しました→『目先ではダメ』だから少子化は進む一方』 (引用開始)>事実、豊かになればなるほど少子化は進んでいる し、経済的理由で子供を産まないという人は、周りにはいない。>みんなから出てくるのは、子育て不安と役割不安。つまり、精神破壊が進み社会不安が増大する中で子供を育てることの不安、そして子育てをすることで社会と分断されることの不安。 (引用終了)そう言われてみれば、昔は貧しかったのに子宝というように、8人兄弟とかが普通だった。それに引き換え、モノが豊かな時代になってから、急速に少子化が進んでいます。そう考えると、経済的なことが本質的な理由じゃないのは明らかですよね。なんか大概のことって、経済的に無理だから・・って言っちゃえば、「そっか、仕方ないよね。」みたいな空気になりますよね。経済のこと(家計のこと)って、個人のプライバシーだから、それ以上はみんな踏み込めない感じがする。まさに、子供を作ることって各個人の自由選択になってる。国は、少子化問題を何とかしようといろいろ対策をしているようですが、そもそも、個人の自由を尊重するという考え方では、解決しない問題なのではないかという疑問が出てきます。自由という言葉自体、すべての人が自由にできるっていうのは不可能なことだし、それ(自由=個人)が1番大事っていうのはおかしい気がします。じゃあ、どうしたらいいんだろう??次回、考えていきたいと思います=^-^=♪↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.20
コメント(19)

前回、国の借金を積み上げると…という話をしました 今回はなんでこんなに増えてしまったのか?というのを追求していきたいなぁと思ってます。 ★, 。・::・ °☆・: :・°★,。,:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, 国の借金がこんなに増えてしまったのなんで? :・°★, 。・::・ °☆・: :・°★,。,:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, 国債=国の借金 借金っていうぐらいだからお金の無い時にするものと思っていましたが、国の借金はどうやら違うようです… *まず、国債が発行され始めたのは?…1965年。 →高度経済成長真っ只中の時期。その頃の借金は今に比べたら微々たるもの。 *国債が異常に増大し始めたのは??…1970年以降 →70年と言えば、“一億総中流”という言葉にもあるように、貧富の差がなくなってきた。 =貧乏人がいなくなった頃。豊かになり始めてから借金が増えるっているんです(――;) *豊かになりだしてから借金が増えるってどういうこと??…GDPをあげる為 →ちなみに…GDPというのは国内総生産、(Gross Domestic Product) 一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額です。 経済 を総合的に把握する統計 で、GDPの伸び率が経済成長率に値します。(ウィキペディアより) そうGDPというのは国の経済成長率を計る指標 成長率が上がると…実質GDPが増加するとは、国内での生産量が増加するということ。簡単に説明すると…*:・°★, 。GDPがあがったら…・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・ 企業は人を雇うようになり、失業は減少。 ↓ たくさん生産するから従業員の給料も上がっていく。 ↓ 従業員の給料が上がれば、消費が増えて、さらに企業の注文が増える。(GDPは増加) また、生産量が増加すれば、企業は設備投資を行い生産力の拡大を図る。 ↓ 設備投資の為の機械メーカーの注文の増加となり、更に生産量は増加!!(=GDPはあがる!!) *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,GDPが増加すると、どんどん好循環が続きます!ってことなんですよね… 実際、値を見ていくと(98年と01年の2回だけちょっと下がったのを抜かしては)1960年からずっと 右肩上がりであがり続けているんです。 指標だけみると…現在はバブルの頃よりも今のほうが生産量が増えている。活力がある! ということなんですが…実感としてどうでしょう??う~ん/(-_-)ヽ 幼かったので人から聞いた印象しかないのですが…なんだか今のほうが活力がないというかなんというか…実際に体験されてる方、どうですか??コメントいただけるとうれしいです。 この実感のあわないGDPの上昇と国の増大には大きな関係性があるんです。 次回はそこの話をお話しようと思います。↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.19
コメント(11)

みなさんこんにちは!突然ですが、今日お昼に食べた「かぶの煮物」がスゴク美味しかったんです♪食欲の秋を満喫中の清志♀です(o ̄∀ ̄)ノさて、今日のテーマは「タバコ」(*´▽`)y-。o○についてです。世間では、タバコってどちらかと言えばマイナスイメージ。私も以前までタバコが嫌いでした。その理由は↓↓「だって、何だか健康に悪そうなんだもんo(>_
2005.10.18
コメント(8)

こんにちは~、やまずんですv・。・V ♪めっきり寒くなりましたね~。もうほんと、秋ですね。周りでもコンコンしてる人が増えました。みなさま、風邪にご注意です。今日は、なんで屋さんのカードの言葉でもある、男と女は充たしあうためにある という言葉を考えたいと思います☆彡>男と女はなぜ惹かれあうのだろう?>そもそも男と女という性が分かれたのは(=オスメス分化)は、外圧に適応するためです。(哺乳類はオス=闘争、メス=生殖という具合に役割分化を強化することで進化してきた動物。) 「外圧に適応する」という統合軸を同時にもってこそ、その役割分担は成り立っているのです。つまり、オスメスは惹かれあう(課題を共有する)ようにあらかじめセットされているのです。外圧に適応していくのは、種の存続(子孫を残す)のための可能性収束。その同じ課題のもと、男(オス)と女(メス)が違う役割を担ってる。女(メス)は、子供を産み育てる存在で、男(オス)は、女が安心して子育てできる場を作る(守る)存在。それは、哺乳類だって、人間だって同じ。男と女がその課題を共有できなかったり、それぞれの役割を放棄しちゃう・・ってことは、人類滅亡につながるんじゃないでしょうか。。>『男と女は充たし合うためにある』一見イイこと言うなーっで終わりそうなこの認識は、幻想的な感応観念では決してない。そうしないと、人類は適応できないんだ。それくらい重大で、基底的な関係を示すものなんだ。男と女の関係って、恋愛にしても結婚にしても個人的なことって思いがち。だけど、こうやって考えてみると、実は人類共通の課題なんだ!ってことに気がつきます!しかも、男女の問題って、社会の再基底部にある。このご時世、政治やら環境やらいろいろ問題は山済みで、そっちばっかりに目がいっちゃってるけど、実はそれも人類の未来があってこそ。少子化やセックスレスっていう問題は、人類にとって重要で危険なことなのに、現状は恋愛も結婚もセックスも出産も、他人が口出しすることじゃない!(突っ込んじゃいけない?)って雰囲気が漂ってる。本当は、みんなで考えていかなきゃいけない問題。みんなで、考えていきませんか?*参考* 男と女は充たし合うためにある 谷光さん↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.17
コメント(8)

週末は露店三昧*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, 金曜日に尼崎→久彰露店のブログ今日は京都の露店→浅田店主のブログ・家島店主のブログにいっていきました~。(ボケボケ写真でごめんなさい。) たくさんのお客さんがカードを買っていってくださいました(*^_^*) ありがとうございます 結婚した友達に…誕生日の友達に…最近落ち込んでいる子に… いらんな用途に☆ もらった人がよろこんでくれたらいいなぁ (*^。^*) 今日は今回露店で教えてもらった国の借金どうする?について 書こうかと思います(>_<) *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, 国の借金について考える *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, 国の借金って今いくらあるかしってますか? 国の借金で検索していたら国の借金時計というサイトを発見!!! 一秒で100万近く増えてます(>_<) なんかこの画面を見ていたら怖くなってきました~。 皆さんも体験してみてください。→見てみてください(>_<)国の借金時計この時計の設定の借金伸び率は… 1年あたり 約34,000,000,000,000円1日あたり 約93,150,684,932円1時間あたり 約3,881,278,539円1分あたり 約64,687,976円1秒あたり 約1,078,133円 という計算ε-( ̄ヘ ̄)┌ 1日に931億???????想像もつきません(>_<) どれくらいか…たとえてみると… (ここより…ぎむ教育的株式会社さんからの引用) 100万円の札束の厚みが約8mmです。 札束を積み上げるとなんと1兆円で、エベレストと同じくらいの高さに積みあがります。 ~引用終了~ということは… 現在の借金を800兆と想定すると…エベレスト800個分の高さ?!エベレスト800個分…ってまた想像もつかない値になってしまいますね(>_<)それではまたまた引用開始! ~引用~一般家庭サラリーマンと比較します。 月収が40万円の給料をもらう家庭で、使うお金や借金返済に充てるお金が 多すぎて、毎月28万円あらたに借金を繰り返しています。 その借金総額もすでに5300万円に膨らみ、にっちもさっちもいかない状態です。 このご家庭では、すでに自己破産状態です。 ~引用終了~ 普通の家庭では・企業ではありえない状態… これが今の日本の現状…これから何回かにわたり、国の借金がなぜできたのか?いつ頃からなのか? どうしたらいいのか?を追求していこうと思います!*:・°★, 関係ないのですがこんな時計も発見しちゃいましたこわ~~~い。→米国がイラクで使った戦費時計↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.16
コメント(2)

みなさんこんばんは!清志♀です(*´▽`*)ノ゛さて、お待ちかねの「なんで屋カード工房 突撃インタビュー」第一弾!!第一回目の今日は、なんで屋さんでも超売れ筋!!犬好きにはたまらない「柴犬シリーズ」を描いている、積満也さんにインタビューをして来ました(* ̄∀ ̄)vU^ェ^U柴犬描きの積満也さんってどんな人??U。・ェ・。U積 満也(せき みつや) 1960年生まれ 大阪府茨木市出身子供の頃の得意教科は図画工作と理科。スピッツや柴犬を昔飼っていたらしぃ。基本的に動物は好きで、やっぱり日本犬が特に好きみたいです。===●そんな積さんへ突撃インタビュー●清志♀(以下:清) 「積さんはいつから絵を描き始めたんですか?」積さん(以下:積) 「絵は普通に子供の頃から描いてるよ。その頃から絵を描くのは好きやったなぁ。それが今の仕事にも関わってる。」清 「絵を描いた時のお話、聞かせてもらえますか^^」積 「なんで屋に並んでる絵は大体、居酒屋と、温泉旅館と路上で描いたんだけど(笑)その絵はどこやったかなー。友達と一緒に露店やってる時とか、正月休みに旅行行った時に描いたよ。」清 「なんで屋さんのカードの他にも、路上やお店で売られてるカードがありますけど、それとなんで屋さんのカードの違いって何ですか?」積 「特に路上で売られてるカードに書かれてある言葉。あれは、書いてる人自身の思いを誰かに理解してもらいたいって気持ちが大きくて、言ってみれば自分の事を書いてるだけなんよね。だから、そのカードを買う人も、彼らの事を理解出来る人に限定される訳。つまり、みんなの共通項にならないんだよね。」清 「それはそうかも知れないですね!!芸術家の多くは自分の思いを表現するから、売れる売れないの決め手は、どれだけみんなの共通項になれてるかって部分ですか?」積 「そうやね。自分の思いだけだと、越えられない壁がいつか必ず出てくるから。」清 「自分が表現したいことだけじゃ、限界があるってことですか?」積 「そう!この前露店にも音楽をやってる人が来たけど、自分の中の何かを表現しようと思っても、ライブは盛り上がらないって話になってね。完全に自分っていう枠組みが無くなって、聴衆と一体化出来たときがいいライブになる!!って話でまとまったよ。」清 「確かにライブとかは一体感ある時が一番盛り上がりますよね。」積 「だから何でも、時代を反映するものとか、みんなの想いににピタっと来るモノを著さないと、周りの評価は得られないだろうね。」清 「そっかぁ!!なんで屋さんのカードが売れる理由がやっとわかりました(o^∇^)ノ」清 「私、このカード↑が好きなんです。普段、素直に“ありがとう ごめんなさい”って言えないことが多いんですけど、どうしたら素直に言えるようになるんですか??(x_x;)」積 「やっぱ基本は周りに感謝やな。」清 「周りに感謝ですか?それって具体的にどういうことなんですか?」積 「いつも周りのみんなのお陰で生きて行けてるなぁって感じ。普段、結構精神的にプレッシャーが掛かる仕事とか多いんやけど、分かってくれる仲間が居るからやっていけてる。それがいつもベースにあるなぁ。思いっきり辛い事とかあっても、仲間が居るからなぁ。仲間が居なきゃやってられへん。それを考えてたら、自然と素直に“ありがとう ごめんなさい”が出てくるやろ?」清 「なるほどΣ(‘0’*) 確かにそうですね。周りへの感謝とか謝罪の気持ちがあると、自然と素直な気持ちを表せるようになるんですね!」(参照)『感謝と謝罪のトレーニング』===今日は積さんとお話して、本当にたくさんの気付きを得ることが出来ました☆風邪気味で体調が優れない中にも関わらず、快くインタビューに時間を割いていただきました(*゜▽゜)積さん、ありがとうございました(*- -)(*_ _)新作も期待しています☆↑犬を描き始めた原点か!?↑狛犬と積さんです(*^-^)「なんで屋カード工房 突撃インタビュー!!」次回もお楽しみに…♪ まだまだつづく↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.15
コメント(2)

こんにちは~≡・ェ・≡ やまずんです♪♪♪最近私がブログを更新する日はなぜか雨続きでしたが、やっと晴れました、わあー♪今日は、尼崎のマスコットボーイ のなんで屋さんに行ってきます!!楽しみです☆彡 *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:★,。, さて、今日は前回の予告通り恋愛の正体について考えていきたいと思います!早速、衝撃的!!な投稿を発見。『恋愛は共認不全をごまかす為の価値観念』 阿部和雄さん >恋愛感情の頂点では、「あなたにだけは心を開きだせる、そしてすべてを受け容れてもらえる」という安心感・充足感に近いものが得られるのかもしれません。しかしここには大きなゴマカシがあります。まず、他者否定(排他)を前提にしているため「あなただけ」という特別な条件をつけます。そして「心を開く」といっても自我が基盤にある限りは、自分中心の期待と要求を開きだせる、開きだしても受け入れてくれそう、という程度の中身にしかなりません。相手もまた、これで女が独占できるのならとりあえず何でも受け入れましょう、といった按配で「心を開く」⇒「自我の晒し合い・容認」という本源性とは程遠い私的充足(の取引)関係が成立します。これが「恋愛」によって得られる充足(幸福感)の正体です。(引用)あいたたたたた・・・・、 耳が痛い~~/(>_<)/恋愛っていうと、すごく耳障りが良くて素敵な感じがしますが、その実体は、正に自我の晒し合い・容認ですね。「恋愛」の実体は自我充足のための取引関係。(勇気を出して言います!)これは、紛れもない事実です。 『つき合う』って・・、中身はわがまま・自己中・要求(自我・エゴ)のオンパレード。でもそれをそのまま言葉にするとお互いに都合が悪いから、’ここはいっちょ、恋愛という名前を付けて、中身の汚さはごまかしちゃいましょや’って契約。お~、こわ。。。。 *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:★,。, ( -.-) =зふぅ~、そうだったのかぁ~。衝撃的!でも、やっぱりな、とも思います。だって、都合がいい(ごまかしてる)のはうすうす感じてました。でも、都合が悪くなるのが面倒で、(無意識に?判断することもなく?)黙ってました。実は、みんなもそんな感じじゃないでしょうか?でも、それじゃ、ずーっとごまかしたまま。充たされないまま。男と女の(性)関係っていうと、恋愛しか知らない。恋愛という枠を越えて、セックスも含めて充たしあえる男と女の関係。そこをみんなで考えていきたい!!ねぇ、ねぇ、みなさん、一緒に考えていきませんか??↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.14
コメント(3)

こんにちは~ 本日の大阪はポカポカ陽気、気持ちいいです(*/∇\*) 本日担当ミネコです。 最近のカード工房ブログは… 山ずん→恋愛という枠を越えて、もっと充たしあえる男と女の関係 ~新しい男女関係の探索~ 清志♀→「なんで屋カード工房突撃インタビュー!!」 という流れ。 私の担当の日は “社会・経済” ⊂((〃'人'〃))⊃について考えていきたいと思います。 しか~しΣ(゜口゜; 考えるには基礎知識が必要(>_<)ということで しばらくのテーマは“社会・経済について考えよう~!~基礎知識を学ぶ~”にしたいと思います。 では1回目の今日は… *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, ~憲法改正問題を理解するための基礎知識~*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:★,。, ○憲法って? →1. 基本となるきまり。おきて。 2. 国家の統治権・統治作用に関する根本原則を定める基礎法。 他の法律や命令で変更することのできない国の最高法規。 近代諸国では多く成文法の形をとる。 ○憲法改正ってなに? →・成文憲法を改正すること。憲法の規定する手続きに従って、 憲法の一部に修正・削除・追加などの変更を加えること。 ・日本国憲法の改正をめぐる議論のこと。 ちなみに…日本国憲法は1947年に施行されて以来一度も改正されていない。 また、大日本帝国憲法も改正されたことが無かった。 飛鳥時代に制定された大宝律令が奈良時代に養老律令として 一度改正されただけで、明治まで存続している。 (形式上は明治維新で廃止されるまで約1100年間存在し 続け、日本史上最長の歴史を持つ明文法令である。) 憲法を改正するって今までになかったこと!それを改正するって…それくらい重大なことなんだ(*゜0゜)(やっとこ、みんなが何であんなに騒いでいるかがわかってきた・・・(゜_゜i)) ○ 憲法改正の論点は? 1. 憲法第9条、自衛隊に関する論議 2. 憲法制定後に登場した新しい人権に関する論議 3. 首相公選制に関する論議 4. 天皇の地位に関する論議 5. 両院制に関する論議 6. 公金による私学助成に関する論議 といくつかあるけれど、今の最も大きな関心は憲法第9条と自衛隊をめぐるもの。 ○そもそも第9条の趣旨は? →1.自衛権を含め一切の戦争行為及び戦力を否認しているとする説 2.自衛権は否定していないが戦争行為は否認しており、そのための戦力も認められないとする説 3.自衛の範囲内ならば戦争も戦力も認められるとする説 4.個別的自衛権は認めるが、集団的自衛権は認めないとする説 の4説が主なもの。 ○憲法第9条、自衛隊に関する論議 ってなに? →憲法第9条では、戦争放棄と戦力の不保持を規定しているが、その規定にもかかわらず 自衛隊が存在するために、第9条を改正ないし撤廃して、憲法で戦力の保持を認めるように しようという主張 ・自衛隊の扱いを巡るものが中心である。 1990年代には、「国際貢献」という言葉が自衛隊の海外派遣を後押ししていた。 改憲論議よりも、2004年のはじめには、イラクへ人道支援の名目の元に自衛隊を 派遣して、既成事実づくりを始めている、という主張もある。 ○憲法を改正するには?? →日本では、国会各議院の総議員の三分の二以上の賛成を得て発議され、 国民投票でその過半数による承認を得なければならない。 上記は出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 Yahoo!辞書 等で調べたものをまとめたものです。参照投稿:憲法改正問題を理解するための基礎知識もあわせて読んでみてくださいね☆これね♪(* ̄  ̄)♂【 掲示板 】 戦争がなくならないのはなんで?*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, ↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.13
コメント(2)

昨日までの曇り空から一転、今日はとっても気持ちの良い天気の大阪から清志♀です!「皆さんノヽ口―_φ(゜∀゜清)♪」さてさて早速ですが、今日のテーマは「学校教育について」です(*・ω・)ノ近年、学校教育の問題が山積になっていますよね( ̄Д ̄;)教育現場と言えば…「学級崩壊」 「教師うつ病」 「登校拒否」 「成績低迷」 「教師と生徒の活力低下」…など、幾つでも問題点を挙げられる状態ですヽ(゜▽、゜)ノ ヤバイ… これは明らかに、これまでとは何かが変わってきている証拠です。それまで上手くいっていた事が上手くいかなくなった時は何らかの原因があるなんてことは、普通に考えれば誰でも分かることです。でも、「こうなったのは学校や教師が悪いんだ!」とか「親の育て方が悪いに決まっている!」など相変わらず親も先生も、原因が何なのかはそっちのけでお互いに責任を押し付け合っている感じですo(:△;)o子供の居ない人達に至っては、教育問題なんて頭の片隅にも無いかもしれません。===先日、学校教育に関するテレビ番組を観ました。↓↓番組のタイトルは↓↓『現役教師1000人大告白!先生だって人間なんだ頑張れ!炎の応援SP』 タイトルを見た途端、学校教育はもう終わりを迎えているんだなと感じました。以前は、先生といえば尊敬に値する存在だったからこそ、何十人もの生徒を相手に一方通行の授業が出来たのかもしれません。でも今は、番組のタイトルからも分かるように、もう学校の先生なんて尊敬に値しない存在だと言う事です。それなら、学校みたいな場所で、いつまでも先生から生徒へ一方通行で何かを教えようとする事自体、時代に合っていないと言うことになるのではないでしょうか。番組の内容も、ただ単に教師と芸能人の言い争いに過ぎませんでした。(歪曲した内容でないとすれば、教育現場の実態を垣間見れた事は唯一プラスだったかも。)そこで今日、みなさんにご紹介する記事はコチラ( '∇^*)~☆『学校って必要なの?』『社会と学校教育1(問題と限界)』これまで、私自身も「教育の場=学校・家庭」という式が頭にこびり付いていた気がします。諸問題を解決するには、既存の枠から抜け出て見る事も必要なのだと、今回気付きを得ました♪↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.12
コメント(0)

こんにちは~ミ★ やまずんです('-'*)また今日も:::雨:::です。。 うち、雨女なのかなぁ~・・ (-_-。)さて、今日も恋愛について考えていきます★☆★☆恋愛ってゆうと、学生時代は『命短し恋せよ乙女』という言葉があるように、年頃の娘さんならもちろん、思春期(発情期?)の男子学生だって興味津津!!みたいなイメージでした。ハタチくらいになると、恋愛してるのが普通、彼氏(彼女)がいるのが普通。彼氏も好きな人もいない=恋してないと、『女捨てた!?』。’恋愛するのが当たり前 ’、’恋愛こそ、女の楽しみ(!?)’って思ってました(*/_\*)というか、思い込み・・・?根拠はわからないけど、絶対そうなんだ!恋愛は良いんだ!みたいな・・でも、価値観を棚に上げてふと実際の恋愛がどうだったか思い返すと・・・・・・・、(Θ_Θ;)うーーーん。。正直、いろいろ、ありました( -.-) =з ふぅ・・・・もちろん楽しかったとかうれしかった、気持ちよかった記憶もたくさんありますが、辛く苦しかった記憶も、これまたたくさんあります!!!あまりのわがまま(自己中)っぷりにうんざりしたりされたり、幻想ふくらまして幻滅したり(されたり?)、駆け引き・騙し合いで友達を信じるのがこわくなったり、浮気して相手を傷つけたり、嫉妬したり・・・(文字にするとえらいヘビーな感じがしますが、それが恋愛の実態なんだろうなぁ・・)でも、その時は「これが恋の醍醐味さ!」って思ってたんです。それもこれも、独占欲や嫉妬といった自我を恋愛というオブラートに包むことで、なんとなく’そんなもん’で済ましていたのです。周りの子もそんな感じやったし。。そして、「次!次!次の男なら、きっと大丈夫や!!」と思い込み、恋愛の枠の中を堂堂巡りしていたわけです。なんか、冷静に考えて、はっきりゆうと、さっきの男やったからダメやったんじゃなくて、恋愛やったからダメやったんちゃうの? ということなんだと思います。今回は、「なんか、恋愛って胡散臭い!!」ってゆう私の体験談で終わってしまいました(T。T)が、次回は、’恋愛って何!?’というお勉強をしたいと思います♪↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.11
コメント(3)

みなさんこんにちは!清志♀です☆連休最終日、どんな一日をお過ごしでしたでしょうか?さて、今週から特別企画をブログ内で実施します♪名付けて、「なんで屋カード工房突撃インタビュー!!」です。色んな人達になんで屋カードの絵は描いてもらっているのですが、これまでもお客さん達に「この絵は誰が描いているんですか?」等、画家に関する質問が多かったんです。なので、その皆さんのご要望にお応えして、今回特別企画を実施することになりました!!みなさんがこれまで聞きたがっていたことを、清志♀が代表して直接インタビューしに行こうと思っています!!もし尋ねて欲しい事がありましたら、コメント欄にどしどし質問を寄せて下さいね♪その中からも幾つか質問を選んで突撃インタビューやって来ます^^乞うご期待!!↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.10
コメント(0)

最近、政治系ブログを読んでいても、なんで屋さんでお客さんから話を聞いていたとしても、マスコミが偏った報道をしているっていうのは多くの人が感じているみたい…なんでこんな偏った報道しか出来ないんだろう~?やっぱり視聴率が大事だから注目を集められる人がいいのかなぁと思いきや!そんな単純なことでは済まされないようですΣ( ̄□ ̄ || 〒 ||アメリカによるメディア支配 から引用させていただきます。*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,引 用 ・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,◆1.外資系金融業の広告が急増している昨年の外資系金融業の広告宣伝費の増加は武富士のCM自粛を補って余りあるようだ。2004年の主要業種のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌広告費の伸び率リンク◇金融・保険(前年比113.9%、構成比7.9%)消費者金融が引き続き大きく減少したが、外資系を中心に医療保険を含む生命保険の増加が非常に大きく、外資系の自動車保険が活況の損害保険、個人口座や国債などで活況の証券、ICカード化したプリペイドカードなどが大きく増加した。<中略>媒体別では、保険や証券の伸びの大きいテレビが大きく増加している。<ここまで「電通資料室」引用リンク>郵政民営化で外資参入の増加はマスコミ業界にとっては願っても無い増収になるだろう。仮に手数料収入が資産の2%、売上に対する広告費の割合が1%とすると、郵便貯金370兆円の1割が外資に流れるだけでも74億円の広告費が見込め、現郵政公社も民営化され競争が激化するとさらなる広告費の増加が期待できるのだ。◆2.買収圧力ライブドアのニッポン放送買収騒動は記憶に新しいが、最終的にソフトバンクの関連会社がフジテレビの筆頭株主になったことを覚えている人は少ないのではないか。96年に米FOXテレビを持つメディア王マードックと提携してテレビ朝日を買収(資本参加と表現されていた)に加わったのがソフトバンクである。当時は朝日新聞が株を買い受けることで和解したが、今回もライブドアに金と知恵をつけたといわれるリーマンブラザーズの背後にマードック+ソフトバンクがいるとも囁かれている。彼らはいつでも買収可能な体勢にあり、今回は脅しだけでも十分、マスコミに圧力が加わっていることだろう。ちなみに米FOXテレビはイラク戦争報道においてもブッシュ翼賛報道を貫き、ニュース番組では3大ネットワークを越えた視聴率を獲得している。この間の選挙・政局報道を見ていると、既にマスコミは支配を受けていると見て間違いないだろう。 *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,引 用 ・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, 参考文●アメリカがマスコミを支配するってどういうこと?→電通を媒介にしたアメリカによるメディア支配 ●マスコミ・マスメディア業界とはどんな構造をしているのか?ニュースや報道、広告制作や番組制作の大きな枠組みはどうなっているんだろうか?→マスコミ、小泉、電通、その傘下の業界、企業の力関係と小泉翼賛体制↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.09
コメント(0)

こんにちは~ミ★ やまずんです(*'-'*)またまた、今日も:::雨:::ですね~ ノ_<。) エーン・・さて、今日は男♂と女♀について考えたいと思います!!私の周りは、何年もつきあってる(というか、なぁなぁ?)男女が多いです。ちなみに、みんな高校大学くらいまでは結構やんちゃしたりしてたのですがもう今は、男の子も女の子も落ち着いて(?)、一人で十分って感じです。うーん・・・・・・・??落ち着いたというより、むしろ異性を求めるチカラが衰弱↓してる感じです。これって、結構みんなが実感してるところだと思いますが、どうでしょう??例えば。。。。そういえば、恋愛にがっついてる人って、久しく見てない。「愛してる」とか「お前だけだよ」とかキザなセリフちょっとキモイ~と感じてしまう。友達同士で集まっても、恋愛より仕事の話の方が盛り上がる。つき合いが長けりゃ、セックスレスもいまや当たり前。テレビじゃ、結婚できない負け犬女とか、玉の輿のセレブ婚とか恋愛至上主義な感じですが、周りはまったりカップルばっかり。。。恋愛の駆け引きよりも、なぁなぁであっても安心感がある方がいいって感じ。実際んとこ、みんなどうなんでしょう?恋愛ってなんなんやろう??というのが私の正直な気持ち。しばらく、この辺のことを考えていきたいと思います。みんなで一緒に考えていきましょう●^o^ ●よろしくお願いします♪↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.08
コメント(0)

先日の火曜日ブログを更新した後、早速アサダッチ露店にいってきました! あいにくの雨模様でしたが… 阪急豊中駅前につくとお手伝いさんが笑顔で出迎えてくれました☆ (4ヶ月前にもあったことのあるお手伝いさん久しぶりに会ってみると表情がすごい柔らかくなってました(*^。^*)なんで屋さん効果かなぁ~。) 私もお手伝いをしているのですが… なんでこんなところでなんで屋やっているの?っていうのをよく聞かれるんです。(ブログを読んでくださっている方でもいるんじゃないかなぁ~。)そこで浅田店主に『なんで屋やっているのはなんで?』を聞いてみました! *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,年金問題・環境問題・国の借金の問題・少子高齢化…現在いろんなところでガタガタ現象が起きている。本来そこに答えを出すはずの政府は一向に答えを出せずに、問題は深刻化するばかり。答えを出せないばかりか…小泉圧勝はウソ。 みんなに情報を発信するマスコミも偏った報道をする。→参考1 参考2 露店で話をしていてもみんなこのままじゃヤバイって気がついている。小泉圧勝ってホント?とか郵政の問題のお題にも興味深々。マスコミが偏っているっていうのもなんとなくきずいている。ブログでおかしい!”って発信している人もたくさんいる。(露店に来るお客さんでもいろんなブログを検索して情報を得ているっていう方結構多いんですよ~(〃∇〃) )しかし、バラバラに発信してるだけ・批判だけしていても何も変わらない…なんで屋をやっているのは=世直し・活力再生のため。みんなでプロにごまかしを突きつける。(それが出来るのも素人だから。)批判だけしていても何も始まらない。現実をどうしていくかをみんなで答えを出していく。そんな素人が集まる場。素人が社会について考える場。それがなんで屋なんです!*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,もっと詳しくはなんで屋さんで…→なんで屋開催場所関西(67店舗) 関東(41店舗) *17.10.07現在みんなで答えを追求しているHP→るいネット↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.07
コメント(0)

秋の夜長とはよく言ったもので、最近暗くなるのが本当早いですね。こんな時期は温かい鍋物とか、家族団欒とかの和み系が恋しくなる清志です(*^-^)φ現代は、「モノが売れない時代」だそうです。それでも企業はお金を稼ぐために物を作り続けています。しかし、新商品はやっぱり売れず、ロングセラー商品などは殆ど登場しないのが現状です。さて、今日は「みんなが本当に求めている物って何?」です(*゜▽゜)ノさて、前述したように、「モノが売れなくなった時代」においても需要を作り出そうとしてきた来た企業はこれまでもたくさんあったみたいです。例えば、日経ビジネス(2003年9月8日号)「さらば本業」にも紹介されているような企業がそれに該当すると思います。可能性を求めて、新しい事業を始める事自体には多分問題無いと思います。でも、「モノが売れない時代」だという事は分かっているのに、それでも、「モノ」を作り出そうとする部分にはやっぱり問題がありそうです。かなりの時間を徹して新商品を開発して、直ぐに売れなくなる事を解っていながらも、一時的な売上に一喜一憂している毎日。やがて、やっとの思いで生み出した新しい商品も、一年しない内に在庫だらけになっちゃう。そんな状況では、当然活力も下がってしまう一方ですよね(+_+。) まず、私達が今心底求めているのは、もう「モノ」ではないんです。本当に求めているのは、「物的供給」じゃなくて、「類的供給」。簡単に言い換えれば、心の潤いを与えてくれる何かではないでしょうか?更に言えば、何となく不安な毎日になっちゃうこの閉塞してしまった社会を、どうにか突破していく「答え」が一番欲しいはず。この事は、もしかすると「モノ」をいくら作り続けても売れないという問題を抱えている彼ら自身がもっとも感じている事かもしれません。>ポストカードに留まらず、心の潤いを求めた需要というのは着実に存在している。美容・健康志向やペット需要などもそう。さらに、なんで屋でも時々出会う、悩み相談も・・・。しかし、この時代閉塞の中で、これらは当然の需要でもあり、『心の潤い』からさらに『活力再生』を求める需要なのではないかと思う。みんな『活力』を欲しがってる。(浅田さん)>需要という視点でいくら分析を重ねても、市場の突破口は見えてこない。なぜならば、類的需要は極めて普遍的に潜在している欠乏であるけれども、同時にそれは答えの供給なくして決して顕在化することはないからである。(山澤さん)>類的需要は普遍的に存在しているのだが、答えがない限り、顕在化してくるのは不安ゆえの目先収束という表層の需要でしかない。(藤岡さん)>こうした脱集団系の、未だ市場化されていない潜在需要に気づき、それらを担う真っ当な供給者に対して、国家紙幣によって積極的に支援していくことこそ、次代の社会統合者に期待される役割だと思います。 (安西さん)これまで、長らく物的供給を続けて来た市場社会で生きてきたせいか、こうした発想の転換はなかなか出てきませんね。うーん。もしかすると、答えが無いからこそ発想の転換が出来ないのかもしれません。彼らが「モノ」しか作れなかった理由、それは自分達が儲かる事しか考えていないからです。本当にみんなが求めているもの、欲しがっているものを創り出そうとしていたのならば、多分閉塞したこの社会を突破するための何かを、もう考えついていたに違いないでしょう。↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ
2005.10.06
コメント(0)

こんにちは~、やまずんです♪今日も、昨日から引き続き:::雨:::ですねー。。雨の日はなぜかトイレが近くなってしまうので、困りものです(*/∇\*)キャッみなさんはどうですか??さて、今日の日記のテーマは、予告通り、 素人に、何が、どこまで創造できるか? です♪>現状は社会統合の課題の蚊帳の外におかれ、(また、そういう物だと思い込んでもいる)素人。>しかし、支配者が打ち出す様々な施策の、建前の部分を削ぎ落とした本当の結果を日常ナマで体感しているのも、人の営みの大多数を占めている素人。(社会のありのままの姿を感じる素人)ここ数回、くり返しになりますが、 答えを出す=社会を変えるのに、 プロに可能性はない→現実社会を生きる素人にこそ可能性がある のでは?★素人には、こんなに可能性がある!!>本当の創造は、素人が担ってきた(言葉を作ったのも、火を使ったのも、弓矢や舟を作ったのも、栽培や飼育を始めたのも、銅や鉄を精錬したのも、また壁画を描いたり、工芸品を作ってきたのも素人である)。>彼は仲間=素人なのであり、仲間=素人が生み出した、有益なものだからこそ、人々が評価し、共認する訳である。(素人と創造)なるほど!!道具であれ、答えであれ、必要(有益)なものは、評価→共認されていく。じゃあ、それに必要なものって・・?>今まず必要なのは、社会統合という課題・期待・評価の共認の場であり、従って何よりも重要なのは、まずもって皆の共認の場=新しいまつりの場を形成することである。>いずれ、この社会統合という課題や期待や評価の共認を母胎として、その上に(その中から)規範共認 や制度共認あるいはそれらの正否判断の基礎となる事実共認(現象事実から構造事実まで)が確立されてゆくことになるだろう。それって、どこにつくるんだろう?素人ってめっちゃ多い!!そんな場って作れるの!?>その場こそ、ネットに他ならない。つまり、ネットは人類に与えられた新しい“まつり”の場であり、人類最大の共認充足の場となるべきものなのである。おお~~!!ネットなら、万人が集える!!>まつりの場は自ら参加しなければ成立しない。つまり、見ているだけでは駄目で、投稿してはじめて場が形成される。>新しい社会は、皆が社会統合サイトに投稿することによって、簡単に実現するのだと云うことを、人々に訴えて欲しい。(新しいまつりの場、それがネットであり、統合サイトである)そのための場としてあるのが、るいネット!!みんなにるいネットを広めていきたい~♪*参考*るいネットのお題板→’素人に、何が、どこまで創造できるか’ ↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜▽゜)ノ
2005.10.05
コメント(0)

今日はあいにくの雨模様ですね 私たちのブログのタイトルでもあるなんで屋さんは路上で活動しています。(雨の日はなかなか大変みたい。今もどこかでなんで屋 さんがんばっているんだろうな~)なんで屋さん見たことある方、お題聞かれた方・カードを買ってくださった方・そもそもなんで屋って何?って方もいろいろいらっしゃると思いますので今日は初心に帰ってなんで屋情報をご紹介します。なんで屋開催場所→ 関西(67店舗) 関東(41店舗) *17.10.04現在いろんな街角で見かけるなんで屋さんは大阪・東京を中心にして108店舗もあるんです。そしてこれからもどんどん増えていく予定です“o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪ちょっと遠くていけないなぁ~という方に…たくさんいる店主さんの中から…おすすめ店主さんのブログ□関西□*京都方面で活躍中~!アサダッチ店主のブログ→『なんで屋』で、元気!ヤル気!笑顔 v(^-^)v*なんで屋初の女店主・神戸方面・クボアキ店主のブログ→なんで屋@神戸*滋賀・奈良方面に拡大中!家島店主のブログ→なんで屋@滋賀*なんで屋ブログ王 たっぴ~のブログ→なんで屋-驀進劇- □関東□*井の頭公園などにいます!川井露店主のブログ→~恋愛の行方~他にもたくさんの店主さんがブログを開いています!検索でなんで屋で入れてみてくださいね☆ちなみに今日は今からアサダッチ店主(『なんで屋』で、元気!ヤル気!笑顔 v(^-^)v)の豊中露店にいってきま~す!!!!↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜▽゜)ノ
2005.10.04
コメント(0)

みなさんこんにちは_φ(゜▽゜*)♪清志♀です。早くも神無月ですね。過ごし易い毎日になって来ました(^ー^* )さて、今日のお題は「勝ち組って何?」です(* ̄Д ̄)?「勝ち組」や「負け組」って言葉を、最近よくテレビや新聞などで見掛けます。じゃぁ今、世間で「勝ち組」って言われてる人々って、どんな人でしょう?例えば小泉首相。そしてライブドアのホリエモン。芸能界ではみのもんた等でしょうか。毒舌派だったり、みんながやりそうにない様な珍しい事をしている印象の彼ら。だけど、彼ら「勝ち組」のやってることってハッキリ言って中身が無い。批判するだけだったり、誤魔化してるだけだったりで、何をやろうとしているんだろう…って、疑問を感じる事も多々ある。偉業を成し遂げた訳でもないのに、何で「勝ち組」なの?そこでまず、「勝ち組」って言われてる人達の共通点を考えてみました!それは、いつもマスコミで取り上げられていると言う事です。実は、その内容はどうであれ「マスコミに取り上げられること=勝ち」と言う、あまりみんなには意識されていない構造が現代の社会にはあります。何故注目度が決定的に重要になったのか? 北村さん>現代は「注目されれば勝ち」という時代である。そして注目度はメディアへの露出度によってほぼ決定される。実際ライブドアの堀江氏は世間の耳目を集める行動を意識的に演出し(プロ野球・テレビ局の買収、そして今回の選挙出馬)、それによってライブドアの知名度を上げ、株価を上昇させている。ホリエモンのやろうとした、プロ野球・テレビ局買収も、選挙出馬も、結果としては全部失敗に終わっているのに、株価は結果的に上昇。勝ち星なんてひとつもないのにマスコミに取り上げられて国民から注目されればされるほど、「勝ち組」だって思っちゃう。>現在人々は答え探索の中で無意識に、この評価共認以前の注目共認に後退収束しているのではないだろうか。答えが見えない中で取りあえず人々が注目していることを行動や判断の羅針盤にしていると言うことではないだろうか。(゜O゜*)そっか!評価云々よりも、答えを探している時って、まずみんなから注目されている所を見てしまうんだぁ~!!みんなが注目しているって聞いたら、とりあえず自分もチェックしちゃいますもんね。>現在は評価以前の注目が決定的に成ってしまった時代と言える。それってちょっと危ない。一番大事なのは、やっぱり注目度じゃなくて中身。ハンサムなコックさんが作ってるまずい料理より、おっちゃんが作る美味しい料理が食べたい!!(ちょっと違うかも(笑)注目先を作り出してるのはどう考えてもマスコミ。マスコミが注目するのは、最初に記述したようなちょっと周りとは違う変な人達。視聴率稼ぎの為に作り出されたニセモノの「勝ち組」に私たちって騙されてる部分がありそうです。みなさんの実感こもったコメントお待ちしてます♪↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜▽゜)ノ
2005.10.03
コメント(2)

こんにちは~(・。<)ノ゛やまずんです♪♪今日は、晴れて気持ちのいいお天気ですね。さて、昨日の続き、を考えてゆきたいと思います。>マスコミや政治家などのプロが、世の中を変わらなくさせているんだ!!>じゃあ、どうしたいいの??マスコミや政治家たちが、己の身分を守るために、旧観念を発信しつづけてる。肩書きを捨てない限り、答え は出せない。 じゃあ、誰が答えをだすのさ・・・・・・(|||_|||)●プロに可能性はない ・・・ということは、私たち素人にこそ可能性があるのではないでしょうか?? :*:・°★,。・:*:・°☆・:*:・°★,。・:*:・°☆・:*:・°★,。★今日のテーマは、誰が社会を変えられるの!?です。>実現の時代、現実を対象化する為には、現実の真っ只中に居なければならない。現実の真っ只中に居る者、それこそが素人であり、従って、素人こそ真の創造者である。 (素人こそ創造者)>自然圧力であれ、共認圧力であれ人類が創造的な(まともな)思考が出来るのは、その圧力に真っ当に身をさらしその圧力をみんなの課題として捉えることが出来た時だけなのだと思う。そのためには、みんな期待に同化することで得られる活力を以って対象に同化するという共認活力の発生構造が集団や社会に必要であると思いました。そして創造的な思考は、その時代や社会の現実から隔絶した場で思考するプロではなく現実に直面して生きている当事者としての素人によって担われる可能性が開かれているのだと思いました。(素人にしかできないこと )なるほど、確かに!!社会の当事者である私たちが、自分たちの社会を考える。そして、変えていく!それって、当たり前のことやんっ!!なのに、今まで「政治とかって難しいから、私には無理~政治家におまかせ~」って捨象してました。。みねこさんの9月30日の日記にもあるように、わからないんじゃなくてわかろうとしていないだけ。社会について、みんなで勉強しましょ~☆: *:・°★,。・:*:・°☆・:*:・°★,。・:*:・°☆・:*:・°★,。次回は、素人に、何が、どこまで創造できるのか?を考えていきます♪↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜▽゜)ノ
2005.10.02
コメント(4)

こんにちは~、ε==3 やまずんです=^・ェ・^= ♪めっきり秋らしくなりましたねー(U_U)今日からもう10月です★うちは未だにタオルケットで寝てるのですが、もうそろそろ限界という感じがします。朝晩は冷えてきましたので、みなさんも寝冷えに気を付けて下さいね=^-^=♪♪では、今日も前回の続き、'70年のパラダイム転換で共認原理に変わった筈なのに、未だに旧観念が蔓延ってるのは、なんで~?? を考えていきま~す(□。□-) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――●どうやら、マスコミに原因が!?ここでもポイントになるのが、70年のパラダイム転換。>’70年、貧困の消滅によって、考究する原動力となっていた否定や自我の潜在思念が衰弱し、本当に追及したいことが無くなって終った(つまり、思考停止状態に陥った)のである。この頃、庶民は思想を捨てた→「無思想・無関心」が蔓延。が、しかし!!>私権の衰弱によって社会的な身分序列の頂点に君臨することになった大学の体制化とそれによる肯定派の増大によって、徒らに対象の細分化が進行し、ますます基本構造の見直しが捨象されて、誤った「基本認識」を生き永らえさせる事になった。ひえ~!!共認を支配する側が旧観念を撒き散らすことによって、みんな(大衆)を洗脳していたんだ!!>今や、「構造認識」(※ここでは、偏った一面的な構造認識を指す。)は統合階級(学者や官僚やマスコミ)の商売道具として残存しているに過ぎない。もちろん心ある大衆は、そんなモノを全く信じておらず、彼らの言説を耳目にする度に吐き気を催すほど、ほとほとウンザリしている。>知識人が答えを出せない理由は、未だに否定or自我に基づいて思考しているが故に、既成の誤った「構造認識」や「価値観念」から脱却できないからである。『構造認識の現況2 特権知識階級の商売道具と化した「構造認識」』旧観念ってマスコミや政治家のメシのタネ。それを否定するってことは、食べていけなくなる・・ってこと。マスコミや政治家っていう肩書きを捨てられない限り、彼らに答え(新認識)は出せない!!**参考**るいネット/プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶 というお題板☆彡――――――――――――――――――――――――――――――――――――――マスコミや政治家などのプロが、世の中を変わらなくさせているんだ!!きゃ~!!おそろしい・・じゃあ、どうしたいいの??は、次回の宿題にしますっ!!みんなで考えましょ♪↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜▽゜)ノ
2005.10.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


