2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1

こんばんは~♪やまずんです(@_@)今日は、るいネットから、名古屋のなんでや露店の松川店主さんの投稿を紹介します。****************************************「なんで屋をアップグレードしよう!」あらためてなんで屋のお題やカード群を眺めてみると、悩み需要=個人不全に応えるものが多いことに気付く。これはなんで屋が生まれてからここ1~2年の中での適応淘汰による現状。しかし最近になって、お手伝いやリピーターから「変わり映えしない」「なんか物足りない」「先の見通しが感じられない」という声を聞くし、自分でもなんとなくそう感じていた。あきらかになんで屋の求心力が衰弱しているのだ。これはつまり「個人不全に応えて充足し合うだけのなんで屋はもう旧い」ということではないだろうか?個人不全も元を辿れば社会不全から起因している。根底にある「社会不全を突破したい」という“変革期待”に応えなければ(その実現可能性を示さなければ)なんで屋の存在は脆弱になる。なんで屋も次期バージョンへアップグレードする時が来たのでは?****************************************確かに、「個人」という枠で考えても答えはでるはずがない。根本原因は、何か?なんでそうなったのか?突破口はどこか?なんで屋さんにはそれらの「答え」がある。その実現可能性をみんなに示せるかどうかが、カギ。「社会を変える!」みんなが本当に望んでいることって、これなんだと思います。そして、なんで屋さんもそのためにあるんだと思います。
2005.08.29
コメント(0)

おはようございます☆ミネコです(^^♪なんで屋さんお手伝い仲間のみわつん がカードの新しい活用法を教えてくださいました~(*^_^*)早速、ご紹介☆<みわつんのブログをそのまま引用させていただきます>☆ ☆ ☆いい女の条件☆いい男の条件コンニチワみわつんです なんでやさんに、「いい女の条件いい男の条件」って、カードあります。 これは、やっぱり、いい女の条件→女の人に。いい男の条件→男の人にって思っていました。それぞれの条件(教訓?)を胸に、がんばっていこう。ってことなんだな。って思っていました。それも、ありだと思うんだけど、この前、ある露店主さんは「逆だよ。逆。いい女になりたければ、いい男の条件カードだよ。」●いい女には→いい男カード● ●いい男には→いい女カード● って言われました。ちょっとビックリ。拍子ぬけ・・しかし、露店主さんの続きの言葉にはっとしました。「いい女(男)は、男に(女に)期待をかけれる女。だから、いい男の条件を胸に、男に期待をかけていけるようになれば、いい女になれるんだよ」なっ!なるほど~。いままで、いい女カードをじっと見ては、どうしたらいいんだろう?ってなっていたけど、この答えをきいて、すぱっとしました。 逆に、いい女の条件を再度確認。。「肯定性・応合性・柔軟性」これが、男の人が期待してくれていること。しっかり応えていこう ☆ ☆ ☆なるほど~(*^^)bるいネットの投稿でも■1 充足を与えられる充足存在が「いい母親」であり「いい女」である ■2 相手の期待に応えられる応望性豊かな存在が「いい母親」であり「いい女」である ■3 旧観念から脱却して新しいみんなの期待を察知できる存在が「いい母親」であり「いい女」である※以上挙げた、「いい母親」、「いい女」の条件は、すべて男にとっての「いい女」の条件でもあります。■4 女を本来の役割へ導き、その縄張りを確保するため社会を変えることができるのが「いい男」詳しくはこちら☆「いい女ってなに?」に応えるいい女がいい男を作り、いい男がいい女を作る(>_
2005.08.10
コメント(4)

こんばんは~!ずんです(@_@)今日は、みんなで「食」について考えてみました。ご飯。毎日3回、何気なく食べてるもの。実は、化学物質がいっぱいです!!なんと、コンビニのお弁当に防カビのスプレーをシュッシュとかけることが仕事の人の手は、ものすごい荒れてるそうです(*_*)そんなものをシュッシュされた食べ物を食べてるわたしたち・・・(よよよ・・)そういえば、おうちで作ったマヨネーズは2日しかもたないけど、キューピーのマヨネーズは賞味期限が1年くらいあったような気がする。。キューピーさん、一体何使ってるの(゚.゚)!?最近は、雪印とかの不祥事から「安全基準」みたいのものが出てきました。でも、とにかくその基準さえ守ってればいいやんって感じで、新鮮そうに見せるためにミンチを赤く塗ったり(!)、新鮮そう、おいしそうに見せる科学物質を添加した商品が世の中には、いっぱいです(というか、ほぼ全部そう)(+_+)。。◎なんで、こんなことになっちゃったのでしょうか??それは「食」が市場に乗っかってしまってるから。>私たちの今の生活は、市場と化石燃料抜きには成り立たなくなってしまいました。農作物を作る段階から、食べ物が食卓に並ぶまで、全てが市場社会のシステムに組み込まれています。(当たり前に食べてゆけることの大切さ)そして、今市場は行き詰まってる状態。>安全を求めるという根っ子にはこんな市場に対する不信感があるのだと私も思います。(幻想共認から事実共認へ)みんな、もう市場に可能性を感じていない。◎じゃあ、どうしたらいいの?みんなは何を求めてるの?>幻想価値を土台にした市場の評価軸を根底から超える、新たな評価軸を創る事。人々の意識を幻想共認から事実共認へと移行させていく仕組みを創る事。(幻想共認から事実共認へ)今は、みんなが共認できる評価軸も仕組みもないから、とりあえず「安全基準」という肩書き(?)に収束してるだけ。>ある限られた対象(例えば食物)に関して、具体的な安全像を作って(安全という価値観念を作って)、そこに収束することで、その場しのぎしていると言えるのではないでしょうか。>つまり、すっきり統合したいけど答えが見つからないということの現れが、安全欠乏だと思います。>その統合欠乏に答える認識こそが農に限らず必要とされているのではないでしょうか。(安全欠乏の根底にある統合欠乏)「食」ってそれだけで解決する問題じゃなくて、根本はどれも一緒で、答えは新認識にしかないんだなぁ(^o^)長くなりましたが。。。るいネットにみんなの食への期待って何?という板がありますので、ぜひ見てください(^_-)
2005.08.08
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


