2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1

こんにちは(=゜▽゜)/ ミネコです☆:*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,初めに…最近、たくさんの方に来訪いただいてうれしいです(*^_^*)ありがとうございます(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ ミ☆ランキングもメキメキ上昇中☆彡やまずん・清志♀・みねこの3人組で皆さんのブログ・なんで屋・るいネットでなるほど-(^ー'*)bと思ったこと、勉強したことを日々お伝えしていこうと思ってますo(*^▽^*)o~♪TBやコメントいただけると活力UP☆です。これからも応援よろしくお願いします:*:・°★, 。・:*:・° ☆・ :*:・°★,。,ではでは…きょうのナルホド☆-(^ー'*)bなお話は…「分かり易い言葉=誤魔化しの言葉」についてです。むずかしい事は苦手~。わかりやすいのがいいなぁ~♪~( ̄。 ̄) と思いがちですが今回の選挙では「ん???郵政を問うわかりやすい選挙??」このままでいいのかなぁ~。モヤモヤしてました。るいネットの中にピッタリの投稿を発見しました「わかりやすさ」=「誤魔化し」>今回の選挙のキーワードの一つとして「わかりやすさ」があると云われている。 郵政民営化に対して賛成か反対か?」という単純な内容をさして、TVではどのキャスターも口をそろえて、「わかりやすい」と言っていた。そして、「わかりやすいから」という理由で選挙に行った人もいるくらいにプラス評価もされている。しかし、選挙は単純だけれども、社会で今問題となっている「国の借金」「年金」「少子化」・・・・少し考えてみただけでも複雑。それに対する方針である、「郵政民営化」も答えになっていないことは明らか。完全に間違った認識である。 じゃあ、大衆に受け入れられた「わかりやすさ」とはいったいなんなのか。70年以降貧困は消滅し、それ以前の「思想」=「旧観念」は輝きをうしないはじめる。若者を中心に無思想・無関心が蔓延し「難しいものは嫌。」「わかりやすいものしか受け付けない」 という風潮が根付いていった。それにともなって、考える道具=観念を失った若者は一気に「思考停止」に陥っていった。現在もその潮流は顕著である。Σ(゜口゜; 確か…ウソォ~ ホントォ~ ワカンナイ~。とか若者が感覚言葉を話すようになったのもこの現象ですよね(*'ω'*) ではでは続き↓>しかし、現在社会を見れば、問題だらけ。年金、国の借金の拡大、少子化の進行。「どうにかしたい」「答えがほしい」のにもかかわらず、「考えられない」「答えが見つからない」状態=収束不全。この不全感は、答えを見つけられないまま、年々深まっていくばかり。この2つの意識が重なる形で、収束不全△⇒「答え探索」⇒「問題が難しくて分からない」=「思考停止」⇒複雑な問題は捨象し、一面的にきりとった「わかりやすい」こと=「誤魔化し」に収束するという潮流があるのではないだろうか。ナルホド☆-(^ー'*)b わかりやすい言葉っていろいろつながっている中の一場面の切り抜きでしかない。実際には、いろんな問題がつながっている。だからごまかしにしかならないんだぁ(^人^)ここでもう一つ投稿を紹介。その名も分かり易い言葉=誤魔化しの言葉>分かり易い言葉というのは、要は価値対立の起こらない言葉であり、誰もが認める言葉のことである。だから、共認しやすいのではあるが、そこに落とし穴がある。 例えば、福祉という観念(言葉)が、そこに税金をつぎ込むことを正当化し続けているため、財政赤字が膨らむ一方であることを明快に指摘させないでいる。福祉という観念(言葉)が欺瞞である(るいネット:84309社会福祉の成立過程)ことを理解すれば、高齢化問題についても、老人の役割はなんだろうというまともな議論に向かえるはずなのだと思う。ちょっと考えてみれば、誰も答を出せないような難しい社会問題を「わかりやすい」言葉で語れるのであれば、とっくの昔に社会問題など解決済みとなっているのではないだろうか?レ( ̄ー ̄)ナットク!!( ̄^ ̄/)!!確かにわかりやすくって答えがでてるんだったら問題がこんなに山済み(+_+。) になるはずはな~い_s(・`ヘ´・;)ゞ..わからないんじゃなくてわかろうとしていないだけ。 難しいんじゃなくて言い訳してるだけ逃げてるだけ!!!!>年々社会問題が深刻化する現在、この、複雑な問題を捨象し、一面的にきりとった「わかりやすさ」=「誤魔化し」に単に飛びつくことではなく、複雑な問題ではあるが「現実を直視」し「実際はどうなっているの?」=「事実追求」に向かうことが必要だと思います。ちゃんと勉強しだしたら、追求っておもしろい~(*゜∇゜)(~∇~o)と実感している今日この頃です☆↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜▽゜)ノ
2005.09.30
コメント(6)

みなさんこんにちはヽ(^^)(^^)ノ清志♀ですφ(*・_・)今朝、フジテレビの某番組を観ながら出掛ける準備をしていたのですが、んー、やっぱりマスコミの人達って傍観者だなぁ。って感じてしまいました。では、その「マスコミ人の傍観っぷり」についてですが…昨日、衆院本会議で小泉首相の所信表明演説に対する各党代表質問が行われた時の話題です。朝のワイドショーという番組自体にも原因はあるのかもしれませんが、彼らが取り上げた内容は、民主党の前原誠司代表と小泉首相の発言中の態度比較など…。例えば、前原代表は岡田前代表に比べて発言中の身振り手振りが大きいとか、原稿は殆ど読まずに前を見て話していたとか、正直くだらない事ばかり。それを受けてコメンテーター達も、「好印象ですね♪」と、またくだらないコメント。更には小泉首相の、うんざりするパフォーマンスに未だ焦点をあてていました(*´ο`*)=3元々政治離れしている若者達が、あんな報道ばかりを目にしていたら、政治に関心が湧かないのも当然な気がします。前原代表が好意的に捉えられていた事を受けると、次のマスコミ視聴率稼ぎは、おばちゃん達にウケそうな、ちょっとイケ面の前原代表なのかも?!と感じたりもしました(-"-;Aでも、そんなマスコミや学者等、プロが取っている体制に疑問を抱かない人々の方がまだまだ多いと感じます。露店でも、こんな話をしたところで、いまいちピンと来ていない様子のお客さんも多いからです。そこで、今日はるいネットからこんな投稿をピックアップしてみましたヾ(´▽`*)ゝ♪『我々は、無意識のうちに観念支配されている』 (井上緑さん)マスコミ(テレビや新聞や雑誌など)から流され続ける情報をただ受信する事しか出来ない私達は、その情報が全てだと無意識の内に感じています。もし、それがかなり偏りのある情報だったとしたら、一体どうなってしまうのでしょう?それを表したのが、今回の衆議院議員選挙における、自民党の議席獲得数でしょう。ところで…「小泉圧勝」。マスコミでも報道され続けていましたが、実際の所は、圧勝とは程遠かったようです。『「小泉圧勝」?国民の半分は「反小泉」という事実』 (阪本剛さん)(その他参考)『カメラの向こうの絶対権力者』(阿部佳容子さん)にも関わらず、マスコミは平気で小泉圧勝が事実であるかの如く報道するのです。(ー'`ー;)全ては視聴率稼ぎのために。やはり、このままマスコミを野放しにしておくのは、かなり問題であると感じます(゜ロ゜; 三 ;゜ロ゜)今まで情報を受け取る事しか出来ていなかった私達も、今こそマスコミに対しておかしい部分はおかしいと、発信していく時がついに来たのではないでしょうか??『マスコミに対する発信』 (加藤俊治さん)↓人気ブログランキング(^^♪↓4クリック☆ご協力お願いします(*゜▽゜)ノ
2005.09.29
コメント(4)

こんにちは~\(*^▽^*)/♪今日は、前回『マスコミと政治ー2』の続きからです!●前回の復習●『マスコミが第一権力化したのは、何で?』'70年の貧困の克服を境に、「社会の統合原理が生存圧力を基盤とした本能原理(=序列原理)から共認原理へとパラダイム転換した」=「誰もが認める事のできる観念を共認していくことによって社会が統合される」。だから、共認形成の場を牛耳るマスコミが第一権力化した。そこで、出てきた疑問、~マスコミや政治家が答えを出せないのはなんで??~ について考えていきましょう=^-^=♪う~ん(◎_◎) でも、その前に、’答え’って何だろう・・?みんな行き詰まってて「何かおかしい!どうしたらいいの?」って感じてるけど、マスコミや政治家などの発信者のプロがそれに対する答えを出せてないってゆうのは、わかるんだけど・・そこで!!るいネットになんで屋店主の浅田さんの投稿「『答え』 があるからこそ、そこに人は集まる。」という投稿を発見しました(◎。◎‐)>みんな人それぞれって言ってたら何も進展しない。『答え』と聞いて、すぐに個人の主張だと捉えてしまう人もいる。この「人それぞれ」って感覚って何だろう?人それぞれって、旧観念だそうです!!(西さんの投稿若者が実感できる『旧観念』)●旧観念とは・・・私権の強制圧力によって生み出される醜い現実が不動の=変えることの出来ないものであった時代に生み出されたものです。(或いはその認識パラダイムの尾を引きずったものです。) だからこそその時代においては、現実を否定し頭の中だけで倒錯充足するor現実の醜い部分を捨象し美化するor傍観者になるしかなかったという、必然性を持っています。ちなみに、「人それぞれ」で言うと、>「“人それぞれ”って言ったり言われたりしたら、そこで壁を感じるでしょ?こっから先はお互い突っ込むのはやめましょうっていう諦めを感じるでしょ?それってすっごく寂しいでしょ?」 >「それがつまり、現実に背を向けて、その状態をもっともらしく正当化した旧観念。こういう言葉を使った時点で、思考停止してしまう構造を持つ。頭で考えるとよく分からないかもしれないけど、そういう風に、実際どういう時にどういう状態で使うかを考えれば、誰でもその誤魔化しは見抜けるはず。だから、ものを考えるときに、旧観念が無用どころか邪魔なだけというのも、言われてみればごく当たり前のことのはず。」わ~っ(>_
2005.09.28
コメント(1)

「官から民へ」最近良く耳にするこの言葉…「今までは官庁でやってたから競争意識が働かなかった…それを民間に移行することで、サービスも良くなるし、無駄もなくなるんですよ!!」なるほどぉ~(*^。^*) サービスも良くなるし、価格も安くなるし☆民営化っていいなぁ~☆と思っていたら…まだまだ甘かったようです…(+_+)今日はおなじみるいネットの「官から民へ」は正しいのか?を参考にしたいと思います。>企業は基本的に、「儲からないことはやらない」。もし、道路インフラを整備する事業が儲かるなら、(鉄道業界のように)民間企業がとっくに参入しているはずである。参入しないのは無料で使われる道路など作っても、「儲からないから」に他ならない。しかし、「儲からないから作らなくていい」とはならない。確かに…採算考えたら…都会ばっかりが交通網が発達して田舎はずっと発達しないとか…偏ってしまったりしそうだなぁ~。作るには作るけど維持していくためには有料にするとか…そんな事態になっちゃいそう…競争も度が過ぎたら、価格競争とかスピード勝負とか…結局肝心な安全性がかけてしまったり…。それはどうだろう…>「官から民へ」が何となく良さそう、というのも幻想であって、実態を見れば今や「民」にこそ問題がある現象は多いのではないだろうか?「官から民へ」一概にいいこととは言えないってどういうこと??>無駄であろうとも、道路整備を推進するように願ったのは、正に自動車業界そのものだった。売れる車の数は、道路網に比例する。道路を作れば、その地域に自動車需要が発生し、自動車業界に利益が流れ込む。道路公団に(無駄であっても)道路を作って欲しかったのは、まぎれもなく「民」。それも自動車業界。しかし、その構造を指摘されることは、無い。そうか…物事はいろんなことがつながって成り立っている。その一部分だけしか見ずに、“官より民がいい”と言うのは本当の姿とはちょっとずれてしまう(+_+)今回の民営化も一部分しか知らずに、なんとな~く賛成した人って多いと思う。一面だけ切り取っての判断というのはとても恐ろしい~!(>_4クリック☆ご協力お願いします(>_
2005.09.27
コメント(2)

こんばんわ!清志ですv(^▽^*)今日、仲間達とアメリカの話をする時間がありました♪時事の小泉ネタで、小泉首相はアメリカの手先みたいなものだ!という話も聞いたことがあったので、アメリカって??アメリカの存在によりどんな影響が世界に及ぶんだろう?普段はあまり話さないアメリカの実態について考えてみました!!るいネットの投稿で早速アメリカについて検索してみると沢山出てきました☆お題はアメリカ支配が続くのは、何で?です。お題の中の投稿にマネー経済拡大の原因 2グローバリゼーション 井上宏さんがありました(^^)井上さんによれば・・・>金融市場をテコにして一気に逆転を狙った戦略、それが一言で言えばグローバリゼーションです。アメリカは自由という旗印があり、一方で基軸通貨国です。これを最大限利用して考えられた戦略です。自分の国に有利な制度を先行して作り、それを自由化・市場化の名の下に他国に押しつける。その後はヘッジファンドなど闇の勢力が押し寄せ食い物にする。それには、様々な規制は邪魔でしかありません。食い散らかした後はさらにアメリカのIMFが手当と称してさらに深く関与していく。>マネー経済が急拡大した背景には、国際間の垣根を取っ払い世界の金融市場をオープンにするグローバリゼーション化が大きく作用した。これはアメリカの支配戦略の結果に他ならない。そしてこの表と闇の使い分けは劇的な効果を生み、今や世界のほとんどがアメリカの市場戦略に組み込まれてしまった。私も大学の授業科目で「国際社会学」というのを履修しました。そこで、グローバリゼーションに関して習ったことがあったんです。授業の中では善し悪しは別として、世界へのアメリカ文化の浸透について教わりました。“グローバリゼーション=国際化”という位置付けで習い、当初は全世界が色んな意味で平等になることなのだと感じていました。(るいネットの投稿によれば「平等」ってのも実は有り得ないこと。)でも実は“グローバリゼーション=アメリカ化”であり、アメリカにとって都合の良い世界を作り出すことだったのに他ならない事が解りました(*>△<)アメリカの市場戦略に組み込まれてしまった現在ですが、市場原理の社会が終わりを迎えて、これからは共認社会なんだってことは、アメリカの誤魔化しに日本を始めとして、他国同士で事実を元にした共認を形成すれば、色んなことにメスを入れられるのでは!?↓↓今回の小泉政権とアメリカの関係、かなり奥が深そうです!アメリカの意志の公式な証拠 内山竜太郎さんみんなで何で?を出し合って答えを探そう!!ランキング参加中です!みなさんポチッと協力お願いします♪↓人気ブログランキング(^^♪↓↓楽天ランキング(*^_^*)↓
2005.09.26
コメント(2)
こんにちは~!もう秋ですね~(●^o^●)今まで秋といえば、食欲の秋!!てことで、食べてばっかりいたのですが・・σ(^_^;)今年は、勉強の秋にしたい!と思っているやまずんですo(*^▽^*)oこれから、勉強しようと思ってる人、一緒にがんばりましょ~=^-^=♪勉強してる人、いろいろ教えて下さいね~(*゜v゜*)さてさて、今日も引き続き”マスコミと政治”について勉強していきま~す♪(前回の日記を見てない人は→こちらから☆どうぞ)>マスコミが人々の共認を支配しており社会を変わらなくさせているのは周知の事実。(マスコミの「なんで?」に答える)でも、フト疑問が・・。「なんでマスコミってそんなに力を持ってるの_(・・?..)??」そこで、またしてもるいネット!で調べてみると・・φ(ロ-ロ^)こんなお題板を発見しました!!『マスコミが第一権力化したのは、何で?』答え板の喜田さんの投稿『マスコミの第一権力化』によると・・・'70年というのがポイントになってるようです。'70以前・・貧困(飢え)の圧力が否応なくかかっていた=序列意識が絶対化してた だから、この頃のマスコミは政治家に飼いならされていた。'70以降・・70年貧困が消滅、生存圧力の克服=序列の崩壊 政治家の力がなくなり、マスコミが急速に力を持ち始めた! なんと、70年を境に>社会の統合原理が生存圧力を基盤とした本能原理(=序列原理)から共認原理へとパラダイム転換したすなわち、>誰もが認める事のできる観念を共認していくことによって社会が統合される時代に変わっただから、>共認形成の要にいるマスコミが70年から急速に力を持ち始めた のです!!そうだったんだ~(*゜0゜)!!でも、なんでマスコミは悪い方へばっかり進んじゃうんだろう!?このままじゃ、日本がやばいっ!!のに。。次回は、『マスコミが答えを出せないのは、何で?』を勉強したいと思います(`0´)ノ ブログランキングに参加中です。クリックお願いします!
2005.09.25
コメント(5)
みなさんこんにちわ!清志♀ですφ( ̄∇ ̄o)ゞ今日は秋晴れの大阪です♪やっぱり秋って気持ち良いですねo(*^▽^*)oさて今日は、固定観念でガチガチになった頭と、それに耐えられず苦しみ続けている身体の話をしたいと思います。まず最初に、「固定観念」とは一体何なのでしょうか?================================= 固定観念(こてい‐かんねん)★いつも頭から離れないで、その人の思考を拘束するような考え。 固着観念。『大辞泉』★心の中にこり固まっていて、他人の意見や周りの状況によって変化せず 行動を規定するような観念。固着観念。『大辞林』★行き過ぎた思い込みのことである。悪い意味で使われる事が多い。 また、多くの人が共有しているものを指す場合が多い。 似た概念の日本語としては、英語から入った言葉でステレオタイプ という言葉がある。『ウィキペディア(Wikipedia)』=================================…となっています。辞書等の意味を見ただけでも、何だか堅苦しい感じがしますねヽ(_ _|||)))ぅぅ…。自分から見て、「んー、この人ちょっと固定観念に縛られてるなぁ…。」と感じてしまう人はたまに居ましたが、そこに自分では気付けないのが固定観念!!上記でも述べている様に、自分では当たり前(=常識)だと感じている、強い思い込みの観念(=固定観念)な訳ですから、こんな事を言っている私自身も、実は結構固定観念で縛られているのです┌|゜□゜;|┐ナニッ!!例えば、先日の京都露店でのお話です。小さい頃からの夢である「画家」を目指して生きて来たと言うお客さんが露店にやって来ました。専門学校を卒業し、関連会社に就職。でも、自分の才能に限界を感じてしまい、最近仕事を辞めたらしいのです。彼女の頭の中には、「私は画家になるべき。それが自分の夢であり自分のあるべき姿!」という意識が強烈に働いていました。限界を感じた事で、正直生きる事が辛い事すらあったそうです。その話を聞きながら私は、何でそんなに彼女が画家に拘るのかが解りませんでした。「何の為に絵を描くのか?」露店主さんが色々と尋ねると、やっぱり周りから評価される為に絵を描いていたという事実が見えてきました。「絵を描く」行為は、確かに周りからの評価を得る為の一つの手段ではありますが、「絵を描く」事だけがみんなの評価を得る為の仕事ではない事も、考えて見ればすぐに分かります。☆そこで、今日のなんで屋さんのカード☆彼女も頭の中にあった固定観念によって、身体を知らず知らずの内にずっと縛り付けてきたんですね。それが原因で、生きる事が辛いと感じてしまったり、更にはうつになりかけた事もあったそうです。一度、頭を切り替えて考えてみる必要があること、身の回りにたくさんありそうですね。こうあるべき…って思ってる事、多分自分の思い込みであることが多いのではないでしょうか?周りのみんなに聞いてみれば、がちがちの固定観念も解けそうですね。なんで屋をもっと広めよう大作戦!!
2005.09.24
コメント(0)
郵政民営化を問う選挙といわれた今回の選挙ですが…それもどうなんだろう…という感じですよね…国会って郵政だけじゃないのに…もっと大事なことあるのに…中でもみんなの関心が一番高かったのは“年金問題☆”●そもそも年金の仕組みってどうなってるの?なんとな~く払っていたけど全然知らない年金の仕組み。ちょっと勉強してみましょ~(^^♪参考ページはこちらのページ☆年金が国家ぐるみのネズミ講って、本当?(>__
2005.09.23
コメント(0)

こんにちは!やまずん(^o^)丿です!今回の選挙で、やっと社会のことを勉強しようと意欲が湧いてきました§^。^§今日は、マスコミと政治について考えてみようと思います。今回の選挙で、マスコミは小泉(自民党)ばかりを取り上げ報道してました。これって、明らかに情報操作としか思えません。るいネットで調べてみたら・・◎マスコミの情報操作は法的にも裁ける!>マスコミ、メディアぐるみで小泉、自民を担ぎ上げ、結果320議席という国民の実感と著しくかけ離れた結果を生み出すことになった。>どこに事実の報道があるというのか!どこに公共性があるというのか!これは情報操作以外の何ものでもない。2週間に渡る報道により、中身が報道される事なくサブリミナルと変わらない視覚的、聴覚的洗脳が行われたわけである。(るいネットの中に、こんなお題板を発見しました!→マスコミによる共認支配の怖さ興味のある方は、是非読んで見てください。)マスコミの共認支配って、恐ろしい~!!でも、裏を返せば・・・>マスコミが人々の共認を支配しており社会を変わらなくさせているのは周知の事実。よってこの事実を単純に捉えるならば、マスコミが変われさえすれば人々の共認内容も変わり同時に社会が変わると言える。(マスコミの「なんで?」に答える)そこで、なんで屋さんの出番!!>また、人々の認識さえ変えることが出来れば、それに応じて社会制度や体制を変えるのは簡単だからである。要するに、認識形成こそ、社会形成の生命部なのである。(認識形成の『場』を構築することこそ、真の社会活動である) なんで屋さんは正に共認形成の場。社会が変わる可能性はここにある!
2005.09.22
コメント(0)
今日は子育てについて考えてみようと思います☆最近、周りの友達で結婚する子が増えてきました(*^_^*)もうすぐ25歳。そんな年なのかなぁ~☆“子育て”って結構身近な問題~(>_
2005.09.21
コメント(0)
こんにちは☆ミネコです~(*^。^*)最近のなんで屋さんでは政治系のお題がたくさん☆難しいことは苦手って政治系のテレビ番組が始まるとチャンネルを変えていたのですが…なんで屋さんで聞いてみたら…〇郵政民営化って何?↓小泉さんがあげる郵政民営化の利点↓1.郵貯、簡保合わせて360兆円の資金が民間で使える。2.公務員が削減できる3.郵便局のサービス向上が期待できる。うんうん。資金が民間に流れて、サービスが向上されて…なんだ郵政民営化いいじゃん!!賛成~(*^_^*)と思いきや…郵政民営化、実際どうなん??○自民党圧勝って本当?選挙の日にテレビを付けたら自民党圧勝の文字。おぉ~やっぱり小泉人気って高いんだぁ~。と思っていました。「小泉圧勝」?国民の半分は「反小泉」という事え?圧勝じゃないの??データーはこちら☆へぇ~、そんな仕組みになってたんだぁ!!!意外とわかりやすい…なかなか面白い(*^。^*)なんでこんなに得票率と議席の数がばらばらになっちゃう小選挙区制になっちゃうの?などなど勉強したくなる感じ☆むずかしいぃ~て敬遠気味の人にも知って欲しいなぁ~。ということでランキング☆これからもいろいろと勉強して皆さんにお伝えしていきます☆
2005.09.20
コメント(0)
こんにちは!お久しぶりです。清志♀ですφ('д'* )9月に入り、涼しくなってきましたね。秋がやって来ました♪さて、先日の選挙に関する話題です。皆さんは選挙に行かれましたでしょうか?今回のマスコミによる一連の報道を見ていて感じる事がたくさんありましたので今日はマスコミをちょっぴり切開してみましたっ!‐‐‐『目立ったら勝ち』 内藤さん『マスコミは「欠陥商品を言葉巧みに売りつける悪徳企業」に成り下がった』 玉川さん『これ以上マスコミの共認支配を許してはいけない』 斎藤さん‐‐‐マスコミによる支配が恐ろしいモノだと気付くには、傍観者ではなく当事者にならなくてはいけないのだと今回の「選挙報道」という名のエンターテイメントを観ていて改めて感じました。私は嘗て、完全にマスコミなどの社会統合階級に観念を支配されていました。悩み事(例えば恋愛)の答えも、歌の歌詞や、バラエティー番組から見出そうとしていたし、マスコミが良いと言ったものは正しく、そうでないものは誤っていると、疑いもなく確信していました。 何故、そのような考え方になってしまったのでしょうか。やはりそれは、社会統合階級の発信する情報を殆ど大部分の日本人が受容して、共認しているということを認識していたからでしょう。それしか、理由は見つかりません。 社会統合階級の恐ろしさは、彼らが発信する、実態とはかけ離れた(しかも、あたかもそれが正しいかのような)情報自体にもありますが、共認を形成し得る場、そのものを全支配している所にもあります。情報の中味も、発信する場さえも、全てを支配してしまっているのです。大部分の人は、それらを受容することしか出来ず、完全に支配されて迷走しています。 『実現論』や『次代を読む』を読んで、今までにない可能性を自分が感じたこと。そして、周囲も自分と同じ様に、これまでマスコミからは得られなかった、実感に基づく答えを受容できていること。この時に初めて、気付くのです。本当の答えはここ(支配階級の発信物)にはない。…と。 本当の答えに出合うまで、つまり、自分が当事者になろうとしない限りは、一生旧観念に支配され続けたのだと考えると、とても怖くなります。これから私も、当事者、そして答えの供給者として、周りに気付きと充足を与えて行きたいと、心底感じました。みなさんも、お近くのなんで屋露店で今回の一連の流れについて考えませんか?なんで屋を広めよう♪ランキングアップ!
2005.09.16
コメント(0)
こんにちは~!やまずんです(@_@)この間は、るいネットの松川さんの「なんで屋をアップグレードしよう!」という投稿を紹介しました。今日は、東京のなんで屋さん(今年の春までは大阪でなんで屋さんされてましたが、東京に転勤になられて、今は東京でなんで屋さんされてます>^_^
2005.09.05
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


