2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
こんばんは~!今日は、”仕事”について考えてみます。周りでもよく、「仕事楽しくない~」とか「仕事やめたい~」とか「働きたくない~」とか「残業なんて有り得へん~」とか「休みの日に会社の人に会いたくない~」とか そんな声を聞きます。実際、「これがしたい!」ってものを持って、第一希望の会社に入社したのに、数ヶ月で「何か違う・・」って早くもやめた子もいるし、「働きたくない~。めんどくさい~。やりたいこともない~。」とズルズルとそのまんま定職についてない子もいる。仕事って社会人になったら大半の時間を占めるものなのに、仕事が楽しくないなら、相当辛いんじゃないかなぁと思います。じゃあ、どうしたらいいんだろう??仕事が面白くないって言ってる友達には、なんて言ったらいいのかなぁ?やりたいことがみつからない人には??るいネットで、いい投稿がありましたぁ~(^o^)v平川さんの『仕事の種類は二の次』です。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆>まだ会社に入って2年足らずですがその楽しさの源を考えてみました。すると不思議なことに頭に浮かんでくるのは、仕事の内容ももちろんありますが職場の上司や同僚、後輩の顔なのです。仕事の内容より、その場の関係のほうが明らかに強い。>「仕事」という言葉。それまではその内容、種類だけ考えてその自分にとっての優劣を決めていたと思います。でも本当はその種類というのは二の次でまさに「頑張って皆の役にたっているという状態」が仕事をしているということなのだと思います。>だから、「やりたい」という仕事に就いたとしても必ずしも充足できないし、充足できてもその理由は「やりたいことをやっているから」では決してないのだと感じます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆確かに、私も特にやりたいことがあって就職活動していたわけでもなかったし、正直、働くのめんどくさいなぁ~って思ってました。今、仕事していて楽しいのはやっぱり、職場のみんなとの関係が楽しいから。これだなぁって思います↓^_^>極端な話、仕事内容は何でも良いということになります。そこに課題を見出して、仲間とともに頑張れば充足って得られるものではないかと。(平川さん)自分がやりたいことにこだわったり、「あれがイヤ」「これがイヤ」じゃ、仕事がつまんないのは当然。つまり、仕事を楽しむには>「自分が皆のために何を担えるか」と考えながら、人々とのつながりのなかで柔軟に役割を意識していけばいいのだと考えています。
2005.05.30
コメント(1)
みなさんこんにちは!!清志♀です“〆(゜▽゜*)先週の土曜日、初めて京都露店のお手伝いに行って来ました♪京都…また大阪の露店とは違う雰囲気を味わえましたヨ。今日は、露店主さんに「ありがとう」って言葉について教えてもらいました。みなさんは、「ありがとう」どんな時に使ってますか??何かして貰って嬉しかった時なんかに「ありがとう!!」って言いますよね。最近では、自我から来る言葉らしい、「すみません」を頻繁に使う人も居るみたいです。でも、ありがとうの言葉の意味をちゃんと理解すれば、すみませんとか、無言とかじゃなくて「ありがとう」がきっと使いたくなると思います☆「ありがとう」⇒漢字で書くと「有難う」になります。「有難う」は、有り難い…つまり、「有り得ない」となります。有り得ない位に嬉しいことをして貰ったから、「有り難い」。要するに、「ありがとう」は感謝の気持ちがいっぱい詰まった言葉なんです。昔は人に対してだけではなく、自然に対してもこの「ありがとう」を使っていたんですって。どんな時に使っていたか想像出来ますか??現代とは違って、昔は殆どの人が農業を営んでいました。彼らにとっていつも重要な課題だったのが、天候です。天候の変化に伴って収穫が左右されます。だから、雨がなかなか降ってくれない時は空に向かって期待を掛けました。「雨!!雨降って!!」ってな感じで⇒(人 *) 何度も、何度も空に向かって期待を掛け続けていたある日、ザーッと、雨が降るのです。きっと、かなり嬉しかったに違いありません。空が期待に応えてくれた!!って空に感謝するのです。「ありがとう」って。「ありがとう」は、もっと深く掘り下げていくと、未来への可能性に繋げてくれて感謝。という意味もこめられているんです。どういう事なのか、簡単な例を挙げてみましょうヽ(=´▽`=)ノ例えば、あなたの机の上から消しゴムが転げ落ちたとしましょう。すると、近くに居た友達がそれを拾って来てくれました。この時あなたが↓こんな状況だった時…☆ 今まさに消しゴムを使おうとしていた。★ 別に消しゴムに用は無かったけど落ちちゃった。どちらの方が心底「ありがとう!!」って気持ちになるでしょうか?きっと☆ですよね。何故かと言えば、これからの作業で今まさに消しゴムを使おうとして落ちちゃった物を手元まで届けてくれたのです。即ち、☆の方が、より未来への可能性に繋がる事を友人がしてくれたという事になります。(言い方は大げさですが(;´▽`A)ここまで考えてくると、「すみません」じゃなくて、「ありがとう」を使った方が良いな。って思えます。たくさんの感謝の気持ちを込めて、みなさんも「ありがとう」を素直に相手に伝えて見てくださいね(/・ω・)/ ありがとぉ♪
2005.05.24
コメント(1)
こんばんは~!やまずんです。今日は、「共認」についてのお話です。まずは、’共認’をるいネットのなんで屋用語集から・・・●共認機能(きょうにんきのう) 共認とは、共に認め合うこと。人類社会は、人々が課題や役割や規範や方針を共認することによって、統合されている。共認機能は、元々は、不全から解脱する為に形成された機能で、相手の不全(期待)と自分の不全(期待)を同一視する共感回路を原点としている。相手と同化することによって充足(安心感等)を得る機能。正確には、相手の期待に応えて相手の反応を得ること(つまり、期待と応合のやり取り)によって充足を得る機能。 実現論にも、共認機能を獲得した猿の頃の話が書いてますので、読んでみて下さい♪共認ってみんなをつなぐ、すごく大事なもの。どのくらい大事かってゆうのは、次の投稿を読んでみて下さい!衝撃的ですよ!!『共認充足がなければ生きられない』>高木貞敬著「子育ての大脳生理学」(朝日新聞社)によると、昔、ドイツのフレデリック二世が言語獲得に関する自説の検証のため、赤ちゃんの生理的な欲求は満足させるが、泣いても、話しかけや抱き上げや愛撫などの関係欲求を充足させることは一切しないよう保育係に命じたところ、赤ちゃんは、言葉を出す前に次から次へ亡くなってしまったのだそうです。”ひえ~~~!!こんな実験するなんて・・”ということは、まずさておいて、やっぱり、人間は共認充足がないと生きていかれないんですね。食欲や睡眠や性欲といった本能なんて二の次で、何は無くとも共認が必要。>「相手の喜び」とは、自分の存在が相手から肯定的に受け止められていることの現れです。それが感じられることが、人間の生存にとって、食欲や睡眠より遥かに重要なのです。だからこそ、自分の喜びとイコールで結ばれるのでしょう。共認充足が人間の命綱であることが、脳科学の見地からも明らかにされようとしています。現代人って共認機能が錆付いてるけど、それってホントにホントにヤバイ状態!!人それぞれなんて言ってたら、共認不全でみんな死んじゃいそう(><)
2005.05.23
コメント(0)

こんにちは~♪やまずんです(^0_0^)るいネットを読んでいたら、いいなぁと思う投稿を発見したので、紹介します。カード工房にもよくお手伝いに来て下さる、みわつんさんの’感謝のトレーニング’についての投稿です。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆感謝の話をみんなでした。そこからまた、感謝が湧いてきた。(ここでは、省略してますので、是非!↑全文読んで下さいね☆)今日は、みんなで「感謝と謝罪のトレーニング」について話す機会があった。その中で、後輩の女の子が、「感謝のトレーニングって、したことないんですけど・・・。 すごくしたいんだけど、どうしたらいいんですか?」と、いったので、感謝のトレーニングをしたことのある人が話をした。1時間ほど話をして、いつも特に話をしている人たちではないけど、なんだか、今までよりぐっと距離が縮まったような、昔から仲の良かった人のような・・・そんな暖かい気持ちに包まれた。ああぁ。感謝ってこれだな。きっと、後輩の「感謝のトレーニングをしたい。知りたい」っていう、まっすぐな期待にみんなが心を開いて、自分の「感謝」を伝えたからだと思う。「よし、感謝をしよう。」ってついつい気をはってしまいそうだけど、(時には「感謝しなきゃ・・・」みたいなこともあったりして・・。)そうではなくて、「素直に自分をさらけ出す。そしてみんなを受け入れる。」きっと、そうゆうことが「感謝する。」ってこと。そう思いました。今日のことも、またみんなに話そう。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆カード工房でも、感謝のトレーニングカードは大人気!です。でも、ひとりでやるより、みんなでやった方が効果は大きい◎まだ、みんなでしたことない人は、是非みんなでやってみて下さい!そして、「やってみたい!教えて!」っていう(後輩からの)圧力ってすごい活力源になる。ほんと、”まっすぐな期待が、みんなの心を開く!”ってこと。すごいなぁ!投稿読んでいて、私も充たされました§^。^§るいネットに、「感謝と謝罪のトレーニング」のお題もあるので、是非見て下さい!参考になる投稿がいっぱいあります(^o^)
2005.05.19
コメント(2)
みなさんこんにちわ!清志♀です...φ(´ー`*)この前露店で、デモを初めてさせてもらいました!まず、率直な感想ですが…めちゃくちゃ緊張しました( ̄Д ̄;;いゃ、本当に…。初めてお店側から発信させてもらって気付いたのですが、人に何かを説明するのって、思った以上に難しかったです。改めて、みんなの「なんで?」に応えてくれている露店主さん達は凄いなぁ!と感心させられました。さて、本題です。今回チャレンジしたのは、カードデモです。どのカードのデモをしたかと言うと、お気付きの方ばかりでしょうが、トップに貼られてる「期待されたら嬉しいよね」カードです。このカードは、個人的に一番気に入っているカードです。それでは、デモで学んだことを活かしながら、皆さんにもカード紹介をします☆ヽ(▽⌒*)「期待されたら嬉しいよね。」この一文は、多くの人が実感してる事だと思います。期待される=必要とされているって思えるし、期待して貰うことで何となくその人と距離がグッと縮まった気がするんです。だから、どんな事でも相手が望んでいるのなら喜んで引き受けたりしますよね。でも、なかなか気付けないのがココからです。「相手も一緒 期待されるのを待っている」(*゜ロ゜)ハッ!!とさせられませんか??相手も自分からの期待を待っているんだ!!って。普段は期待封鎖の影響でしょうか(悲しいッッ( p_q))本当に忘れがちな部分です。自分の中で勝手に、『きっと、迷惑だよなぁ。』って決め付けちゃうんです。皆さんはどうですか??結構多いと思うんです。自分の中で勝手に考えて完結しちゃうことって。でも、頭をちょっと切り替えれば簡単です。自分が期待された時に嬉しい様に、相手も期待されると凄く嬉しい筈。期待される=必要とされているって、相手も思えます。自分と同じ様に期待を掛けてもらいたい!!ってことです。「だったら、全部自分で決めるんじゃなくてみんなに期待。」簡単に言えば、上記の結論ですね(o*^▽^)/自分の中だけで解決しようとしたり、全部自分で抱え込んでしまった結果、上手くいかなかった~なんて事もあるかと思います。何か壁に当たってしまった時、どうしても上手く進まない時。周りのみんなに聞いてみて下さい。きっと、それだけで相手は期待を掛けてくれたことを嬉しく思うし、課題も上手くこなせると思いますヨ♪
2005.05.17
コメント(2)

こんにちは~。みねこです(*^_^*)先日橋口師匠の露店に行ってきました!!!めっちゃめっちゃ充足☆露店の可能性をまた体感してしまいました~。今回は ま・ぐ・わ・いのなっつん&まぐわい新メンバー小春☆ みわつん と4人で行きました。会社の人事をやっていているおじさんが来ました(*^_^*)今年も300人あまりの学生とあったけど“最近の若者はなっとらん!!!”おじさん:「面接で大学時代の話を聞くと、みんな口をそろえてバイトの話しばかり。だから、最高学歴たる大学で何を学んだかって聞くとみんな黙るんだよ~。しょうもない学生が多い。まったく!」手伝い:「その学生の気持ちわかる~!大学の勉強は役に立たない。とりあえず、まじめには授業に出てるけど、そこで何を学んだかって聞かれても答えられない。バイトのほうがいろいろ勉強したし、ためになった。大学で何を学んだかって言われた時の為にとりあえず資格取ったりしてたもん…」おじさん:「……確かに大学の勉強が役に立たない。まぁ、大学時代で大事なのは友人関係。その人脈の大切さは私ぐらいの年になって重要になるんだよなぁ! 今の若者はそのことに気がついてないんだ!」んん…イヤ違うぞ! 多分私たちがおじさんの年になっても友達の人脈とか考えないぞ…今回も「う~ん、どうやって言おう…」って困った顔をしていると…(おじさんと同じ年ぐらい)橋口師匠がきっぱり「そんなの旧いですよ!」“そんなこといって大丈夫?”って心配するお手伝いをよそに師匠はこう続けました。師匠:「そんなの旧いですよ。今の若者はそんなこと思っていない。友人を「人脈」と捉えるのは旧い世代のみ。今の出世に興味を抱かない若者に人脈(学閥)などリアリティがないし将来も必要とされない。先ほどのこの子達(手伝い)の実感のようにみんなとりあえず、授業にも出ているし、資格もとっている。バイトのほうがリアリティがあっておもしろい。これが最近の若者の実感。」さらに続けて「当初の「大学で何を学んだか?」なんていう(くだらない)質問はもう辞めにしたらどうですか?そんな質問するよりもこのカード に対する反応を面接の場で学生に確かめてみては?」お手伝い:「うんうん、そんな質問する会社、ホントに営業相手とかみんなのこと考えてるんだろうなって感じる。そんな会社に入りたい!」おじさん:「確かになぁ~、そうかなぁ…」おじさんの顔はみるみる明るくなりました。「こんな面接官いいなぁ!」そこにいたお手伝いみんなが感じていたでしょう!最後は、お手伝いや店主のアドバイスを聞いて、なんで屋カードを3枚も買っていってくれました。そっか、おじさんが若者を“なっとらん!”って思ってしまったのも、若者の意識がわからなかったからだったんだ。おじさんが今度面接する時、学生が感じる印象はいままでと違うだろうなぁ。こうやって上の世代にも可能性を感じてもらえるんだなぁ。答えのあるおじさん師匠の偉大さを感じました!認識勉強中の若者露店主・露店では、おじさん認識仲間たちに大きな役割がある!新しい可能性に向かう認識仲間のおじさんたちに期待☆やっぱり露店っておもしろい。露店の予定表はこちら☆
2005.05.16
コメント(0)

5月8日は母の日です(*^_^*)そこで母の日に向けて新作を作成しました。思っていてもなかなか伝えられない言葉“いつもいてくれてありがとう…コバラバージョン”です。洗濯、掃除、食事…一緒に住んでいる時にはやってくれて当たり前になっていました。1人暮らしをはじめて 帰ってきたらご飯のあるありがたさ、お風呂が沸いているありがたさをしみじみ感じました。(>_
2005.05.02
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1