2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

こんばんは~、やまずんです★★★いつも職場の受付にお花を飾っているのですが、今週のお花は、なんと!!桜と秋桜(コスモス)!(※桜は、『寒桜』といって、読んで字の如く、寒い時にさく桜だそうです)すっごく、綺麗ですよ~*^o^*♪さて今日は、今までの子育てについて考えていきたいと思います。今の30代以下の人たちって、引きこもりやうつ、殺人犯とか多いし、そこまではいかなくてても、精神欠陥を抱えた人が大半なんじゃないかなぁと思います。(もちろん、私も含めてです)今まで、どんな子育てをしてきたのでしょうか??●’スポック博士’って、ご存知ですか~?アメリカの小児科の医師で、1946年に『スポック博士の育児書』という本を出した人です。その本は、30以上の言語に翻訳され、5000万部が売れるベストセラーとなったそうです。当時、日本でも新しい子育てとしてかなり流行したそうですが、実はそれが間違いだらけだったそうです!!*参考⇒「母性喪失」から「母性再生」へ ---------------------------------------------------------------------->現代の若者の特有な現象は、確かに乳幼児期の子育てにおける母親の問題が、大きく影響していることは否定できないと思います。20代~30代の世代の母親と言えば、まさに団塊の世代です。自分自身の子育てを振り返っても、当時の子育てはそれまでのあり方への疑問から、新しい子育てを模索していたように思います。>人々にとって昔は「子は授かりもの」であり、出産はみんなで祝い、みんなで育てるもの。授乳ができない母親代わって、だれかれの区別無くできる女性が代わって授乳もしていました。>しかし、戦後、急速な民主主義の流入とともに、男女平等となり、自ずから高学歴の女性が大半を占めるようになりました。そんな中で、出産・子育てに対する女性の意識も大きく変化したのはむしろ当然ではないでしょうか?それに拍車をかけるように、高度成長期から核家族化へ。子育てはもはや自然な「授かりもの」ではなく、バースコントロールによってしっかりと計画された人為的な「子はつくるもの」に、更には「つくる・つくらない」も自由な選択に任されるようになったわけです。>それによってそれまでの出産・子育てが本能・共認に直結していたものから、この時代からの子育ては、徐々にそれらに直結しないものになっていったように思います。女性にとっての母性は誰しも本能として自然に備わっているはずのものですが、観念が入ってくることにより、本来の母性が喪失していくのではないでしょうか?>当時の育児書に「スポック博士の育児書」があり、出産祝いに贈るのが新しい流行でもありました。因みに、私自身この育児書を友人から贈られた一人でした。そこには、それまでの本能や祖母・母から受け継いだ子育てではなく、高度に管理された「知的な新しい子育て」が書かれていました。>個性や自立が何よりも重要だと教えられた世代の母親にとって、多くはわが子もそのように育てることが必要だと信じて疑いませんでした。そのために、「一人で寝かす、添い寝はしない」「泣いてもすぐに抱いてはいけない」など、乳幼児期にこそ必要なスキンシップが欠落し、親和欠損・親和不足をもたらしてしまったのだと思います。----------------------------------------------------------------------アメリカ式の間違った子育てが、今の若者の精神破壊を引き起こしたんだ。。今話題のアメリカ支配ですが、子育てでも支配されていたんだ!!でも、これだけじゃないんです・・・(>_
2005.11.28
コメント(5)

こんにちは、ブログの更新はやまずん☆清志♀にお任せしていたので(ありがとう☆)お久しぶりのミネコです。なんでこんなにご無沙汰してたかと言うと…☆☆じゃん☆☆なんで屋卓上カレンダ-*:・°★, 。・:*:なんで屋の売れ筋カードが (表紙も含め)7枚・14種類!買ってすぐに使えるように今年の12月分も入ってます。かなりお得です。おすすめです☆大阪の露店では27日日曜日から☆東京の露店では29日火曜日から発売する予定です。いいなぁ~ほしいなぁ~と思った方は…なんで屋さんまで☆→なんで屋露店の予定表(関西☆関東)画像を見てみての感想などコメント下さい~☆↓カレンダーかわいいなぁ☆と思った方は…↓
2005.11.26
コメント(0)

こんばんは~ やまずんです≡・ェ・≡しばらく更新せずにいて、ごめんなさい・・・ 。・_・。早いもので、ついこないだまで夏だったのに、もう12月(師走)が迫ってます==3 働き出したら、あっ とゆう間やで、とはよく聞いていたのですが、ほんと早いです。 さて、今日もまた子育てについて書きまーす★彡今日のテーマは、子育ての悩みの原因は??です。--≪子育ての悩みの例≫---------------------------------------------・人それぞれだから、悩みを相談できない。・人それぞれだから、相談されても答えられない。・思想は個人の自由だから学校では教えられない。・どんな子供に育てるか個人の自由だから行政も他人も口出しできない。・子供の人生は子供のものだから親は口出しできない。・私の人生は私のものだから子育てに多くの時間を取られるのは我慢ならない。・自分が大事だから、子供を育てたいと思わない。----------------------------------------------------------------------思い当たる節、ありませんか~? (かくゆう私もドキッとしてしまいます・・・)実は、コレ全部個人主義思想からくるもの。>個人主義思想からは、子育ては無意味だという理論は生まれても、子育ては重要だという理論は生まれません。多くの人は、子育ての意味を感じられず、少しの苦労でもつらいと感じ悩むことになります。>さらに、個人主義だけど、子供はかわいいから育てるのという人も、どんな人に育てるのかわからなくなります。人間の場合、子育てで重要なのはいろいろな社会的価値判断の基準を教えていくことなのですが、人それぞれなどといっていると、何も教えられません。確かに~(*゜0゜*)今は個人主義って普通だし、何の疑問も持たないけれど、こうやって実際のとこ、どうなん!?って改めて考えてみると、胡散臭い!>個人の自由という理屈で行けば、今社会問題になっているニートなどは、問題ではなく、個人の自由を実現した理想社会の到来だということになるかもしれません。>個人の自由がもっとも貴い価値であるなら、誰にも迷惑をかけていないニートを社会問題といえる理屈は存在しません。子育ては個人の課題ではないのだから、個人主義を脱出しない限り、悩みから抜け出すことも出来ないでしょう。なるほど~ ニートが社会の問題とゆうことは、‘個人主義‘や’個人の自由’は、もう限界=3ってこと。ここから脱却するしか、可能性はないんだ!!↓なんで屋さんもっとみんなに知ってほしいなぁ☆応援クリックお願いします↓
2005.11.25
コメント(4)

前回までの「タバコ特集その1・2・3」に引き続き、今回が最終回となります。読んでいただいた方、コメント下さった方、ありがとうございました。これからもなんで屋カード工房をよろしくお願いします(*_ _)))さて本題に入る前に…★タバコは確かに有害。でも焦点はそこだけで良いの?★まず、タバコは無害だ。と言いたいのではないことを念頭に置いて読んで頂きたいと思います。タバコに人体に有害な物質が含まれているのは事実だからです。そしてこのブログでは、タバコが良い悪い、好き嫌い、喫煙権・嫌煙権などの話は不要です。個々人の思いとか、価値観とかに基づいて話をすると、私達が求めている答えには一向に繋がってないからです。事実を元にして、じゃぁ今後どうするべきなの?と言う部分を探って行きたい、それが今回の主旨です。それでは、以上を踏まえて本題に入ります。これまでのコメントの中に、幾つか挙がっていた問題提起をピックアップして、新しい切り口を提示していこうと思います。---●どんな病気も複雑な要因が絡みあって発病するんじゃないの?●どんな病気でも、数々の要因があって初めて発病すると思います。例えば風邪にしてもそうです。「寒かった⇒風邪」「ウイルスが体内に入った⇒風邪」とはなりませんよね。寒くても風邪を引かないし、近くに風邪を引いてる人が居ても発病しない場合だってあります。それは、病気になる要因が一つではないことを示しています。でも、肺がんの話題になった時、みんなが主張したがるのはタバコだけが原因!って感じの内容ばかり。何故かタバコの話題になるとみんな躍起になってる感が大です。それに、「不治の病」と、よく耳にしていた代名詞の通りに、肺がんだけでなく、そもそも癌になってしまう原因も解っていないのが現状です。治療法などもまだ解明されていないそうです。そんな中で、何故タバコだけが原因だと言えるのだろう??●副流煙は、本当に主流煙よりも危険なの?●世間では、主流煙よりも副流煙の方が危険だと言われています。学校の保健の授業などでもその様に習った方は多いでしょう。でも、それって本当なのでしょうか?副流煙の方が危険と言われるのは、一般に副流煙に含まれている化学物質が主流煙よりも多いからだとされていますが、それならば下記のような現象が起るハズ!!1、主流煙よりも多いニコチンの量故に、受動喫煙者が副流煙をきっかけに喫煙者となる。2、主流煙よりも多いニコチン等の量故に、喫煙者は喫煙しなくても副流煙だけで満足する。詳しくは、副流煙の研究をされていた方のサイト『タバコの諸問題』へ!!●タバコと麻薬、比較しようとするのっておかしくない?●コメントにも幾つか寄せられていました。タバコと麻薬の比較について。麻薬は使用する事は勿論、所持するだけでも違法になります。何故でしょうか?それは、麻薬使用と人体に表れる症状との因果関係が明らかになっているからです。だから法でも罰せられるし、警察から取り調べも受けます。未成年だろうが成人だろうが関係なくです。でも、タバコはどうでしょうか?タバコが及ぼす害については、まだ何も鮮明にはなっていないのです。つまり、科学的にはタバコと肺がんの相関関係がまだ立証されていないのです。世間で言われている様に、タバコが本当に肺がんなどの主要要因となっており、人体にかなりの悪影響を及ぼすのならば、タバコを法的に取り締まれば終いです。でもそんな気配はないですよね。タバコと麻薬を比較するのはちょっとおかしいと思います。●タバコはいつから日本人に親しまれていたか?●タバコはいつから日本人に親しまれるようになったのでしょうか?今回ざっと検索して見つけた一番古い資料は、江戸時代、慶長の資料でした。この他にも、1543年にポルトガル人から伝わったという説もあります。随分昔から既にタバコは日本人の間で親しまれていた様です。それに対し、肺がんが問題視されるようになったのは最近の話。平均寿命が延びた事による癌死亡率の顕在化もありますが、それだけでは説明出来ない肺がん死亡率の増加。タバコ自体も長い年月を経て変化してきました。その変化と言うのが、「人工物質」の添加です。喫煙者に聞いたところ、以前のタバコは藁を燻したような、香ばしいにおいがしたそうです。しかし今のタバコは何か臭い。恐らく品質を保つ為の添加物が原因なのではないか?という話になりました。●私達をとりまく有害物質が怪しいのではないか?●これまでの投稿で、タバコのみに注目するのではなく、私達が日々生活をしている環境に溢れている「有害物質や人工物質」に注目するべきなのではないか?ということを伝えて来ました。それを理由付ける記事を幾つか紹介します。『花粉症は人工物質が原因か?』(鈴木さん)『生体は単純じゃないですね。』(端野さん)『人工物質と自然物質の違い』(小林さん)------様々な問題が溢れかえっている現代、解決出来るものなら解決してスッキリしたい!と、誰もが感じているでしょう。しかし、事象一つ一つを分断していては、問題は解決しないのではないでしょうか。何故なら、社会問題は全て相互関係にあるからです。タバコの問題も同じく、その様々な相関関係は棚上げにしたままで、禁煙さえすれば事は治まるかのような考え方を私も以前していたので、今回は特集を組んで取り上げて見ました。社会問題にもっとみんなが関心を持つことで、新しい動きが生まれるきっかけに少しでも繋がれば良いなぁって思っています。↓なんで屋さんもっとみんなに知ってほしいなぁ☆応援クリックお願いします↓
2005.11.19
コメント(25)

こんばんは、やまずんです♪♪今日は、お父さんの誕生日なんです(まだ連絡してませんが・・)。お父さん、おめでとう、ありがとう さて、前回は共同体企業の実現⇒性の再生を考えましたが、今日はまた少し違った視点から考えていきたいと思います♪●家族ユニットの実態的結合を目指す -------------------------------------------------------------------------->一足飛びに家族関係や制度を変えるのは、抵抗が多いんで、まず実態として、大家族を成立させてしまえばいい、と思うんです。>近所や友人の夫婦同士で仲良くつきあっている関係を自然に拡大していく、というような方法論が考えられると思います。>カップル同士、核家族同士を寄せ集めた結合体を作るわけです。>まあ、これに住宅的なインフラを整備すれば、結構おもしろいことができるかもしれません。>今の住宅は核家族を基本ユニットとしていますから、子育ての面や近所づきあいの面で、どうも不具合が大きい。お隣さんどうしが自然に隔離されている。マンションは完全にコンクリートの箱ですからね。これを、物理的に誰かと顔を合わせないと生きていけないという環境に作り直すんです。>真ん中に共同の中庭やテラスを設けて、建物で囲むとか、めちゃ大きな共同の居間、リビングを作るとか、外出や食事をしようと思うと、自然にみんなが顔を合わせると、いう感じですね。--------------------------------------------------------------------------昔の家とかって、家の境目があんまりなくって気付いたら、『あっ!ここって人んちの裏庭やったんや!!』ってこととかありますよね。でも、ニュータウンとかの住宅街ってきっちり塀とか木とかで区切られてて、『ここからは、私の家です!』みたいな感じ。。ピンポン押しても、インターホンで「どちら様ですか?」みたいな・・。家自体が、個人主義のもと作られてる・・っていうか、まさに完全密室状態。まずは友達夫婦とかカップル同士で共同生活するって、すごい楽しそう♪子供ができたらみんなで子育てできるし、彼氏だけじゃなく、友達だけじゃなく、みんなと一緒って楽しそう♪こういうの、実現してるよって人とか実は結構いたりするのかなぁ??したいなぁって思ってる人は結構いそう。友達とみんなで同じ時期に子供産んで、みんなで育てよ~って話とかは女の子同士でよくするし、めっちゃ盛り上がる!!みなさん、仲間で共同生活ってどう思います?↓なんで屋さんもっとみんなに知ってほしいなぁ☆応援クリックお願いします↓
2005.11.14
コメント(4)

こんばんは~、お寒うなりましたやまずんです ▽(・o・)▽ 今日はセックスについて考えていきたいと思います セックスレス、ここ数年前から話題(?)で、結構当たり前になってるようです ところで、セックスレスの定義って・・・??≪日本性科学学会によるセックスレスの定義≫特殊な事情が認められないにも拘わらずカップルの合意した性交あるいはセクシュアル・コンタクトが 1ヶ月以上なく、その後も長期に亘ることが予想される場合をセックスレスとする。 20歳代では週1回以上が46%であるのに対し50歳代では6%大きく低下しています。反面、1年以上もセックスのないカップルが30歳代で11%、50歳代では33%とあります。全体の500組の夫婦では28%がセックスレスという数値が示されておりました。 *引用元(グラフありますよ~♪)→リ プ ロ ヘ ル ス 情 報 セ ン タ ー じゃあ、なんでセックスレスになってしまったんだろう?●『共同体企業の実現⇒性の再生』 -----------------------------------------------------------まず、性は社会から切り離され独立したものではなく社会と一体のものとして考えなければ答えが出ない。
2005.11.10
コメント(6)

こんにちは(^^♪最近、めっきりご無沙汰しておりました… ミネコです(*^。^*) ここ一週間“銀杏祭 de なんで屋”(大阪市立大の学園祭)の準備でバタバタしてました(>_<) まさに文化祭気分☆☆プログラム考えて、ちらし作って…↓↓ なかなか大変だったけど、みんなで同じ課題をやるのっていいなぁ~~みんな頼もしいなぁ~(´▽`)♪ カッコよかった☆☆☆ そして、当日もた~~~~くさ~~~~んの方と出会うことが出来ました! (当日の写真がUPされてました→なんで屋~男塾~ ) 一日だけの出会いではなく、今後もずっとつながっていたいなぁ☆☆ 準備を一緒にしたみんな当日お手伝いにきてくれたみんなそして、なんで屋さんによってくれたみんなありがとう☆☆☆ *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, ところで、今日は大発表があります☆ なんとなんと!!!!なんで屋カードをネットで販売することが決まりました☆ 11月9日(水)~ るいネットの表紙右下に"ネットで買えるなんで屋カード"というコーナーが登場します。 みんなが元気になるカードなんで屋カード。 今まで露店に寄ったことがない方、時間がなくてなかなかいけない方… 露店に並んでないレアなカードも全てご覧いただけますので、是非見に来てくださいね。 *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, ↓なんで屋さんもっとみんなに知ってほしいなぁ☆応援クリックお願いします↓
2005.11.07
コメント(0)

こんにちは~、やまずんでーすミ☆ 日が短くなりましたね~。まだ4時なのに、夕方な感じです!それもその筈。もう11月です。紅葉も本番ですね♪京都は観光ラッシュでしょうね。もみじ狩りなぞ行ってみたいです。さて、今日は前回 からの続き、じゃあ、どうすればみんなで子育てできるんだろう?? を考えていきます♪村落共同体って、安心して子供が産める場(社会)だって思いますが、今は農村だってあんまりないし、これをそのまま今の社会に当てはめるなんて非現実的すぎる。現代で考えるならどんな感じ?を考えていきますね。● 『共同保育の実現は一対家庭の解体過程でもある』 -----------------------------------------------------------白川郷の子育て事例(前回紹介した投稿です)が示すとおり、共同保育とは母親(子育ての当事者)同士の共同性があって初めて実現されるのだと思います。共同保育においては、“自分の子”という意識の払拭はもちろんのこと、お乳のあげ方から衛生面に関する配慮までみんなの共認が要となります。自分の子だけ可愛がられていないとか、あの人のやり方は不衛生だといった不協和音(私的判断や排他性)が出ては共同保育は成り立ちません。しかも乳児の保育は24時間まったなしです。従来のように昼は保育所に預け、夜は家庭で面倒を見るというパターンではなく、公私の別なく母親達の連携が求められます。つまり母親達のつながりは、これまでの家族以上に親密なものになるはずで、従来の家庭という枠を超え出た共同体としての姿が浮かび上がってきます。そして、その母親達の連携・共同性が生産(闘争)課題を担った共同体(白川郷の場合は村落共同体。現在なら共同企業体がもっとも近いイメージです)に包摂されるに至って、育児不安や仕事と育児の分断という問題も根本から解決されるのだと思います。このように考えを進めると、従来のような一対家庭という概念そのものが無意味になってしまうことに気づきます。むしろ一対家庭は共同保育にとっては邪魔な存在(私的判断や排他性の土壌)となるでしょう。家庭がなくなるなんて!?現在の一対家庭という常識からみれば意外かもしれませんが、すでに育児の可能性を家庭の外(=共同性)に見出そうとしているのは密室家庭で閉塞している当の母親自身です。家庭(=生殖過程)のみが単独で存在することはできないという事実。家庭(生殖)と仕事(闘争)の断絶が密室一対家庭の閉塞をもたらしているという事実認識に基いて、彼女達の向かう先に“共同保育”実現の道筋を開いてゆくことが必要なのだと思います。-----------------------------------------------------------ほんと、家庭がなくなるなんて!?びっくり ですが、確かに密室での子育てがうまくいかないのは、周知の事実。今まで、誰もがお互いに不可侵の領域にしていた、家庭。これこそが、育児への不安(≒少子化)の大元のような気がします。どうやって、共同体を再生するかみんなで考えていきたい!!と思います(*^▽^*)♪さて、次回は『セックスレスの原因』について考えてみたいと思います!今まで私は実感としては、セックスはセックス、子育ては子育てって思っていたのですが・・なんと、セックスレスも育児不安と絡んでいるようです!!お楽しみに~♪♪♪いつもありがとうございます!ランキングに登録しています★4クリックよろしくお願いします(*^。^*)
2005.11.04
コメント(5)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


