全13件 (13件中 1-13件目)
1
皆さん、本日2025年5月31日が「世界禁煙デー」ってご存知でしょうか?健康にも経済的にも悪い事しかない喫煙。できれば止めたいですよね。今回は、「世界禁煙デー」とタバコについて簡単にお話したいと思います。 「世界禁煙デー」が5月31日なのは、世界中で5月末あたりって、乾季や雨季が少なくイベント等がやりやすいって理由みたいです。この「世界禁煙デー」の5月31日から始まる一周間を我が国では、「禁煙週間」として、タバコの健康影響等の普及啓発を強化する期間として1992年より設定しています。「世界禁煙デー」の目的は、「タバコを吸わないことが一般的な社会習慣となるようさまざまな対策を講ずる」として設定されています。そして、今年2025年のテーマは、「受動喫煙のない社会を目指して~私たちができることをみんなで考えよう~」です。「受動喫煙」とは、本人は喫煙しなくても、自分の意思とは関係なく身の回りのたばこの煙を吸わされてしまうことです。「受動喫煙」は「二次喫煙」とも言われます。また、タバコを吸っている人の衣類や壁・カーテンなどに染み付いている臭いは、そのままだと約3~4ヶ月放出し続けます。この臭いに含まれる有害物質を吸ってしまうと健康被害を受けてしまいます。それが、「残留受動喫煙」いわゆる「三次喫煙」と言われます。 さて、今回は、「世界禁煙デー」とタバコについてお話しました。自身と周りの大事な人を健康被害から守る為にもタバコは止めたいですよね。ちなみに、現在日本の喫煙率は、14.8%(男性24.8%、女性6.2%)です。が、男性の喫煙率は、年収600万円以上の世帯員(18.6%)と比較して、年収200万円未満の世帯員(30.3%)と年収400万円未満の世帯員(27.6%)で有意に高くなっています。 ※厚生労働省「国民健康・栄養調査」2022より収入低い人ほど、タバコ代も払ってるって事になりますね~。
2025.05.31
コメント(0)
皆さん、神社に参拝行かれますでしょうか?私は、たまにエネルギーチャージをする為、参拝しています。本日、英彦山神宮に初めて参拝しました。今回は、この英彦山神宮について簡単にお話したいと思います。 福岡県と大分県の県境に位置する英彦山(標高1,199m)は、古くから神聖な山として崇敬を集めてきました。天照大神の子である天忍穂耳命を祀ることから、「日の子の山」という意味で「日子山」とも呼ばれていました。819年(弘仁10年)嵯峨天皇の詔(みことのり)にて、「彦山」に改名。その後1729年(享保14年)霊元法皇の院宣にて、「英彦山」に改称、現在に至ります。日本三大修験道(英彦山・山形の出羽三山・奈良の大峯山)の中で最も規模が大きいとされています。また、英彦山神宮は、福岡県内唯一の神宮で、奉幣殿(写真)は国の重要文化財に指定されています。 さて、今回は英彦山神宮についてお話しました。歴史ある霊山・英彦山にある英彦山神宮。大きなパワーを頂きました。ちなみに、福岡市内からは、車にて約2時間弱でスロープウェイの駅に到着。7分で奉幣殿のある「神駅」に到着するので、登山苦手って方でも参拝は可能です。
2025.05.25
コメント(0)
皆さん、「財源を赤字国債でまかなうなんて・・・」ってフレーズ聞かれたりしませんでしょうか?財源の話はともかく、今回は「赤字国債」について簡単にお話したいと思います。 そもそも「赤字国債」なんてものはありません。どこかの誰かが都合の良い様に作った言葉です。正式には、「特例公債」と言います。財政法第4条では、「建設国債」以外の国債発行を禁じています。「建設国債」はダムや道路など大規模な公共事業を行う為に発行する公債の事です。日本では、それ以外の公債の発行は出来ないんです。でもお金足らんよね~って事で、毎年、「特例公債法」を成立させて、「特例公債」を発行してるんです。「赤字国債」と言うと、何か悪いものってイメージしちゃいますよね。「特例公債」だとどうでしょうか?全然印象が違いますよね。 さて、今回は赤字国債についてお話しました。言葉を言い換えるだけでイメージが変わっちゃいますね。ちなみに、「赤字国債」って言うけど、発行により国民の資産は増えます。だって、国債発行すると民間の銀行が大量に購入(銀行にお金を預けているのは我々です)して、その国債を日銀が買う事で市中にお金が回るからです。経済にとって好循環なんですよね。ニュースを見る時も、都合の良い様に作られた言葉に騙されない様にしないとですね。
2025.05.24
コメント(0)
皆さん、ふるさと納税やってますか?どうせ支払う所得税・住民税、それを任意の自治体へ寄付する事で返礼品をゲットできれば、(寄付金額-2,000円)が税金と相殺されるのでお得ですよね。でもでも、確定申告はよく分からんし、やだなぁって方おられませんでしょうか?今回は、確定申告せずにふるさと納税できるって事について簡単にお話したいと思います。 ふるさと納税の寄付する先が5自治体以内であれば「ワンストップ特例制度」が使えます。これは、1月1日から12月31日までの期間に寄付した先が5か所って意味です。その際、同じ自治体に複数回寄付しても1自治体とカウントされます。例えば、昨年もふるさと納税ランキング1位だった宮崎県の「都城市」で、先月寄付して「豚肉」を返礼品でもらい、今月また寄付して「芋焼酎・黒霧島」もらったって場合でも1自治体と数えます。この「ワンストップ特例制度」、寄付した翌年の1月10日までに申請する必要があります。寄付される際に「ワンストップ特例」を選択すると後日、自治体から申請書が送られてきます。それに必要事項を記入して、本人確認書類とともに自治体に送付すればOKです。現在はオンラインでの申請も可能で簡単になっています。 さて、今回は、「ワンストップ特例制度」についてお話しました。税金取られてばっかでバカらしいので、せめてお得に返礼品ゲットしたいですよね。ちなみに、「ワンストップ特例」使おうと思ってたけど、他に確定申告しないといけなくなっちゃったって場合、「ワンストップ特例」は使えません。確定申告にて寄付控除する形となります。
2025.05.18
コメント(0)
皆さん大好きふるさと納税ですが、今年10月よりポイント付与が無くなるってご存知でしょうか?今回は、昨年令和6年6月28日に公布&施行された「総務省告示第203号」の経過措置期間が終わり、今年10月1日より適用される「ふるさと納税のポイント付与廃止」について簡単にお話したいと思います。 私も今まで、楽天市場で「お買い物マラソン」期間中の「5か0のつく日」にふるさと納税を固め買いしていました。これは、「お買い物マラソン期間中」は1,000円以上の物を買えば買うほど、ポイント付与が2倍・3倍~と増えていくからです。また「5か0のつく日」具体的には5日・10日・15日・20日・25日・30日だと、楽天カードでの支払いでポイントが4倍になるからです。更に、「楽天イーグルもしくはヴィッセル神戸が試合に勝った翌日」だとポイント2倍、両チーム勝利だと3倍とガンガンポイントが付きます。こんな感じでお得にポイントゲットできていましたが、今年令和7年10月1日からポイント付与が禁止となります。これは、本来のふるさと納税の主旨から逸脱し、ポイント付与による寄付募集が過熱したとの理由の様です。やはり美味しい制度はどんどん改悪されていくので、早めに開始して恩恵を受けるに越したことはないですよね。 さて、今回はふるさと納税のポイント付与廃止についてお話しました。個人的には大変残念ですが、せめて今年分のふるさと納税は、9月30日までにやっちゃいたいと思います。ちなみに、クレジットカード使用によるポイント、いわゆるクレカ還元(カードにより0.5%とか1%とか)は引き続きゲット可能です。これは、ふるさと納税限定の特典ではなく通常の決済時の特典なので大丈夫です。つまり、「ふるさと納税する事のみでポイント付与となる」と総務省の言う「募集」に該当する為、禁止されるんですね。
2025.05.17
コメント(0)
先日、立憲民主党から「選択的夫婦別姓」導入法案が提出されました。この「選択的夫婦別姓」何がメリットで何がデメリットかご理解されていますでしょうか?今回は「選択的夫婦別姓」について簡単にお話したいと思います。 選択的夫婦別姓とは、結婚した後も夫婦がそれぞれ結婚前の姓を名乗り続けることができる制度のことです。現在の日本では、夫婦(家族)は同じ姓である事が法律で義務付けられています。この「選択的夫婦別姓」制度が導入されると、同姓か別姓かを選べる様になります。「選べるんやったら、そっちの方が良くない?自由やし」って思われるかもしれません。導入推進側の言い分としては、仕事上の継続性(結婚後も同じ姓を名乗れる)や、手続きの簡素化(結婚しても免許証など変更不要)などがあげられています。また、個人のアイデンティティの保持や多様性への対応を主張しているケースもあります。「なんだ、やっぱ選択的夫婦別姓って導入すべきじゃん」と思っちゃいますよね?ただ、無茶苦茶大事な事がデメリットとして存在します。まず、姓が異なる事で家族の一体感がなくなる事や、子どもが生まれた時、その子の意思に関係なくどちらかの姓を選択する事になり混乱が生じます。(選択できるが故の問題=兄弟で別の姓とか)また、日本が世界に誇る戸籍制度にも大きな影響を与えます。相続制度についても同様です。そもそも、外国人の移民ありきで日本古来の制度を変えようとする動きには注意が必要です。「選択的夫婦別姓」導入により、帰化歴・出自が不明瞭となり、スパイ防止法の無い日本での工作活動の活発化や、治安の悪化が懸念されます。 さて、今回は「選択的夫婦別姓」についてお話しました。個人の自由と家族のあり方、そして国防や治安維持に関わる重要な問題なんですよね~。急いで実現させるより、国民的な議論が必要だと思います。まぁ、票になると思って「選択的夫婦別姓」を取り上げたけど、意外に反対意見が多く、選挙に不利と思って各党トーンダウンした事を見ても、国民によりそった議論ではないですね。ちなみに、「選択的夫婦別姓」の各党の色分けは、「早期導入」公明・立憲・国民・共産・れいわ。「推進と慎重が混在」自民。「旧姓使用に法的効力を持たせて、別姓には反対」維新。「反対」参政党・保守党。となっています。
2025.05.11
コメント(0)
皆さん最近プラチナNISA始まるって話聞いた事ないでしょうか?プラチナって付くとなんか良さげな感じしますよね?今回は、このプラチナNISAについて簡単にお話したいと思います。 プラチナNISAとは、65歳以上の高齢者を対象とした新たな非課税投資制度の事です。現在2026年度導入に向けて検討中です。では、現行新NISAとどこか違うのでしょうか?それは、65歳以上という対象年齢(新NISAは18歳以上)と毎月分配型投資信託(新NISAは対象外)が非課税となる点です。これは「貯蓄から投資へ」を推進する政府方針の一環で、高齢者の資産運用を支援する狙いがあります。原則NISAは長期の運用でリスクを減らせて資産を増やせるシステムです。が、「10年も待てないからやっぱ投資や~めた」って高齢者がたくさんいると、全体としてなかなか投資の割合が増えませんよね。なので、投資した分の配当金は毎月出るから投資してねって訳です。 さて、今回は2026年度に導入予定のプラチナNISAについてお話しました。NISAでは使えない毎月分配型投資信託が使える制度です。ちなみに、私個人的意見として、このプラチナNISAの毎月分配型投資信託は各自の金融資産状況によってはお勧めしかねます。現在ある毎月分配型投資信託は、インデックスではなく、アクティブファンドで、手数料が高いです。(インデックスの約30倍ほど)また、毎月分配された金額は運用実績により基準額から配当に回っている事があります。つまり、100万円預けてたと思ったら、数年後、残金が50万円になってた、なんて事もあり得ます。もちろん、毎月分配金をもらっているのでトータルマイナスになってる事は少ないと思いますが、その辺りのリスクを取れるかどうかって事なんですよね。リスクを理解した上で、「貯蓄」より「投資」しながら配当をもらうって判断であれば良いと思います。
2025.05.10
コメント(0)
皆さん、日本の国家予算ってどのくらいかご存知でしょうか?なんかニュースで見たことあるって方も多いと思います。今回は日本の国家予算について簡単にお話したいと思います。 国家予算とは、国の1年間の収支と支出予定の事です。「一般会計予算」と「特別会計予算」で構成されています。その予算案を作成するのは、前の年の9月くらいに各省庁がどのくらいの予算が必要か試算して財務省に提出します。これを「概算要求」といいます。各省庁からの概算要求を財務省がまとめて政府に提出、政府が確認し、国会に提出されます。ここで審議されている国家予算は「約100兆円」です。が、この金額、実は「一般会計」だけなんです。国会で審議する必要がない、つまり使い道が決まっている「特別会計」が存在します。例えば、財務省管轄の「外国為替資金特別会計」や、厚生労働省管轄の「年金特別会計」や総務省・内閣府管轄の「交付税及び譲与税配布特別会計」などなどです。その特別会計の総額は、「約200兆円」を超えると言われており、よくニュースで聞く「日本の国家予算は約100兆円」というのは、正確ではありません。国会で使い道を審議される予算が「一般会計」の約100兆円なのであって、使い道が決まっている(それ以外では使えない)「特別会計」が他に約200兆円(会計間相互の取引額などの重複計上額等を除く)あるので、合計約300兆円が日本の国家予算なんですね。 さて、今回は日本の国家予算についてお話しました。なぜかニュースでは一般会計の事しか報じられませんが、その一般会計の約2倍の特別会計なるものが存在します。ちなみに、この特別会計、国会のチェックが無いため、内訳も非公開となっています。国家予算の3分の2の内訳が非公開って・・・と思いますよね。内訳の説明も無く、使途も不明なので、「各省庁の天下り先などの特殊法人の費用となっているのでは?」との指摘もあります。官僚に逆らえない今の政権では、ここにメスを入れるのは、無理でしょうね~。
2025.05.06
コメント(0)
本日5月5日は皆さんご存知「こどもの日」です。「分かってるよ」って内容かもしれませんが、今回は「こどもの日」について簡単にお話したいと思います。 「こどもの日」は、昭和23年の祝日法の制定当初から設けられている「国民の祝日」です。この法律の制定の際、「こどもの日」が新たに設けられた理由は、「成人の日」と同様に「特に次の時代の人々に大きな期待をかけているから」とされています。また、このような「こどもの日」なるものが「いわゆるリーガル・ホリデー(法定休日)としているのは世界に例のないことであり、如何にも新しい日本の国にふさわしい祝日である」との説明もなされています。趣旨として「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされています。つまり、こどもの健やかな成長を祈念するとともに、ここまで育ててくれた母に感謝する日ってなってるんですね。 さて今回は、「こどもの日」についてお話しました。日本の伝統や文化に根差した祝日で、こどもの健康と成長はもちろん、母親への感謝の日でもあるんですね。ちなみに、5月5日は「こどもの日」であると当時に男の子の成長を祝う「端午の節句」でもあります。が、「こどもの日」は男女関係なくこどもの成長や健康を願う「国民の祝日」であるのに対し、「端午の節句」は男の子の健やかな成長を祝う伝統的な年中行事であり、2つはそれぞれ異なるものです。
2025.05.05
コメント(0)
本日5月4日は「みどりの日」で祝日となっています。「あれ?と、4月29日じゃなかった?適当かよ」って思っちゃいますよね。今回は、この「みどりの日」について簡単にお話したいと思います。「みどりの日」は、平成元年の祝日法改正により設けられた祝日です。それまで、4月29日は「天皇誕生日」で祝日でしたが、昭和天皇崩御により、法改正にて「みどりの日」となったんですね。その後、平成17年の祝日法改正により、平成19年から4月29日が「昭和の日」とされ、「みどりの日」は5月4日に変更されました。「みどりの日」の趣旨は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」とされています。その意義と、祝日増加による影響に配慮した結果、青葉若葉の時節であり、ゴールデンウィークの1日である5月4日を「みどりの日」に制定されました。それまでは、5月4日は2つの「国民の祝日」(憲法記念日とこどもの日)の間にある為、祝日法の規定により休日となっていました。※国民の祝日に関する法律 第三条3項「その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。) は、休日とする」さて、今回は「みどりの日」についてお話しました。我が国は緑豊かな自然を持った国であること、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむことを願ってって日なんですね。ちなみに「みどりの日」には、国公立公園が無料開放されるなど、国民が自然に親しむ事が出来る各種行事を全国で実施されます。ゴールデンウィークでごった返してると思いますが。。。
2025.05.04
コメント(0)
本日5月3日は「憲法記念日」です。「憲法記念日は知ってるけど、それって日本国憲法が出来た日?施行された日?」って分かんなくなっちゃうじゃないですか。今回は、この「憲法記念日」について簡単にお話したいと思います。 憲法記念日は、1947年5月3日に日本国憲法が施行された事を祝う国民の祝日です。公布は11月3日で現在は文化の日(もともと明治天皇誕生日)となっています。5月3日はゴールデンウィークの一部でもあり、趣旨として「国の成長を願う日」とされています。海上自衛隊は艦艇に満艦飾を施し、祝意を表します。憲法記念日は、憲法改正賛成派(改憲派)と反対派(護憲派)双方にとって、それぞれの主張を訴える重要な日となっています。日本国憲法は施行以来78年間、一度も改正されていません。国民全員が正しい知識と認識の元、現在に則した改正を行う事が必要かと思います。 さて、今回は、憲法記念日についてお話しました。「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」の三大原則を持つ日本国憲法。前文と補則を除くと第1条~第99条と意外に短いです。本日の憲法記念日は、ご家族で憲法についてお話する機会にされるのも良い事と思います。ちなみに、米国の憲法記念日は9月17日で、1788年発効から約240年ほど経つ現在機能している世界で最も古い憲法です。ただ、米国では憲法記念日は祝日ではない為この日の認知度は低いですが、7月4日の独立記念日が祝日として盛大に祝われています。米国憲法は、日本国憲法同様、改憲しにくい硬性憲法とされていますが、現在まで6回憲法改正されています。
2025.05.03
コメント(0)
突然知らない人の遺産を相続してくださいって言われたらどうされますか?そんな事ないやろ~って、いえいえ、実際にはそんなケースもあるんです。今回は、知らない親戚からの相続について簡単にお話したいと思います。 普通、相続って言うと親や配偶者からが多いと思います。ただ稀に顔も知らない親戚からの相続が発生する事があります。例えば、両親・祖父母が既に他界して、会った事もない疎遠な親の兄弟がいた場合、自身が両親の代襲相続として法定相続人になる事があります。昔は兄弟多かったりしますから。。。会った事もない親戚なので、相続財産がどのくらいあるのか?借金があるのか?怖いですよね。相続するとなると、預金や不動産などプラスの財産も借金などのマイナスの財産も引き継ぐ事になります。そんな場合、明らかに借金が多いなら「相続放棄」、プラスの財産とマイナスの財産どちらが多いか分からないなら「限定承認」って手もあります。「限定承認」はプラスの財産の範囲内でマイナスの財産も相続する方法です。なので、借金を全部返済してなおプラスの財産が余ればその分を相続できるってな訳です。しかし相続人が複数いると、相続人全員で手続きを行わなければなりません。時間と手間がかかるんですよね。 さて、今回は知らない親戚からの相続についてお話しました。遺産の状況によって、相続放棄や限定承認って方法があるんですね。ちなみに「相続放棄」にせよ「限定承認」にせよ、相続を知った時から3か月以内に家庭裁判所に申述しなければなりません。3か月を過ぎると自動的に「単純承認」となり、プラスとマイナス全ての財産を相続する事になります。
2025.05.02
コメント(0)
本日5月1日はメーデーです。今回はメーデーについて簡単にお話したいと思います。 メーデーは、春の訪れを祝うヨーロッパの五月祭が起源とされています。それが、近代に入り、1886年の米国シカゴでの8時間労働制要求のストライキを契機に「労働者の日」へと変化しました。そんな中、続くスト弾圧の中、1890年には国際的な労働者連帯のデモとして、初の国際メーデーが各国で開催されました。現在では、米国のみならず、社会主義国やヨーロッパ、ASEAN諸国など多くの国々で祝日となっています。メーデー当日は、労働者団体による集会やデモなどが行われるほか、もともと春の訪れを祝う祭だった事もあり、人々が集まり歌やダンスを楽しむ事もあるようです。この様に世界各国で祝日となっているメーデーですが、我が国では祝日ではありません。それは、メーデーの5月1日も祝日になっちゃうとただでさえ長い連休が更に長くなり、経済活動が停止してしまう懸念があるからとされています。もう一つ、日本には「国民の祝日」として「勤労感謝の日」があります。「勤労とたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日」とされている勤労感謝の日と、メーデーの趣旨が似ているので、敢えてメーデーを祝日にする必要はないって訳です。 さて、今回はメーデーについてお話しました。労働者の祭典と呼ばれるメーデーですが、起源は五月祭(May day)だったんですね。ちなみに日本でのメーデーも連合(日本労働組合総連合会)が毎年メーデー中央大会を開催しています。ただ、年々下火になってきています。それは、労働者における環境の変化とSNSなどで個人の発信が多くなってきた為と言われています。極端な労働組合活動よりも、現在は何か問題があれば企業・上司などに相談する事が一般的ですし、ダメなら転職ってハードルも以前ほど高くはないこともありますね。
2025.05.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1