とある行政書士のブログ

PR

プロフィール

とある行政書士

とある行政書士

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.01.05
XML
テーマ: 新NISA(193)
カテゴリ: 資産運用
え~本日は、資産運用について少しだけご紹介です。
予めことわっておきます。今回の内容はNISA初心者向けの内容となっております。ご了承ください。

実は私、行政書士の他に国家資格を2つほど持っております。
その一つがFP(2級ファイナンシャル・プランニング技能士)です。
先日、とあるお付合いのある銀行様より、「現在、無料でFPに資産運用の相談ができるキャンペーンを行っておりまして・・・」なんて電話がかかってきました。
私が、「私、FPなので結構です」とやんわり断ると「大変失礼致しました。今後ともよろしくお願いいたします」と恐縮されて電話を切られました。
知らないでしょうから、別に失礼ではないと思いますが...

さて、本題ですが、皆さん新NISA行っておられますでしょうか?始まったばかりですが・・
NISAに関しましては、この2024年から新NISAとなり、神改正されていますので他のニュースや様々な媒体でお得な事はご存知の事と思います。

細かい話をすると膨大な記事になりますので、1点だけ。
既に新NISAを始めておられる方はスルーでいいと思いますが、
「どこでNISAを行うか?(口座開設するか)」
これから始めようと思っておられる方は是非ご参考になればと思います。
大手都市銀行・地方銀行・ゆうちょ銀行?大手証券会社?
正直、「これはご本人の自由なので・・・」とは思うのですが、あまりにもお得差が違い過ぎます。
ハッキリ言ってネット証券一択です。
私もSBI証券・楽天証券の二つの証券口座を持っています。
※現在、新NISAはSBI証券
銀行などはネット証券と比較すると、
・投資する取扱い商品が少ない

・手数料が高い
などのデメリットがあります。
「投資信託しかしない」「窓口で聞きたい」という方でも、手数料の違いは圧倒的です。
当たり前の話ですが、いくら無期限非課税といっても、利益が出ない限り非課税も何もありません。
そのためには手数料と商品選択も重要なファクターとなります。


以上、簡単に紹介しました「新NISA口座」どこで開設するか?ですが、如何でしたでしょうか?
このブログを読まれている方は、「そんな事知ってるよ」という内容だったかもしれません。
が、最近、「〇〇銀行でNISA口座作りました」とか、冒頭の銀行さんの様にCMに力を入れてきているので、敢えて紹介しました。
最後に、ネット証券の中では、SBI証券・楽天証券の他、マネックス証券・松井証券などが好評なようですね。
クレジットカードやポイントなど、色んな個人の背景で自分に合う証券会社を選択されれば良いかなと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.06 17:49:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: