全42件 (42件中 1-42件目)
1
中途半端に仰向けになって寝る我が家のネコです(1歳半ぐらいのメス)。最近はこのように変な格好で寝るようになりました。また、目が合うと、よく鳴くようになりました。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.30
コメント(0)
我が家のリビングとダイニングには仕切りがなく、同空間に2台TVがあり、一方は赤外線で音を飛ばすワイヤレスヘッドホンを使っていたので、もう一方は混信しないように有線の普通のヘッドホンを使っていました。そのヘッドホンが老朽化してきたのと、ダイニングにあるTVをキッチン側からカウンター越しに見るとき、有線のヘッドホンは使えませんし、赤外線方式では遮蔽物で音が途切れやすいので、無線で音を飛ばすタイプのJVCワイヤレスヘッドホンHA-WD100を購入しました。HA-WD100は、無線式のワイヤレスヘッドホンの中では比較的安い商品のようです。充電台を兼ねている送信機の背面には音声入力と外部電源入力端子があります。付属のコードでヘッドホン端子と接続するか、別売りのLINE音声ケーブルでテレビやのレコーダーの音声出力端子と接続します。音声ボリュームはロータリー式ではなく、シーソースイッチで増減させる方式で、最大もしくは最小にするとピーという音が鳴ります(最小にしても消音にはなりません)。電源を落とすと音量が初期値に戻るので、ロータリー式のように音量が大きすぎてビックリするようなことがありません、電源ボタンを1秒以上長押しして電源を入れたり切ったりします。ヘッドパッドは厚みがあり、しっかりとした作りです。電池込みでも250gしかないので、重く感じません。イヤーパッドのカバーもヘッドパッドと同じく、しっかりした素材が使われており、消耗品として購入することもできます(JD9084-000A)。イヤーパッドを外し、付属品の単4ニッケル水素(Ni-MH)充電池2本を入れて使用します。充電は充電台兼用の送信機にヘッドホンを乗せるだけです。同じニッケル水素電池のエネループやエボルタ充電池が使えるかどうかは不明ですが、付属の充電地以外は使わないようにと取扱説明書に書かれています。専用充電式ニッケル水素電池(JD1010-000A)は消耗品扱いで購入できます。充電端子はこのようになっていますが、ヘッドホンのサイズを調整するスライダーを縮めないと、端子が接触しないのか、充電が始まりません。ヘッドホンの電源を入れたまま充電してはいけないそうです。充電中は緑ランプが点灯しますが、充電が終わると消灯します。充電残量が無い状態から満充電までに約6時間かかり、約10時間使えるそうです。使用中は赤ランプが点灯しますが、音声の入力が3分以上ないと消灯して電波送信しなくなり、ヘッドホンの電源も切れます。音声は無線LANなどと同じ2.4GHz帯のFH-SS方式無線を使って30m飛ばすことができるようです。電子レンジに近い周波数ですが、キッチンで電子レンジやIHコンロ、IH炊飯器を使っていても、ノイズが入るようなことはありませんでした。音質は普通のヘッドホンよりも良い感じでしたが、(抜き差しが面倒なので)テレビのヘッドホン端子経由ではなく、モニタ出力端子経由で接続しているからかもしれません。ヘッドホン端子の回路の作りによっては、ヘッドホンとの相性次第で音質が変わってしまいますが、LINE接続の場合は相性問題が起こりにくいはずです。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.29
コメント(0)
庭にテッポウユリに似たタカサゴユリ(高砂百合)が咲いています。近所の家の庭や道端に群生しており、我が家の庭へ種が運ばれたようです。タカサゴユリは、大正時代に持ち込まれた外来種で、テッポウユリとも交雑するそうです。テッポウユリと違い、種で簡単に増える上に、見た目がキレイなので、駆除されることなく繁殖しまくっているようですね。タカサゴユリ / 国立環境研究所 侵入生物DBこれはタカサゴユリと違って花に薄紫の筋が付いていないので、タカサゴユリの亜種か、テッポウユリとの交雑種とされるシンテッポウユリなどの可能性があります。去年は花が咲く前にカットしたのですが、今年は確認のため咲かせてみました。本来、在来種(テッポウユリ)と交雑しないように、花が咲く前に刈り取り、花粉や種の飛散を防止すべきなのですが、タカサゴユリは普通に売られているんですよね。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.28
コメント(0)
一条工務店のキッチンにある吊り戸棚下の照明は30Wのインバーター蛍光灯×2灯ですが、1本切れたので、2灯とも30Wの直管蛍光灯を虫が寄りにくいUVカットタイプに交換しました。交換したのは、HITACHI ハイルミックUV 30W 3波長昼白色(FL30SEX-N-V)です。標準品はNECライフルックN HG(FL30SEX-N-HG)でした。3波長昼白色で、色温度は同じ5000Kですので、交換後も違和感がありません。脱衣所にある化粧洗面台も30W×2灯なので、ついでに交換してしまいました。まだ使える蛍光管は予備品として保管しておきます。30Wの直管蛍光管はあまり流通しておらず、丸型30Wや直管32Wだったり、昼白色ではなく青白い昼光色が売られているため、注意しないと間違えるおそれがあります。価格も1本千円くらいしてしまうので、通販を利用した方が送料込みでも安く買えると思います。ちなみに、浴室の照明は入居前から残光タイプのホタルックに変更されています(変更されたバスルームの照明)。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.26
コメント(0)
鮭の骨が喉に刺さってしまい、今回も自分で箸を使って取りました。骨の長さは4cm近くあり、前回よりも長いものです。今回は喉の奥の方に刺さってしまい、口を開けても骨が見えず、咳き込むと少しだけ頭を出す状態でしたので、取り出すまでの間、非常に苦しい思いをしました。骨を取ってからも、喉の刺さっていたところに痛みを感じます。今後はしっかり骨を取ってから食べようと思います。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.25
コメント(0)
我が家の窓には、一条工務店がサービスで付けた網戸があるのですが、メッシュサイズが気になり、掃き出し窓の網戸を計ってみたところ、1インチ(25.4mm)あたり18個の網目、すなわち18メッシュであることが判りました。主に16~24メッシュが流通しているようですので、標準的なサイズでしょう。ただ、網目の隙間は1mmより少し大きい1.2~1.3mmぐらいですので、1mm以下の虫が通る可能性があります(そんな小さい虫で飛ぶタイプは、ほとんどいません)。ロールスクリーン状の網戸もあるのですが、こちらはなぜか17メッシュほどしかない感じです(18メッシュがたるんで伸びてしまった?)。気になるのであれば、24メッシュ以上のタイプを選ぶといいのでしょうが、30メッシュぐらいになると、換気量が期待できないと思います。また、どうせ張り替えるなら、外側が銀色、内側が黒色になった網戸(銀黒マジックネット)を選ぶといいかもしれませんね。ちなみに、網戸や給気フィルターを付けているのに室内にコバエ類が多い場合は、排水経路からの侵入や室内繁殖を疑う方がいいみたいです(コバエを捕獲するグッズは根本解決にはなりません)。髪の毛などで排水管の封水が切れやすくなっていないか、チェックした方がいいでしょう。猫を飼ってから、そのうち網戸が破かれるだろうと期待覚悟していたのですが、完全室内飼いのうちの猫はおとなしいのか、せいぜいこの程度で済んでいます。これなら、ボールペンの先などで整えるだけでも元に戻ります。もし破られるようなら、DIYでステンレスの網戸に張り替えようと思っていました。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2012.08.24
コメント(0)
浴室のカビ防止のため十分機械換気しているのにもかかわらず、最近、浴室が臭うようになり、原因を調べたところ、折戸のガラリ内部が大量のホコリで汚れていました(水に濡れた状態でゴルフボール大)。私が掃除したのは1年以上前ですし、妻に聞いても、今まで掃除をした記憶がないというので、相当たまっていたのでしょう。浴室ドアのガラリは、浴室の水跳ねが脱衣所の方に出ないよう内部が少し湾曲しており、表面的には全く汚れていないように見え、気付きにくいと思います。おそらくガラリにホコリが付いて水気を帯びると、さらにホコリが付きやすくなり、濡れたホコリに雑菌が繁殖することで、雑巾臭やカビ臭が発生していたようです。また、ガラリにカビが生えると、カビの胞子が機械換気で浴室内に撒き散らされ、カビが生えやすくなると思われます。ドアガラリの外側からシャワーで水をかけて流すだけでは、フェルト状になったホコリは完全には取れず、すぐに元の状態に戻ってしまうおそれがあります。洗剤も使用してブラシや竹串などで徹底的に清掃しました。ドアガラリはホコリが付着しにくい材質にしたり、容易に清掃できる構造にしてもらいたいです。少なくとも、ガラリを定期的に清掃するように促す表示があればと思います。皆さんの家でも、ガラリが汚れていないか、チェックされることをオススメします。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.23
コメント(0)
ノアの運転席下にJVCのアンプ付きサブウーファーCS-DA303を入れていたのですが、走行中、焦げたような臭いが車内に充満しはじめ、音楽を止めると、変なノイズ音も出ましたので、とりあえず外しました(バッテリーからウーファーに直結している電源ケーブルも外しました)。底の金属板が放熱板を兼ねている構造なので、使用直後は熱くなり、火傷に注意する必要があります。分解してみたところ、やはり内部も非常に焦げ臭かったものの、配線のショートや焼損などは見られず、電解コンデンサなども破裂していないため、原因不明でした。自然な低い音が得られなくなるのは残念ですが、廃棄することにしました。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.23
コメント(0)
2012年8月分(7/23~8/21の30日間)の電気代は、526kWhで10,809円でした。 ※我が家は5人家族で、オール電化、エコキュート(460L)、一条工務店「夢の家III」仕様(Q値1.16、C値0.7程度)、延床約40坪です。7/23~8/21の30日間の太陽光発電量は353.7kWh(11.8kW/日)、自家消費量は171.7kWでした。余剰電力は182kWhで、8,736円で売れました(我が家の買取単価は48円/kWh)。※横浜でソーラーフロンティアのCIS薄膜型太陽電池パネル3.0kWを南向き30度傾斜の屋根に設置しています。時間帯別の電気使用量は、昼間(10時~17時)が26kWh、夜間(23時~7時)が268kWh、朝晩(7時~10時と17時~23時)は232kWhでした。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.22
コメント(0)
帰省したら新品のエアコンが4台も入っていました。リビングは、Panasonic CS-402CXR2でした。これまで、大型の室外機で冷水や温水を作り、各部屋に吊り下げられた室内機で冷暖房するセントラル冷暖房方式でしたが、電力契約の関係で、少し使うだけでも電気代がかなりかかっていたそうです。個別エアコンの方が経済的のようです。事務所は Panasonic CS-28NEXJ でした。いずれエアコンも掃除や換気を自動的にやってくれるタイプで、かなり賢い制御をして省エネを実現しているようです。ちなみに、我が家のエアコンは掃除機能などはありません(ダイキンとパナソニックと長府)。一条工務店がエアコンの施主支給を受け付けてくれませんでしたので、安物エアコンばかりです。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.20
コメント(0)
うちの猫は全ての巻尺やメジャーを猫じゃらしと認識しているので、体長を測らせてくれません。うちのフローリングは一般的な4枚はぎで、溝幅約7.5cm、4つ分で30cmですので、メジャー代わりに使えます。このフローリングの突板はナラ材で、朝日ウッドテックが一条工務店向けに作ったものだそうです(床暖房対応/ピュアハード塗装)。入居前にUVコーティングしていますので、ワックスは塗っていません。うちの猫の場合、鼻先から尻尾の先まで約75cm、シッポの長さは約30cmですので、体長(頭胴長)は約45cmです。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.19
コメント(0)
雨の日にベランダの手すりに鳥がとまって糞をしていくので、100円ショップで「鳥除けクルクルスティック」を購入し、使ってみました。鳥を威嚇するためベランダや花壇などに吊り下げて使うものです(テグスが付いています)。長さ48cm、幅3.5cmで、先端に行くほど細くなっており、5坪(16.5平米)に3本以上の割合で設置するといいと書いてありました。先端に穴が開けられており、複数連結できるようです。色はゴールドもありましたが、シルバーを選んでいます。少しの風でもキラキラと回っていますので、効果が期待できます。まだ設置して間もないですが、今のところ鳥フン害はありません。なぜか激しく猫もじゃれ付いてきます。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.19
コメント(0)
帰省したとき、リビング照明の電球がいくつか切れており、交換を頼まれました。どうせなら交換頻度の少ない長寿命なLED電球にしたいというので、全てLED電球に交換しています。LED電球は配光角が下半分のみの安いタイプを選んだので、上方への配光が心配でしたが、ガラスカバーの一部が半透明のガラスになっているため、反射して天井も照らしてくれます。LED電球はパナソニックのLDA4N-H/2Tを選びました(定格寿命4万時間)。消費電力4.3W、330ルーメン、白熱電球30形相当の明るさです。この照明には60Wの白熱電球が6個使われるので、消費電力は360W(60W×6)から25.8W(4.3Wx6)に減ったことになります(約14分の1)。配光は下半分だけなので、30W相当の明るさでも下方の照度は十分です。LDA4N-H/2Tの光色は、色温度5000Kの昼白色で、LED電球では暗くなりがちな電球色や明るくても青く感じる昼光色は避けました。価格は2個セットで1,180円(@ヤマダ電機)、LED電球1個あたり590円で済んだので、電球型蛍光灯とあまり変わらない印象ですね。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.18
コメント(0)
郷里で飼っている猫たちも元気でした。キューちゃんは頬がこけて怖い顔つきになっていました(最初は緊張して顔がこわばっているだけかと思いましたが、慣れてからも変わらず)。キューちゃんのサイズや柄(キジトラ)は我が家の猫とほぼ同じですが、黄色いシマ模様が異なります(参考:猫の毛色 、泥棒猫 )100円ショップで買い足したブラシを猫達へのお土産として持って行きました。最初は少し嫌がっていたもの、無理矢理ブラシをかけると抵抗しなくなりました。あとで聞いたところ、今までブラシがけを嫌がっており、今回が初めてのブラシがけなのだそうです。どうりでゴッソリと毛が取れたわけです。白猫のミューはいつも白いカゴに入って寝ているそうです。同じ色で落ちつくのでしょうか。ブラシがけしても、ほとんど毛が抜けませんでした。実家の隣に家を建てた兄の家で飼っている猫(去勢済みオス)ですが、わざわざ実家のカーテンにスプレー行為をする(縄張りを主張して小便をかける)問題児になっていました。ちょっとだけ反省中です。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.18
コメント(0)
帰省したとき、両親と兄家族と一緒に食事したとき、甥や姪、子供たちが皆メガネになっていたことに気付きました(左から姪、長男、甥、次女)。そういえば、つい最近、次女はメガネを作ったのでした。私の視力は0.7~0.8で運転時はメガネ不要なのですが、軽く乱視が入っているので、普段は裸眼でも運転時には自主的にメガネをかけています。両親は元気でした。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.18
コメント(0)
「赤レンガつながり」でも書きましたが、私の郷里にある半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)と横浜みなとみらい地区にある横浜赤レンガ倉庫は同じ人が建てています。今回の帰省では、買い物の帰りに立ち寄ってみました。住宅展示場(ナゴヤハウジングセンター半田会場)の隣にあり、アクセスも便利ですが、一般公開日以外は中を見ることはできないためか、基本的には閑散としています。一般公開日は、赤煉瓦倶楽部・半田のサイトに載っています。5階の北側にはステンドグラスがあります。窓枠にハトが住み着いているようです。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.18
コメント(0)
郷里は愛知県の知多半島中央にある半田市ですが、帰省時には知多半島を南下し、愛知県知多郡美浜町にあるえびせんべいの里美浜本店に海老煎餅を買いに行くのが恒例になっています。ちなみに、知多半島を北上すると名古屋ですが、帰省時には滅多に行きません。コチという魚を煎餅にして揚げた物ですが、香ばしくて美味しいので、よく買います。試食がないのが残念です。いかすみせんべいわさび味が数量限定で売られていました。いかすみせんべい、わさびせんべいの良いとこ取りをしたような味です。はません海苔味も数量限定ですが、やはり、はませんよりも美味しいです。購入金額5,250円ごとに1回、小袋入り煎餅のすくい取りができます。最低でも500円分くらいは取れるのではないかと思います。休憩所はレギュラーコーヒーとお茶(爽健美茶)が飲み放題です。試食用せんべいの持ち込みはできません。せんべいの試食も食べ放題ですので、わざわざ持ち込まずとも、いくらでも行ったり来たりしていればいいのですが。ただ、全種類を少しずつ食べるだけでも満腹になります。えびせんべいの里の後は、もう少し南下して、知多郡南知多町にある「豊浜魚ひろば(とよはまさかなひろば)」にも行きました。新鮮な魚介類が本当に安いですから、クーラーボックス持参で行った方がいいかもしれません。食事もできます。ちなみに、えびせんの里の魚ひろば店もあります。愛知県は海老煎餅の生産量が日本一(シェア約95%)で、知多半島には、えびせんべい「ゆかり」で有名な坂角総本舖もあったりします。特殊な煎餅として、半田市には、ういろうや八つ橋の原型といわれる生せんべいがあります。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.17
コメント(0)
実家の庭に置いてある餅つき用の石臼に浮かべられているホテイアオイが咲いていました。ホテイアオイ(布袋葵、学名 Eichhornia crassipes (Martius) Solms-Laubach)は、南米原産の水草です。石臼にはメダカも一緒に入れられており、ボウフラを食べさせることで、蚊の発生を防いでいます。簡単に増えますが、要注意外来生物ですので、増えすぎたからといって、川や池には捨てないようにしましょう。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.16
コメント(0)
庭のミントが増えすぎたので、適当に伐採し、一部を風呂に入れてミント風呂にしました。ミントの葉を手で揉むと、清涼感のある良い香りがします。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.16
コメント(0)
郷里の愛知に2日間帰省したのですが、偶然、初日の夜に趣味で栽培している月下美人が開花しました。月下美人(ゲッカビジン、学名: Epiphyllum oxypetalum、英名: Dutchmans pipe cactus、A Queen of the Night)はメキシコ原産のクジャクサボテンの一種だそうです。大人の手ほどある大きな花で、原産地ではコウモリが受粉を助けるようです。一度に10個の花が一斉に咲きました。今年は2度目だそうです。このように、当日の夕方には、つぼみを水平にして咲く準備をします。前兆を見逃すと、開花を見ることはできません。コウモリのため、夜しか咲かないように進化したようです。朝になると、このように花がしぼんで垂れ下がってしまいます。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.15
コメント(0)
ねこのきもち9月号の付録は、定番の猫じゃらしでした。モフモフとキラキラの2タイプです。キラキラの方がシャカシャカ音が出るので、食い付きはいいです。ただ、1匹で遊ぶときは、モフモフの方を選んでいるみたいです。 ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.14
コメント(0)
ドリップコーヒーの出し殻(抽出かす)は、キッチンのプラスチックトレイ上に一時的に置いて軽く乾燥させた後、まだ水分が残っているうちに、小さいプラケースにまとめて入れて、玄関に置きます。コーヒーの出し殻の表面は活性炭と同様に多孔質になっており、コーヒーの成分にも強い脱臭効果があるので、活性炭以上に臭いを吸着することが判っています。玄関に2~3日置くと出し殻が乾燥し、脱臭効果が薄れてきますので、庭にまいています。なお、乾燥した出し殻は下駄箱の中に入れても脱臭効果があります。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.13
コメント(0)
今まで使っていた折りたたみ傘が壊れかけていたので、熱中症予防を兼ねて、晴雨兼用のシルバーコーティングされた折りたたみ傘を買いました。最近は、男性用の地味で機能的な日傘があり、熱線や紫外線をしっかりカットしてくれます。普通の傘と比べてみると、日傘は上からの熱を感じない分、地面からの照り返しの方が気になります。裏地は黒を選んだので、下からの照り返しを傘が人に照り返すこともありません。帽子に比べ、日傘は頭が蒸れて暑くなることもなく、体も影に入れるので、涼しいですね。この手の製品は重量を軽くするためか、樹脂製パーツが多用されているので、耐久性が心配ですが、壊さないよう丁寧に扱おうと思います。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.13
コメント(0)
理由は不明ですが、最近アクセス数が増えています(なぜかゾロ目も多い)。検索サイトのロボット(クローラー)によるアクセスでしょうか。サイト開設から1年以上経ってから書き始めたとはいえ、平均207アクセス、日記記入率40%程度のブログにそれほど訪問者がいるとは思えませんね。訪問者の皆さんは、本当に人間なのでしょうか?関係ないですが、楽天ブログには楽天写真館経由で写真を掲載しています(無料なので)。ただ、写真1枚を掲載するだけでも何十秒も無駄に待たされるので、イライラしますね。改善して欲しいです。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.12
コメント(2)
我が家のダイニングコーナーには横幅180cmの机があり、ダイニング用の32インチTVとDVDレコーダー2台、パソコンを載せているのですが、それらの重みで中央が凹んできました。写真ではわかりづらいのですが、2~3cmほど下がっています。そこで、ホームセンター(スーパービバホーム)でステイン着色された2×4材を購入し(90cmで500円)、所定の長さでカット(50円)してもらい、両端にフェルトを貼ってから中央に挟み込みました。机の天板は、ほぼ水平になりましたが、今まで凹んでいた癖が付いてしまい、両端が少しだけ浮いている状態です。両端が下がるまで、しばらく待つしかないようです。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.12
コメント(0)
義兄の親戚の方から山形県鶴岡の「白山だだちゃ豆」をクール便で送っていただきました。だだちゃ豆は普通の枝豆とは風味が異なるほか、オルニチンが多く含まれており、健康増進効果が優れているようです。だだちゃ豆データブック(JA鶴岡)だだちゃ豆の茹でたては、スイートコーンのような甘さで、味も香りも強いです。この味を知ってしまうと、普通の枝豆では物足りなくなると思います。ちなみに、人の味覚特性上、冷たいと甘みや香りが薄く感じてしまうため、冷やすぎに注意して、早く食べてしまわないといけません(食べきれない場合は冷凍に)。よく冷やすのはビールだけにしましょう。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.11
コメント(0)
うちの猫はよくIKEAで買ったスツールの上(35cm×35cmのスペース)に寝ているのですが、ときどき右前足を腰の後ろに回して寝ています。少し肉球が見えていますね。普通の猫はこのような寝方はしないと思うのですが。上から見ると、気付きにくいかもしれませんが、右前足がぐいっと横に出ています。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.10
コメント(0)
玄関ポーチ灯に鳥よけネットをしたのも束の間、また鳥のフンが落ちてました。今度は玄関ポーチの上を走っている雨どい(呼び樋の部分)の下でした。ここで雨宿りなどをした鳥がフンを落としていったようです。まさに恩を仇で返す行為ですよね。鳥よけネットの残りを幅3cmぐらいで切り取り、雨樋に両面テープで固定しました。玄関ポーチの御影石は鳥の糞汚れが付きやすいので、対策が必要です。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.10
コメント(0)
我が家には東西に細長く作られた10畳分の小屋裏収納(¥391,000@一条工務店)がありますが、壁が垂れている部分のエッジでケガをしないためのカバーが一部剥がれていました。小屋裏収納の床には分厚い断熱層(桁上:EPS-(JIS特号相当)145mm厚)があるものの、小屋裏収納と屋根裏の断熱は普通のグラスウールで、それなりに暑くなりますので、接着力が落ちたのでしょう。ちなみに、小屋裏収納の東西の突き当たりには換気扇があり、2箇所同時に排気できますが、使用時以外換気扇を回すことはなく、小屋裏収納の出入口は普段閉じていますので、常時換気はできません。元々両面テープみたいなもので固定されていただけみたいなので、両面テープで貼りなおしました。小屋裏収納の床は合板、壁と天井はプラスターボードです。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.09
コメント(0)
水難事故の季節ですが、水に浮く方法「背浮き」を覚えるだけでも溺れる確率が減りますので、子供はもちろん、大人でもできない人は必ずマスターしておきましょう。離岸流などで沖に流されたり、ボートから転落したときなど、たとえクロールや平泳ぎなどの水泳が得意な人でも、体力が持たないために岸までたどり着けず、溺れてしまうこともありえます。「背浮き」は仰向けになって口と鼻を水面より上にする浮き方ですが、姿勢さえ間違わなければ、簡単に浮くことができます(小さい子供でもできますが、体脂肪率が低い人は浮きにくいので注意)。そのまま脚をバタ足にして、手を広げたり閉じたりする「ちょうちょ背泳ぎ」をすれば、あまり体力を消耗することなく、何キロでも長時間泳ぐことができます(低体温症を防ぐためにも少しは動かした方がいい)。もしどうしても背浮きができないという人でも、シュノーケルがあれば、うつ伏せの状態で浮いていられます。ただ、あまりに深い所では海底が見えないので、恐怖からかえってパニックになるかもしれません。それから、海で背浮きしているとき気をつけないといけないのは、波とクラゲです。波で海水を気管支に入れてむせたり、クラゲに刺されてパニックになると危険です。ちなみに、クラゲに刺されたら酢をかけて応急処置ができますが、カツオノエボシだけは酢で余計に刺すらしいですから、触手を布などで完全に剥がしてから使った方がよさそうです。また、クラゲの毒自体はたいしたことはないのですが、アナフィラキシー・ショックで亡くなる人もいるので、とにかく刺されないことが大事です。人を刺さないといわれるクラゲでも実はわずかに刺しているため、近寄ったり触ったりしない方が無難です。最近はクラゲに刺されにくくなる日焼け止めもあります。基本的に、管理された海辺や川原、プールなど安全な場所以外で遊ばないことが最大の水難事故予防になります。なお、海の「もしも」は118番ですので、もし海上で事件・事故を見たら、すぐに118番通報しましょう。 → このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ ノアML(noahnoah)に行く→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ noahnoah研究所に戻る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。※画像および文章は、出典元リンクを正しく示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません。(正しい出典元を示さない場合は、盗用となりますので、著作権侵害として親告します)noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2012.08.09
コメント(0)
私の郷里である愛知県半田市にある半田赤レンガ建物と、現在住んでいる横浜市のみなとみらい地区にある横浜赤レンガ倉庫は、どちらも妻木頼黄(つまきよりなか)によって設計されています(前者は1898年、後者は1911年に建てられた)。ちなみに、半田赤レンガ建物の壁には半田空襲の際にP-51戦闘機から受けた機銃掃射の跡が残っていますが、当時子供だった私の父もP-51から機銃掃射を受けたと聞きました。その際、もし銃撃を受けて死んでいれば、私も存在しなかったわけですが。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.09
コメント(0)
アラウーノの取扱説明書に載っていた「知っておいていただきたいこと」の中から、次の文章をピックアップして、印刷して便器に貼ってみました。■男性も座って小便をしましょう・立小便をする場合、小便が跳ねて、便器外へ飛び出すことがあります。水跳ねを軽減させるため、男性も座って小用を足すことをお勧めします。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.09
コメント(0)
我が家で使っているアラウーノ(CH1001、CH1002、CH1003)には、人が近付くと自動でフタを開け、離れると自動的に閉じる「自動便ふた開閉」という機能が初期設定されているのですが、この設定を切る場合は、リモコンにある「自動便蓋開閉」ボタンを押す必要があります。ボタンを押したとき、ブザー音が「ピー」と鳴れば「切」、再度ボタンを押せば「ピッ」となって「入」になります。夏はフタを閉じて便座を保温する必要がなく、また、便器にカビが発生するのを抑えるためにもフタを開けたままにしておく方がいいのですが、アラウーノの取扱説明書には、「※自動便ふた開閉「切」の状態でも一定時間後、自動的に便ふたを閉じます。但し、人が近づいても便ふたは自動で開きません。」と書かれていることから、フタを自動で開ける機能は「切」にできますが、自動的に閉じる機能は「切」にできないことがわかります。このことを知らないと、リモコンが壊れたか、「切」に設定したのに、「入」に戻ってしまったのだと勘違いする人もいると思います。なお、現行アラウーノ(CH1201、CH1202)では、設定変更用ボタンの名称を「自動便蓋開閉」から「自動便蓋開」に変更されているので、上記の注意書きがありません。つまり、フタを閉じる機能は「切」にできないのでしょう。フタは右側の付け根にあるレバーを引き上げれば簡単に外れます(取扱説明書参照、ちなみに便座は右側のみしか外れません)。フタを外したまま使用しても、他の機能に支障はでないようです。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.09
コメント(2)
ごはんを白米から胚芽米に変えています。しっかり胚芽が残っているので、ビタミンや食物繊維が豊富で、夏バテや便秘防止になりそうです。玄米に比べると、胚芽米は食感がよく、消化もいいので、お勧めです。米の品種は「スノーパール」で、「ミルキープリンセス」よりもモチモチ感が大きいとされる低アミロース米ですので、冷めても硬くならず美味しいですね。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.08
コメント(0)
庭の雑草を抑制するため、イワダレソウの改良品種、スーパーイワダレソウ「クラピア」白系統S1を植えてみました。植えたときはポットのサイズと同じ9cmぐらいです。7月15日に植えて、8月5日には、30cmぐらいに広がっています。9cmポット×5株を1m以上離して植えています。このように繁殖しています。このペースでは、それぞれがつながるのに3ヶ月くらいかかりそうですから、来年になりますね。いずれ勃発するであろう、ヒメツルソバとの対決が楽しみです。ちなみに手前はオクラです(剪定し忘れ、密集させすぎです)。左側に少し見えるのはニラです。 ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.07
コメント(0)
7月28日に発売されたばかりの任天堂の 「ニンテンドー3DS LL」を妻の誕生日プレゼントとして選びました(少し前にDL Liteが壊れて使えなくなったという理由もありますが)。同時発売された「東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング」も購入しています。色は無難なシルバー&ブラックですが、レッド&ブラックも任天堂らしいカラーでいいですね。ちなみに「ニンテンドー3DS LL」にはACアダプターや専用充電台が別売りなのですが、専用充電台くらいは付属にして欲しかったと思います(できれば、液晶保護フィルムとキャリングケースも)。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.06
コメント(0)
勧誘・セールスお断りのステッカーをインターホン上に貼っているのですが、残念ながら、無視する連中がいました。この人は私が契約者かどうか尋ねる某保険会社のセールスです。誰が契約しているのか全く把握せずにセールスしているのでしょう。契約しても、いざというとき、保険金が支払われない可能性がありますね。「奉仕活動に来ました」と言って、インターホンを押した某宗教関係者です。ステッカーの通り勧誘お断りだと言うと、勧誘ではなく講演会のお知らせだと言い訳して、そのチラシをポストに入れようとしましたので、丁重にお断りしました。この連中は子連れが多いですね。連れまわされる子どもが哀れです。児童労働のようなものですね。ちなみに、原発反対デモに昼夜問わず子連れで参加して、テレビのインタビューに子供のために参加したのだとのたまう女性も、こういう連中と同類だと思うので、信用できません(おそらく原水禁など、プロ市民でしょう)。デモ参加者数も主催者発表の数字が警察の数字と大きく乖離しているあたりも、信用できない理由の一つです(議事堂の周りに20万人は無理)。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.06
コメント(0)
ユニクロに買い物に行った妻が「ユニクロの全商品リサイクル」のチラシを持ち帰ってきました。ユニクロが不要になった衣類を引き取り、難民に送ったり、工業用繊維などにリサイクルするそうです。まあ、「ユニクロ・ジーユーで買った商品だけが対象」、「店内で回収」という辺りがミソなのでしょうが、他社も同様な取り組みをしたらいいと思いますね。UNIQLO CSR※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.05
コメント(0)
書き忘れましたが、背びれが骨だらけになったプレコは8月に入って死んでいます(享年3~4歳)。おそらく何かの病気なのでしょうが、判りませんでした。成長の早いプレコは、病気の進行も早いようです。同居していた、いくらエサを与えても大きくならないプレコ(タイガープレコ)は、かなり年寄り(おそらく軽く10歳以上)ですが、元気です。
2012.08.04
コメント(0)
ITmediaの太陽光発電関連の記事に「ウイークエンドQuiz:太陽光発電が最も普及している県は?」というものがあり、質問は以下の通りでした。太陽光発電システムが最も普及している県はどこか?a.大阪 b.愛知 c.東京 d.福岡 e.千葉選択肢で気付いた人もいるとは思いますが、実は「普及率」ではなく、2009年から開始された住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金の「申請件数」の順位でした(答えは、「b.愛知県」)。現在の補助額は、製品価格が55万円/kW以下なら、3万円/kW、47.5万円/kW以下なら3.5万円/kWが支給されるみたいですね。我が家は、国からの補助金がない時代(2008年)に設置したので、横浜市からの補助金のみでした。ちなみに太陽光発電の普及率や容量の県別順位については、この数年は、佐賀県、熊本県、宮崎県の順で不動みたいです。太陽光発電システム等の普及動向に関する調査(経済産業省)※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.03
コメント(0)
横浜・みなとみらい(MM21地区)臨港パーク前面海上で毎年行われる神奈川新聞花火大会ですが、今年は神奈川新聞70周年記念ということで、いつもより多く打ち上げられたようです。横浜港を彩る夏の風物詩「第27回神奈川新聞花火大会」はどんな感じ?[はまれぽ.com]今回は現地には行きませんでしたが、自宅から200mほど歩けば、上記の写真のように花火が見られます(鉄塔とか邪魔ですけど)。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.01
コメント(0)
2012年7月の太陽光発電量は、308.3kWhでした(31日分、1日あたり9.9kWh)。神奈川県横浜市にて2008年10月から一条工務店で昭和シェルソーラー(現:ソーラーフロンティア)のCIS太陽電池モジュール3.0kWを南側30度傾斜した切妻屋根に設置しています(入居は2009年1月から)。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.01
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1