2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
昨日は、午前半休をとり、会社設立手続きの第一歩を踏んできました。事務処理、手続きが大の苦手な私が、はたして出来るのかどうか・・・なんて他人事のようですが(^^;午前9時から午後1時半までにこれだけはやる!と決めて動きました。1)印鑑証明をとりにいく2)類似商号調査&会社目的の適格性調査をする3)会社印を予約しにいく印鑑証明は区役所の出張所へ。今まで転居とかの手続き、全部夫がやっていたから初めて出張所に行きました(^^;)こちらは家から近くて便利でした。そして登記の件ですが、結局今住んでいる区で行うことにしました。うちの区にある法務局登記所の遠いこと、遠いこと。。。同じ区とは思えないくらいでした。電車で1時間はかかりました。無事到着して、まずは商号調査。バインダーがズララララーーーーって並んでいるのですが、何をどうやってみたらよいのか。。。結局、調べ方が良く分からず行政書士の先生にSOSの電話を。丁寧に教えてくださいました。その後、相談員の方に事業の適格性を相談。「あちらのカウンターへどうぞ」と言われたものの、なんだかシ~ンとした場所だなぁ。とりあえず行ってみる。すると男性が「事業内容は?」と聞いてきたので、「あ、この人が相談員なのね。」と分かりました。しかし、12時ちょっと前に相談したからなのか、「すみません。今日、ボクお昼休みの電話当番なんです。調べてあとで、お電話します。」とのこと(笑)だったので、登記所を後にして、会社の最寄り駅に。次は会社近くにあるハンコ屋さんへ。会社印、銀行印、ゴム印(これは保留)を予約してきました。申込書に自分の会社名を書いていたら、なんだかドキドキ緊張してきましたよ。何故だか。ちょうどハンコの予約手続きが終わったころに、登記所の相談員さんから電話が。「この事業内容の言葉はよくわかんないですね~。使わないほうが良いですよ」「この事業は~~~~~って言い回しもあるので、どうですか?」などなど、思っていた以上に詳しく教えてくださいました。会社に到着したのは、13:55 !!時間イッパイイッパイ使って、どうにかこうにか、第一歩をクリア~。まだまだ設立まで階段は続くのですが、なんかプチ★充実感(笑)それは、もしかしたら、「事務手続き苦手~~~」っていう不安から、一歩踏み出して、ちょっとだけ開放されたからかな。手続きやら、始める仕事の準備やら、会社の仕事、で目の前がクラクラしそうですがどうせやるなら、全部楽しみます!!次は定款について行政書士の方と相談です。それもまた終わったらご報告しますね。
2006.03.31
コメント(0)
最近、これを聞き始めました。3部形式になっていて、1部が神田昌典さんのお話、2部が本田健さんのお話、3部が浅見帆帆子さんのお話です。内容は「いかにセルフブランディング(セルフプロデュース)していくのか?」今日は1部の神田さんのお話から興味深かった内容をご紹介します。自分をどのように位置づけたらよいか分からないとき、「自分自身の内的葛藤に光を当ててあげてください」とのこと。 だれにでもある自分の中の矛盾を生かす、そうです。これは実は「ヒットの法則」にも従っている内容だそうです。例えば、「自分は恐い上司だけど、実は弱いところを持っている」とか「とても論理的な思考を持っているけど、実は情にもろいところがある」、「家では父として男らしくふるまっているけど、実は女性のような繊細さを持っている」などです。神田さんはご自身で「MBAホルダーだけど泥臭い」と言っていました。確かにありますよね「私○○なんですけど、実は××でもあるんです」って。私もあります。あと、人に聞いてみても面白いかな~と思いました。で、なぜヒットの法則に繋がるかというと、ヒットの法則とは、タイトル(内容も)にまったく逆のことを両方織り込むと”ヒット”するんだそうです。例えば「金持ち父さん、貧乏父さん」とか「五体不満足」など。なるほど~!面白いですね。自分をブランド化するために、「こうあるべきだ!」と矛盾に悩むより、それを受け入れて「ヒットの法則」に従い、むしろそれを売りにする。。。。これを聞いていて、恋愛にも通じるのでは?とも思いました。恋愛でも”意外性”って魅かれる大きな要因ですよね。皆さんの「私○○なんですけど、実は××でもあるんです」って何ですか??
2006.03.29
コメント(1)
休憩モードです。最近、仕事と起業準備の忙しさが重なり、早朝から働き、夜は深夜まで準備などをしており・・・ちょっと寝不足&疲れが(^^;いっぱい働いて、いっぱい考えて、というのが大好きな私にとっては、精神的にはそれほど辛くないのですが。。。やはり体はもたないですね(笑)今夜は、さっき買ってきた焼酎飲みながら一休みします♪たまには良いかな~。
2006.03.28
コメント(0)
5月1日目標に自社のサイトとアップする予定ですサイト制作はプロの方にお願いすることにしました。昨日はその方と初打合せ。サイトの「目的」「方向性」「メインコンテンツ」「ターゲットユーザー」等をメインにお話しました。今まで漠然としたイメージしか自分のサイトに対して持てていなかったので、話をしてようやく少しずつですがイメージが湧いてきました4月は想像していた以上に体も脳みそもフル回転させなければ!という感じです。時間の使い方を考えて一つ一つ行動していこう
2006.03.27
コメント(1)
もう金曜日なんですね。水曜日から今日の朝まで私にしては珍しくウジウジ悩みモードに入っていました。特に会社の上司から、辞めることに関して非常に理不尽なことをかなり高圧的に言われて、怒りモードでもありました(これはもう忘れようと決めました・・・笑。他の上司達はかばってくれたので)独立に際して、漠然とした不安、現実的な不安、そして、これからの動き方そして、会社の登記についてなどなど。。。。も~考え始めたらきりが無いほど。。。。~( ̄∇ ̄)~ぐるぐる~ 悩みの負スパイラル 状態 ~( ̄∇ ̄)~それが何故か突然「腹を据える」モードに変わりました。ふっきれたのか、悩んでも仕方ないことを、頭で理解するのではなく心で理解できたのか・・・よく分かりませんが。今日、仕事の現場でクライアントに「ありがとう」と言われました。嬉しかった~♪ 私はタイに関する仕事に自分で直接関わり、「ありがとう」って言われて、嬉しい気持ちを共有したいんだ、と実感しました。それを改めて感じられ、ふっきれたのかも。私の「北極星」を再認識!絶対やるんだ。やれるんだ。やる方法を考え抜くんだ。
2006.03.24
コメント(5)
仲間との集まりでした。1月に修了した女性起業塾の同期と集まってブランチ@六本木ヒルズ。六本木ヒルズの5階にあるこのレストランは土日、祝日はブランチがあるので、のんびり&がっつり(笑)ご飯が食べられます。 皆会うたびに、状況が変わっていって、どんどん新しいことにチャレンジしていて、本当に刺激を受けます。やっぱり新しいことをするときには、どうしよう・・・と思うこともあるのですが、それを話せる場所でもあります。私は、同期に出会って自分の想いが加速していることを実感しています。もし出会ってなかったら。。。とは考えたことないけれど、出会えて加速していることは確かです!大切な大切な仲間です♪
2006.03.21
コメント(2)
有限会社を4月に立ち上げるべく、行政書士の先生にお願いをしました。土曜日に行政書士さんから「会社設立キット」なる書類とCD-ROMが送付されてきました。それに目を通していると、体も心も頭もかなり緊張してきました。もちろん「会社を設立する」ということは、申請すればできることなので、それが「目的」ではありません。だからと言って、まだ会社も立ち上げる前から、必ず数字があげられるという保証もないので、かなり不安はあります。けれど、経沢社長の著書にあった言葉を思い出します。。。「決断したことがよかったかどうかはその時は誰にも分からないのです。何年後か振り返って初めて分かるものではないでしょうか?」(ミリオネーゼの起業入門 より抜粋)これから、会社を経営していくうえで、会社の経営のことから、まわりの方々との関係、沢山のことを毎日毎日勉強していかなければなりません。その一歩一歩を謙虚に進んでいく、ということを絶対に忘れずに行きたいと思います。
2006.03.20
コメント(4)
ミクニマルノウチに行ってきました。夫、夫の家族と一緒に。というのも私達が結婚式を挙げた場所なのですが、5月に建物がなくなるため、閉店するのでその前に皆で行こう!ということになったのです。本店は四ツ谷にあり、そこへも行ったことがあるのですが、思い出の場所でもあるマルノウチが私達にとってNo.1でありOnly1でもあるのです。今日は、仲良くさせていただいているお店の方々もいらっしゃって、楽しく美味しくお食事とワイン(白:シャルドネ 赤:ピノノワール)を頂きました。その後、お茶をしながら夫の家族に、会社を辞めて独立することを伝えました。義母は「電話番ならいつでもするわよ~♪」と言ってくれ、賛成モードで安心しました。義父は少し心配をしていた様子。でも、心配してもらっていることに感謝。義父は金融業界にずっといたので、自営業、企業家の苦労をきっと目の当たりにしたので、大変なところをよく知っているのだと思います。夫は家族に好印象をアピールするために一生懸命説明してくれていました。大好きな家族と食べるからこのお料理もこんなに美味しいんだ!と改めて感じました。
2006.03.19
コメント(6)
今日の体験を一言で言うと・・・興奮したっっ!!今日はメンターとしてお手伝いさせて頂いている女性起業塾の日。ワークでは(ゼミのような形で、ご自身のビジネスプランをプレゼンします)皆さんのプランを伺いました。皆さんのプランを伺っていると、めちゃめちゃご自身と向き合われて、更に数字の挙げられるプランを考え抜き、脳みそに汗をかき・・・そしてあらゆるアドバイスを柔軟に受け止めている・・・そんな「刺激的なオンナ達」を目の当たりにして、興奮せずにはいられません!!すばらしい出会いがある女性起業塾に感謝☆なにより刺激的なオンナ達に感謝☆
2006.03.18
コメント(2)
『どうしても、すぐ変わりたい人のための「自分プロデュース」術』おち まさとさんのこの本を読みました。自分プロデュースしていけば、自分の目標に近づける!でも、具体的にそれに必要なもの、テクニックは??ということを書いている本です。本を読む前:よくTVで見かける人だけど、一体何者?プロデューサー?ふ~ん。でも、この題名面白いから読んでみよ。本を読んだ後:軽い言葉で内容が濃い!熱い主観と、冷静な客観、この2つを持ちつつ、うまく自分の見せ方を「プロデュース」している人なんだなぁ。著者のイメージが180度読む前と後に変わったのは、この本が初めて。ちょっとくらいだったらイメージがかわったりはするけど、この本ほどではありませんでした。先日のブログでも書きましたが、伝わってくるのは、彼が強い”背骨力”を持っていること。これはミッション。目標。そんな感じのもの。でも、これを通すには、自分をどう見せるか、どう人と関わっていくかというころこで、テクニックが必要になってくる。目標達成に必要なテクニックは・・・熱さも大切だけど、冷静さ、真剣に楽しむ心、自分をほめる自分、同時に、まだまだだとツッコミを入れる自分、悪意無きダメだしをしてくれる近しい人の存在。そしてゆるぎない”背骨力”。 必要なものをうまく並べて、うまく自分も見せましょうということなんですね。もう一度読もうっと。
2006.03.17
コメント(0)
一昨日の日経新聞に東南アジアへのロングステイに関する記事が載っていました。ロングステイとはリタイヤ(または早期リタイヤ)された団塊の世代が物価が安く気候が穏やかな国へ長期滞在(移住)することです。特に近年タイ・フィリピン・マレーシアは、受け入れ体制を整えることに力を入れています。去年、タイの古都チェンマイに行ったときに、タイ人と話をしていて「チェンマイに日本人の友達が住んでいる」と言ったところ「ロングステイですか?」とよく聞かれました。かなり日本人のロングステイが浸透してきているんですね。ターゲットである団塊の世代定年退職人口が本格的に増えるのは、2007年。2007年以降、ロングステイブームは本格的に到来するのか?!というのは、私にとってはとても関心のあることです。前置きが長くなりましたが、今回新聞に掲載されていた内容をまとめると・・・(タイに関することだけ抜粋)・政府官公庁が筆頭株主となり設立されたタイロングステイマネジメント社は日本など11カ国からの長期滞在者誘致を強化。3年間に6千億円投資し、10万室の外国人施設を造る。・緊急時の対応相談などにあたる「24時間コールセンター」国内設置を検討・日本人向け商品としてパッケージ化した滞在サービスも検討・外国移住支援をしている「ロングステイ財団」の会員法人数は3倍に拡大・受け入れ国も、技術を吸収したいと考えている・タイのスウィット商務政務官は「日本人退職者を産官学の助言者として数ヶ月単位で招く」という構想を持っている・タイは高齢者向けの介護付き長期滞在施設の整備も推進。国際的に通用する介護ヘルパーの人材育成機関として期待を集めているどうでしょうか?日本からも「移住を検討している人」も増えている、受け入れ国のタイも「準備を整えている」(とアピールもしている)。しかも、「パッケージ化」という分かりやすいサービスもあり、1年のうち数ヶ月、ということであればやはり本格的にブームもくるのか?!と思います。ブームがくれば、雨後のたけのこ状態で、施設やサービスが増加し、しばらく経ってからは良質のサービスを提供する施設や会社、機関が残る、という現象がくるでしょうね。皆さんも周りにもロングステイを検討されている方、いらっしゃいますか?
2006.03.16
コメント(4)
昨日、このCDを聞きました。神田昌典さんと株式会社ハー・ストーリー 日野佳恵子社長との対談です。タイトルは「口コミで伝染するホームページをつくる方法」となっていますが、内容はこれだけではありませんでした!!タイトルがコレなのがもったいないくらい。・ネットを使っていない時代から、どうやって集客をしたのか?・人を集めるためのテクニックは?・集めた人との関係を深くするため、その人から口コミを広げる方法は?・会社ができたばかりのときに、仕事がなくても人を集めて離さないためには?・ネット時代突入してから、今までのアナログ時代とはどうかわったか?などの内容がギュッッと詰め込まれています。個々人の能力を集めて、1つのプロジェクトにするタイプの仕事。これは今の私も会社でやっていること、そしてこれから起業してからもやっていきたいこと。(業界はそれぞれ違いますが)聞きながら メモ メモ メモ!!.。¢(. .。¢(. .。)そして、印象的だったのが、口コミ、集客、人の心を掴むテクニックというか戦略は企業としてしっかり持たれているのですが、その根底には、「家庭に入った女性の潜在能力を生かすんだ!」というゆるぎないミッションがある、ということがとても強く伝わってきたことです。最近読んだおちまさとさんの本には”「背骨」力”と表現されていましたが、自分の”核”になる部分はしっかり持つ、そして違う表現方法を持つ、ということ。これに通じるものがありました。(この本については後日感想を日記でアップします)根底にある”核” ⇒ 行動 ⇒ 戦略 ⇒ 数字を出す ⇒ 会社の社会での存在価値が上がる ⇒ ”核”に近づくこれの繰り返しで、これには”キャッシュフロー”という血液の循環が必要なのだ・・・・と思ったのでした。次回狙っているのはコレです!
2006.03.14
コメント(0)
仕事と起業準備の両方がかなり忙しく、プラス集中しなければならないこともあり、1週間以上ブログをお休みしていました。おかげで、集中モードに入ることができ、起業準備も進んできました!仕事は・・・も~うキャパを超えてしまい(私の要領が悪い?!)ヽ(  ̄д ̄;)ノ ぎゃぁぁ~ ヽ(  ̄д ̄;)ノ って状態でした(笑)少し落ち着いてきたので、この週末は頭を完全にオフッッ。金曜日そんな中で あ~~美容院に行きたい!髪をさっぱりしたい!と思い行ってきました。でも、、、ちょっと切ってさっぱりしたかっただけ、だったんです。美容師さん曰く「いやいや、短いほうが良いですよ~。頭の形を出したほうが良いですよ!」ってジョキジョキ・・・。あら?! まるで男の子みたい。生まれて初めてです。こんなに短くなったの。ま、さっぱりしたからいっか~♪土曜日タイ関係で知り合った女友達二人、うちの夫、私の4人で、私が大好きなタイ料理レストランでディナー。美味しいワインと美味しいタイ料理で、4人で大盛り上がり。特にうちの夫と、友人のYちゃんはおばちゃまモード前回でおしゃべり。前向きで、心の綺麗な友達は私の宝です。日曜日母、弟家族(弟、嫁、姪、甥)、が我が家にやってきたので、皆で石神井公園に。丸一日子供たちと走り回って遊んできました!楽しかった~ \( ̄▽ ̄)/ そして、今・・・一日を締めくくる泡盛を飲みながらブログを書いています。明日からまた復活です!エネルギーチャージ完了♪♪
2006.03.12
コメント(6)
これから1週間ほどブログの更新をお休みします!10日には復活しますので、是非そのとき遊びにきてくださいね♪
2006.03.02
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1