全198件 (198件中 1-50件目)

和牛ロースの冬野菜サラダ仕立て辛子酢味噌をベースに生姜汁などを合わせたソースを皿に敷きロース肉をレアーに焼いてのせ小蕪・人参・水菜のサラダを盛り上からにんにく醤油にかつおダシやバターを加えたオイリーなソースをかけた強肴です。(少し前にお出ししたお皿)お久しぶりです。数日前、俺の友人から電話があり この12月のはじめ頃に海鮮料理屋を独立開店するとの事。場所は、九州は大分県のとある町なんですが一緒の板場で働いた友人が独り立ちするなんて自分のことのように嬉しいものですね。先を越されましたがとにかく おめでとう。誰もが同じですが独立するのはゴールではなく、本当のスタートなので(今回の場合色々な意味で・・・)お体には気をつけて頑張って下さい。夏以来の更新なんですね。コメントのお返事や皆様のブログにもお邪魔はしてもコメント出来ない自分に情けないです。いくら働いて頂いてるスタッフの方が多くても、雇われでこんな調子だと、独立したら自分の時間なんて 果たしてあるんでしょうかね?それでも、今年は遅めの夏休み(9月中旬)に家族で高知県に旅行へ行きました。美味しい鰹や鰻を食べ太平洋の大海原を見て少し癒されました。まだ、今年も1ヶ月ほど残っておりますが来年こそは週1回でも月1回でも更新して今の経験を活かした家庭料理を皆様にご紹介出来たらいいな~なんて思っております。末筆ながら皆様のご健康をお祈りしながら次回の更新まで失礼させて頂きます。さ~年末、頑張るぞ~!
2006年11月29日
コメント(73)

だしは、旨い!ちょっと、使わない間に 楽天の 記事入力も 進化しちゃったようで・・・ 凄く、戸惑っています 凪なたです。先月、生まれて初めて”すっぽん”を、触りました。 まず、以前 触ったこと ある人に捌いてもらう おとなしく素直な すっぽんちゃんが!しかし、俺の前に現れた すっぽんちゃん こいつが また、やけに 威勢が良い・・・ つ~か 恐っ! でも、なんとか捌きました。 身のコラーゲンプルプルは お肌に良さそうやけど すっぽんは、やっぱ だし ですな。 ちなみにこいつ↓ すっぽんちゃん『その包丁でどないする気や?おぅ?』 【注】くれげれも皆さん、街で、”すっぽん”を見かけても決して 捌かないでね!
2006年07月12日
コメント(10)

放置しすぎた・・・ 昨年、このブログでupした ロール寿司に少しアレンジを 加えて、つい数日前 お客様にお出しした海老と穴子のロール寿司 です。このブログも役に立ちました。 皆様、お元気ですか? 僕は、一応 生きてます。以前(つ~か去年)のような レシピのupは かなり厳しいですが こんな風にお店で撮った画像と 共に感じたコトなんかを up出来るように頑張ります。 皆様のブログ、たまに拝見 させて頂いております。 近いうちに また更新しますので 再スタートの以前(つ~か去年) とは少し違った 『俺のまかない』 お時間が空いている時にでも お目に触れて頂けると幸いです。では、また 凪なた
2006年07月06日
コメント(10)

『2号1歳の誕生日 お献立』◎串揚げ ・豚肉巻き玉ねぎ ・プチトマトとチーズ ・椎茸と長芋 ・めっちゃちっちゃい海老 ・ただのぶなしめじ◎シーザーズサラダ◎手作りピザ2種 ・パルマの生ハムと パルミジャーノレジャーノ ・ベーコンと モッツァレラチーズ◎いらん!て言うたのに 両親が持って来てくれた赤飯大変、遅くなりましたが皆様あけまして おめでとう ございます今年も、何卒 宜しくお願い致します前回の更新から 約2ヶ月も経過していたのですね。まず、はじめに皆様にお礼とお詫びを言わなければなりません。2ヶ月の間にも頂いたたくさんのコメントや私書箱メールそしてご訪問頂いたということに、大変 感謝しております。ならびに そのお返事や皆様のページにもお邪魔できなかったということに心からお詫び申し上げます。と、堅苦しい挨拶はこの辺でってことで近況報告です。まず、仕事の方ですが今の所、落ち着いてきまして少しずつですが ゆとりも出てきました。それから、前回の更新で記載しておりました自宅のPCのネット環境ですが、年明けの先月中旬にようやくプロバイダーを変更して復活しました。仕事場の事務所にもネット環境があり、何回かログインしてこちらを覗いたりもしたのですがあまり、ゆっくりとは見れないもので・・・。そして、肝心のこのブログともうひとつのブログの今後の予定ですが、今の仕事に変わってからはっきり言って家ではほとんど台所に立っていません。ですから、以前のように毎日更新とかは無理ですが、せっかく始めたブログなので少しずつでも続けるように頑張ろうと思っています。この後も、出来るだけ皆様のページにお邪魔しようと思いますが、コメントは付けれないことをあらかじめご了承下さいませ。最期に 長~~い文章で自分で読み返してみても面白くもなんともない更新で無念です。冒頭の写真は、先日無事1歳の誕生日を迎えた娘2号のパーティー料理です。久々に家で料理をしました。この冬は、我が家をはじめ周りでもかなり風邪が流行っているようです、皆様もお気を付け下さいね~では、また!
2006年02月02日
コメント(20)
皆様、お元気ですか?久しぶりの更新です。まず、約1ヶ月半もの間 更新できなくて申し訳ございません。実は、9月の終わり頃にある仕事のオファーを受けており そのお話しを1ヶ月ほど考えてから正式に引き受けることになりました。で、10月の終わり頃からそのお店で働いていたのですがそれから今日までの1ヶ月間休みが2回しかない状態でした。しかも、昨晩 久々にネットにつなげようとするとモデムかパソコンに不具合が生じ、ニンとも カンとも・・・で、ござる。今日、プロバイダーのサポートに連絡するも 対応がひどい・・・。と、いうわけでネットカフェから更新しております。近いうちにプロバイダーを変更してネットを復旧しなければいけませんね。最後に、今の仕事の事を少しお話しします。今、以前に増して責任のある仕事を任されております。ですが もう少しするとせめて休日の前夜には更新できるかと思います。では、ネット環境を早く復旧して皆様と またお付き合いできる日を楽しみにしております。忘れないで下さいね。寒さも本格的に増してきました皆様もお体にはお気をつけて
2005年11月24日
コメント(12)

(o^v^o)ごはんに合いますよ~春に作った実山椒の佃煮(有馬山椒)が冷蔵庫で寂しそうにしていたので2号の離乳食用のちりめんじゃこを少しだけ拝借して作ってみました。市販の実山椒の佃煮を使っても簡単に作れる"ご飯の友"なので是非、お試し下さいね。◇ 材料 ◇【合わせ調味料】酒本みりん濃口醤油50cc20cc大さじ1【食材】実山椒の佃煮ちりめん(半乾物)小さじ250グラム◇ 作り方 ◇鍋に合わせ調味料の材料を全部入れて中火にかけて沸かす。沸いたらちりめんじゃこを加えて混ぜながら煮汁が1/3くらいになるまで炒り煮にする。煮汁が1/3くらいになれば、実山椒の佃煮も加えて煮汁が完全になくなるまで炒りつける。煮汁がなくなってから火をつけたまま少しだけさらに炒りつけ水分を出来るだけ飛ばせば完成!凪なたのレシピなのに久々に行程が4つだけです! 簡単でしょ?容器に移してからも数回、底から混ぜてよ~く冷ましてから冷蔵庫に保存すれば2~3週間は持ちますよ~実山椒の量は、お好みで微調整してお作り下さいね。甘目がお好きな方は本みりんを砂糖に変えて分量は味を見ながらお好みでお試し下さいね!
2005年10月10日
コメント(19)

(o^v^o)フライパンひとつですよ~今日から、料理レシピのテンプレートを少しだけ変更してみました。きのこ類が美味しい季節です。フライパンひとつで食卓にもう1品いかがですか?◇ 材料 ◇【だし】水薄口醤油本みりん本だし120cc(12)小さじ2(1)小さじ2(1)適量【食材】玉子舞茸えのき茸豆苗柚子胡椒1ケ1/2袋1/6袋1/2袋少々◇ 作り方 ◇えのき茸は、石突を取って半分の長さに切り揃えて舞茸と豆苗もヘタを取ってほぐしておく。小さめの鍋かフライパンに"だし"の材料を全て入れ強火にかけてひと煮立ちさせる。2.の鍋に1.の食材を加えて 食感が残る程度に火を通しながら混ぜる。火が通ったら、中央に隙間を開け そこに卵黄が崩れないようゆっくり玉子を落とし、中火にしてフタをする。途中、鍋底に玉子が固まらないように鍋をやさしくゆすり玉子が好みの固さになれば火を止める。器に盛り付け 好みで柚子胡椒を添えて完成!とにかく、黄味を崩しながらきのこと豆苗を絡めて食べてみて下さい。あっさりした味に柚子胡椒の爽やかな辛さが口の中を幸せにしてくれますよ~残った"だし"もきのこの旨みが凝縮していて美味しいです。ちなみに豆苗は、根元を少し残して水につけておくと何回か伸びてお得です。レシピのテンプレートをいじくっていたら、遅くなってしまったのでこれをupしたら ちょこっとだけ皆様の所にお伺いだけしてさっさと寝ます。コメントのお返事が遅くなるかも知れませんが 必ずお返事をして皆様の所にも後日、必ずお邪魔し全ての記事に目を通しますのでお許し下さいませ~ m(__)m ◆凪なた◆
2005年10月07日
コメント(14)
昨夜、久々に料理レシピをupしようと思っていたら、写真があまりにも美味しくなさそうだったので、今度、改めてupすることにしますね。それは、さておき10月1日から全国一斉に『国勢調査』とやらが始まりましたよね?私の家にも調査用紙が9月23日に配布されて、嫁さんに聞いたところその翌々日の9月25日の昼頃に回収に来ると おっさんが言ったらしい・・・。結局、問題になったらしくて9月25日には回収に来なくてきちんと、10月2日に来たらしい。しかし、その調査用紙が入っていた大きい書類封筒にもう一枚の紙が・・・?なんだろう? と思い取り出して見ると記入済みの 他人の用紙が!「・・・・・」プライバシーも何もあったもんじゃない!嫁さんもさすがに、回収しに来たおっさんに、そのことを尋ねたらしいが別に慌てる様子もなかったそうな・・・。では、気を取り直して久々に1号ネタをひとつ。先日、嫁さんが2号と風呂に入り2号だけ先に上がった時のコト俺が、2号の服を着させていると1号が、服を脱ぎ始めたのでこう言ってやった「お母ちゃんにヨロシク~って言いや~」いつも嫁さんは俺より乱暴に1号の体を洗っているのでこう、付け加えた「優しくしてね~ も言いや~」すると1号は、おそらくふたつの言葉を覚えれなかったのであろう、それらをまとめて風呂で嫁さんに叫んだ・・・『やらしくしてね~』(何をじゃ~wwwwwwwwwwww !) そして、風呂から上がった嫁さんに"ス"の顔で一言『何を教えてんねん!』俺も、1号も悪気はないゾ~
2005年10月06日
コメント(16)

(# ̄З ̄)彩り、わっるぅ~!でも、美味しいのです。日本酒の香りが効いたタレで頂く、ちょっと大人の鍋ですよ。テフロンのフライパンとそれに、ピッタリ合うフタをご用意下さいね。もし、あればル・クルーゼの方が早く仕上がるハズです。『蒸し焼き豚鍋!』2人前【大人タレ】酒本みりん濃口醤油すりゴマ(薬味)40cc(1)40cc(1)40cc(1)適量【鍋だし】水だし昆布塩黒コショー100cc少々少々少々【材料】豚バラ(しゃぶ用)もやしキャベツ青ねぎ玉ねぎ大根250グラム1袋1/4ケ1~2本1/2ケ適量【作り方】小さい鍋に大人タレの酒と本みりんを入れて中火にかけ、沸騰したらすぐに濃口醤油を加えてひと煮立ちさせ火を止めます。(決してアルコール分を飛ばさない!)鍋野菜を適当な大きさに切り、豚肉は軽くほぐして白ゴマを擦っておく。(鍋野菜は最低、赤文字だけでも良い!)テフロンのフライパンにだし昆布を敷いて、その上に鍋野菜と豚肉をのせて分量の水を入れたら塩・黒コショーを振りフタをする。(フタは、きっちりしておく!)最初は、強火にかけて水が沸騰したら極弱火にしてフライパンなら約30分じっくり蒸し焼きにする。(途中、一度だけ 豚肉をほぐす!)30分、蒸し焼きにしたらフタを開けて、野菜が柔らかくなって豚肉に火が通っていれば完成!【食べ方】・まずは、大人タレにすりゴマを 入れて 肉や野菜をちょっと つけて頂く。・大人タレが、醤油辛いと感じる なら、フライパンに溜まった 蒸し汁を加えて好みに加減して 肉や野菜を頂く。野菜が、甘~いですよ~!大人タレのお酒は、辛口が合うと思いますが、もちろん料理酒でも充分美味しいです。お子様には、ポン酢かゴマしゃぶダレを添えて下さいね。ちなみに、この「大人タレ」は私が、居酒屋で働いていた時に間違って作った"酒入り返し"をさらにポン酢と間違ってしゃぶしゃぶのお客様にお出しした所、凄く好評だったので家庭用に簡単にしたタレです。
2005年10月01日
コメント(26)

(o^v^o)時間のないトキにお薦め!前からやってる!って方も多いかも知れませんが我が家でも、常に常備している"天かす(揚げ玉)"と"ムキエビ"で困った時に よく作ります。今回は、生のムキエビを使ってフライパンだけで作りました。『なんちゃっ天とじ丼!』3人前【丼だし】だし濃口醤油本みりん砂糖80cc(4)20cc(1)20cc(1)小さじ1/2【材料】ご飯ムキエビ(生)天かす(揚げ玉)玉子玉ねぎ青ねぎ白ねぎ針海苔3人分60グラム適量2ケ1/2ケ1本適量適量【作り方】玉ねぎは、半分を縦の繊維で薄くスライスし、青ねぎは笹ねぎに、白ねぎがあれば白髪ねぎにそれぞれ切る。ボールに玉子を割り入れ1.で切った笹ねぎを入れ軽く混ぜておく。テフロンのフライパンにだし(又は水と本だし)を分量入れ、残りの丼だしの調味料も加え、1.の玉ねぎも入れて火にかける。玉ねぎが、しんなりしたらムキエビを加えて火を通し天かすを煮汁がなくなる程度入れる。(ココまで中火)火を強火にして2.の玉子と笹ねぎを2回に分けて回し入れ、ひと煮立ちさせ玉子が半熟程度になったら火を止める。ご飯の上に5.を均等にのせて、あれば白髪ねぎと針海苔を盛り付け完成!ココまで、ご飯を炊く時間を省けば、10分かかりません。もちろんムキエビは、冷凍物で構いません。においが気になる場合は、ムキエビを酒で洗って片栗粉を軽くまぶすと多少ですがにおいは、取れますよ。初めて目にされた方はホントに簡単なので是非、お試しあれ~早速、トップページ左上に料理画像のスライドを材料別に見れるようにしてみましたが、ページが重いぞ!って方は、遠慮なくコメント欄にお書き下さい。(撤去しますので)コメントのお返事が遅れたり、皆様の記事にコメントが付けれなくて申し訳ありません m(__)m
2005年09月30日
コメント(18)

(o^v^o)またレシピじゃないです!『ぐるぐるナインティーナイン』の人気企画「ゴチになります!」で岡村さんが、持っていた玩具です。前から欲しいな~と思っていてネットで探していたらオークション以外で1軒だけ残っていたので即買いしました。(しかも2ケ)一応 ご紹介!(※ アフィリじゃないです)"うなずきん"(ぐるナイ バージョン)価格 1050円 税込み話し掛けたら、うなずいたり横に首を振るだけなんですがいい感じで癒してくれますよ~正直、最近 家でほとんど料理を作っていません。色々とアイデアは浮かんでいるんですが、今はちょっと・・・でも、こういう時期は仕事でもありまして逆にこういう時期を過ぎると良い料理が作れたりするのでもうしばらくお待ち下さいお楽しみに・・・
2005年09月27日
コメント(10)
(o^v^o)レシピじゃなくてゴメン!ココの所、不定期更新でただでさえ、料理のupが滞っているのに映画の話で申し訳ないです。 m(__)m先日 タイトルの映画、見ました。映画、特に洋画は休日に1本は見るようにしています。非日常になれますからね。さて、この映画 ご存知の方も多いかと思いますが、念のため・・・監督の「モーガン・スパーロック」氏がマ○ドナルドのバリューセットを1ヶ月間、食べ続けると人体にどのような影響を及ぼすか?と、云った内容なんですね。ま、この映画を見るときにマ○クドナルドでバリューセット×2と子供用にハッピーセットを買って食べながら見たのですがまず 感想は、何事もほどほどに!ですな。私は、板前ですがファーストフードもスナック菓子も普通に食べております。この際、ドコの店がどう とかそういう話しは抜きにしてこの映画は、中学生くらいのお子さんには、是非!見て頂きたいですね。それと最後に一言、飲食業界、全体で言えばファーストフードのお陰で?確実に、日々 味付けは濃い~く、なりつつありますから・・・会話言葉も含め、それも文化というならば、否定はできないですがね。食に興味のある方でこの映画、見られてない方賛否問わず、一度 ご覧下さい!おまけバリューセットのポテトとドリンク、少し料金を追加するとビックサイズになるんですが・・・(※ 一部店舗を除く)多っ!!
2005年09月26日
コメント(8)

(o^v^o)豆腐グラタンを抜いたぜぃ!毎日更新の最終日にupした豆腐グラタンの美味しさを抜いたレシピが完成しました。何かと話題の名古屋名物の「手羽先」をイメージして作ってみました・・・。と、いうのも以前 仕事で名古屋には何回か行く機会があったのですが、残念な事に「手羽先」は食べてなかったのです。とにかくレシピです↓『たぶん?手羽先!』7ケ分【手羽先のタレ】濃口醤油酒本みりん砂糖にんにく生姜40cc40cc40cc小さじ21片1片【材料】手羽先白ゴマ黒コショーキャベツ人参キュウリトマトレモン7ケ分適量適量適量少々1/2本1ケ1/2ケ【作り方】付け合せの野菜はそれぞれお好きなように切っておきにんにくと生姜は皮を剥いて薄切りにしておきます。小さ目の鍋に手羽先のタレの調味料を全て入れ火にかけて沸騰したら極弱火にして1.のにんにくと生姜の薄切りを入れて炊く。2.が2/3くらいになるまで煮詰め大きめのボールに移し冷ます。手羽先は、面倒でも低温で(165~170度)ゆっくりと揚げて火が通ったら一旦、取り出し冷ましておく。4.で揚げた手羽先が冷えたら、今度は高温(185~190度)で表面がパリっとするまでさっと揚げる。5.の手羽先の揚げたてをそのまま3.のボールに入れてタレとよく絡めておく。器に1.の付け合せの野菜を盛り付けタレのなじんだ6.をのせて白ゴマをふり仕上げにコショーを多めに振れば完成!この手羽先が名古屋のそれと同じ感じかどうかは解りませんがとりあえず、嫁さんと娘1号が本気で奪い合っていた!とお聞きになれば この旨さをお伝え出来ると思います。コショーは、ウソ?というくらい多めに振って下さい。タレに豆板醤を極少々、加えてピリ辛味もお薦めですよ~(その場合はコショーなしで!)ご飯よりもビールに合います。揚げる時にはくれぐれも油ハネにはお気を付け下さいね。(プロが、ヤケドしちゃったじゃね~か鶏のヤロォ!)
2005年09月23日
コメント(28)

(o^v^o)貝柱の旨みが濃厚ですよ~蟹缶では、作ったことがあったのですが、今回は「貝柱缶」で作って見ました。玉子を3ケ使って そのうちの1ケ分の卵白を缶詰めの汁で作ったあんに絡めてみました。海の恵みが凝縮した濃厚な貝柱の風味が口一杯に広がりますよ~『貝柱缶の中華風オムレツ!』1缶分【オムレツ材料】貝柱缶詰め玉子三つ葉塩コショー針海苔1缶2ケ+卵黄11束少々少々適量【卵白のあん】貝柱缶の汁水酒塩白ネギ水溶き片栗卵白1缶分60cc40cc1~2つまみ5センチ適量1ケ分【作り方】玉子2ケと卵黄1ケをボールに入れ、卵白は1ケ分別に除けておく。三つ葉は、ヘタを落として3センチの長さに切り揃え白ネギは、みじん切りにする。貝柱缶の汁と水・酒と2.でみじん切りにした白ネギを鍋に入れて火にかけ沸騰させアルコールが少し残っている程度で塩を味見しながら加える。3.で少し濃い目の味付けをして水溶き片栗でとろみをつけ1.の卵白を溶いてから沸騰しているあんに流し入れ卵白のあんを完成させる。1.の玉子のボールに貝柱缶の貝柱を少しだけ残して加え、同様に2.の三つ葉も少しだけ残して加えて塩・コショーを少々して混ぜる。フライパンを熱しサラダ油を大さじ1弱入れて5.の玉子を加えてオムレツを作る。(半熟の炒り玉子でも良い)6.のオムレツを器に盛り5.で残した貝柱と三つ葉を添えたら4.の卵白のあんをかけ、針海苔をのせたら完成!器の選択を間違えたので卵白あんのふんわり感が写真で解り辛くてスミマセン・・・。今回、使用した貝柱の缶詰めはコチラで内容量70グラム、固形量45グラムで238円でしたが メーカーは代わりますが同じ分量で198円のお店もありました。新しいフライパンを買ったのでオムレツにしましたが半熟の炒り玉子の方が"あん"には絡みやすいと思います。今日は、お休みで さっきまで外出していたのですが家の留守電に友人からメッセージが入っていて今から家族で、また出かけます。明日は仕事も遅番なので今晩、遅くになりますがコメントのお返事や皆様のページにお邪魔できると思います。では、行ってきます。
2005年09月20日
コメント(14)
(o^v^o)ごはんが進みますよ!先日、日記リンクに登録して頂いた沖縄在住のRIENOさんがピーマンを安く手に入れたのでピーマン料理で!とお題を頂き色々と考えてみたのですがたくさんあったピーマンを既に完食されたそうで、一歩遅かったみたいです。しかし我が家にも嫁さんの実家から大量にピーマンを頂いていたので作って見ました。きんぴらと似ていますがかつお節パックが決めてです。『ピーマンの佃煮!』5ケ分【材料】ピーマンゴマ油酒濃口醤油本みりん砂糖かつお節パック白ゴマ5ケ大さじ1大さじ2~3大さじ1大さじ1小さじ1半パック少々【作り方】ピーマンは、縦半分に切って種を取り除き、縦の繊維で2~3ミリの細切りにします。フライパンを火にかけゴマ油を入れたら1.の細切りピーマンを加えてしんなりするまでよく炒めます。しんなりしたら一旦、火を止め酒・濃口醤油・本みりん・砂糖を入れてから、再度 火にかけます。煮汁がなくなるまで煮詰めたら火を止めてかつお節パックを入れてよく混ぜ合わせ器に盛り白ゴマをのせたら完成!!すご~く簡単ですが嫁さんに作り方を聞かれるほどコレを気に入ってくれたようです。(娘もご飯にのっけて食べてました)きんぴらと違う点はシャキっとさせずにしんなりさせる点ですね。しかも、上の写真で5ケ分なのでたくさんあってお困りの方にはお薦めですよ~ピーマンが、なんとな~く昆布の佃煮に思えました。後、ピーマンを生地代わりにした『ピーマンピザ』なんかも考えたのですが、もしやと検索してみたら やっぱりピーマンピザはあったのでコチラでご確認下さいませ!え~~!久々のレシピがこれだけ~!・・・。お~っし!調子にのってもう1品、今日中にupしますのでお楽しみに~~! (今から出かけます)
2005年09月20日
コメント(10)
(# ̄З ̄)まだ3回だったっけ?今、気付きました。理想のお店計画ってやっと3回目なんですね。今回、皆様にお聞きしたいのは一番 大切なコトだと思います。『お店の献立』に、ついてなのですがコレは、1回で語れませんよね?多分、何回か献立については触れると思いますが、まず私の考えです。寿司は、寿司屋さんへ懐石は、料亭さんへコホンと言えば龍角さんを!と、云う事で私は、私の料理を食べて頂きたい!と思います。そこでお聞きしたいのが以下の3つのうちあなたが、凪なたのお店にふさわしい!と思われる献立構成はどれですか?1)全て単品! (その日の仕入れで変わり 手法別に料理名が書いてある)2)コースが主体! (1ヶ月ごとに内容が変わり 何品か選べる料理があり 別で単品としても頼める)3)オールおまかせ! (凪なたに全てを委ねるが 予算に応じて内容が変わる)4)風邪気味なので龍角散で良い!さて、いかがなものでしょうか?もちろんですが、お店を出したらお店のブログを立ち上げるつもりですよ。(質問も出来る限りお応えしますので 是非、コメントをお待ちしております!)
2005年09月15日
コメント(27)
(o^v^o)お久しぶりで~す!おいおい料理のupじゃないのかよ!な~んてツッコミは、勘弁して下さいね。今日、実は10日ぶりのお休みでした。と言っても世の中にはもっと休みなしで働かれている方がわんさかおられるので いまいち ピンとこないですよね。でも、この10日間は私なりに、ハードな日々でした。この数日の間にも『アレをあ~してやろう』とか『コレをあんな風に』なんて料理を色々と考えていたので今日のお休みは、何品も作るぞ!と、思っていたのですが久々の休日、しかも労働基準法?なんじゃいソレ!ってくらいの労働時間・・・体は、ともかく精神的な疲労が溜まっていたので家族で神戸のアウトレットに行ってきました。だから、料理のup出来ませんが器を買ったり、久々の息抜きでリフレッシュは出来ました。コレは私の自論ですがサービス業に携わる人間は他の職業以上に休日を大事にしなければいけないと思っております。良いサービスをするには自分自身が良い経験を積まないと人に与える事はできない!と・・・。あくまで、規模の小さい個人店に限っての話しですが皆様も良い料理屋さんを選ればれる基準としては、『定休日』があるお店を凪なたは、お薦めします。さて、色々と書きましたが姉妹ブログを含めて料理の更新は、出来るトキにupするコトにしましてこの後に、久々の『理想のお店計画』をupしますので よろしければコメントにてご参加下さいますようお願い申し上げます。もちろん、近いうちに料理もupさせて頂く予定ですがもうしばらく、同じ状況が続きますのでコメントのお返事ならびに、皆様のページにはなかなかお邪魔できませんが出来る限り 皆様がupされている全ての記事に目を通しておりますので今後共・・・凪なたを忘れんといてネ!
2005年09月15日
コメント(8)
(o^v^o)ポテトサラダが主役です!最近、ちょっとしたお出かけなんかで着る服の事を"よそいき"とか"一張羅"なんて言わなくなりましたね~いつもは、脇役のポテトサラダを明太子や生クリームを使ってちょっとだけお洒落に着飾って"よそいき"に仕上げました。(一番上の魚卵はトビコじゃないですよ~ 念のため!)『"よそいき"の明太ポテサラ!』【明太マヨクリーム】明太子薄口醤油本みりんマヨネーズ生クリーム50グラム少々少々大さじ5適量【材料】じゃが芋玉ねぎキュウリ海老(あれば)塩黒コショウ6ケ(中)1/4ケ少々3尾少々少々【作り方】玉ねぎはみじん切りにしてボールに入れてから塩少々を加えて揉んでしばらく置いておく。明太子は、皮を取り除きボールに入れて薄口と本みりんを加え混ぜてからマヨネーズを入れてさらに、混ぜておく。(この時、薄口とみりんは1:1の割合で!)じゃが芋は、皮を剥いて1ケを除いて半分に切りたっぷりの水を入れた鍋に塩少々で串が通るまで茹でる、又は電子レンジか蒸し器で柔らかくなるまで加熱する。1ケは、包丁でポテトチップよりやや厚めにスライスして水につけておく。(約4ミリ)じゃが芋は、マッシャーかすりこ木でつぶしてから塩・コショウで薄目に味付けして冷ましておく。(出来れば裏漉しするとよい!)4.を冷ましている間に3.でスライスしたじゃが芋の水気を拭き取り170度の油で2度揚げする。1.の玉ねぎのボールに水を入れて軽く混ぜてからザルに2重に敷いたペーパに移してやさしく絞っておく。4.のじゃが芋が冷めたら6.で絞った玉ねぎを入れてよく混ぜ、2.で作った明太マヨネーズを加えてさらに混ぜ、生クリームで好みの固さに調整する。キュウリは、半分に切って皮むき器(ピーラー)かスライサーで縦に薄くスライスする。あれば、海老を皮を剥かずに塩と酒を少々入れたお湯で茹でて氷水で冷やし皮を剥く。器に5.で作った厚めのポテチと7.の明太ポテマヨを交互に盛り付けて最後に明太子のほぐした物とポテチを飾り付けてあれば、海老とキュウリも飾れば完成!!普通のポテトサラダを美味しく作る方法は・塩もみした玉ねぎを入れる!・マヨネーズに少量のからしを加える!です。 からしの味が目立たない程度に入れるのがコツですよ~娘が、美味しい~って言っていましたので間違いなく旨いハズです。コメントのお返事が遅れてしまったり皆様のページにお邪魔出来なくて申し訳ありません m(__)m
2005年09月05日
コメント(21)

(o^v^o) とろっとろの激ウマですよ~今までupしたレシピの中で一番、満足できた1品です。嫁さんが絶賛!娘1号が完食!!特に女性の方にお薦めですよ~いつか出す自分のお店用に改良を施して絶対にお出しします!と、いうことで今回は申し訳ありませんm(__)m作り方は、今の所 秘密です。(もちろん お店ではお教えしますよ!)『とろとろ豆腐グラタン!の材料だけ』木綿豆腐長芋玉子S&B白缶牛乳合わせ味噌濃口醤油本みりん針海苔半熟に仕上がった玉子をくずしながら、スプーンですくうとホワイトソースにお味噌の風味が重なって、トロっとろの豆腐に絶妙に絡みますよ~明日から、仕事多忙の為に「俺のまかない」は不定期更新に切り替わります。時間のある時や、休日などに料理レシピもupしますので時々、お立ち寄り下さいませ~料理レシピは、無理ですが修行日記や理想のお店計画などの記事も時々はupしようと思っております。姉妹サイト『Don・丼・Don!』も含め、これからも宜しくお願い致します m(__)m季節も変わろうとしております。皆様もお体だけにはお気をつけ下さいませ。 管理者 凪なた
2005年08月31日
コメント(24)
(o^v^o)このケースお気に入りです!(注)このジェリー・ビーンズは私が作ったワケでは、ありませんよ~以前、実家の近くにあるスーパーで見かけてから欲しい!と思い続け、先日ついに、買っちゃいました!え?お菓子ひとつ買うのになぜ悩む?ってお思いですか?コレ、税込みで410円もするのですよ・・・もちろん、嫁さんに見せたらあっさり却下だったワケで・・・仕方なく自腹を切りました。仕方なく自腹を切りました。仕方なく自腹を切りました。仕方なく自腹を切りました。仕方なく自腹を切りました。下のリンクは、アフィリエイトでは、ないです。念のため!・ジェリーベリー味の種類・ジェリーベリー商品の種類組み合わせによって色々な味を体験できるそうです。ま、言わばアメリカ版の『サクマ式ドロップ』みたいなもんですね・・・。(せ、せつこ~ そんなん食べたらアカンがな~)え~前置きは、このくらいにして以前から書いておりましたように、明日、9月1日から、私(凪なた)の仕事が忙しくなる為、ブログの更新を不定期更新に切り替えさせて頂きます。もちろん、たまに更新したり皆様のブログを閲覧させて頂いたりは、しようと思います。(にいちゃん どおぞ 食べて)皆様も たま~に覗かれて今までのレシピを是非、見てやって下さいませ。(せ、せつこ~ それ 泥やんか~)不定期更新には、なりますが今後共、何卒『俺のまかない』をご贔屓のほど、よろしくお願い致します。(パトラッッシュ! もう、僕 疲れたよ)この後 毎日更新最後のレシピをupしますね。(パトラッッシュ?)
2005年08月31日
コメント(4)

(o^v^o)味噌とマヨネーズの濃厚な味わい!先日、あるブログ友達から相談を受けました。なんでも、子供さんがスポーツをされているのですが食べても、太らない体質で体を作れない、という内容でした。自分なりに色々と考えた結果、鶏肉が最適だ!と思いました。調べたところ 鶏肉には、その身自体に脂分が入る事がないので皮を剥がせば牛肉・豚肉に比べて脂肪分が少ないらしいです。しかし、鶏肉の旨みでもある皮を剥いでしまうとその美味しさも無くし兼ねません。(ブロイラーに限れば)かと言って皮が付いたままだと鶏もも肉の場合 豚肉より、脂分が多くなってしまいます。そこで、鶏肉より豚肉の方が美味しく、たくさん食べれて余計な脂分を摂取しなくて済むことが解りました。今回は、体を作る為のレシピなので玉子もたくさん食べれるように煮玉を添えることにしました。『豚肉の味噌ネーズ炒め!』 ?人前【豚肉の下味】合わせ味噌濃口醤油砂糖酒おろし生姜小さじ1小さじ1小さじ1大さじ2適量【仕上げ味噌ネーズ】合わせ味噌濃口醤油マヨネーズ小さじ1小さじ1大さじ3【材料】豚肉(冷しゃぶ用)煮玉キャベツ玉ねぎきゅうり白ゴマ黒ゴマ300グラム2ケ適量適量1/2本少々少々【作り方】煮玉を作っておく。キャベツは千切りに玉ねぎは薄くスライスしきゅうりはスライサーかピーラーで縦にスライスして水でさらし冷蔵庫で冷やしておく。ボールに下味の材料を合わせてから豚肉を加え手でよく揉んでおく。別のボールに仕上げの調味料を合わせておく。フライパンを強火で熱しサラダ油を少々入れてから2.で下味をつけた豚肉を汁ごと入れて炒める。豚肉に火が通ったら火を止めてそのまま1分ほど置いておく。1分ほど置いたら4、の仕上げのタレをフライパンに加えて一気に混ぜる。器に2.の野菜を盛り7.の豚肉も盛り付けたら1.の煮玉を添え、最後に豚肉の上に白と黒のゴマをふりかければ完成だっちゃ!下味と仕上げの調味料を合わせるときは、味噌と醤油をボールに入れてよく混ぜてから他の調味料を入れましょう!食べる時にサラダにドレッシングは不要です。豚肉と絡めて食べてみて下さいね~お薦めは、煮玉の上に豚肉をのっけて一口でパクリだっちゃ!いよいよ、明日で毎日更新は終わりです。明後日、9月からは不定期更新になりますが明日は、今までで一番の自信作で豆腐料理です。お楽しみに~ちなみに、下の写真は今回の肉をつける為のレシピの試作で最後の最後までどちらにするか悩んだ『豚肉と厚揚げのゴマ味噌煮込み』です。かわいそうなので写真だけupしてみました。
2005年08月30日
コメント(19)

(o^v^o)黄味が、とろ~り!味玉っていう呼び方もありますよね。久々に・・・しかも家で作ったのでまだ、改良の余地はあると思いますがupします。(言い訳かよっ!)『煮玉の作り方』2ケ分【用意する物】お鍋お箸丼(又はボール)作る人2つ(小)1組1椀1名【煮玉用だし】水濃口醤油本みりん砂糖ヤル気100cc30cc30cc小さじ2少々【材料】玉子水塩酢氷水2ケ玉子浸かるほど少々少々適量【作り方】冷蔵庫から出したての玉子と、玉子が浸かるほどの水それに塩・酢を鍋に入れて強火にかける。沸騰したら中火にして2分30秒茹でて氷水で冷やすその間に別の鍋に煮玉用だしの材料を入れて火にかけ、よく混ぜ沸かす。2.の玉子が冷めたら殻を丁寧に剥き 丼(又はボール)に入れる。3.で沸騰した"だし"を4.のボールにゆっくり注ぎ、時々箸を使って玉子を転がす。冷めるまで何度か玉子を転がしたらそのまま冷蔵庫で3時間ほど寝かせる。出来上がった煮玉を糸を使って半分に切れば完成なり~!このやり方で玉子の殻が剥きにくければ ↓あらかじめ煮玉用だしを作ってから冷ましておいて玉子を茹でる時の時間を沸騰してから3分にして冷やして殻をむいた玉子を冷めた煮玉だしに漬け込むっていうやり方をすれば殻は剥きやすいなりよ!一度、ご紹介した作り方で試されてから、それぞれのご家庭の好みの時間を決められた方が良いと思います。この後、『体に肉をつける為のレシピ』を、ご紹介しますね~
2005年08月30日
コメント(6)
(o^v^o)ポイントは、昆布茶ですよ~コレは、洋食の先輩の方のレシピを家でも簡単に作れるように改良して作ってみました。昆布茶や梅昆布茶は、普段、あんまり飲みませんが料理に使うのはアリですね!『日本人好みのペペロンチーノ!』 2人前【ペペロン調味料】昆布茶鶏がらスープ濃口醤油黒コショー小さじ1(粉)小さじ1(粉)小さじ1少々【ペペロンオイル】オリーブオイルにんにく鷹の爪大さじ23片1本【材料】パスタ針海苔200グラム適量【作り方】たっぷりの湯を沸かし塩を入れてパスタを茹ではじめます。大き目のボールにペペロン調味料の材料を全て入れて、よく混ぜる。フライパンに分量のオリーブオイルとにんにくのスライスを入れてから強火にかけ箸でかき混ぜる。3.のにんにくが少し色付き始めたら火からはずし種を取って刻んだ鷹の爪を加え2.のボールに入れる。パスタが、茹で上がると湯切りして4.のボールに茹で汁少々とパスタを入れて、すばやく混ぜる。5.で混ぜながら必ず味見をして塩が足らなければ塩を少々入れ整える。器に盛り付けて最後に針海苔をのせれば完成だす!薄く切ったにんにくは、色が付き始めると焦げやすいのでお気を付け下さいね!(今日の写真のようになるだすヨ!)昆布茶でも梅昆布茶でも出来ますが、梅の風味はにんにくに負けるので梅風味には、なりません。最後で味が塩辛ければバターを少し入れるとちょっぴりワイルド・・・いやマイルドになりますよ~明日は、ダイエット中の方ご遠慮下さいませ~ある方からのリクエストで「たくさん食べて肉をつけよう!」っていうレシピです。~ちょこっと予告~先日、何年かぶりに楽天で買い物をしました。近日中にお買い物履歴にupするので、よかったらご覧下さいね~姉妹サイトも何気な~くupしますのでそれとな~く覗いて下さいね!
2005年08月29日
コメント(16)
(o^v^o) ビール冷えてますか~?今日は、じゃがバターにイカの味噌炒めを合わせてみました。ホントは、イカのワタも入れたかったのですが、このイカは以前、塩辛を作ったトキに冷凍していた物なんで無理でした。食べてみて分かったんですがご飯より、ビールに合いそうです。どこかの居酒屋さんにありそうな1品ですよね~?作り方も簡単ですよ!!『イカの味噌じゃがバター!』 イカ1杯分【味噌だれ】合わせ味噌酒本みりん砂糖バター大さじ2大さじ4大さじ2小さじ2小さじ1【材料】するめイカじゃが芋バター貝割れ1杯5ケ(小)適量適量【作り方】味噌だれのバター以外の材料をボールに入れてよく混ぜ合わせておく。するめイカは、下処理して胴を5等分ゲソは4等分にして、胴に切れ目を入れる。じゃが芋は、皮付きのままキレイに洗ってヤバそうな芽は、くり抜いておく。3.のじゃが芋の平らな面に十文字の切れ目を入れて電子レンジで中まで加熱する。フライパンを中火で熱し味噌だれの材料のバターを入れて、2.で切ったイカを加え焼き色をつける。イカに完全に火が通る前に1.の味噌だれを入れてさっと煮絡めて火を止める。(火を止めたら、別皿に移す!)器に4.の加熱したじゃが芋と6.のイカ味噌炒めを盛り付けて刻んだ貝割れとバターを添えて完成!食べる際に、上に乗っけたバターを溶かしてから召し上がれ~実は最初、じゃが芋を「オーブン」で焼いたのですがオーブン機能だと、じゃが芋はパリッとなるんですが肝心の中身がホクホクにならないので、必ず「レンジ機能」で加熱して下さいね~。出来上がりの目安は十文字に入れた切込みがパカって割れてくるくらいです。明日は、麺類をup予定です。お楽しみに~~ちょっとひとりごと~今年も24時間テレビ、やっていましたよね。某局の似たような長時間番組のようにバラエティー色が濃く、自局アナウンサーの為のお祭りみたいな所がなくてあくまで"ボランティア"と"募金"に力を入れられていて立派だな~っと思います。多分、そうだと私は信じていますが、司会者をはじめ全ての出演者の方々はノーギャラかギャラ全額寄付の"ボランティア"で頑張られているんですよね!いや~立派だなぁ~
2005年08月28日
コメント(16)
コレお薦め!(o^v^o)凪なた6回目のお菓子作りは、黒砂糖の香りがなんとも言えないムースに挑戦しました。今まで作ったお菓子の中で一番、美味しいかったですよ~しかも 簡単!!『ふわふわ黒砂糖ムース!』4人前【材料】黒砂糖(粉)卵黄牛乳粉ゼラチン水(ゼラ用)生クリーム50グラム1ケ分150cc5グラム大さじ2200cc【作り方】粉ゼラチンを分量の水でふやかしておく。ボールにふるいにかけた黒砂糖と卵黄を入れて泡立て器でよく混ぜる。鍋に牛乳を入れて火にかけ沸騰する直前で2.のボールに少量ずつ温めた牛乳を入れながら混ぜ合わせ、鍋に戻す。弱火にして少し濃度がつくまで混ぜ、1.のゼラチンを加えて さらに混ぜ、溶かす。溶けたら、ボールへこし器で漉しながら移し人肌になるまで冷ます。冷ましている間に別のボールで生クリームを7~8分立てまでホイップする。5.と6.を合わせてゴムべらでむらなく混ぜ容器に流して冷蔵庫で冷やし固めて完成!!ホントに簡単に出来てしかも、美味しい!こんなお菓子が一番ですね~昔、駄菓子屋なんかで売られていた黒砂糖で出来た「黒棒!」好きだったな~・・・明日は・・・まだちょっと未定です。でも、お楽しみに~ ~ちょっとグチたいむ~この間、結婚時に買ったリビングの掛け時計が、壊れてしまいました。毎正時に、あるキャラクターがくるくる回る仕掛けになっていて1号は、お気に入りだった。それを時計屋さんで「修理にいくらかかるか?」と、尋ねると「メーカーに送るので"7000円"」って言われた・・・・。おいおい!この時計買ったトキ"6000円"やったゾ!!結局、アホらしいので新しい時計を買ったんやケド・・・なんで、わざわざ選んで買ってやったメーカーに送り返して直して貰うのにそれ以上の金額を取るのか?詐欺みたいな話しやった。(ま、新しいの気に入ったので え~けどね~)
2005年08月27日
コメント(18)
結構、辛いですよ~今日は凪なた家でよくやる簡単トマトソースをご紹介しながらアラビアータ風にアレンジした方法も平行して ご紹介しますね。実は、この方法はイタリアンの巨匠である"片岡"さんが、"みのさん"のお昼の番組で紹介されていたレシピです。今日は、レシピ簡単ですよ~(アラビアータ風の場合はこの色を参考にお作り下さいね)『万願寺とチョリソーでアラビアータ風!』 2人前【簡単トマトソース】シーフードMIXにんにくオリーブオイルホールトマト塩黒コショー茹で汁50グラム2~3片大さじ32/3缶少々少々適量【材料】パスタ(1.6ミリ)万願寺とうがらしチョリソー200グラム4本6本【作り方】フライパンにスライスにんにくとオリーブオイルを入れてから中火にかける。(ココでとうがらしを入れて色付いたら除けておく)オイルに香りが移ったら粗く刻んだシーフードMIXを入れてさらに炒める。ホールトマトを分量入れて木べラでつぶしながら混ぜる。塩・コショーで味を整える。(ココでチョリソーを加え炒める)パスタの茹で汁を加え軽く混ぜ、茹でたパスタを入れて混ぜ合わせて完成!!万願寺とうがらしは、ヘタを落として必ず、切り込みを入れ破裂を防いで!どうです? 簡単でしょう?刻んだ冷凍のシーフードMIXからある程度、魚介の旨みがでて美味しくなるんですね!いつもは、この色の箇所を省いた 普通のトマトソースで作っていますが、あっさりしていて俺の好みのパスタに仕上がります。チョリソーが充分、辛いのでほとんど、アラビアータに近い味が出せますよ~!明日は、先日の嫁さんの誕生日の午前中にパパっパっと作ったお菓子をご紹介しますね。今回のお菓子で6回目ですが今までで一番、美味しいスイーツになりましたよ~お楽しみに!
2005年08月26日
コメント(14)
お肉、脂っぽく見えますか?コレ、実は片栗粉が原因なんですよ~今日は、冷蔵庫の整理で何か作らなければ!っと思って本格的なチンジャオロースーの作り方で筍の変わりに茄子を使ってみました。『茄子deチンジャオ!』3人前【牛肉の下味】塩コショー酒濃口醤油玉子片栗粉ゴマ油少々少々小さじ1小さじ11/2ケ小さじ1小さじ1【チンジャオソース】水顆粒中華あじ濃口醤油オイスターソース砂糖大さじ1適量大さじ1小さじ1/2小さじ1【材料】牛肉薄切りピーマン茄子白ネギ生姜水溶き片栗粉100グラム4~5ケ1本(大)4~5センチ1片少々【作り方】牛肉は、5センチくらいで縦の繊維になるように切りボールに入れて下味材料の塩・コショーをしてもみさらに酒と醤油、溶いた玉子を入れてよくもんで5分ほど置いておく。1.に下味材料の片栗粉を入れて全体に混ぜ、最後にゴマ油を加えて肉に絡ませる。チンジャオソースの材料を別のボールに入れて混ぜておき白ネギと生姜はみじん切りにしておく。ピーマンは、種を取って縦の繊維でほどよい細切りにして、茄子も同じ長さに切り揃えてから縦の繊維で少し太めに切っておく。フライパンに少し多めのサラダ油とみじん切りにした白ネギと生姜を入れて強火にかけ油が少し温もったくらいで下味をつけた2.の肉を入れ色が変わるまで炒める。5.のフライパンに4.の茄子を加えて炒め最後に4.のピーマンを加えて炒める。茄子が、しんなりする直前に3.のチンジャオソースを加えて炒め、汁気があるうちに水溶き片栗粉でとめて完成!肉の下味やチンジャオソースの準備、野菜を切って大きな器に順番に並べておくなど、全て準備万端でフライパンを火にかけましょう!ご飯がすすみますよ~明日は、麺類をup予定です。皆さんの方が、お上手かも知れませんが凪なた家の作り方も良かったら覗いて下さいね~さっき、お風呂から上がったら・・・嫁さんと1号が 本気で「パピコ」の奪い合いをしていた・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))っていうかね、お二人さん!「パピコ」は、綺麗に二つに分けれますから~嫁さんの言い分、「私が買ったんやからっ!」・・・・。3歳の娘が、一人で「パピコ」は、買われへんっちゅ~ねん!!♪ちゅ~ちゅ~ちゅぶりら、ちゅぶりらら~~♪(って歌ってないで 早く寝ろっ1号よ!!)
2005年08月25日
コメント(16)

コレお薦め(o^v^o)今日で、嫁さんの誕生日に作った料理も最後です。以前、まりも'sさんのページで紹介されていた・くるくるオムライスと・豚キムチロールを見て考えてみました。m(__)mうなぎを玉子で巻いて鰻巻きを作り、それを寿司飯で包んだ物をゴマに転がしてみました。うなぎの頭と尻尾で作ったタレに実山椒の佃煮を入れたソースで頂きます。『う巻きの寿司ロール!』4本分【実山椒のソース】頭と尻尾付属のタレ酒本みりん砂糖濃口醤油実山椒の佃煮1尾分1袋大さじ2大さじ2小さじ1大さじ1適量【材料】鰻の蒲焼玉子塩砂糖寿司飯大葉白ゴマ黒ゴマいくら(あれば)1尾分3~4ケ少々少々2合分適量適量適量少々【作り方】寿司飯を合わせて冷ます。鰻は頭と尻尾を落とし寿司の長さに揃えて4等分に切る。玉子を割って、塩・砂糖で好みの味にして混ぜておく。フライパンか玉子焼き鍋を火にかけ油を敷いてう巻きを作って冷ます。(玉子の量も4等分)"巻きす"の上にラップをしいて寿司飯を鰻の長さにのせてのばし、4.のう巻きを入れて巻く。(しっかりめに!)好みで大葉も入れる。鍋に2.の頭と尻尾、付属のタレ、それに酒・本みりん・砂糖を加えて火にかける。煮立ってきたら濃口醤油を入れてさらに、煮詰め濃度が少しついたら実山椒の佃煮を入れて火を止める。5.をラップがついたまま適当な長さに切り分けて白ゴマと黒ゴマを合わせた器に転がして周りに付ける。8.を器に盛り付け、7.のソースを敷いてあれば、いくらを飾って完成!一見、ゴマが多すぎ!って思われるかも知れませんがコレが美味しいんですよ~誕生日の料理の中で、コレが嫁さんの一番のお気に入りでした。娘1号は、中の鰻巻きだけ食べながら、感慨深げに『卵焼きにお魚が入ってるんやな~ぁ』『コレが、なかなかイケるんやな~ぁ』と、わかったような事を申していました。(お前は、山下清かっ!)明日は、中華で肉料理です。お楽しみに~そろそろ、忙しくなってきたのでレシピのupばかりですがご理解下さいね~
2005年08月24日
コメント(18)
今日も21日の嫁さんの誕生日に作った料理です。こちらも、以前ゆ~みやんさんよりリクエストのあった"ダイエット料理"を考えて出来るだけダイエット中の食事を楽しんでもらえるように工夫してみました。実は、凪なた家。「アボガド」を買うのは初めてだったんですよ~『ヘルシーささみカツ!』3人前【山葵とアボガドのソース】アボガドわさび濃口醤油本みりんレモン汁1/2ケ小さじ1/2弱小さじ3小さじ2少々【材料】鶏ササミアボガド小麦粉玉子パン粉(極細め)オリーブ油レモン刻み海苔3本1/2ケ適量1ケ適量大さじ1~2適量少々【作り方】鶏ササミは、スジを取ってお皿にのせて塩・酒を少々ふってレンジの温めにかける。身が全体に白っぽくなるまで、何回か裏返しながら温め、レンジから出して冷ます。冷ましている間にアボガドの種まで包丁を入れアボガドを1周させるようにくるりと切って半分にし手を切らないように種を取る。3.のうち半分の皮を手で剥いて果肉を卸金で摩り下ろす。4.をボールに入れてわさびを加えよく混ぜてツンとくるくらい利かせる。5.のボールに分量の濃口醤油と本みりんを加え味を整えたら、最後にレモン汁を少々入れてしめる。2.のササミが冷めたら水気をペーパーで拭き取り小麦粉・溶き卵・パン粉の順で衣をつける。フライパンにオリーブ油を敷いて火にかけ、7.の衣をつけたササミを焼いていく。途中、何回か裏返し両面のパン粉がきつね色になればペーパーを敷いたお皿に移す。ソースを作るトキに残った1/2のアボガドも皮を剥いてスライスしレモンスライスも切っておく。器に、10.のアボガドと斜め半分に切ったささみカツを盛りつけアボガドソースをかけたら後は、適当にもって完成!ササミは、茹でても良いのですが、結構中まで火が入りにくいのでレンジの方が早いです。あらかじめ火を通しているので焼き時間も短くてヘルシーに仕上がると思います。豚肉なんかでは、不向きな方法ですが、ササミですると揚げたのと比べても見劣りしませんよ~食べる時にカツにソースをディップしてパクっといって下さいまし~ゆ~みやんさん遅くなって申し訳なかったです。こんな感じでいかがでしょう?明日は、誕生日シリーズもいよいよ完結です。お食事の寿司をご紹介しますねお楽しみに~~ひとりごと~山葵は、チューブよりフレッシュな方が良かったな~嫁さんは、美味しいとたくさん食べたけどもしかしたら俺は、アボガド、ダメかも?
2005年08月23日
コメント(18)

昨日の嫁さんの誕生日で作った料理です。大変、長らくお待たせしました。kusahanaさん白ワインに合う料理ですよ~普通にクリームコロッケを作ると、少し難しいのでベシャメルをじゃが芋に混ぜてみました。『コロッケなあさりちゃん!』 ゴルフボールの大きさで 約12ケ分【無理やりトマトソース】オリーブオイルにんにく玉ねぎ完熟トマト白ワイントマトケチャップ塩コショー大さじ11片1/4ケ2~3ケ(中)大さじ1大さじ3少々少々【あさりのベシャメル風】あさりのスープ牛乳バターS&B白缶あさり(冷凍)玉ねぎコショー100cc20cc適量2杯(付属さじ)100グラム1/4ケ適量【材料】活あさり水白ワイン塩じゃが芋小麦粉玉子パン粉(極細め)150グラム200cc100cc適量5~6ケ(中)適量2ケ分適量【作り方】活あさりは洗ってから鍋に入れ、水と白ワインを注ぎ塩を1つまみ入れて火にかける。殻が開いてきたらアクをとって火を止めるじゃが芋は、皮を剥いて鍋に入れ、たっぷりの水と塩を適量入れて火にかける。串が通れば火を止めじゃが芋だけボールにうつし熱いうちにマッシャーかすりこ木でつぶしておく。フライパンを火にかけバターを溶かしたら薄切りにした玉ねぎを加えて、じっくり炒めて飴色になる前にアサリの剥身を入れて炒める。火が通れば、1.で出来たアサリのスープと白ワインを入れてS&Bの白缶を加えトロミがついたらコショーを振る。(味を見て薄ければ塩を入れる)2.のボールに4.のあさりのベシャメルを加えて全体によく混ぜて冷ます。(冷めたら冷蔵庫に入れる)5.がよく冷えたらゴルフボールくらいの大きさに丸めて、小麦粉溶き玉子、パン粉の順で衣をつける。6.を170度くらいで揚げる。(中身は火が通っているので パン粉がいい感じに なればいい)フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れてから火にかけにんにくを炒めて香りが出てきたらスライスした玉ねぎを加えてさらに炒める。よく熟したトマトのヘタをとり、粗く切って8.に加えて炒め、白ワインとケチャップを入れたら 塩・コショーで味を整える。器に9.のソースを敷いて 7.のコロッケを盛り付けて完成!トマトが少なかったのでケチャップを使いしましたが出来ればトマトの量を増やしてケチャップは使わない方が良いと思います。写真ではアサリって分かりにくいですが食べたら、最後にアサリがこんにちは~って出てくるんで凄く嬉しいですよ。作ってみて思いました。コレ、じゃが芋なしで普通にアサリのクリームコロッケにしたら海老よりは旨いと思います。(蟹といい勝負かも?)明日も、誕生日で作った1品なんですが、これも以前ゆ~みやんさんからリクエスト頂いていました「ダイエットレシピ」という事でカロリーを考えた材料と作り方で挑戦してみました。大変、お待たせしました。一応、肉料理です。お楽しみに~
2005年08月22日
コメント(16)

ふ、不覚にも皆さんのページを閲覧している最中に寝てしまった・・・・・こんばんは、凪なたです。娘の誕生日には、嫁さんがバースデイケーキを作ってくれた。今日は、俺が一人で料理とケーキまで作った・・・ん?めっちゃ頑張ってるやん!俺っ(と 自分で言ってみた)はっきり言ってスポンジを焼くのは初めて デコも初めてそして5回目のお菓子作りになりました!で、ちょこっと疲れているのでレシピは、解りづらいかも?です。『嫁さんのばーすでいケーキ!』 15センチ型【スポンジ】玉子グラニュー糖薄力粉牛乳無塩バター4ケ100グラム90グラム20cc15グラム【デコ材料】生クリームグラニュー糖白桃缶アーモンドクランチ200cc大さじ21缶適量【作り方】玉子を混ぜてグラニュー糖を加え直火か湯煎にかけて温まる程度 混ぜる。火からはずしてハンドミキサーにめっちゃ頑張ってもらう。2.にふるった薄力粉を入れてさっくり混ぜ人肌に温めた牛乳とバターを入れて さっくり混ぜる。ケーキ型に入れて地面に落とすように空気抜きをする。180度のオーブンで約20分 焼いてから逆さにして冷ます。生クリームをええ感じに角が立つようにホイップし2回に分けてグラニュー糖を入れて混ぜる。5.のスポンジが冷めたら 横半分に切って間に白桃缶の蜜を塗りホイップクリームを塗って切った白桃をならべさらにホイップを塗る。上からサンドして 上面と側面をホイップで左官屋さんのように塗りたくる。底から持ち上げてアーモンドクランチを側面にプチ豆まきのごとく投げて付ける。上面に切った白桃を薄造りのように並べて周りに絞り袋を使って パテシエ気分でホイップを絞って完成!お菓子の本の通りに作ったらスポンジ生地は余るわ スポンジは甘すぎるわで困った。 余った生地をマドレーヌ型に流し込んで見た。スポンジの甘さはホイップの甘さを控えることで解消!尚、本日の料理のレシピは何回かに分けて明日以降にupしますね。明日は、kusahanaさん、大変、長らくお待たせしました。白ワインに合う魚?料理をご紹介します。時間をかけて考えたので嫁さんの誕生日に実際に作ってみましたよ~お楽しみに~
2005年08月21日
コメント(18)
皆様、こんにちは~昨日、お伝えしておりました新しいブログのリンクをトップページ右側の『お気に入りリンク』の方に貼っておきましたよ~『Don・丼・Don!』というタイトルです。よろしければ、ご覧下さいませ m(__)mそれと、こちらの『俺のまかない』ですが8月末までは、今まで通り毎日更新を続けようと思っております。9月以降は、不定期更新に切り替わりますが『俺のまかない』は本家のブログとして今後も、続けていきますのでヨロシクお願いしますね~ 凪なた
2005年08月21日
コメント(12)
や、やばい!コレ、どー見ても野菜炒めだ!こんばんは、凪なたです。よ~く見て下さい下の方にちゃ~んとソバらしき物が隠れていますから~ポイントは、"ひげ"を丁寧に取ったもやしと食べる直前に絞るレモンですかね?『豚トロの塩焼きそば!』2人前【材料】中華そば(蒸し)豚トロもやし玉ねぎ人参キャベツしめじピーマンレモン基本の塩ダレ2玉100グラム1/2袋1/4ケ少々適量1/3パック1ケ1/2ケ基本と同量【作り方】もやしは、テレビを見ながら"ひげ"を取り除いておき、そばは、大き目の器でよくほぐしておきます。材料の野菜を好みの大きさに切っておく。熱したフライパンにサラダ油を入れて、切った野菜の玉ねぎ・人参・キャベツ・しめじピーマンの順番で炒めていく3.に1.でほぐしたそばを加えて、よく炒める。全体に火が通れば、塩ダレを大さじ4~5杯入れて混ぜながら炒めます。4、で塩ダレが全体に絡まったら、器にそれを盛る。一度、フライパンを洗ってから火にかけ、再度サラダ油を少量入れてもやしを炒め、軽く塩・コショーしたら6.の上に綺麗に盛る。今度は、フライパンを洗わず、サラダ油も入れずに豚トロを両面焼き、火が通れば、5.の残りの塩ダレを全部入れて豚トロを焼き絡める。豚トロを7.の上にならべフライパンに残った塩ダレも上からかける。最後にレモンを添えて完成!!食べる前にレモンを好みの量絞ってかけ、全体に混ぜてから頂きま~す!試しにレモンをかける前に味見をして下さい。(レモンをかけた途端に 塩やきそばになりますから)もやしは、1号と嫁さんが俺が仕事から帰る前に"ひげ"を取っておいてくれました。 ありがとう!明日は、嫁さんの??歳の誕生日です(21日です)ですから明日、ご紹介するのは秘密です。 お楽しみに~
2005年08月20日
コメント(12)
いつも、『俺のまかない』をご覧いただき 有難うございます。今回、【お知らせ】したいのは、実は『俺のまかない』の画像スペースに、そろそろ限界が見えて来たのです。開設して2ヶ月あまりでえ?なんで?と、思われるでしょう。その原因は、2つあります。・サイトを"いじくり"過ぎて 料理以外の画像がたくさん ある為に画像倉庫が満タン!・デジカメではない為に 画像ソフトで"いじくる"ので 写真の容量が異常に大きい!幸い画像オプションの方にはまだ若干の余裕が残っております。しかし、このままのペースで料理画像をupしていけば画像が使えなくなる日もそう、遠くはないでしょう。そこで!以前から、少~しずつ作り始めていた新しいブログを嫁さんの誕生日である8月21日から公開しようと思っております。おいおい、凪なた!『俺のまかない』はどないするねん?って思われますよね?修行日記も理想のお店計画もお題を頂いている料理2品も、まだまだ未解決です。もちろん、続けていく気ですし閉鎖するつもりもありません。ただ・・・私ごとで恐縮ですがこの9月から仕事の方がかな~り忙しくなりそうなんですね。ですから、画像の事がなくても毎日の料理更新や皆様のページの閲覧も困難な状態になるんですよ・・・。そういった理由で『新しいブログ』も含めて『俺のまかない』は、9月から不定期更新に切り替えることにしました。以前から、ご覧いただいている皆様はもちろん、この1~2週間の間に、日記リンクに登録して頂いた方々には、非常に心苦しいのですが何卒、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 m(__)m尚、明日は日曜日ですが仕事のシフトの都合上お休みを頂きました。(丁度、嫁さんの誕生日だし)ワケあって、ほぼ家にいますので明日は ちょくちょく覗きに来ますね~『新しいブログ』のリンクは明日の正午前後に貼りますので良かったら見に来て下さいませ。なんで、こんなにupが遅くなったか勘のするどい方ならお解りですよね?以上の文章を書いて【登録する】をクリックした瞬間に移動したのは『楽天 定期メンテナンスの為 3時から なんたらかんたら』という画面を泣きながら見ていました。(# ̄З ̄)
2005年08月20日
コメント(10)
お盆休みを頂いている間にKusahanaさんから『調味料バトン』を頂きました。ほとんど、面白くない解答ですが見てやって下さいまし m(__)m【Q1】次のメニューにどんな調味料を かけますか?薬味は含みません。・目玉焼き →醤油と本みりん・納豆 →醤油と芥子・冷奴 →ポン酢・餃子 →醤油とラー油・カレーライス→ウスターソース・ナポリタン →粉チーズ・ピザ →タバスコ・生キャベツ →ウスターソース・トマト →塩・サラダ →ドレッシング (ゴマをよく入れる)・カキフライ →秘密の醤油だれ (自分の店で必ず出します)・メンチカツ →オタフクソース・コロッケ →ウスターソース・天ぷら →塩か天だし・とんかつ →味噌だれかおろしべっ甲あん・ご飯(おかず無しの時)→焼いた田舎味噌【Q2】周囲に意外だと驚かれる、 好きな組み合わせはありますか? 焼き豚の刻んだものと ちりめんじゃこ入り大根おろし をご飯にのせて醤油をかけて食べる! おまけでもうひとつ イクラと紅葉おろしを ポン酢で和える。 【Q3】それが一般的なのだとは 知っているが、苦手な組み合わせは ありますか? 吉野屋の牛丼に紅生姜 (七味だけで食べた方が旨い)【Q4】バトンをまわしたい3名は誰ですか?色々と、考えたのですが料理をベースにブログをされている方で ・RosyBlueさん・ヨシェフさん・☆れもんさん以上の3名にお願いしてご了解を得ました。ヨロシクお願いしま~す!次は、【お知らせ】をupしますね!お楽しみに~今日は、遅くなりそうです。
2005年08月20日
コメント(4)
先日、RosyBlueさんから「塩ダレってどう作るの?」という内容のコメントを頂いたので さっそく、俺も検索してみたが やはり、そのほとんどは"あいまい"なレシピばかりでした。和食では、「塩ダレ」なんて修行してないケド、面白そうなので自分で考えてみました。『基本の塩ダレ』【材料】酒本みりん顆粒ガラスープ塩黒コショーゴマ油白ネギレモン60cc40cc小さじ1小さじ1適量小さじ210センチ1/4ケ白ネギが細ければ倍の20センチで!【作り方】白ネギは、粗いみじん切りにレモンは、絞りやすいように切って 種をとっておく。鍋に酒と本みりんを入れて火にかけ 2/3くらいの量になるまで煮詰める。弱火にしてから 2.にガラスープと塩を加えてよく、溶かす。溶けたら、火を止めて黒コショーとゴマ油を入れる。(黒コショーは好みの量に!)最後に、1.の白ネギを入れて、とりあえず完成!焼肉用で使うときは、コレににんにくや生姜の摩り下ろした物を加えるとよいでしょう。冷えてから、レモンを絞り入れます。こんなネタフリをすれば今日のレシピは明白ですよね?その前に、調味料バトンと【お知らせ】をupしますが12時を過ぎちゃいましたね~皆様に応援して頂いたブログランキング除名の手続きをしてきますね~お陰様で確か、最高順位が18位か19位だったと思います。約1ヶ月間、応援有難う御座いました。 m(__)m 凪なた
2005年08月19日
コメント(4)
タイトル、ベタベタですよね~ ( ̄□ ̄;)今日は、長芋を焼いてサラダに入れさっぱり梅のドレッシングをかけて頂くレシピをご紹介します。ポイントは、長芋を焼くトキにまぶす小麦粉とドレッシングをかける前に散らすかつお節パック!このレシピ、凄く簡単です。『お~梅ぇ!長芋の夏サラダ』2人前【簡単梅ドレッシング】梅干し薄口醤油本みりん水塩2~3ケ小さじ1大さじ1大さじ1少々【材料】長芋小麦粉レタストマトきゅうりかつお節パック10センチくらい適量適量2ケ(中)1本半パック【作り方】梅干しの種を取り、包丁で果肉を細かく叩く。小さめのボールに1.を入れて、薄口醤油を加えて混ぜ合わせてから残りのドレッシングの材料を入れてよく合わせて冷蔵庫で冷やす。(梅干しの塩加減によって 塩は、入れなくても良い)レタスは、ちぎって水に落としきゅうりとトマトは、食べやすい大きさに切っておく。長芋の皮を剥いて1センチほどの輪切りにする。4.の長芋に小麦粉を両面にまぶしてから 熱してサラダ油を少量入れたフライパンで両面、焼き色が付くまで焼く。器に、レタスを盛り付けてきゅうりとトマトも色よく並べたら5.の長芋をのせる。6.にかつお節パックを散らして2.の梅ドレッシングをかけたら完成!本当は、梅ドレッシングも本格的な作り方があるのですが家では出来るだけ簡単にドレッシングを作りたいので作りながら考えてみました。一応ノンオイルですよ~明日は、麺類をup予定です。いよいよ明日の夜まででブログランキングは撤退します。後1日!ポチっとランキングに応援ヨロシクです皆様の応援、心より感謝しております。尚、お世話になっていますkusahanaさんから『調味料バトン』というものが回ってきましたが 明日の夜にupさせて頂きますね。それと、明日の夜調味料バトンの後で【お知らせ】がありますのでそちらも、お見逃しなく!
2005年08月19日
コメント(18)
復帰、第一回目は鶏もも肉をさっぱりとレモン風味で頂ける料理をご紹介します。(maako127さんスミマセンm(__)m)ポイントは、少量の油で砂糖を飴状にするところです。水を入れるタイミングが少し難しいですが、美味しいですよ~『鶏もも肉のレモン煮!』1もも分【煮込みの合わせ】水濃口醤油酢300cc大さじ3大さじ1【材料】鶏もも肉生姜レモン豆板醤砂糖ゴマ油グリーンアスパラ1もも1片1ケ小さじ1/2大さじ3少々適量【作り方】大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、皮付きのまま乱切りにした生姜と塩を入れて鶏もも肉を軽く湯通しし、ペーパーで水気を拭き取る。レモンは、皮の黄色い部分を包丁で剥いて縦半分に切りさらに薄切りにしておく。濃口醤油(レシピ外)大さじ1ほど入れたボールに鶏もも肉を入れて醤油をさっとまぶす。フライパンにサラダ油を入れて熱し、鶏の皮目から焼いていく。皮目がカリっと焼けてきたら少しだけ油を残して余分な油を捨て分量の砂糖を入れる。 油に砂糖が溶けて飴色になってきたら煮込み合わせの材料を入れる。6.が沸いてきたら切ったレモンの半量と豆板醤を加えて15分ほど煮る。水分にトロミが付いてきたら火を止め、ゴマ油を少々入れて風味を付けて完成!火傷しないように切ってボイルしたアスパラと残りのレモンスライスで盛り付ける。レモンの皮は、必ず剥きましょう!(なぜかは、ご存知ですよね?)暦の上では、もう秋ですよね。心なしか 朝晩は秋めいたように思えますが 暑い日にはお薦めのレモン煮です。明日は、野菜料理かな?お楽しみに~今週の土曜日でブログランキングから撤退しますが、それまで今、一度ポチっとランキングに応援宜しくお願いしますお休み中もポチっと下さった方本当に有難う御座います。あと 少しだけ、凪なたに清き1票を~ m(__)m
2005年08月18日
コメント(18)
1回目では、お店のBGMについてアンケートを実施しましたがほぼ、ご意見は2つに分かれました。色々と、ご意見有難う御座いました。して、凪なたは どっち?ということなんですが、今、言えるのは『有線は置かない!』という事です。ただ、音楽を流せる環境は作りたいですね。 仕込みをしながらジャズを聞きたいし・・・後は、開いたお店の雰囲気と客層によってBGMを流すか否かは決めようと思います。そして、2回目のテーマはキャパシティーについてです。つまり客席数のことなんですがまずは、私の理想です。ハッキリ言いまして、お店は嫁さんと二人で切り盛りしようと考えています。 と、言うのも資金がどうの、人件費がこうのと云う事もありますがあくまで、自分のお店でありたい!コレにつきますね。と、いうことは必然的に客席数も限られてくる訳ですが出来ればカウンター8席まで!と思っております。そこで、今回のアンケートは質問)カウンターだけのお店は ちょっと入りづらい?コレについてご意見を伺いたいと思います。もちろん、カウンターだけじゃなくこうして欲しい!なんていう意見も大変、有難いです。コメントお待ちしております。m(__)m 凪なた
2005年08月18日
コメント(12)
ただいま~ (o^v^o)ゞお休みしていた間にもご訪問下さった方やランキングにポチっと応援して下さった方、それに、新しく日記リンクに登録して下さった方、2名様・・・本当に有難う御座いました。 m(__)m実家で大トロを食べたり松茸を食べたり庭でバーベキューをして三田牛の霜フリフリのみすじを食べたり、食べたり食べたり食べたり食べたり食べたり食べたり食べたり食べたり食べたり食べたり食べたり食べたりでちょっと?太った凪なたです。(お盆太りかよ!)もちろん、嫁さん側と自分のご先祖様の墓参りにも行って参りましたよ。1号に『この下に 大きいおじいちゃんが 眠っているんやで』と、教えてあげたら『おっきぃ、じいちゃん どれくらい大きいか見て見たい~~』などと、言ってお墓を動かそうとしておりました ( ̄□ ̄;)そんなコトしたら・・・地獄に落ちるわよ!それでは皆様!不束者ですが、今後共ヨロシクです。【ブログランキングについて】皆様に応援 頂いておりましたブログランキングですが今週の土曜日の夜で撤退することに決めました。あつかましいお願いですが、土曜日の夜まで、応援にご協力のほど、宜しくお願い致します。凪なたに、もう一花 咲かせて下さいまし~この後、『理想のお店計画 vol.2』と久しぶりのレシピをupしますね!
2005年08月18日
コメント(11)
ウチの周りの駐車場、車がナイです!皆さん、お盆休みで帰省されたりご旅行にお出かけなんでしょうね。皆さんは、いかがお過ごしですか?こんばんは~ 凪なたです。明日、15日の仕事を終わるとそのまま、嫁さんの実家に行きます。そうです、待ちにまった『夏休み』です。と、言っても2日間ですが・・・。その為、明日から3日間日記の更新とコメントのお返事が出来ませんが、ご了承下さいませ。再開は18日の木曜日になります。(17日の夜も予定がある為)皆様の応援のお陰でランキングの方も、好調でしたがレシピをupしないのでポチっと応援は、ご遠慮して頂いて構いません。もちろん、『凪なた、ゆっくり休んでね!』って方はポチっとして頂くと大変、嬉しいですけどね。それでは、皆様 暑い日が続いていますがお仕事の方、お休みの方もお体だけには、お気を付けて!
2005年08月14日
コメント(12)
【追記あります】皆さんは、「鮭親子丼」好きですか?凪なた家は、離乳食中の2号を除けば3人とも大好きです。今日は、おダシをかけて頂くいつもとは、ちょっと違う鮭の親子丼をご紹介します。と、言っても「お茶漬け」ほどたくさんおダシをかけるのではなく、丼の底に1~2センチ溜まる程度ですけどね。『おダシで頂く!鮭親子丼』3人前【丼ダシ】だしは、水と本だしでも構いません!基本は4:1:1ですがお好みで3:1:1の割合でもOK!だし(昆布と鰹の)薄口醤油本みりん120cc(4)30cc(1)30cc(1)【材料】サーモンは、柵のものをお買い求め下さいねご飯イクラ醤油漬けサーモン(刺身用)スプラウト大葉味付け海苔3杯分(丼)60グラム1柵1パック5枚3枚【作り方】丼ダシの材料を鍋に入れてひと煮立ちさせ冷ます。スプラウトは、ヘタを切って水洗いしておく。大葉は、縦半分に切って千切りにして小さいボールに入れて水を3回ほど替えアク抜きしてからキッチンペーパーに包んでおく。サーモンは、軽く塩をしてからフライパンで全面に焼き目を付けて氷水に落とす。(バーナーがあれば、それでOK!)4.のサーモンを食べやすい大きさに切る。(少々、切りにくいかも?)【追記】冷凍庫で少し表面を凍らせてから切れば切りやすいです。丼に、ご飯を入れてスプラウトを散らし、その上にに5.のサーモンとイクラ醤油漬けを盛り付けて3.の大葉を多めにのせ、その間に味付け海苔を挟んで完成!丼ダシは、別の器に添えて少しずつ、好みの量をかけながら、お召し上がり下さいませ。お刺身が、苦手な方は4.の時に、完全に焼いて丼にのせても良いですよ~(その場合も刺身用を お使い下さいね)コレ、我が家では 月に1回ペースで食べる丼ですが、毎回 奪い合いです。(嫁さんと1号が・・・)コレを美味しく食べる秘訣は少々お行儀が悪くなりますが、女性の方でも、丼に口をつけて 丼ダシをすするように食べることです!お陰様で、良い位置をキープさせて頂いております。ポチっとランキングに応援ヨロシクですm(__)mいつも、応援頂いて 誠に有難く思っております。
2005年08月14日
コメント(8)

今回 ご紹介するお菓子は、あのSAKE TO RYOURIで有名な かめきちさんのレシピを見てこれなら、作れるかも?と思ってプリンにしてみました。このプリン、計り要らず!なんですよ。しかも、玉子1ケから作れる!しかし、こんな時に限って嫁さんの気まぐれで牛乳がなく、代わりに買っていた「豆乳」で作りカラメルソースの代わりに黒砂糖で作った「黒蜜」をかけてみました。『簡単 豆乳プリン!』3~4ケ分【黒蜜】黒砂糖(粉)水大さじ3大さじ3~4【材料】豆乳グラニュー糖玉子生クリームバター120cc大さじ21ケ大さじ2適量【作り方】耐熱の容器にバターを塗っておく。耐熱のボールか金・銀の装飾がない丼に豆乳とグラニュー糖を入れレンジで軽く温めてグラニュー糖が溶けるように混ぜ荒熱をとっておく。ボールに玉子と生クリームを入れて泡があまり立たないようにゆっくりと混ぜておく。3.に少しずつ2.を加えて同じようにゆっくり混ぜ2回ほど漉し器で漉す。4.を泡が立たないように1.の容器に注ぎ フライパンにクッキングシートを敷いた上に並べて 容器が半分くらい浸かるように水を入れる。中火にかけて沸き始めたらすばやく、極弱火にしてフタをして12分(目安)火にかける。揺らしてみて表面が全体的に揺れるようになれば、火を止め荒熱をとってから冷蔵庫で冷やす。鍋に黒蜜の材料を入れて中火にかけ、沸いてきたら絶えず混ぜて 濃度がつけばスグに火を止め冷やす。(冷えるとさらに濃度がつくので 濃度がついたら急いでね)7.に8.を適量かければ完成!アレ?かめきちさんのレシピはもっと解り易かったような・・・(文章下手で申し訳ないです)レシピ元は、コチラです。コレは、ホント簡単に作れました。作り始めてから20分もかからなかったと思います。かめきちさん、有難う御座いました。もちろん!味も、良かったですよ~調整豆乳などで作られる場合はグラニュー糖の量を少し控えた方が良いと思います。明日は、またまたご飯ものをup予定です! お楽しみに~お陰様でココの所、25位以内をキープしております。ランキングに応援よろしくです ポチっとな!今日で25位内3日目突入ですいつも応援、有難う御座います!そして、有名なブログにも関わらずトラックバックを快諾して下さったかめきちさんにこの場を借りてお礼申し上げます。 ありがとうございました!
2005年08月13日
コメント(10)
嫁さんの実家が、いわゆる「本家」らしく毎年、正月とお盆にはたくさんの親戚が集まるので手伝いに行く。もちろん、俺は仕事なんで当然、嫁さんがチビ達を連れて実家に帰る。で、今日から2日間、奴らはいない!・・・。・・・・・。( ̄▽ ̄*)。。oO{フッフッフ~}つかのまの一人暮らしなワケで・・・(北の国から風)居ないと、少し寂しいがやはり たまには静かな暮らしも良いモンなワケで・・・ココで嫁さんネタをひとつ。そういうワケで、嫁さんが実家に帰って一人になる事が年に数回あるワケだが、アレは結婚して間も無い夏。。。結構、暑がりの俺は冷房が好きだ!(コレは俺の実家の影響)でも、嫁さんは凄く寒がり。。。つ~かケチだ!あまり、エアコンを使いたがらない。普段 それは、譲り合いで なんとか乗り切っているワケだがやっぱ一人になると冷房ガンガンかけたいやん?で!結婚して最初の夏も、仕事から帰って一人の時に、エアコンのリモコンを探してみたが・・・?ドコにも無い!あの女!(今日はいないので)実家までリモコンを持って行きやがった!(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル・・・・。でもね、ウチのエアコン本体のカバーをパカって開けるとね、電源のONとOFFのスイッチだけはついているワケですよ・・・(o^v^o)それで、そのスイッチをONにしてみたら・・・アレ?それでも動かない!その原因を小一時間くらい悩んだ挙句、もしかしてと見てみたら・・・ブレーカーまで切ってやがった!フッ!俺を見くびるなよ!( ̄ヘ ̄)凸(って 小一時間も悩んだクセに!)気を取り直して、ポチっとな!・・・・。・・・・・・?だ、暖房じゃん!..._| ̄|○その日は、熱帯夜だった・・・。
2005年08月13日
コメント(7)
我が家のフライパン、どうも調子が悪い!オムレツが上手に出来ないんですよね。そこで、今日はオムライスを全て別々に盛り付ける事にしました。・・・。え?いやいや、オムレツは洋食のお店でみっちりシゴかれて、そこそこの自信はあるんですよ。(きちんとオムライスも巻けるし)と、いうかね・・・早い話しが・・・・テフロンがグダグダでくっつきまくって困っているのに新しいのを買ってくれないのですよ優しい嫁さんが!・・・_| ̄|○今回、初めて先日 買ったS&Bのブラウン缶をオムライスのソースに使ってみました。ハッキリ言って今回は、行程が多いし長いです・・・がメチャお薦めなんで見てくださいね。(書くのに時間がかかったし)『若鶏のセパレートオムライス!』2人前【トマトライス】ご飯玉ねぎプチトマト塩黒コショーバター顆粒ブイヨン水2杯(お茶碗)1/2ケ(大)6ケ少々少々適量小さじ1小さじ3【デミグラスソース】玉ねぎブラウン缶水塩黒コショーバターライスの際の半量2杯(専用スプーン)150cc少々少々適量【材料】鶏ムネ肉玉子にんにく塩黒コショーバター生クリームパセリ1ムネ3ケ1片少々少々適量適量(あれば)少々(あれば)【作り方】小さめの器に、分量のブイヨンと水を入れて混ぜ、レンジで温めてよく混ぜておく。大き目のマグカップに、同じように分量のブラウン缶と水を入れて混ぜレンジで温めて混ぜておく。(この地点では、ゆるい)玉ねぎは、縦の繊維で薄くスライスし、プチトマトは半分に切っておく。フライパンを熱し、バターを入れて3.の玉ねぎを入れてしんなりするまで炒めてからその半量だけ器に除けておく。フライパンの残った玉ねぎに3.のトマトを加えてさらに炒めトマトの水分がなくなったらご飯を入れてほぐし炒める。(残りご飯は温めてから!)ご飯がほぐれて、赤く色付いたら、塩・黒コショーで味を整えて 仕上げにバターを入れてボールに移す。フライパンを洗ってから水気を拭き、オリーブ油とにんにくを包丁でつぶした物を入れてから火にかけ、にんにくが色付いたら取り出す。鶏ムネ肉の皮目をフォークで数箇所、刺して塩と黒コショーをしてから7.のフライパンに皮目から焼いて、皮がパリっとしたら裏返して焼目をつけ耐熱のお皿に移して180度のオーブンで10分程度焼く。玉子をボールに入れて塩・黒コショーをして、あれば生クリームを少々入れ軽く混ぜる。再度洗ったフライパンを強火で熱しバターを入れて 泡が立ったら9.の玉子を入れ手早く混ぜてふんわりとしたスクランブルエッグを作り、器に除けておく。またまた洗ったフライパンを熱し、4.で除けておいた炒めた玉ねぎを入れてきつね色になるまで炒め、2.のソースを加える。そのままソースを煮詰めていい感じの濃度になったら塩・黒コショーで味を整えて火を止めてからバターを入れてよく混ぜる。ふぅ~~と、ココで一息!なんてつかないで、器に盛り付け好みでパセリのみじん切り(パセポン)と生クリームをかけて完成!休日のランチにいかがですか?明日は、4回目の『お菓子』をup予定です。 お楽しみに~本当に25位内にランクインしました。皆様に感謝しております。引き続きランキングポチっと応援ヨロシクです!この日記のひとつ前から念願の理想のお店計画!を始めましたので こちらのアンケートにも是非ご参加下さいませ!
2005年08月12日
コメント(12)
こんばんは~!皆様の応援のお陰で、ようやく25位以内にランクインすることが出来ました。 この場をお借りして、深く御礼申し上げますm(__)mもちろん、公約通り このまま25位以内を1週間キープ する事が叶いました地点で、ブログランキングからの撤退をお約束致します のでお手数ですが、引き続き ご協力の程、心よりお願い申し上げます。 (凪なた)では、記念すべき第1回目の『理想のお店計画!』のテーマを発表します。1回目は、色々 考えましたが最初から深いテーマも考えモノですので『お店のBGMについて』を、テーマに掲げようと考えました。まず、最初に私の見解ですが基本的に、私の志しである「和食」の世界において 昔から一般的な店内のBGMと申しますと、やはり「琴の音」が考えられますよね?しかし、ここ最近の「和食」のお店には一外に、そうとは言い切れないようです。私自身、自分でお店を持ちたい!と思い始めた17~8歳の頃から自分のお店には「ジャズ」やろ~っと考えていました。しかし、それも私が20歳になる頃には世間で多く見られる傾向が出てきました。そこで第1回目のコメントを通した皆様へのアンケートですが【問】あなたが、和食のお店でコレだ!と思われるBGMはなんですか?1.琴の音だ!2.ジャズでしょう!3.クラッシクですよ!4.BGMはいらない!5.コレが良い!( )お選び下さいねコメント欄、又は私書箱メールにお答え頂ければ幸いです。皆様のご意見を参考にして私のお店の計画に反映させて頂きますよ~ (o^v^o)楽天広場内の方はもちろんゲストさんからのお答えも心よりお待ちしております!
2005年08月12日
コメント(8)
嫁さんが、聞こえるように俺に言った。『この間のミルフィーユで買った ワンタンの皮が冷凍庫で 文句 言うてたで~』・・・。・・・・((;゚Д゚)『それと、大量にもらった そうめん。 アレで商売でも はじめる気?』・・・。・・・・_| ̄|○(心の中でツッコム俺)『ワンタンが喋るかっ! そうめんがあの量で 商売が出来るかっ!!』と、いうワケで本日のレシピは凪なた家の余り物で作りました。レシピが要らないくらい簡単に作れますよ~そうめんを揚げた物は何本かまとめてボリボリ食べるとビールにピッタリです。『和風タルタルde海老天!』3人前【和風タルタルソース】塩玉ねぎきゅうりらっきょ漬けマヨネーズ少々1/4ケ1/2本6粒前後適量【材料】ブラックタイガーワンタンの皮そうめん糸唐辛子小麦粉冷水6本3枚1束少々1/2カップ強1/2カップ【作り方】玉ねぎ・らっきょ・きゅうりは、荒くみじん切りにしておき、ボールに玉ねぎを入れて塩を少々加えて、手でもみ5分おいてからきゅうりを加えてさらにもんでらっきょを入れマヨネーズを適量入れ混ぜる。(塩は玉ねぎの時だけ!)海老は、殻を剥いて尻尾の先を切り水抜きをしてから背開きにして背ワタも取る。165度くらいの油でそうめんを棒のまま揚げてワンタンの皮は170度くらいでスプーンで中央を押さえながら揚げておく。ボールに分量の冷水を入れて小麦粉を分量入れる。(衣はやや固め)4.の衣で2.の海老をカラっと揚げる。器に、揚げたそうめんを盛りその上に揚げワンタンの皮を置きくぼみに海老天をのせたら1.の和風タルタルをかけて天に糸唐辛子を添えて完成!この和風タルタルソースは、ピクルスの代わりにらっきょを入れますが、嫌いな方でもこうすれば違和感なく食べれます。今週の月曜にコレに似たタルタルソースをNHKの「今日の料理」で見たよ!って嫁さんが言っていました。見られた方、いらっしゃいます?(つ~か 嫁さんにしては珍しい番組を見ていたコトに驚き!)明日は、ご飯もの?の予定です。お楽しみに~お陰様で、ココの所 20位代に入って来ましたよ~ (o^v^o)あと、一息!ポチっとランキング応援ヨロシクです!いつも、応援 本当に感謝しております。m(__)m
2005年08月11日
コメント(10)

お盆前の最後の休日、凪なた家は珍しく早起きして朝から買い物に出かけた。お目当ては、お盆明け帰省時の「お供え物」と、壊れてしまったリビングの掛け時計の購入。で!用事を済ませて家に帰ったら思ったより早かったのでパソコンにいそしむ俺・・・。そんな中、いつもはうるさく走り回っている娘1号がやけにおとなしい。・・・(o^v^o) 寝たか?と、リビングの1号を探す俺・・・「(・_・ )(「・_・)いた!いったい何を?お!スイカかぁ~スイカやきゅうりは、大好きやもんな~おとなしく食べてるし、よしよしと、パソコンに視線を戻す俺。・・・しばらくして、おとなしかった1号が嫁さんにむかって一言!『おかわりぃ~』うんうん、喰ってろ喰ってろ。そのまま 俺の邪魔をするなよ1号!と、笑顔で振り返る俺。ほ~!結構・・・たく・・・さ・・・ん・・・って!↓喰いすぎやろ~!結局、この後も足りなかったらしく嫁さんからもらったきゅうりを丸ごとかじっていた・・・。(注 嫁さんの実家の畑の特大きゅうり)おまけで、それを見守る娘2号!この後、もう少ししてから今日のレシピをupしますね~
2005年08月11日
コメント(6)
夏は、冷しゃぶですよね~実家の両親が、『韓国ドラマ』に夢中です。 レンタルビデオで『韓流』を大人借りしております。(1回に10本以上・・・)(ノ∀`)アチャー そういうワケで(ど~ゆ~ワケだ?)今日、ご紹介する豚冷しゃぶにも『韓流』を取り入れて見ました。ポイントは、温玉もソースの一部と、いう点ですよ~『豚冷しゃぶを韓流だれで!』2~3人前【韓流だれ】合わせ味噌コチュジャン本みりん酒酢砂糖小さじ4小さじ2大さじ2小さじ2小さじ2小さじ1【材料】豚ロースしゃぶ用きゅうり玉ねぎわかめプチトマト温玉糸唐辛子だし昆布250グラム1/2本1ケ(小ぶり)適量4ケ1ケ分適量適量【作り方】ボールに合わせ味噌とコチュジャンを入れて本みりんを少しずつ加えながらのばして、よく混ざれば他の韓流だれの調味料を全て入れてさらに混ぜる。今回の温玉は、6分と4分で作る。きゅうりと玉ねぎはそれぞれスライサーで薄く切り水にさらしてからザルにあげ冷蔵庫で冷やしておき、わかめも戻しておく。鍋に水とだし昆布を入れて火にかけ沸騰する前(70~80度)で豚肉をしゃぶしゃぶにしてあまり氷を入れ過ぎない氷水に落としていく。器に豚しゃぶ・玉ねぎ・きゅうりを中央を囲むように盛り付けて、中央にはわかめを敷き、その上に温玉を崩れないように別の器に割ってからのせる。四方にプチトマト、中央に糸唐辛子をあしらい韓流だれをかければ完成!食べる時に、温玉を軽く崩し韓流だれと絡めてから、それを豚冷しゃぶで包むように頂きます。そんなに辛くないので嫁さんは、もちろん 娘もモリモリ食べてました。明日は、我が家の残り物で作った魚介料理です。 お楽しみに~30位 代から20位 代の壁は、凄く高いですね。それで目標を25位 内で1週間キープ 出来たら!と、自分で決めました。もちろん、25位 内に入ったらスグに『理想のお店計画』を書き始めます。ランキングへの投票ポチっとお願いですm(__)mいつも、応援 有難うございます!
2005年08月10日
コメント(6)
今日は、オイスターソースでちょっと本格的な中華風やきそばをご紹介します。日本の焼きそばとは、ちょっと違いますよ~ポイントは、先にそばを焼き色が付くほどよ~く焼いておいて、煮詰めた合わせスープをそばに含ませて絡めるという所です!『中華風やきそば!』2人前(2玉分)【合わせスープ】水濃口醤油粉末鶏がらスープ砂糖オイスターソース酒塩旨み調味料200cc大さじ2小さじ2小さじ2小さじ2小さじ2小さじ1/2少々【豚肉とその下味】豚バラスライス塩黒コショー酒片栗粉50グラム少々少々適量適量【材料】焼きそば用蒸し麺玉ねぎ人参キャベツしめじしし唐ゴマ油2玉1/4ケ1/4本適量1/6パック2~3本大さじ1【作り方】合わせスープの材料をボールに入れてよく混ぜて、豚肉は2~3センチに切って違うボールに入れて、塩・黒コショー・酒を入れて混ぜてから片栗粉を軽くまぶしておく。そばは、大き目の器などに出してよくほぐし、野菜はそれぞれ食べやすい大きさで全て同じくらいに切り揃える。フライパンを強火で熱してサラダ油を大さじ2杯入れてからほぐしたそばを入れて焼いていく。そば全体がほぐれたら、少し動かさないで、そのまま焼き焼き色が付いてきたら、裏返して同じように裏側にも焼き色をつける。ちょっと焼きすぎかな?って思うくらいに焼き色が付いたらほぐした時の器に戻しておく。同じフライパンにサラダ油を軽く引いて、1.で下味をつけた豚肉を炒めて人参・玉ねぎ・キャベツ・しめじの順番に入れて炒めて、最後にしし唐を入れたら、1.の合わせスープも入れて中火でしばらく煮詰める。合わせスープの量が、約半分ほどになったら5.のそばを入れて手早く混ぜながら充分にスープを吸わせる。スープの汁気がなくなった所でゴマ油を入れて香りを出し、火を止めて完成!特に中華料理は、準備を整えてから一気に作り上げる物なのでレシピ通りに作って下さいね。嫁さんは、オイスターソースの焼きそばは、お初だったらしく「いけるやん!」と言いながら娘と奪い合っていました。明日は、肉料理の予定です。お楽しみに~お盆前で忙しいのでレシピupばかりですが25位内に入れば念願の「理想のお店計画」を書き始めようと思っておりますのでポチっとランキングにあなたの1票を!ヨロシクお願い致しますm(__)mいつも、応援有難う御座います!
2005年08月09日
コメント(12)
全198件 (198件中 1-50件目)