全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
今日は、ハロウィーン当日ですね。ハロウィーンイベントが定着しつつあるからかここ最近は、ディズニーも近所の大型スーパーも9月くらいに買い揃えておかないとお菓子も商品も欲しいものはなくなってしまうので早め早めの準備し始めたり少し早目に、お菓子を配ったりしたからか肝心のハロウィーン当日になるとそうか、今日かなんて力が抜けています(笑)さて、1か月くらい前から、それぞれの学年にキクタンの英単語を1.8倍速に加工してたった7分で終わるから1週間、毎日1週間分を聞いてねと伝えて教室に来るたびに、英語があろうとなかろうと覚えていようといなかろうとテストされて聞かれれば、覚えるものだからと、単語を聞いています。1.8倍速にすると、テンポが速いので勝手に集中モードに入り、スラスラ覚えるとちょっと好評を得ています。やり方は、CDをパソコンに取り込んでLilith(リリス)というフリーソフトで倍速加工してCDにしてあげるだけなんですが1.8倍速にすると、テンポが速いので勝手に集中モードに入り、スラスラ覚えるとちょっと好評を得ています。もしよかったら、ぜひやってみてくださいね。速聴したら、よく覚えられる頭の回転がよくなるというのはすいぶん昔から知られていて25年くらい前なら、これと同じことをしようとしたら100万20年くらい前なら、30万10年くらい前であっても15万して僕も、丸1日かけて、自分で制作していたものなのですが1500円ちょっとの単語帳だけでできてしかも、音質はずっといいというのはほんと、いい時代になったと思います。生徒さん達に、いい成果がでてくれたらなと思います。今回、これを始めようとおもったきっかけが前回9月の連休にディズニーに行ったときにパレードのダンサーさんたちが英語の歌詞を暗唱して口ずさんでいたのを見てハロウィーンハーベストの英語の歌詞を暗唱してみようと思ったからだったんです(笑)
2013年10月31日
コメント(0)
![]()
TDL&TDSにSelect!ホット飲料、ベース×仕上げフレーバーで自分好みに。自分好みにセレクトできるっていいですね。これにしなさいと強制されるとそれを選びたくなりますしさぁ、何でも選んでいいよと無数のなかからチョイスしろと言われるとどうしていいのか分からなくなるけれど3つくらいの中からセレクトしセレクトした中からさらに仕上げをセレクトするこのくらいの自由度があると人って、選んだというキモチとともに、満足しますよね。「どうしたら、 進んでやってもらえますか。」って、聴かれたりするんですがこれって、一つのコツのような気がします。10月最終週になってぐっと冷え込んできたので、こういう温かいホット飲みたくなりますね。ちょうど不定詞の形容詞的用法していたのでI want something hot to drink.と、この話題をしながらやったらうまく、覚えてもらえました。そして、スーベニアスリーブって調べてみたら持ち手のことだったんですね~うまいこと考えたなって思います(笑)3×2→ どれがお好みですか。(以下、コラムの抜粋です。)今回のホットシリーズは、好きなフレーバーを“セレクト=選べる”のが特長。まず、ベースのドリンク(3種類)をセレクトし、次に仕上げフレーバー(2種類)をセレクトすることで、自分好みのフレーバーにできるというわけだ。さらに今回のホットシリーズは、「D's Delights」から初めてオリジナルアイテム「スーベニアスリーブ」が登場。「D's Delights」のオリジナルアイコンがデザインされたチャーム付きで、ピンクとブラウンの2色のカラーバリエーションが用意されている。価格はドリンク+スーベニアスリーブのセットで1,000円。今回のホットシリーズのラインアップは次の通り(※カッコ内が仕上げフレーバー)。・もなか抹茶ラテ (あずき/ストロベリー)・スウィートクリーミー杏仁 (マンゴー/ピーチ)・ライチー・リュバーブティー(ホワイトチョコレート/ラズベリーチョコレート)
2013年10月31日
コメント(0)
財務省 教職員1万4000人削減を主張(記事)「分科会では、教員1人当たりの児童・生徒数は 国際的に見て遜色(そんしょく)なく、 学級規模が大きいのは 担任外の教員が約3割と多いためだと主張。」この記事を見て???と思ったので、ちょっと調べてみました。例えば、中学生の日本の教員1人当たりの生徒数全国平均は、14.4人。これ、国際平均とほぼ同じなんです。生徒さん達に聞いても1クラス人数は依然として、自分たちの時代とほとんど変わらない40人学級です。この人数のクラス編成をしているのは日本と韓国くらいなものでアメリカやフランスなど欧米諸国はだいたい25人前後、30人が上限なんだそうです。欧米の様子が映し出されるものを見てもたいていがこのくらいの人数ですよね。予算、人事、給与、権益と関わるところだから難しい所だとは思いますが単純に1クラス20人にすればそれだけで、成果はぜんぜん変わると思うんですが。。。素人は、これだからいかんと言われちゃうんでしょうね~先生、余ってるなら、教えられるチャンスじゃんと単純に思ってしまうのですが、できないものなんですかね。。。
2013年10月30日
コメント(0)
![]()
行き詰まった時に使える4つの発想法とは?「カリカライズ」(記事)「え~っと、何をしに来たんだっけ。」とか「あれ、あの、あれに出てた あのタレントさんの名前、顔は浮かぶんだけど。」って、ことありますか。昨日の日記で、記憶力は加齢によって衰えないと書きましたがそれは、選択肢のなかのどれが正解かとかこの言葉が、覚えたものにあったのかといった「覚える力」を計るものに関してでこちらは、20代も60代以上も結果は変わらないということが研究でわかっていると番組で紹介されていました。ところが、記憶力には、もう一つ「思い出す力」というのがあり、こちらは残念ながら年をとるにつれ衰えてしまうそうです。だから、最近、物覚えが悪くなったというのは半分当たっていて、半分外れているんですね。つまり、「覚えている」力は、加齢によって衰えないが「思い出す」力は、加齢によって変化するということです。しかし、この「思い出す力」も衰える一方ということはなく、やり方によって鍛えることができて脳内の、記憶をつかさどる海馬の中に多くある「場所細胞」を使うことがカギだと放送されていました。番組では、日本の記憶術の達人世界の記憶力選手権の優勝者にコツを伝授してもらっていました。なんせ、頭のなかの出来事なので、見えないので記憶の達人たちが、ものごとを覚えるときの頭の中を絵描きさんに描いてもらうことで視聴者に伝えていました。自分のよく知っている場所に、覚えたいものを漫画チックに置いてくる言ってしまえば、ただこれだけなんですがこれだけなのに、一気に記憶力がアップするんですね。。なぜ、アップするか、それは、この場所細胞は、その名の通り場所の記憶に特化した細胞で、自分が行った場所を次々と覚えてくれるもので動物にとって、場所は、えさのありかや巣に帰るといった重要な情報に関わるところだからここ場所に関する記憶は、残りやすいんです。そして、場所細胞のある海馬は、年齢に関係なく、使えば使うほど新しい細胞が増えるため、脳の若返り効果につながると考えられているそうです。脳科学では、ここ数十年で分かってきたことなのですが場所細胞を使った記憶力アップの方法は古代ギリシャ・ローマの時代からローマン・ルーム法(記憶術)として知られていてこれは、魔法の教えだ!と言われていたものだったよなぁって、番組の放送を見ながら思い出し頭のなかに映像化することそれをお伝えしたくて映像や動画を活用したりお話して伝えたりしているけれどまだまだだなぁと反省し自分がよく知っている、部屋や道に漫画チックに覚えたいものを置いてくるなにか、覚えたいものを脳のなかで、漫画チックに映像化してしまうこれ、もっと大事にしていきたいなぁって改めて思いました。「なんだっけ?」って思い出したりコラムにあるように、ユーモアの要素を交えて「カリカライズ」(漫画化)することこれは、とっても有効だなと思います。(以下、コラムからの抜粋です。)なにかに行き詰まったとき、つい頭を抱えてその場にうずくまりたくなりますが、そんなことをしていても事態はよくなりません。こんなときは、思い切って発想を変えてしまうのもいい方法です。■状況をカリカライズする皆の見ている前で上司からこっぴどく叱られ、恥ずかしいし、みじめだし、「もう穴があったら入ってしまいたい!」。こんなときは、頭の中でこの状況をカリカライズしてしまいましょう。「カリカライズ」とは、漫画化のことです。新聞の片隅に載せられている4コマギャグ漫画のように、上司に怒られていることを客観視しながら無理やりコメディーに変換してしまうのです。状況を客観視することで冷静になれるし、ユーモアの要素も加わって気持ちが楽になり、耐えやすくなります。Katy Perry - Roar (Lyric Video)
2013年10月29日
コメント(0)
![]()
「はい。これ、覚えてね。」 「そんなん覚えられへんわ。」 「これ、覚えておいてね。」 「すぐに、忘れてしまうで。」 教室にいると、 たまに、こんな会話をすることがあります。 「そう言ってると 自分にそう暗示をかけるから 覚えられない、 すぐに忘れてしまうという現実を 引き寄せることになるよ。 不思議なことだよね。。。」 って、言える状態のお子さんには そう声をかけるようにしているのですが これって、ほんとのことのようです。 昨日、「きっと観ると思って撮っておいたよ。」と 録画してくれていた『ためしてガッテン』 『脳若返り!魔法の呪文 記憶力で東大生に勝つ』という回を観たんですが 「「成人の脳の細胞は、死んでいくばかりである…」 一世紀前の偉大なノーベル賞科学者、カハールの言葉です。 最近まで長い間、 世界中の科学者にも信じられてきましたよね。 でも、間違った学説だとわかってからは、 『カハールの呪い』と言われています。 「30歳すぎてから、めっきり記憶力が落ちた!」 なーんて言ってるあなた、 すっかりこの『呪い』にかかっているのかもしれませんよ。 『覚えている』という脳力は 加齢によって、衰えることはないのです。 衰えさせているのは、悪くなったという思い込み」 と紹介されていました。 前々から、いろんな世代の いろんな生徒さんを見ていて 覚えの早い遅いは多少ありますが 同じくらいの能力にも関わらず 「わたし、覚えが悪いの。」と言ってる子と 「○個も覚えることができた」と言ってる子がいて 前者はできてない数 後者はできている数を数えるので 自然、後者の方ができるようになっていくので 思い込みって、大切だなぁと感じていました。 メンタルブロックともいうべきこの壁 外せたら、進みはぜんぜん違っていきますよね。 お子さんが小さいときはとくに 「そこ、大変なところだったのに 早くできたね~、すごいね~。」 って、言ってあげてもらえたらと思います。 一人でやってる宿題に 早いも遅いも、比較する対象は、無いのですし そう言われれば言われるほど 早くなっていくと思います。 『ためしてガッテン』 ハッピーハロウィーンハーベスト2013
2013年10月28日
コメント(0)
![]()
読み聞かせ「多」で読書量は (毎日新聞)「ほんと、本好きで。。。」 こういうお話をたまに聞かせて頂くんですが 本って、突然読むようにならないものだし 読み聞かせたり、一緒に読んだり 図書館に通うからできるようになるものですよね。 いま、BSプレミアムで放送されている海外ドラマ 『ワンス・アポン・ア・タイム』の第1話で 「童話には、世界とのつき合い方が書いてある。」 というセリフがあったのですが 読書が習慣にある子って 心理描写だったり、考えの展開だったり 他人の心理や思考をなぞる行為を数多くするので 共感性が高かったり 論理的思考がすぐれていたりしますよね。 そして、読書って、基本的には座ってするものなので 勉強する習慣がついてくるともいえると思います。 受験勉強が定着した子に 「お座りができるようになったねぇ。」 って、笑いながらお話するんですが 勉強って、本や参考書、問題集 そして、ノートと向かい合って 基本的には、座って 自分と対話しながらするものですから この習慣がなければ 高学年や中高生になってから、 「勉強しなさい!」と言ったところで もともと嫌いだ!と思ってるものを我慢しながらするのでしょうから すぐに飽きて 勉強なんて続くものでもないですよね。だから、読み聞かせは、 落ち着いて、文と向き合う習慣をつける最初の第一歩のように思っています。さて、今日、大阪のトップ校と言われる 公立高校の学校説明会に参加してきました。 いま流行りのスーパーサイエンス校に認定されて 京都大学や大阪大学と提携授業ができていたり イギリスのケンブリッジ大学や アメリカのハーバード大学に研修にいったりと すごく活動的な学校で 在校生や卒業生のお話を聞いていても 運動も部活も行事ごとも、どれも一生懸命、熱心で、 その探究心から読書も活発でと。。 ほんと、どの生徒さんも目が輝いていました。 そして、そのエネルギーの高さで 大学受験も学年全体がチームで乗り切ってるという話で 個々が、エネルギーを高くいること 普段から読書習慣、学習習慣を持っていること そして、同じ方向を向いてる人と 切磋琢磨していること ほんと、大切だなぁと感じました。
2013年10月27日
コメント(0)
ディズニーランド&シー、11月の混雑予想 現地にいるお友達によると 今日は、ランドは朝9時前から、シーは11時から 入場制限がかかっているそうですね~ ハロウィーン最終週の週末ということと 台風が過ぎ去ったということで混んでるようです。 今日はランドは、全身仮装OKの日なので かなり盛り上がっているのではと思います。 9月の全身仮装OKの週末に行ったときは ただ歩いてるだけで、 ショーやパレードを観るようで なんかとっても面白かったです。 11月2・3日もイベントの谷間にも関わらず 両パークともに前売が完売間近ということですし クリスマスイベント最初の週末になる11月9・10日は、 両パークともに前売はすでに完売したそうです。 クリスマスイベントは週末は1週間前くらいに 前売が完売になることがあるけれど イベント最初の週末ということを考えても 2週間前にというのは、すごいですよね。。。 30周年ということで、なにかと テレビ等の露出が増えていて 「クリスマスだからディズニー行ってみる?」 なんて人が増えているのかなと思います。 なので、この時期の週末は特に混んでることを覚悟して お早めにチケットを確保することが大切かなと思います。 あぁ、また行きたくなってきました(笑)
2013年10月27日
コメント(0)
![]()
子どもと接していると、いろんなところで、 これは、試されてるなと、感じる場面が出てきます。 教室での出来事でさえそうなのですから ご家庭なら、たくさんありますよね。 例えば・・・ 「未就学や小学生のお子さんと どこかに家族で行こうとか、 食事に行こうと話をしていて 何かのきっかけで、へそを曲げてしまい 「私、ぜったいに行かないもん。」 「ぼく、いかない。」と言い張ってしまう。」 「半年くらい前に、ホームセンターに 行ったときに見かけた出来事なんですが 3、4歳くらいの男の子が 「なんで、マクドに行かないんだ。」と怒ってる」 「ゲームばっかりしていて 一向に、宿題に取り掛かろうとしない。」 「定期テストでひどい点数を取ってきた。」 ほんと、いろんな場面があると思います。 分かりやすくいえば、共通する感情として 『怒る』とか『困った』という感情が出てくるとき きっと、事前に何がしかの約束事 暗黙の決め事があって、 それが守れていなかったり できていないから、そういう感情になりますよね。 そんなときこそ、『本気の見せどころ』だと思っています。 それって、2つのことができていない というサインなんです。 一つは、『ティーチング』『どうするのがいいのか』ビジョンが明確に伝わっていなかった。もう1つは『トレーニング』『どうやればいいかのか』ステップが明確に伝わっていなかった。ビジョンとステップが明確で 本人にゆとりとエネルギーがあれば 物事って、結構うまくいくものです。 それでも、それでも、これは教えてやらねば! って、思うキモチがでてきたら 『約束が守れていないから』と穏やかな毅然とした態度で ここが大事なのですが、子どもがビックリするようなこと 子どもの予想を上回る対応をしてほしいと思います。 お子さんたちの話を聞いていると どこか分かった感じで、過去の経験から 「この程度のことをしていれば・・・ お母さんは、このくらいの感じで。」というとこを見てるので 「えー、そんなことしちゃうの???」と ちょっと大げさなくらいにして、喪失感を体験させる って、有効だなと思います。 先のどこかにいく、食事にいくという例なら 直前になると、行かないと言ってたお子さんに 「ほんとに、いかないのね?」って念押しするのではなく 「いかないって言ったから、 今日は、私とお留守番ね。」と毅然とお話する。 ゲームのお話なら、守れなかったら、 「したいことしたいなら まず、しなくちゃいけないことしなくちゃね。」と 残念だという気持ちを味わってもらう そういう体験が、大きな心を育てていくように思います。 何かあって、 『これは、大したことないと思ってるね』と感じたら、ぜひ 叱ったり、怒ったりするのではなく 『これは、試されてるね~ 私の本気を見せましょう。』と はちまきするイメージを 思い出していただけたら嬉しいです。
2013年10月26日
コメント(0)
![]()
どうして子供の成績が上がらない?まちがった勉強のスタイルを改善「勉強時間を変える」中間テスト、定期テストが一巡してだいたい結果を見せてくれる時期になりました。小学生も9月、10月から始めた単元がだいたい1つ2つ終わるようになってきて「まとめのテストが来週で。。。」なんて声を聴くようになったりする時期です。夏前の1学期、前期はどちらかというと基本や計算問題が多く秋になると、それが図形や応用問題に展開していきます。って、以前書いたと思いますがちょうどその時期にあたるので夏から秋にかけて、力をつけた生徒さんは結果が表れそうでない場合は、何かどこかに問題があったりしますよね。そこで、ついつい怒っちゃったり呆れちゃったりしちゃうこともあるとは思うのですがそこで、落ち着いて様子を見てみるといろんなことが発見できて、改善できますよね。本気の見どころについて書こうと思ったんですが時間になってしまったので、また改めて書いてみますね。(以下、コラムです。)「うちの子供の成績が上がらないのは頭が悪いから」なんてことを平気で言ってのけてしまう親がいますが、果たして本当にそうなのでしょうか?成績がなかなか上がらないのは子供が正しい勉強のスタイルを身につけていないからかもしれません。それを改善しただけで、飛躍的に成績が伸びた子供は大勢います。以下の項目をチェックして、子供が間違った勉強方法をしていないかどうか確認しましょう。1. 音楽やテレビを流しながら勉強していませんか。音楽やテレビは勉強する上で大きな妨げになることが明らかになっています。子供がリビングなどで勉強をしているかたわら、親や兄弟がテレビをつける光景はよく見かけますが、それではせっかく学んだことも頭から飛んで行ってしまいます。勉強は必ずノイズのない別室でさせるようにしましょう。2. 勉強友達が合っていないのかも一緒に宿題や勉強をする友達があなたの子供にもいるかもしれません。でも一人で勉強した方が、より成績を伸ばせる子供もいるのでよく観察して、必要があれば一人で勉強させるようにしましょう。3. 携帯電話、SNSなどで集中できない昔はティーンエイジャーにならないとこのようなものは妨げにならなかったのですが、今では小学生でも携帯電話を使用する子供が増えています。これらのものは勉強の大きな妨げになるので、勉強中は預かるなどして勉強と遊びの時間をしっかりと分ける習慣をつけさせます。4. ノートの取り方がわからないノートの取り方は子供が成績を伸ばすための要と言っても良いでしょう。キーワードやポイントを目立つように赤ペンで書くことなど、ノートの取り方を早いうちから子供に教えてあげれば、大きくなってからも役に立ちます。5. 勉強する時間が良くないもしあなたが子供に学校から帰ってきてから遊びに行くまでの15分を宿題の時間と決めているなら、子供は遊びに行くためだけに宿題を終わらせようとします。そのため何も頭に入って行かず、成績が伸びないのです。思いっきり遊ばせた後に宿題をさせた方が良い子供もいるので、親がしっかり見極めましょう。あなたの子供がしている間違った勉強方法はありましたか?
2013年10月25日
コメント(0)
![]()
■英語授業は小3から、5年生から正式教科に(読売新聞 - 10月23日 08:05)7年後の2020年をめどにというといま2,3歳くらいだったり赤ちゃんの世代の子たちからですがいろんなところに影響がでていきそうですね。「小学校で、英語の授業が始まって。。。」ここ数年、高学年のお母さま方からよく聞きます。そのたびに「あれ、歌やゲームをやることで 英語に親しむのが目的なので できたら、英語学習を単に楽しむだけでなく 英検を取得を目指す方向で勉強したらいいですよ~」って、お返事しているのですが読み書きも、入れていったり小学5、6年になったら週3回にするとなるとそういう方向になっていったりしますよね。そして、いま小学生が英検を受験するというのはほんと、多くなっています。先日も、そんなご相談があったのですが一般に、小学生が英検を受ける場合文法がといってもなかなかなのでまずは、英単語からかなと思います。『CD付 英検5級 絵で覚える単熟語』(旺文社)1365円『CD付 英検4級 絵で覚える単熟語』単に、英単語、英熟語を覚えるというだけでなく小学生の現場でいまあまりなされていない記憶を勉強の柱にする習慣を身に着けることイメージ、映像で覚えるコツを身に着けることそして、チャンツでできているということそれが、この価格で手に入るっていい時代になったなぁと思って使っています。写真は、少し早いけれど~と言いながらテスト勉強お疲れ様と配ったハロウィーンのお菓子です。ディズニー30周年の角けしを一緒にいれたら「私は、ミッキーだ。」「僕は、ドナルドだ。」と喜んでました。『英語学習(1)』『自分の意見の作り方(2)』
2013年10月23日
コメント(4)
![]()
どんな人ができる人なのかそれぞれ、分野分野で違いはあるでしょうが短期的に一人ですることはあったとしても最初からすべてを一人で成し遂げることはないと思うので教わり上手、教え上手な人が伸びる人でないかと思います。どんなものにも、上手、下手があるように「教わる」ということにも上手、下手がありますよね。「教わり上手」は、素直さとも関わってくるとは思いますが現場にいても、そして、生徒さんから話を聞いても懇切丁寧に、どんどん教えてもらえる人もいればなぜか、教えてもらえない人もいます。人間関係も関わることなので、もちろん、相性はあると思いますがほんのちょっとした違いなんだけど大きな違いを生み出してるなぁと思ったりもったいないぁとか、それって、素晴らしいなぁとか教えていても、話を聞いていてもいろいろ感じます。きっと、同じようなことをみなさん思われてると思います。最近よく、小学生くらいまでもしくは中学1、2年生くらいまでの間にご家庭でできる一番のことってこの『教わる才能』を育てることなんじゃないかなとも思います。これあえあれば、技はどんどん身についていきますから。もちろん、ご家庭だけじゃなくて学校や教室でしつけを身に着けさせることはとっても有効な方法だと思うのですがその場合、かなり強制力があるものなので強制力を受けない、怒られない場では素が出るものでご家庭が同じベクトルを向いているとやはり、その子のものになってるなぁと思います。そして、教わり手が、素直に受けいれてくれるように教わり下手な人でも、教わり上手に変えてしまう人そんな人になれたらなぁと、よく思うのですが、生徒さんの言葉を聞いていると、まだまだです(笑)先週放送されていた『ミス・パイロット』というテレビドラマでとっても、印象的なシーンがあってドラマを見て以来、何度も頭に浮かびます(笑)堀北さん演じる主人公の元に下町の小さなネジ工場から最終面接の案内が届いてネジ工場に挨拶に行く場面です。「採用!?」「まだ、他も受けてるんだろうから 返事は待つよ。いつでもいいから。」「でも。。。 でも、まだ何も。」「いやぁ、こんな小さな会社だしさ。 今日最終面接だって来てくれたら 採用しちゃおうと思っていたんだ。」「ありがとうございます。」「で、ちなみにあっちはどうなの? パイロットのほうは? 」「三次まで行ったんですけど、だめですね… 紙飛行機を折るという課題だったんですけど わたしだけ折り方を知らなくて みんなに教わっただけで。。。」「就職試験だろう? そんな状況でよく教えてもらえたなぁ。」「みんなの足、引っ張っちゃいました。」「うちは、歓迎するから。 いい返事、待ってるよ。」「はい。」(中略 日を改めて、断りの挨拶に行きます。)「パイロットの試験まだ残ってるんです。 ダメだと思っていた試験が最終面接まで残っていて。」「だったら、待つよ。 まだ、どうなるか分からないだろう。」「だめなんです。夢になちゃったんです。 パイロット。夢なんて、ないはずだったのに。 わたし、どうしてもなりたいんです。 パイロットに。ごめんなさい。」「これはぁ、向こうに取られちゃうなぁ。」「えっ?」「試験中に紙飛行機教わったって言ってたろう?」「はい…」「それも、才能だよ。 世の中、教わるのが下手なやつの方が多い。 俺がもし、そっちの採用担当でも 教わる才能を持ってるやつは、採用したい。 仕事なんて、教わらなきゃ何もできねぇんだから。 これが、うちで作ってるバネだよ。 これは、飛行機のエンジンの吸排気バルブのバネだ。」「ここって、飛行機の部品も作っているんですか?」「知らなかったの?」「はぁい。。。」「うちも航空関係。」「そうだったんだ。」「飛行機は300万個の部品からできてるんだ。 このバネも、そのうちのひとつ。」「300万。」「300万分の1でも、これがなきゃ飛行機は飛ばない。 パイロットと一緒だよ。うちも負けてねぇだろう。」「はい。」「いいバネは、錆びねぇ。へこたれない。忘れんなよ。 合格して、そのバネみてぇに役立つパイロットになりな。」
2013年10月21日
コメント(0)
![]()
今日の堺まつりのミッキー、中間テスト対策で見れなかったんですが先に中間テストが終わった姪っ子が写真を撮ってきてくれたり中間テストが終わった生徒さんが自習に来ていてお昼休みに、「ちょっと見てきていい?」って、見に行って教室にあるタブレットで動画を撮ってきてくれたり 見せてもらった動画のなかで パレードが始まる前に ミッキー、ミニー、ドナルド、グーフィーが 身振り手振りで、パレードを先導する 高校生のマーチングバンドに 感謝と喜びを伝えている姿に どんなときも、どこであっても ハピネスを提供しているんだなと思ったり 行けなかったけれど、行けなかった以上に ハピネス・イズ・ヒアを感じた1日でした♪
2013年10月20日
コメント(0)
![]()
「塩にぎり」おいしく作るコツ(記事)おむすびというと。。。 今週の『ごちそうさん』の め以子さんが、お母さんの握りたてのおにぎりを食べて 「うん!これこれ、食べると ご飯がほろ~って ほぐれて」という言葉に 「だから、おむすびっていうのかね。 結んだものがほろっとほぐれるような」 という返しと おむすびについて探求していき 32個も並べる姿がとっても印象的でした。 こういう心のときって 人って、伸びますよね~ そして、今週のごちそうさんと言えば 「西門さんの意中の方っていうのは、 よく食べて、一生懸命で明るくて、 見てると自然と元気になるような方なんですって。」 というセリフも、とても印象的でした。 「よく食べて、一生懸命で明るくて 見ていると、自然と元気になるような人 そして、喜び上手で 夢中になると探究心が湧いてくる人 こういう人は、人から応援もされるし 幸せなこともたくさんあって、伸びるから こういう人でありたいね」って、今週、生徒さんや教室を卒業した大学院生と話していました。『可愛い人』というのにも通じると思いますがほんと、自分もこういう人でありたいなって思います。
2013年10月20日
コメント(0)
![]()
私立高校に通う女の子がテスト勉強をしてて課題のプリントを熱心に読んでいるので「どうしたの?」と聞くと「結構、いいこと書いてるなと思って。。。」と答えるので、読ませてもらったら『中間テスト対策にこのプリントをしてください。 これが、終わったら、教科書をやり直してもいいし Focusなど、問題集をこなしてくれてもいいし i-padに問題も送りますから、数をこなしてください。』って、先生の思いがたくさん書いてありました。「i-padで授業してるの?」って聞くと「言ってなかったけ?この9月から、 クラス全員持って授業してるんだよ。 先生がアプリ作るのに熱心で いくつも飛んでくるし 宿題ももi-padで答えるものもあるし。」「すごいなぁ。 それ、反転授業と言って アメリカでも行われている 最先端の授業なんだよ~」って、話していたらそれを聞いていた中学生が「ここでも、タブレット使ってやってるけど やっぱ、私立は違うな。i-padだもん。 先生も、動画だけでなくて、アプリ作らなきゃ。」って、笑ってました。一昔前は、動画というと大変でしたがいま、Youtubeや本についてるCDなどほんと、いいものがたくさん出ています。勉強するものでも『ホントにわかるシリーズ』のものとか『キクタン』など、ほんとによくできています。よかったら、使ってみてくださいね。また、ご紹介もしてみたいと思います。
2013年10月19日
コメント(0)
![]()
遊んでいても結果を出す人 真面目にやっても結果の出ない人(記事)頑張っているからこそ、真面目にやってると思うからこそ視野が狭くなって、ゆとりがなくなっているんですよね。アドバイスに耳を傾けることができる声をかけてやりたくなる人であること教えたくなる人というのも一つの才能ですよね。さて、今日の『ごちそうさん』からとても素敵な言葉だったので。。。女学校の家庭科の先生に呼び出され調理実習室にて「私、夢ってないんですよ。 やってみたいこととか。何もなくて。 考えてみたことも、なくって。。。」「包丁というのは、ただの鉄の板なんですよ。 研がなければ、包丁にはなりません。 夢というのも、そういうものじゃないですかね。 ただの鉄の板を、 研いで使って、研いで使って、 そんなことを繰り返すうちに、 やっと自分の刃の角度が見えてくるんです。 それは、自分の手を動かして 何度も何度も砥石で研がなければ、 永遠に分からないものです。」先生は、『納豆嫌ひに納 豆を食べさせる方法や如何。 御意見乞う 』そう書かれた紙を見せて「これは、あなたの砥石だったのではありませんか。」そう伝えていました。「最近、ほんと、できる数が増えたよね。」って、昨日も声をかけたのですが教室でも、春から受験勉強というものを始めて夏休みくらいから本格的に勉強した生徒さん達毎日のように、包丁を研ぎ続けた成果は実りの秋、そして、集大成の冬と希望の春に向かって日に日に輝きを増してくるなと感じています。包丁を研ぐからこそ、分かるって、素敵な言葉でした。
2013年10月17日
コメント(0)
![]()
「直感は当たる!」当たる理由とは?―心理学者研究『そうなるんじゃないかな?』と一瞬よぎるあのなんとなくの感じいいときも、悪いときもあったりしますよね。あれ、ほんと、不思議だなと思います。そして、執着ではなくなんとなく、そうなるのが自然なときそうなっていくのも、不思議だなと思います。さて、「めっちゃ可愛かったの~」って、教室に入ってくるなり印籠のように目の前に出されたマリーちゃんの絵柄の午後ティー「それ、バーコードくれる?」って聞いたら「また、何か集めてるの?」と横目で聞かれ「これなんだよね。。。」ってドリームパーティーの応募はがきを見せたら「どれに応募するの?」「2月の神戸に行きたいんだけど まぁ、これは私立高入試の2日前で。。。」「そらあかんわ。先輩たちが大事やもん。 てか、先生は、ミッキー見たいの? ディズニーリゾートに行きたいんちゃうん? だったらこのパスポートの方なんちゃうん?」って、問い詰められていたらそれを聞いてた中3の女の子が「先生は、3日間行ってても アトラクションは乗るか乗らないかで 朝からずーっと、ショー待ってるんだって。」と解説してくれたんですがすぐさま「えっ、もったいなぁ。」って、答えるんでその中3の先輩の女の子が「いやいや、だからこそ 先生と行ったら、きっとめちゃ楽しいで~ ファーストパスは取ってきてくれるし ショーは、真ん前で観れるだろうし。」って、笑って答えてました。今週末のAKBinディズニーシーも当たったら、テスト中だなぁと思っていたら見事、外れちゃいましたが今回は、どれに応募しようかなと迷い中です(笑)
2013年10月16日
コメント(0)
![]()
「『嫌い』が『好き』に変わる心理には、2つのパターンがあります。 1つめのタイミングは、 それまで抱いていた印象とのギャップに気づいたとき、 これは、最初の印象とギャップを感じたときで、 感情の振れ幅が一番大きいから。 もう1つは、それまで『嫌い』だった人が、 実は自分と同じような価値観を持っていると気づいたときです。」コラムにそんな風に書かれてあったんですがここ最近、見てる『ごちそうさん』で主人公のめ以子さんが「おいしいって思うものが多い方が 幸せだって、思っただけなんだけどなぁ。」って、言ってたので、ちょうど、今朝、好き嫌いと幸せについて「好きなもの、 おいしいと思うものが多いと幸せなんだって。」って、話をしていました。そして、ドラマでは、悠太郎さんにめ以子さんがお弁当を作るというので面白いことを聞いていました。「あのぉ、好きな食べ物って、なんですか。 お弁当、残されるのもいやなんで。 」「別に、何でも」「いや、でも、 なんかあるでしょう。好物。」「好物?好物・・・」「そんな…考えるようなことなんですか。」「納豆以外は、なんでも。」「へぇ、意外と、幸せなたちなんですね。 好きものばっかりっていうことでしょ。」「たぶん、あなたが言う『好き嫌いがない』と 僕が『好き嫌いがない』は、意味合いが違うと思うんです。 あなたの好き嫌いのないは、ほぼすべて、好きであって 僕のはほぼすべて嫌いやないということややと思います。」面白いこと、言ってるなぁって、思いました。僕も、悠太郎さんに近い方かな。。。と思いながら「好きなもの・・・?」って、電車のなかで考えていてでてきたのが。。。「すき焼き?お寿司?クリームシチュー?サラダ?」といろいろ考えて、口のなかが幸せになりました(笑)おいしいものって、幸せな時間とともに記憶にありますよね。最後に浮かんできたのが、写真の牛肉のオイスター炒めと芝エビのタルタルソースでした(笑)
2013年10月15日
コメント(0)
![]()
国公立大 2次の学力試験廃止 (記事)欧米のように、ペーパーテストから 人物重視の試験にするということなのでしょうか。 入試が変わると、教育が変わっていくので 前にも書いたことがありますが いま社会が求めている 記憶、暗記も大切にしながら 「自分の意見」が作れる人 自分で考えて、行動できる人が 育って行ってくれたらなと思います。 さて、今日は英検の受験日ですね。 電車に乗っていたら 制服姿の中学生たちが受験票を手にしたり 問題集を広げたりして話していたり 高校生が駅のホームから 「○○高校の場所、知らんのやけど」 なんていいながら改札に向かっていました。 少し前は、英検はもう古くて いまは、TOEICだG-TECだと言われてましたが 最近また、英検が 注目されるようになってきました。 なぜか? 単純なことなのですが 高校や大学が入試選考要件に 英検を基準とするようになったからなんです。 少し前までは 「英検取っておいたら 内申書のポイントアップだね。」 なんて言ってたんですが 上智、明治、中央、同志社といった大学で 英検2級が推薦入試の出願要件になったり 大阪府では、いま小学6年生の子が 府立高校入試を受験する年から 英検準1級を持ってる子は入試で100点 英検2級を持っている子は入試で80点にする ということになりました。 大学院入試になると TOEICの点数で判断したりするので 大学入試、高校入試でも同じように並列して、 TOEICやTOEFLの基準を示しているんですが 「TOEICやTOEFLで、その点数を取るなら 英検の方が、ずっと簡単にクリアできるでしょう。」 というものが多いです。 また、英語学習というお話のとき 国語がちゃんとできてない子に英語を教えてもとか 国語学習の方がずっと大事というお話がでてくるんですが 最初のあたりは、英語学習と国語学習は別物で お子さんたちのなかでも、これが一緒にはなってないですし 英語と国語どっちをしたらいいですかとか 英語の時間を確保するために国語の時間を削っていいですか とたまに質問を受けたりするんですが どちらもやっていただけたらと思います。 他の言語を知ることによって 知識にも表現方法にも、幅が出ますよね。 そして、英語も国語も 長文読解・文章読解を最後伸ばすのは 語彙力・単語力と論理の力だと思います。 午後から受験なのという女の子が 最後の調整に教室に来ているんですが うまくいってくれたらなと思います。 『「自分の意見」の作り方』2013年09月12日
2013年10月13日
コメント(0)
![]()
少し前から書いている『ごちそうさん』についてどんな風にまとめるのだろうと思って今日教室に来る前に、ちょっと見てきました。半熟のとろーとしたスコッチエッグから比熱のお話をして、興味を持たせ再テストをギリギリ56点でクリアします。そして、その答案を見て悠太郎さん「そうかそうか。 あ~…すっきりしました。」「何がですか?」「字が 大きい字と小さい字が入り乱れてるんです。」「ホントだ。」「で、大きい字の所は全部丸で。 小さい字の所は全部ペケなんです。」「ホントだ!何でだろう?」「多分、自信があるところは知らんうちに堂々と、 書いてないところはショボショボ書いたんとちゃいます?」「ホントだ…。」「もう、どこが分からないか ちゃんと分かってるやないですか。 よかったですね。 」そんな風に話していました。どこが分からないかちゃんと分かるって、素敵ですよね。「○○が全然、わからへんねん。」テストが近いときなどたまに、そう聞かれることがあります。さっきも、「せんせ、分からないところがあるの?」って聞いてきたので「どこが分からないの?」って聞いたら「ここまでは、学校で 詳しくやったから分かるんだけど ここから先を話してほしいの。」って答えるので「で、どこが分からないの?」ともう一度聞き返すと「ぜんぶ。」こういう答えが返ってきました。「全部というときは、 まだ勉強を進めていないときだよね。」って、話すと、「そうだった。」と笑顔を返してくれたので「じゃぁ、3回読んでごらん。 それから、どこが分からないか聞かせてね。」と彼女にはやってもらったんですが何が分からないかが分かることそれが上手に伝えられることこれができる子は、伸びるなぁって思います。
2013年10月12日
コメント(0)
![]()
「塩をまく」おまじない、精神的に効果有り―米研究 「気持ちの上で不幸の連鎖を断ち切る効果は大である」 ほんと、これですよね。 気持ちを切り替えることができれば、 エネルギーの流出が止まるので また、新たなステップを踏むことができると思います。 さて、昨日の『ごちそうさん』のお話の続きです。 悠太郎さん、め以子さんのことで 大学の研究室で、考え事をしています。 「比熱って、どうやったら、理解できるんやろ?」 と、あごに手を当てながら考える悠太郎さんに 専門書を読んでたクラスメイトは顔をあげ 「そんなの分からんやついるのか?」 と答えます。 「下宿先の子に勉強を教えとったら 『どこがわからへんのか、わからへん』って。もうやめるって。」 「本人がそういうなら、それでいいんじゃないか。」 「別に、比熱わかんなくても、死ぬわけじゃないし。」 「身もふたもないなぁ、おまえは。」 「だって、興味がもてなきゃ 勉強なんて、苦痛なだけじゃないか。 別に、無理やりすることじゃないだろう。」 「興味??」 どうやら、今回は、興味がテーマのようです。 下宿先に帰ってからも悠太郎さん、 め以子さんのお母さんに聞きます。 「あの、め以子さんの 興味のあることはなんですか?」 「えっ、なんで。」 「学問のためです。」 そう答えるだけなんですね。 この興味をもたせるということ 人によって違うと思うのですが 小さいときに、ここができたらスムーズにいくし 大きくなってからも、ここさえ持てれば、うまくいく そんな風にも思います。 興味があれば、なんでもできるし なんとなく、うまく何をやっても 空回りして逆回転してるように感じたものが それは、おまじないがかかったように うまくいくように回転させるもののように思います。 下の『ケルトンパーティー』の動画 「生きてるって、素晴らしい。」というものも どこか、このお話と通じるものがあると思います。 「生きてるって、信じれば、蘇る~」 「生きてるって、感じれば、何でもできる~」 「信じれば蘇る、感じれば、何でもできる~」 って、名言だなと思います。 意識って、すごいですね~ スケルトンのストリートパーティー
2013年10月11日
コメント(0)
![]()
いまや高学歴男性はモテない? 高学歴男性をどう思うか女性に聞いてみた!「魅力50.6%」 「先生、ごちそうさん、見てる?」 「なんとなく、朝ドラらしい内容だからね〜」 「『JIN−仁−』を脚本した 森下さんって人が書いてるんだって だから、私も朝、見てるんだ。」 少し前にそんな話を聞いて ドラマを脚本家さんで見るって いいなぁって、思ったとこでした。 さて、今日の『ごちそうさん』 主人公の『め以子』さんテストで物理が1点だったので、 職員室に呼び出されてしまいます。 「来週の再試験で50点以下だったら落第だって〜」 「落第?」「大丈夫、めいちゃん。」 友達が心配してくれるんですが 「想像できない。。。 50点以上取れてる自分が想像できない。」と落ち込み 橋の上で、途方に暮れていると、 め以子の家に下宿してる帝大に通う 悠太郎がちょうど通りかかり テストを見られてしまいます。 「1点!」 「返して下さい。」 「よう取れましたね。 1点やなんて。 僕も子どもの頃、やったんですよ。 100点取るより1点取る方が難しいんちゃうやろかって。 他は、全部間違えて、1つだけ正解書いて。。。 配点を読み違えて、3点になってしまいましたけど。 もしかして、わざとやないんですか?」 「あぁ。」 「そんなにくやしいんですか。」 「困ってるんです。来週の再試験で、 50点以上取らないと、落第なんです。」 「僕で良かったら、勉強みましょうか。 まぁ、50点くらいなら そんなに手間もかからないと思うので。」 そういうことで、 悠太郎が、め以子の勉強を見ることになります。 夜、食事が終わってから、め以子の部屋で 「じゃぁ、熱伝導と比熱のところからやりましょう。」 と勉強を始めるのですが 「膨張する割合が、 最も大なるものは、下記のうちどれか。。。。 気体? 液体? 固体? 」 め以子は、悠太郎の顔を覗き込みます。 「僕の顔には、答えは、書いてありませんよ。」 そんな風に、冷静に答えます。 そして、小テストをしてみます。 畳を歩きながら解答を見る悠太郎は、 「半分は、合ってますよ。」と冷静に伝えると 「ほんとぉ、」とめ以子は喜びますが、 「でも、勘でやりましたね。」と悠太郎はたしなめます。 「そんなことないですよ。」 「本当に理解できているならば、 問1が解けて、 問2が解けないなんてことはありえないんです。 それじゃ、何にも分からないじゃないですか。 分からないのなら、分からないと言ってくれないと。 んんん。。。どこが分かりませんか。」 「どこが分からないかが分からない。」 「すいません。それどういうことですか。 分からないところが、分からんやなんて。」 「やーめた。やめやめ。私やめます。 熱伝導とか、比熱とか私の人生に関係ないし 落第してもしなくても、大して変わらないもん。 学校なんて、どうだっていいのよ、別に。」 そんな風に答えてしまうのです。 そのやりとりをした後に ぬか床の声になった、おばあちゃんが 「そうだよね。勉強のできる人には できない人の気持ちは、分からないよね〜 でも、あの人、一生懸命教えてくれたよね。」 と声をかけてくれるんですが め以子は、「めんどくさい。」と言ってました。 この何気ないやり取りですが ほんと、この通りなんですよね。 分かるなぁって、見ていました。 分からないと、顔色を覗き込む子いるし 「さだ先生は、できるから できない子の気持ちが分からないのよ。」 と過去言われたこともあります。 そして、このめ以子の 『めんどくさい』という言葉が 端的に表しているように思います。 『分からない』から『明らかにする』か 『分からない』から『めんどくさい』か これって、性格もあるとは思いますが 思考習慣だったりもしますよね。 そして、どんな人も つまらないとやる気にならないし 楽しかったら、それを追究したくなるので 楽しいって、大切なことだなと思います。 だからこそ、小さい時に、 覚えること、学ぶことが楽しいという体験 たくさん持ってもらえたらと思います。 『ごちそうさん 第10話』
2013年10月10日
コメント(2)
![]()
親の対応しだいで、ぐずり・かんしゃくが悪化? 子どもの感情表現力を上げる5ステップとは?(記事)こちらの頭のなかに、どうイメージするか子どもの頭のなかに、どうイメージさせるか繰り返し、日記にも書いているんですが先週、「できてないんじゃない?」って言ってもらう機会があり自分でも、行動を見返していたんですが今日タイミングよくコラムに出会うことができました。そして、言い方をかっこ書きできちんと教えていくっていいですね。(以下、コラムの抜粋です)子どもの感情表現力を上げる5ステップ■1:肯定的に話を聞こう心の安定なくして素直に感情を表現できないのは、大人も子どもも同じ。まずは子どもの話をよく聞きましょう。■2:認めることで「関心サイン」を「『ほめる』と似ていますが、『認める』こと。 これは何かできたときにほめるより、 当たり前のことを認めることです。 『よく食べたね』などよいことだけでなく、 『眠そうだね』『今日は疲れてるね』などもです。 目に見えていることを言うだけで、 その子に関心を持っていることが伝わり、 認めたことになります」ありのままのことを言葉にすることで、関心があるサインになるのですね。■3:スキンシップで安心感を「抱っこ、手をつなぐ、 頭をなでる、添い寝をする…… 子どもは肌に触れるだけで心が安定し、 安心感が出てきます。 そうすると、ほかの人からの接触にも 物怖じせず、慣れて対応できます」■4:じゃれあい遊びで感情の表出を「表現よりは先に、 プラスでもマイナスでも 感情自体を出せるようになること。 これが特に小学校にあがるくらいまでは大切です。 感情を出せなければ、いくら表現しようと思ってもできません。そのために子どもはくすぐりっこ、お馬さんごっこ、お布団でのりまきを作るなど、体に触れ合いながら遊びましょう。子どもがキャッキャと喜び、感情が表出します。じゃれあい遊びは、実際に感情、思考、自発性などをつかさどる前頭葉も発達します」■5:話し方を教える「感情が表出できたら、話し方(言葉の使い方)を教えてあげましょう。 例えばオモチャをお友達にとられて泣いていたら、 『何で嫌って言えなかったの!』と怒るのではなく、 『嫌だったね』と共感し、『どんな言い方があるかな?』 『やめてって言えばいいんだよ』と声をかけましょう。 言い方をかっこ書きできちんと教えてあげることです」
2013年10月08日
コメント(0)
『童話には、世界とのつき合い方が書いてある。』 少し前に見た 『ワンス・アポン・ア・タイム』という 海外ドラマに出てきた台詞が妙に気になって 何度も頭に浮かんできています。 職業柄、国語の文章、英語の文章 論文、ビジネス書くらいまでは見るんですが 小説、童話は読めてないかもなぁって、 思うからかなと思うのですが 本や小説を読むと 自分とは別の人生を体験できたり こんな感情をするんだと いろんなことを感じたりしますよね。 映画やドラマ、漫画などでも感じますが 向こうから流れていくものと こちらから読み進めていくものは また違ってくるかな~とも思います。 本好きな子って いいですよね。
2013年10月07日
コメント(0)
![]()
相手のことを根掘り葉掘り聞く人の心理とは?(記事)語源を調べてみたら「根掘り」とは木の根元を丁寧に全部掘り起こすさまから生まれた言葉。「葉掘り」とは、「根元から枝葉に至る隅々まで」といった意味合いから、「根掘り」に語源をあわせて添加したものである。「根本だけじゃなく、葉っぱの1枚1枚まで 全て掘り返してやらないと満足できねぇぜ」というわけであるって、書いてありました。根掘り葉掘り聞きたがるのは支配欲が強いから、知りたいと思うから。確かに、分かるなぁって、思います。これ、性格的なものだと思うのですが根掘り葉掘り聞きたがる子、人っていますよね。他人への関心が高いということなんだと思うのですが学生、生徒さんに関して言うとこういう感じの子って、不思議と平均点を少し上回るくらいの成績でかといって、突き抜けるほどでもなくという感じの子が多いです。「それを知ったところで ○○さんは変わらないでしょう。」って、お話して「そうだよね~」って同意した子心のベクトルを自分向きにした子はさらに、成長していくように思います。そして、成長していくにつれてそれほど、他人のことも気にならなくなるというのも不思議だなと思います。反対に、これまで、あまり他人に関心が無かった子がお友達のお話をたくさんするようになったら自分が大変だったら人のことなんて、見てもいられないのでご本人のなかで、苦しかった場所からちょっと抜け出た感覚がしてるサインでそれは、よかったと認めたうえでその意識を上手に自分に向けるように促してあげると、もっと輝くようになるそんな風に思います。関心をどこに向けるか意識を向けるだけで、そこにエネルギーが出てくる。意識って、面白いものですね。
2013年10月06日
コメント(0)
![]()
やっぱり朝カレー? 朝から頭を働かせる秘訣4選 ここ数週間の寒暖の差に体調を崩したり夏バテならぬ秋バテだったりするときにカレーって、必要な栄養素が入ってて、いいらしいですよね。風邪の治りかけからの体力回復にカレーがいいと聞いてから元気がほしいとき、カレーかな?と思うようになりました。さて、脳を活性化するというお話もう1週間前の出来事になるんですが『岐阜でお話したとき』実は、これを一番、お伝えしたいと思っていました。『できたら、小学校に上がる前の6歳まで そうでなければ、高学年になる10歳まで それでもだったら中学生になる12歳までに 速いリズムで処理することを経験させてほしい その年齢までに、作り上げられたリズムで それ以後、処理することが染みついてしまい リズムを変えることができなくはないが 幼い時であればあるほど、簡単なので。』そんな風にお伝えしていました。高速道路を走っていた車が一般道を走ると、なんてゆっくりなんだろうと感じるように加速するトレーニングをしてるとパーッと、早く処理できるようになりますよね。それには、昨日の暗唱とか計算トレーニングとか、簡単な記憶とか英単語を覚えたりするとかとってもいいんじゃないかと思います。ちょっと比喩的な言い方ですが『脳の回転数を上げる』トレーニングって、楽にするよなって、思います。(以下コラムです。)寝不足の朝は、頭がボーっとしっぱなし。正午を回るくらいでやっと頭が働き始めるが、ランチを食べれば今度は眠気に襲われる。本来なら朝から効率よく仕事をしていたいところだが、日々の業務に追われていると、寝る時間が減ってしまうのも現実。今の生活リズムを変えることができなくても、せめて朝から戦える状態を作りたい。 これを機に、脳を鍛え、朝から脳が活性化されるようにトレーニングをしてみては? 今回は、簡単にできる脳の活性方法を伝授しよう! 1.通勤時間で出来ること 駅と駅の区間で中吊り広告の文章を5つ覚え、次の区間でそれを思い出す。これは、時間制限を設けることで集中力を高めることにつながるとのこと。更に、人間観察をしてみるのも良し。満員電車のなかには1人くらい気になる人物がいるものだし、人間観察によって鍛えられる想像力で、脳の基礎能力が身に付くようだ。 2.家で出来ること 「少し思い出しにくいことを思い出す」ということを繰り返すと、アイディアを出す時のトレーニングにつながる。例えば、自分が5歳だった頃の部屋の様子を絵に描く、古い写真を見る、1日を振り返り日記を書く、など実践してみよう。最終的に文字として表現することは、高度な脳活動を必要とするため、良い脳トレーニングになる。 3.生活の中で出来ること 否定的な言葉を使わないように心がけよう。脳は否定的な情報に拒否反応を示し、神経細胞はあまり反応しないようになってしまうそうだ。さらに、いつもとは違うジャンルの音楽を聴くことも刺激になる。音楽はポジティブな感情を喚起し、脳を活性化する効果があるとのこと。また、ジョギングによって、人間の行動の9割をコントロールしているという前頭前野を鍛えることが出来るという。 4.食事の中で出来ること カレーには記憶力を高める効果などが期待できるとのこと。カレー王国インドでは、アルツハイマーになる人が少ないという調査結果もあるとか。また、お米とともに摂取することで、ブドウ糖も補給できる。ブドウ糖は記憶力や集中力を保つうえで大切な栄養源にもなるので、一石二鳥! 朝カレーは理に適っていたのだ。 通勤時間から家にいるときまで、平日でも休日でも簡単に実行できることがほとんど。気軽な気持ちでひとつずつ実行していけば、朝からバリバリ脳を働かせることも夢ではない! かも。 Bakermat - Vandaag lyrics
2013年10月05日
コメント(0)

先週の土曜日、休憩時間にお弁当を食べていたら中学3年生の女の子がこちらを見て「先生、社会の授業で 日本国憲法前文を 暗唱することになってん。 2週間後までに言えたら 平常点が上がるらしくて やってもやらんでもええんやけど 先生、やった方がいいと思う?」って、聞いてきました。「もちろん。」「やんなぁ。」「今日言われたんでしょう。 なら、月曜の朝、一番で言ってきて。」「えっ、いつでもいいねんで。」「いやいや、1番じゃなきゃ意味なんの。 最初に行ってきた子のことは 印象に残るものだけど 後から言ってきた子は、 点はついても、それだけだから。」「じゃぁ、先生、手伝ってくれる? 読み方が分からない漢字があるから そういえば、教えてほしいと思っててん。」と言って、お昼休みの後半の時間を使って暗唱するトレーニングが始まりました。暗唱って、なかなかするものでないのでどうやって覚えるか分からないので覚えようとするのではなくて見て滑らかに読めるようにすること覚えるときは、カタマリを作ること句や節が続く長い文章は、最後の部分を滑らかに言えるようにしてから最初から言えるようにすることそして、言えてる人をシャドーウィングしながら真似て言うと言えるようになることそんなことを繰り返しながらやってみました。「もう、午後の勉強はこれにして これを粗くてもいいから覚えてごらん。」と、午後の時間もつぶして覚えたらなんとか、覚えることができました。今週、彼女がやってきたんでどうだったか、聞いてみたら「朝礼のときは、先生が捕まらなかったから お昼休みに、先生を探して言いに行ったら 『あんた、一番やで。』と喜んでくれた。」と話していました。あれ以来、彼女の記憶の仕方がよくなり処理が速くなったように感じるんですがほんと、この暗唱は素晴らしいなと思います。動画の日本国憲法前文何度か聞いたんですが生徒さんの志願理由書を作ってるからかこの文章、すごく若々しいというか熱意にあふれているなって感じました。
2013年10月04日
コメント(0)
![]()
■ほんの小さな変化で大違い!人生が幸せになる7つの健康習慣 (It Mama - 10月02日 22:01)(記事)こうしていたら、 健康になれるというのもあるかもしれませんが 健康な人は、自然こんな風になっている そんな風にも感じました。 さて、昨日、『書きますね』と 書いていた続きです。 「うまくいくか、いかないかも その人にエネルギーがあればうまくいくし その人にエネルギーがなければ なんで、こんなに頑張ってるのに うまくいかないんだになるんですよね。」 という話の続きです。 「それが、別の言葉でいう 『運がある』ということなんかな?と思って。」 「そうそう! 『運がある』ということは 『ゆとりがある』ということだよ。」 「そうなんですね~ 運気が高いとか運気を上げるとか 聞いたりするけれど エネルギーを別の言葉で 言い換えてるのかなと思って・・・」 「そうや、それしかないやん。」 「運気が上がるという 風水とかの話は エネルギーが上がれば、自然 そういう方向に向かっていくという 話ばかりだなぁと思って。」 「たとえば、右の道に行く 左の道に行く 運気が上がっていたら ゆとりがあったら なぜかしら 右の道がいいと思ってしまうん。 根拠はといったら 根拠はないんかもわからん。」 「その志向していく根拠ですか。」 「そう。 まったく右も左も 同じように見えた道やけども なぜか、右の道がいいように思うんだ。 で、実際に行ったら、正解なんだよ。 二者択一というか 常に、選択の連続をしていって 結果、最後は、全然違うことになる。」 「なるほど。」 「それを聴くと、何をしようか、 じゃぁ、どうしようかになるんだけど 大事なことは、 どういう状態でいるかだけなんだよね。」 そんな話を聞いてきました。 もうちょっと続きがあるんですが またまた長くなったので、続きはまた書きますね。 今月から始まった 朝の連続ドラマ小説『ごちそうさん』の主題歌 とってもいいなぁと思って、毎朝、聞いています。 「突然、偶然、それとも、必然? 始まりは、気づかぬうちに 予報通りに、いかない模様 そんなときこそ、微笑みを♪」 このカバーもとっても素敵でした。 『すべては意識(2)』(2011/02/02) 『「運」と「ツキ」(1)』(2011年06月16日) 雨のち晴レルヤ - ゆず (Yo1ko2さんのカバー)
2013年10月03日
コメント(2)
![]()
聞けばモチベーションが上がる――仕事のフィードバックを求めてみよう(記事)自分のしたことの「その後」を知ることができたり相手のすることの「その後」を見守ることができたらいい循環が回り始めますよね。「学校の先生、教室の先生とお話するときに」と6月に岐阜で、このことをなんとなくお話したら日曜日に岐阜でお話させて頂いたときそれを意識されてか自然にされてないかは分からないのですが「あのとき、教えて頂いた○○ やってみたんです。 すごく成果があがって。。。 そして、○○と、 分からないところも出てきて。」って、複数の方がお話されていました。日曜日にお話させて頂いた時も「子ども達がしていること 例えば、70点、80点のテストを持ってきたら 『ここができてるって、すごいね。』と とにかく、まず認めるところ、 褒めるところを探し 本人の感想や話も聞いたうえで『さらに、よくなるには なにをしたらいいと思う?』と聞いたり それを受けて『さらによくなるポイントはね。』と話して『じゃぁ、さらによくなるために どうしたらいいと思う? 』と尋ねたり『なら、こうするといいよね。』と確認たり『○○したら、ママに教えにきてね。』と 約束したことが フィードバックもらえるように終わる。 または、次の日に、『○○はどう?』と こちらから思い出させるようにもっていく そうすると、早くマスターしてくれますよ。 話すほう、教える方は 『教えたら、 次はできるようになるはず だから、できていないと、 なんで、やってないの! 』 と思っちゃいますが 後から、フィードバック、振り返りのないものは する方は、その場限りになってしまうので ぜひ、次に続くようにお話を終えてくださいね。」って、お話させて頂きました。この『フィードバック』を返す言葉の『サンクスレター』を返すというものやったら、どんどん面白いことが起こりますよ~先日、回転寿司屋さんに行ったときに(この日記にも書いてたりしますが はしもとくんのいたあのお店です。)『前よりもさらに、よくなって リーダーの児島さんの下、 新人さんも育ってますね~』って、書いたら、あとで、本社から2000円の食事券頂きました(笑)
2013年10月03日
コメント(0)
![]()
一生で最も幸せなのは40歳前後?(記事)いつが幸せって、いつであってもいまが幸せなら、それが一番ですよね。さて、『岐阜でお話してきました』というお話の続きです。いつも、話を聞かせて頂く奥野先生に「岐阜で、いつも聞かせて頂くお話を お話させて頂く機会を頂いて 『ゆとりを大切に 仲よく楽しくが大事ですよ~』 って、お話したら 以前お話したときよりよく伝わって。 実は、6月にも行ってお話したんですが 『話してもらったこと 大事にしてたんですよ~』 って、そんなお話も頂いて。。。」「それは、よかったねぇ。」「『わかる』とか『やってみてる』という お話を頂くということは ようやく、僕自身が先生の話が 分かりかけてきたのかな?と思いまして」「ははは、そうだよ。 全部が全部、大事は大事なんだけど ポイントとか強弱があったりするやん。」「これも、これも大事だけど。 大事なポイントがあって それは、ゆとりとか エネルギーがいっぱい増えてたら… ということになるんですよね?」「そうです。 どうしても、人は何をするかとか どうするかと考えてしまうけれど そうではなく どういう状態でいるかが大事。 仲よく、楽しく、笑顔が大事というけれど それを聴くと、はじめは楽しくしようとしてしまう。 『なにして楽しもう?』と思ってしまう 『映画にいようか、食事にいこうか』と思ってしまう。」「何をして、楽しくしようと 思ってしまうということですよね?」「そう、なってしまう。 それで、生きてきているから。 明日、どこにどこに行って楽しむで~って。」「それが楽しいからですよね。」「そう、実際にそうすると楽しいんだ。 大事なことは、仲よく、笑顔、楽しい そういう喜びがエネルギーを生むということ。 エネルギーを生むと、カラダが楽になる。 ゆとりができる。知恵も湧く。 勉強しよう、仕事しようのときには 元気がいるということ。 で、うまくいかないのは、元気がないから。 じゃぁ、元気がいっぱいあるとどうなるか ちょっとの頑張りですむんだよね。」そんな話を聞いてきました。ちょっと前に、思った運気が上がるとか運があるということについてその続きで聞いたんですが長くなったので、また書いてみますね。昨日、BSで放送のあった『黒猫、ときどき花屋』少し前に亡くなった実家のクロちゃんに似た猫が出ててドラマを見ながら、そうそうこういう感覚と最近思っていたことと、うまく繋げてくれました。「どんよりオーラ、全開ですよね。。。」「花は、生き返ります!」というセリフが印象的でした。黒猫、ときどき花屋(1)「同窓会に行けますか?」-131001MISIA - 幸せをフォーエバー Live ver.
2013年10月02日
コメント(0)
![]()
■ディズニー、最高の1535万人入場(時事通信社 - 10月01日 19:02)30周年ハピネスイヤーテレビでも、地方キャンペーンでもめちゃ、キャンペーンしてましたもんね。。。25周年が過去最高って言われてたのを去年、抜いちゃいましたってニュースになってたと思うのですがまた、記録更新したんですね。ほんと、ディズニーの営業力を見ていたらお金のかけ方、見せ方が上手だなと思います。こんなところにも、光を当てているのかぁって。さて、10月に入って本格的にハロウィーンシーズンが始まることもあって「ハロウィーン行きたいね~」というのが、合言葉みたいになってます(笑)ほしいグッズとかが無くなってしまうこともあるから最近は、シーズンの開始直後に行くことが多くなったんですが本当に、楽しむのは、シーズンが熟してくるこれからですよね~♪これから、行かれる方、楽しんできてくださーい♪そして、また訪れたくなる混んでるのが分かっても、何度も行きたくなる場所そんな場所を日常にも築けていけたらなと思います。ここのところ、パークで買ってきた下の曲聞いて授業前に、気持ちだけ、パークにいるようにしていたらめちゃ上機嫌なのが、でてしまい「せんせ、なんか上機嫌で楽しそうやねぇ。」って昨夜は、中学生の女の子にちょっと斜めな目線で、言われちゃい「こんな顔して歩いてるんだから。」とネタにされました(汗)ハッピーハロウィーンハーベスト2013
2013年10月02日
コメント(0)
![]()
下手に相槌を打つよりメモをとる方が良い理由とは?『相手に「やる気がある」とアピールできる』(記事)メモを取る振りしてアピールって、なんかへんですけどメモを取りたくなるお話ってありますよね。そして、生徒さんにも「メモを取ると、整理されるよ」ってススメているんですがなんとなく聴くよりも、効果的ですよね。さて、日曜日にリクエストを頂いて岐阜で教育講演をさせて頂きました。というお話の続きです。6月初めに『伸びる子の3条件』という題でお話したんですがその続きのお話をとお話しました。「めったとないチャンスですから(笑)」なんて、志田先生は持ち上げて下さいましたが岐阜でお母様達と直接お会いして。。。という機会は、なかなかないことですし日曜の朝という貴重な時間ですから先日、元ディズニーのマスタートレーナー高橋まきさんのセミナーを受けたときにオープニングでされていたのを真似て「お一人ずつ自己紹介していただいた後に 今日期待していること もしくは、聴きたいことは?で なにか一言お話頂けますか?」って、お願いしてみました。すると~「前回お話頂いた きちっとしたくない人はいなくて 元気がないからできないんだからと 元気の素を大切にすること あれから大切にしてるんです しかし、時間が経つに連れて 忘れかけてるから、思い出しにきました」 「6月に聞かせて頂いた 『たまたま忘れなかった日』をお祝いする あれから取り入れてやってるんです。 また、いいものがあればぜひ教えてください」「あれからブログも読ませて頂いて 真似してやってみて~ こういうときは、どうしたらいいのか ということをお聞きしたくて。」「娘の子育てが終わったと思ったら 孫の面倒を見るようになって 最近の子育てとはどんなものか 勉強しにきました~」などなど、でるわでるわあとで、志田先生が「お話を聴きにきてるというか お母さん達、骨盤矯正に来てるみたいですね。」って、うまく言い当てておられましたが皆さん、さすがお休みを調整してこられてるだけあって目的意識を持っておられるなと感じました。初めてお越しの方もおられるからと最初に前回したお話をおさらいしました。それは伸びる子とは、元気で、素直な勉強好きな子そして、元気で、素直ながいっぱいあれば探究心が高まってくるから自然に勉強好きに向いてくること。誰もが、好きなものになら勝手に調べて詳しくなるようにエネルギーが上がってくればそれほどでもない分野にも探究心を広げていくことができる。元気とゆとりがあれば知恵は生まれてくるし元気とゆとりと知恵があれば努力は、それがないより少しですむだからこそ、元気を増やしましょうエネルギーを下げない工夫しましょうって、お話です。今回何よりも嬉しかったのがこのことを熱心に聴いて頂けたことまた、トライしているとフィードバックを頂けたことでした。僕もまだまだというところ沢山ありますが話が伝わるようになったということは自分もちょっとは分かるようになったのかな?と嬉しくなりました。何をしていても気がついたら、『いま自分にゆとりがどのくらいあるか。』『自分のエネルギーはどのくらいなのか。』『いま、楽しいか。 いま自分に喜びがどのくらいあるのか。』『いま、笑顔で優しくいれてるか。』そう思うだけでスーッと、エネルギーの流出が止まるのはほんと、不思議なことだなぁと思います。この続きのお話はまた、改めて書いてみますね。『伸びる子の3条件』(2013年6月7日)
2013年10月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()