全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
「先生、いまどんなドラマ観ているの?」中学生から、ここのところよく聞かれます。「ガリレオ?」「35歳の高校生?」そう聞かれて「それも、見ているんだけどね。。。 一番のオススメは、真夜中のパン屋さん。」そう答えると「あの原作が小説のやつ?」って、聞かれました。「そのドラマに希実ちゃんという 女子高生の役で出演してる 土屋太鳳さんという女性を 前々から応援していてね。 それで、今年の1月から 楽しみにしていたんだ。」そう答えたら、「先生は、その人のファンなんだぁ。」って、ニッコリされました。で、日曜日にその第1回の放送があったんですが。。。そこで、とても印象的な場面がありました。生徒同士が、ケンカしたということで保護者として、学校に行った滝沢演じる暮林さんが相手の保護者を交えて話し合いをしてる場面で「あのぉ~ これ、うちのパンなんです。 ケンカしたって聞いたんで もしかして、腹が減って、 気が立ってんのかなと思って。 よかったら、みなさんでどうぞ。」と、傷つけてしまった相手の女の子にパンを渡したんです。「いっぱい食べれば きっと、機嫌も直る。はい。」「わたし、お腹すいてないんですけど。」「あぁ、そう。。。」「子供じゃあるまいし こんなパンなんかで、 誤魔化されるわけないじゃん。」「誤魔化す?」「バッカみたい。」そう、話すイライラする女の子に腰を下ろして、目を合わし彼女の目を見て話しました。「だったら、君は、 何が減ってるのかな?」「えっ」「何が足りなくて、 そんなに、気が立っちゃうのかな? 何が足りなくて そんなに、辛そうにしているの?」そう話す場面になるほどなぁって、思いました。うまくいえないけれどエネルギーがいっぱいで満たされていれば、ゆとりあるしエネルギーがないとそのように、なるんですよね。真夜中のパン屋さんのキーワードは「パン」と「癒し」と聴いていたんですが真夜中とパンいうのがなんだか、ふんわりと包み込むような感じがしてとってもいい感じだなと思いました。そして、素直さって、エネルギーの高さの象徴でもありますよね。プレミアムドラマ「真夜中のパン屋さん」毎週日曜よる10時(BSプレミアム)です。よかったら、見てみてくださいね。1話の動画はこちら、削除されていたらごめんなさい。fc2の動画Pandoraの動画
2013年04月30日
コメント(0)
![]()
昨日、『あなたにもできる教え方の魔法』というワンデーセミナーを受けてきました。講師の高橋茉希さんは、ディズニーの元マスタートレーナーでディズニーリゾートで長くキャストさんやディズニートレーナーさんを指導してこられた方です。 講座のなかで、印象的だったところ新たな発見があったところほんと、たくさんあったんですが印象的なところを書いてみたいと思います。まきさん、講座の最初の方でこうお話されました。「何かを伝えていく 実践していくということになると そのことについて しっかりした知識を持っていること そして、楽しめる状態にあるということが 重要ですよね。 楽しんでいる人が伝えると 相手も自然と楽しい気持ちになってきます。 『トレーニングをするとき』に ディズニートレーナーのみなさんに 気をつけて頂いていたことがあります。 今日みなさんにも それをして頂きたいと思っているんですが 『相手がマイナスのことを言ってきても 相手がマイナスの言葉を使ってきても 絶対に自分はプラスの言葉以外は使わないでね。』 ということをお願いしていました。 相手が「難しいんです。。。」とお話されたら 「できるよ~、大丈夫だよ~」と励ましてあげたり 「できないんです。」と言ったら 「やれるよ。できるようになるよ~」と言ったり 自分の方から、けして 難しいよね、辛いよね、大変だよねとは 言わないようにとお願いしていました。 なぜなら、難しい、辛い、苦しいと 最初にインプットしてしまうと そこで、シャッターが降りてしまうからです。 すると、相手にもそして自分にも これは、難しいものなんだというところから、 スタートしてしまいます。 ディズニーには、高校生から 定年退職を過ぎた方たちまで あらゆる方が入社してこられます。 そういったあらゆる方が 若いからとか経験の積んでいるから 能力があるからではなく 誰にでもできるんだ。 簡単なんだと思ってもらえるよう 『マイナスの言葉は使わず プラスの言葉で返す。 』 これを常に意識してもらっていました。」このお話を聴きながら先週の金曜日、いつものように教室に小学生の女の子達がやってきて「先生、今日もテンション高い?」「あれれ、先週よりテンション低い?」と、僕の顔を覗き込んできたんでその前の週は、授業の前にたまたまディズニー30周年の曲『ハピネス・イズ・ヒア』を聴いててそのままのノリでなんだか、笑顔になっていたことを思い出してこんなにも笑顔と表情に敏感なんだなぁとビックリしたこと体験授業で初めてお越しになった女の子に「できるよ~」「できたね~」ってお話していたらどんどんできるようになって表情が豊かになってきたことを思い出していました。今年の自分のテーマは、ディズニーとリンクして『ハピネス・イズ・ヒア』ハピネスを日常に~なんですが教え方の魔法だけではなくハピネスを提供するコツみたいなものも一緒に楽しく学べたように思います。日程が合わずに、今回は残念でした。。。という声もいくつか聞かせていただいたので近いうちにアンコール講座をお願いしようと思っています(笑)写真は、講座のあとの懇親会で食べたビュリュレです♪
2013年04月29日
コメント(0)
集中力もアップ!頭の働きを良くする3つの方法脳の老化を防ぎ、集中力を高める、科学的に証明された3つの方法 1.マーガリンを減らす 2.レモネードでうがい 3.睡眠は7時間脳の老化を防ぎ、集中力を高める方法科学的に証明されてるかは分かりませんが(たしか、何か論文があったと思いますが)笑顔でいることではないかと思います。教えるという現場にいても笑顔でいる子は、総じて成績いいです。笑顔がないと、知らず知らずに顔の眉間にしわが増え老けていくし笑顔で、いい気分でいるときって夢中になってたり、乗ってたりするから自然に集中して捗ったり周りとも、仲よくできて人ともものとも調和が取れたりしますよね。昨日、お風呂に入ろうかな?って思っていたらたまたまついていたテレビで『仕事ハッケン伝』という番組が始まりタレントのIMALUさんがスターバックスでカフェチェーンの店員として働くというのをしていて。。「明石家さんまと大竹しのぶを両親に持ち、 バイト経験のない彼女が、 留学先のカナダで 「格好いい」と憧れていた職業だ。 カフェ店員にはコーヒーの知識に加え、 最高の心地よさを提供するための 「ハイレベルな接客」や 「人を幸せにする笑顔」が必要だ。 接客にマニュアルはなく、 それぞれの従業員が 相手に合わせた接客を模索している。 IMALUが働くのは、一度閉店したが 常連の声で再オープンした店だ。 失敗続きの彼女に、 スタッフから厳しい指導が飛ぶ。 客と自分と向き合いながら、 「笑顔」の意味を考える7日間に密着する。」みたいな感じで紹介されてました。これだけで、観る価値あるなぁと録画予約して、お風呂に入ったんですが上がった後、終わりの部分と今朝、始まりの部分を少しだけ見たんですが「笑顔の意味を考える」って面白いなぁと思いました。作り笑顔ではなくおもてなしとしての笑顔そこには、ゆとりがありますよね。常連さんからの声で一度閉鎖された店が半年後に再オープンするという理由分かるような気がしました。再放送があるみたいなのでよかったら、見てみてくださいね。5月1日(水)午後4時05分~4時53分NHK<総合>
2013年04月26日
コメント(0)
![]()
お昼に時間があったのでちょっと見てみたら、面白いセリフを耳にしました。カンではなく流れピン!これ、刑事という分野に限らずいろんな分野に言えることですよね。学習という世界においてもこれが分かった人は、ものになるのが早い気がします。すごく分かりやすくなっていて究極というか伝えたい内容は、実はこれで!とまさに、ピン!とと来ました。また、ピン!とくるけれど確証が得られるまでは口にしない。これもまた、その道のプロという人からよく聞かれる言葉ですよね。分野は違えど、行きつく先は、一緒なんだなぁと感じました。ドラマのなかの高橋克実さんと榮倉奈々さんの会話です。「刑法犯罪の7割は窃盗で 平たく言うと、泥棒だ。 泥棒は、市民生活に 一番身近な犯罪だ。」「はい。」「泥棒を追う盗犯刑事の イロハのイが質屋周り。 台帳を見て、どんな品が質に入ったか 日々チェックする。 そうするうちに、目がよくなる」「目ですか?盗品の見極めポイントが 分かるようになるということですか。」「ポイント?」「そうじゃなくて、 ピン!とくるんだよ!ピン!」「ピン?」「カンみたいなものですか?」「カンじゃなく 大きな流れかなぁ・・・」「流れ?」「時間や場所もバラバラに起こる盗みを 俺たちは、掘り起こして それらをつなぐ流れを見つける。 流れが見えればピン!と ホシが分かる・・・みたいな~?」(中略)「ピン!カンではなく流れ? 流れとおっしゃる意味が 私は、まだ分からないんですが。。。」「盗人の気持ちになって考えるということだ。」「キモチ?」「この場合は、金庫破りの気持ちだな。」「キモチ。。。金庫破りの気持ち?」確証~警視庁捜査3課第1話
2013年04月25日
コメント(0)
![]()
不幸を引き寄せてしまう人の特徴(記事)周囲の関心や同情を引くためにネガティブに入ってしまう反対に、周囲の関心や反応を引き出すために、相手に、ちょっかいを出す、いじろうとするこれって、本人が知らず知らずにクセになってしまってること、あったりしますよね。昨日、ちょうどこの話題で、お昼と夕方に教室のお母さんや中学生の生徒さんとお話してました。根っこは、エネルギーがないところからきて少しでも、エネルギーがほしくてしてて自分や関わる子が、そういうなってたらそのループから上手に外してあげれたらそして、自分に関わらない人とは上手に、対応できたらそんな話をしていました。アマゾンで、どんな本なんだろうと見たんですが自分の思い込みを、過去の魔法としてその思い込みを外して新しい魔法を手に入れたら魔法使いのようになるというのはいいたとえだなと思いました。お昼にお話したお母さんには「ついつい、それしちゃいけない って、思うときに声をかけたり 何かあったというときに 声をかけてしまいがちですが いいときに、声をかけてあげると それを受けて行動するようになりますよ♪」って、お話して夕方聞いた中学生の女の子には「クラスに、そんな風に なんかいい感じというか 憧れの存在とか うまくしてるなぁという人いない?」って、聞いたら「いるいる。 ほんと、いつも笑顔の子で そんな前にぐいぐい出る感じでもなく 大事なときには、すーっと出てきて それで、いいタイミングでパッと引くの。 彼女は、ほんと、すごいなぁって思って。 だから、彼女を嫌う人はいないんだよね。」って言ってました。これって、自分が思うような幸せな、いい状況を引き寄せてるこれ、見ようによってはまさに、引き寄せ、魔法使いですよね。『お願い上手』2010年03月11日
2013年04月25日
コメント(0)
![]()
GWも安心!混雑する東京ディズニーリゾートを効率良く回る方法3か条(記事)【その1】チケットは事前に購入!【その2】レストランは決めておく!【その3】アトラクションの混雑チェック!この週末は、気温も上がってくるしお天気にも恵まれるようだからきっと、にぎわうでしょうね~その場の状況に合わせて臨機応変にというのももちろん大切ですがシミュレーションしておくと動きがぜんぜん違いますよね。さて、昨日のドリームメーカーの話に関連して「朝起きるときに わくわくするか?」という話題をして「遠足や修学旅行、運動会の日 どこか旅行に行く日なんかだと 早めに起きてしまったり うきうき、わくわくしない?」って、振ったら「朝起きたら もう起きなきゃ あぁ、ダル~。。。」しかないよって、言ってました(笑)「朝起きて大きな声を出すとか 布団やベットを跳びはねるとか そんなことをしてるわけでなく 頭のなかで、わくわくしてる感じかな? 自然に笑顔になったりするでしょう。」 そんな風に言ったら「朝から、そんなテンション高く入れる??」って言っていましたが動画にあった言葉「おはよう。毎日楽しんでるかな? 寂しくなったときは、 小さなラッキーを探すといい。」「笑い声をエネルギーに換える。」って、素敵だなと思いました。モンスターズインク10年前にはなかったような。。。というのはお愛嬌ということですね(笑)このあと、ヒルナンデスのディズニー特集ですね~♪ディズニーのひみつ18 ファストパスを発見すると・・・ HAPPY POST 2013.04.24(disneykouryakuさんのページより)
2013年04月25日
コメント(0)
![]()
殺される夢は願いがかなう知らせ!危険な夢の本当の意味教室に『夢占い』というほんが何冊かあってたまに、「これって、どういう意味だろう?」って、生徒さんが見てるときがあります。コラムを読んでて思い出したのですが10日ほど前、飛行機に乗った時、JALの機内誌に、浅田次郎さんのエッセイが載っていてそのタイトルが、『ドリーム・メーカー』で浅田さん、「人は、年齢を経ると なにか特技を身に着けるもので 電車に乗ると、 次に降りる人が分かるとか。。。」「私の特技はというと 夢を自在に見るのである」「なるたけ(眠る前に) リアルに想像していると、 そのまま夢の世界が開かれる」「今日は、戦国時代の武将 ○○とリアルに想像する。」「忘れないように ノートとペンを枕元に置いて 目が覚めたら、ペンを走らせる。」「夢から小説のアイデアを得たことも。。。」「夜中にトイレにたっても、 ベッドに戻ったあとは、 ちゃんと続きを見ることができる。」って、書かれてありました(笑)「これと同じようなことができる って、こないだ聞いたとこだよ。」とか「最近、夢は夢のままで終わらせたなぁ」「ナイトシアターと楽しんでたのに 最近、すっかり忘れていたよ。」って、機内でお話したんですが夢からのメッセージを大事に受け取ると、面白いこと起こりますよね。フレンチブルのポルンと一緒に寝始めの頃は重たいからか、悪い夢ばかり見たんですが最近、心地よい夢を見るようになってきたので夢のメモとってみたいなと思いました。「小説のストーリーに行き詰まったので、 続きは夢に托すとしましょう」って、結ぶあたり浅田さん、さすがだなと思いました。今夜の夢がちょっと楽しみになってきました。動画は、これを読んでた時にヘッドフォンで、流れていた曲です。『ナイト・シアター 記憶の魔法(6)』2009年09月29日INNA - Crazy Sexy Wild ( Rock the Roof @ Bucharest)
2013年04月24日
コメント(0)

ささいなことで怒らない「心」の作り方 ささいなことだから 怒ってしまうのかもしれせんが。。。 怒らないと 真剣じゃないという風にとらえる人には 強くいうことはありますが 大抵の場合は 怒らないというより 怒っても仕方がないというか 怒ったら自分が損をするというか 怒ることのマイナス これをここ数年感じるようになりました。 コラムに 私生活であった嫌なことを引きずって、 仕事に影響が出てしまったり、 仕事上の心配事が原因で、 プライベートでは 何も手につかなくなってしまったり、 といった経験はないだろうか。 心を乱された状態が長く続いてしまうと、 やるべきことに集中して取り組むことは難しい。 どんなことにも動じない「心」は、 習慣を変えることによって 習得することはできるのだろうか。 ■「いい子」をやめる ■「もっと良くしよう」が執着を生む ■「自分がすべて正しい」という思い込みを捨てる って、書いてありましたが ■の内容が 怒ることを直接書くのではなく その根っこを探ってるのは、面白いですね。 『怒ることのマイナス』2011年08月05日 『「運」と「ツキ」(4)』(2011年06月19日) Baba B - IZ I Wanna Be Like You
2013年04月23日
コメント(0)

■恋人ができたら担任に報告! ウチの学校の“ヘンな校則” (リクナビ進学 - 04月22日 10:10) 男子生徒は、女子生徒に対して傲慢な態度を取ることがあるので注意することそして、中学校のときの近くの私立の男子校は電信柱、3本以上外出するときは学校に外出届を出すことみたいな校則があった記憶があります。また、校則では、ワンポイントまでの黒か白のソックスなんだけど女子生徒の暗黙のルールで2年生にならないと黒ソックスは履けないというのも聞いたことがあっていろいろ大変だなぁと思ったりします。先週も「校則では、肩にかかる子は 髪をくくらないといけないんだけど 2年生になると、最近、 みんなくくってないねん。 せんせ、くくらんでいいよなぁ?」って、聞かれたんで「くくってて、何か不自由があるの?」って聞くと「んん??面倒くさい。」って言うんで「それくらいなら、くくっておいて。 校則の枠の外に出ようとしなくていいから。」って、言ったら、笑ってました。ちょっと前に始まったドラマ『35歳の高校生』中学生の女の子たちに、「土曜日に追いかけの再放送あるから いちど、先生もぜひ、見てみて。。」と薦められて見てみました。現実の学校現場ではもっといろんなことがあるよなと感じたりこれは、ドラマだから脚色されてると感じる部分もあったり見てると、共感し過ぎて苦しくもなったりもする場面もありましたがそれでも、うまくいけていないと感じるときどうしても、自分は特別でこのケースは、レアケースだと思ってしまうからこういうこともあるしこんな風に解決することもできるとかまた、こういうアイデアもあるんだとヒントになったりするかも?って思いました。そして、人間関係の絡み合った関係は学校、先生、生徒、保護者ではなくなんとなく、斜めの関係35歳の高校生だから、うまくいったりするのかも?とも感じました。ちょっと前に観た『黒の女教師』という作品に出てた生徒さんも何人か出てきて、成長を感じる作品でもありました。米倉涼子 ドラマ『35歳の高校生』出演記念 特別インタビュー
2013年04月22日
コメント(0)
![]()
電車での珍しい出来事 (コラム)電車のなかで、思っても見ない人と会う って、あったりしますよね。 過去、電車のでの出会いが。。。というのが何度かありました。 さて、1ヶ月ほど前 まだ、スペシャルナイトが当選してなかったとき 当たった人がいるかな~?ってブログを検索していたらその日に、ちょうど同じようにそのことを書かれた方がいておぉ、同じ思いの方がいるとブログにコメントさせて頂いてそれがきっかけで1、2度コメントをさせて頂いた方がいました。そうしたら、先週、その方から「ブログを読んでいて、 すごく気になったことがあって 思わずメッセージを 送らせていただいたのですが・・・ 実は、同じ日の同じ時間に 私たちもリドアイルにいてたんです!!!(笑) もしかしたらお会いしていましたか!?」って、メッセージを頂きました。これ、ビックリですよね。だって、ネットでたまたま交流させて頂いた方と同じ日同じ時間に同じ場所にいたんですから。 「さださんがいらっしゃったのは、 座り見中央とのことですが、 もしかして、後ろが柵のところですか?」って、書いておられて『えー、僕のこと 見かけておられたの?』って、ビックリしたんです。内心、『恥ずかしいことしてなかったかな。。。?』って、ちょっとビックリしたりして。。。すると、すると、、またまたメッセージを頂き「私たちも、 ハピネスグリーティングの後 場所移動をして、 座り見の中央付近に居てました。 場所をとる際に、 『この場所空きますよ」 とおっしゃってくださった方がいたのですが もしかしたら・・・その方が さださんだったりして!?と思い、 メッセージさせていただきました^^」って、メッセージを頂いたんです。あのとき『場所移動するから この場所、空くから・・・』と思っていたら 座り場所を探しておられるペアの 素敵な女性の方をお見かけして『せっかくなら、この方にお譲りしよう』と そういえば、お声掛けしたんですがまさか、そのときの方がブログでやりとりをさせて頂いた方だったとは。。。ほんと、こういう魔法に満ちた不思議なことってあるものなんですね~これも、引き寄せの一つでしょうか~?(笑)無意識の世界で、『ご挨拶して~』ってささやいたんでしょうか(笑)?今週末、開催する元ディズニートレーナーさんのまきさんとの出会いもたまたま自分が書いたブログの日記にコメントを頂いたのがきっかけでした。ディズニーのキャストさんやキャストさんを育てるトレーナーさんを長く人材育成されてきたまきさんとの出会いによってさらに、ディズニーの世界が好きなったのは間違いありません。来週の日曜日、よかったら、お越しになりませんか。下の動画も人材育成について丁寧に取り上げられていて、素敵だなと思いました。『教え方の魔法(1)』(2013年03月12日) 来週の日曜日の話『魔法に満ちた不思議な世界(1))』(2012年04月28日)』
2013年04月21日
コメント(2)
![]()
「朝の30分」にいくら払う? 働く女性のリアルな朝の実態とは 春といえば、就職や転職、異動など環境の変化が多い季節。まだ新生活に慣れない中で、毎朝の身支度もバタバ..........「ディズニーから帰ってきて もう1週間なんですね~?」 一昨日、昨日と、行ってきた自分よりも なぜか言っていただく方が多くて ありがたく、そしてなんだか不思議だなと思っていました。 ディズニーリゾートに行くようになってから ショーやアトラクションを考えると 『朝の30分って、大きいよなぁ。 その日、1日を左右するもん。』 って、思うようになったんですが 今回のコラムを読んでみて これが日常にも習慣化されつつあるかも? って、ちょっと嬉しくなりました。 朝、気分がいいと その日一日が、気分よく過ごせそうですよね。 昨日、大リーグ中継を見ていたら 元大リーガーの田口さんが 「技術とかパワーといいますが すごくメンタルなもので 『いける』とか『勝ってる』と思うと いい結果がついてくるものですし 弱気になって気持ちで負けると 結果も、やはり悪くなってしまう。 調子のいいときはいいんですが いい結果を残す人ほど 調子の悪いときに どう回復するかを知っていて 高い成績の残してる人ほど 『いい気分』でできるよう工夫している。」 みたいなことを話していて これともつながる!と嬉しくなりました。 『Live Positively』(2011年07月26日 ) 『ディズニーシーは頭の勝負!?』(2013年03月07日 ) ■朝の出勤準備、あと10分あると理想的この調査は、『カネボウ化粧品』が20代~40代の有職女性300人を対象に行ったもの。まず、「朝起きてから家を出るまで、どれくらい時間があるのが理想ですか?」と尋ねたところ、平均で86分という結果になりました。実際にかかっている時間についても尋ねたところ、こちらは平均で77分。「実際の時間にあと10分くらいちょい足しできたら」というのが理想のようです。なお、朝のスキンケアからメイクアップまでにかける時間は、平均で15分でした。■朝の30分=千円の価値!さらに、「朝の30分がお金で買えるとしたら、 いくら払いますか?」と尋ねると、平均金額は1,032円という結果に。「ランチ代くらいなら払ってもいいから、 もっと朝に時間が欲しい!」という、切実な叫びが聞こえてきそうですね
2013年04月21日
コメント(0)
![]()
部下が育たない残念な教え方 新年度、新学年になって 新しい生徒さんも、今年も来てくれる生徒さんも 新たな学年の始まりということで 学び方、勉強の仕方、授業の仕方 学校の授業の受け方、記憶の仕方、 そんなことについて、意識して 基礎基本に立ち返ってお話するようにしています。 学び方の学び方を習ったことないように 教え方も学んでなかったりするんですよね。 お勉強も、仕事も、家事も、料理も コツがあるように 学び方も、教え方も やり方、コツがあるように思います。 すごく分かりやすいコラムだなと思ったら 『ママのやさしさが学力を伸ばす』という本を書かれた 石田さんの本の紹介だったんですね。 昔、この本のことも日記に書いたよなぁって 思って、過去のブログを探したら こんなことしてたんだぁと 新鮮さを覚えました。 あのとき、日記に書いた子は、 今年から薬学部の大学生かと思うと もうそんなになったんだなぁとビックリしてしまいます。 動画に Suddenly I see (Suddenly I see) This is what I wanna be Suddenly I see (Suddenly I see) Why the hell it means so much to me 突然気付いたの これが私のやりたかったこと 突然気付いたの 一体どうして私には無理だって言うの? って、歌詞があったんですが 彼女たちのことを思い出し 夢を見続けたら、夢は叶うものだなって思います。 (以下、コラムです。)この春の異動や昇進によって、チームのマネジメントをしなければいけない立場になり、戸惑いを覚えている人も少なからずいるはずだ。 部下とどのように接すればいいのか分からない、彼らが何を考えているのか分からない。そんな上司は、自分の経験をもとにして部下を育成しようとすることが多いが、もちろん時代が違うのだから育て方も違う。 ここでは、行動科学マネジメントの専門家である石田淳氏が執筆した『育てる技術』(日経BP/刊)の中から、よくやってしまいがちな部下の残念な教え方をピックアップし、3つ紹介する。 (1)失敗の原因を考えさせる 何度も同じミスを繰り返す部下にいらついてしまったとき、よく口に出してしまいがちなのが「それくらいわかるだろ!」というセリフ。しかし、そういうときはちゃんと作業を一工程ずつ洗い出し、ちゃんと教える必要があると石田氏は指摘する。 どんな仕事でも「これくらいは言わなくても考えればわかるだろう」と思うようなことがあるものだが、それはただの思い込み。もし、部下が同じミスを繰り返しているなら、もう一度最初から説明してみて欲しい。 (2)やる気に期待する 仕事では「ハイッ!わかりました!」と威勢の良い声をあげ、飲み会でも率先して動き、とても気が利く。そんな部下には、もしうっかりミスを毎日のようにしていても、期待をかけたくなるはずだ。 ところが、その部下はただの調子の良い奴で、裏では仕事をサボっていたということが分かった。本人に改めるよう指摘すると、態度は急変してしまった…。ということもある。そんなときは、相手が自分の望む行動をとれば褒めて、望まない行動をすれば修正をしてもらう、ということを徹底する。つまり、態度や性格にフォーカスして期待をするのではなく、行動をベースに評価をするのである。 (3)いきなり大きな仕事を任せる 若手の有望株には英才教育を積ませたいもの。社内の大きなプロジェクトのチームリーダーに抜擢させたいと考えることも多いはずだ。しかし、これは一昔前までなら効果的だったのかも知れないが、今ではあまり通用しないと石田氏は言う。 現代の若者の多くは、失敗を許さないような風潮の社会で育ってきたところがあり、トラブルへの耐性も弱くなっていると石田氏。周囲への気遣いはできるが、自分がトップでどんどん決めて指示を出していくというタイプではないのだ。 だから、まずは小さな成功体験をたくさん経験させて、少しずつ仕事の規模を大きくする。その繰り返しが現代の若者の指導方法といえる。 この残念な教え方は、他に4つあり、「上司として厳しく接する」「仕事以外の話をしない」「ゴールを見せない」「部下に判断をゆだねる」といったものがあげられている。 一生懸命指導をしているのになかなか部下が成長しないというのは、どこかに原因がある。そのときに大事にすべきなのが、相性や性格という部分に理由を求めずに、部下がしっかりと「行動」できているかどうかを分析することだ。「行動」が出来ていないならば、それを修正する。石田氏の方法はとてもシンプルだが、とても奥が深い。 部下育成に悩んでいる人にとって、助けになる部分があるはずだ。『教え方の魔法(1)』(2013年03月12日) 『ママのやさしさが学力を伸ばす』(2007年02月02日) KT Tunstall Suddenly I See プラダを着た悪魔
2013年04月19日
コメント(0)

気持ちの沈みを示すサインとは?(記事)キモチの沈みを示すサインはカラダに出てくるって、ほんと、そうですよね。自分のことを観るクセ自分のいい状態とはどのようなものであるかこの言葉を今月初めに言ってもらってちょっといつも以上に意識しています。コラムにもありましたが朝、スッキリ起きられるのか起きなきゃと起きるか自分もそんなところで見ています。そして、自分を観てて思うのですが結構、自分よりも他のことが気になってるなぁって思います。動画の30年変わらずというのがなんだか素敵だなって思いました。(以下、コラムです。)昔から「春先になると気持ちが沈む」とはよく言ったもの。特に近年は、軽いうつ状態のビジネスマンが増えているようで、自分でも気付かないうちにストレスを溜め込んで、いつの間にか重症化…というケースも少なくないはず。 そこで知っておきたいのが、気持ちが沈み始めた時に現れる兆候。身体からの“サイン”を少しでも早めに汲み取ることができれば、改善もしやすくなるはず。 「早期の症状として、『不眠』や 『息苦しさ、動悸、発汗などの身体症状』が、 近頃の人にはきわめて多いですね。 また、これらの他にも生活リズムが 普段と違っていないか意識することが大切です。 たとえば 『いつもやっていることをやらなくなった』場合など。 普段と違うことが出てきたら、 ストレスが溜まっている可能性が高いということです」 お答えいただいたのは、メディカルケア虎ノ門の五十嵐良雄院長。たとえば毎日自炊をしている人が料理を面倒と感じたなら、これは気持ちが沈んで生きている可能性がある。あるいは、通勤中欠かさず読書をしていたのにこのごろ読む気がおこらないというのも、気分への影響の可能性がある。または服装にこだわっていた人が、朝の洋服選びに時間をかけなくなるなど。どんなに些細であれ、その人特有の日常リズムに変化が生じたらサインの可能性が高いようなのだ。 「症状が深刻になってくると現れるのが、朝のうつ気分。 毎日続くようであれば、うつ病が疑われます。 ただ、これも『気分が良いか悪いか』ではなく、 今までと比較することが大切です。 そもそも、出勤前は誰でも気分が悪くなりがちですから、 今までと比べて大きな変化がないか チェックすることを心がけてください」(同) また、自分自身の変化ではなく、外的な変化により生活リズムが変わった時も注意が必要とのこと。たとえば、住居の引っ越しや親の介護が必要になるなどして、自分のリズムが変化した場合は、どうしてもストレスが溜まりがちになる。自身から発せられるストレスサインに気を配るとともに、「同じリズムで毎日生活していることが、 精神的にとても重要なのです」と、五十嵐先生は語る。 「近年、軽いうつ状態の ビジネスマンが非常に多くなりました。 軽いうつ状態は、軽いがゆえに発見が遅れたり、 長く放置したりしてしまうために、 薬が効きにくく、典型的なうつ病より治るのに 時間がかかる場合も多いです。 だからこそ、早めに ストレスサインに気付く必要があるんですね」(同) 人により異なるストレスサインだからこそ、時として気付かず過ごしてしまうこともあるはず。とはいえ、そのまま放っておくと知らぬ間に「うつ」へと発展するケースもある。だからこそ、常に「普段との変化」に気を配って、いち早く心のSOSに気付くことが重要だ。 (有井太郎) (R25編集部) 『ほんの一瞬で元気になれる』(2013年04月12日)片瀬那奈が30周年を迎えた東京ディズニーリゾートの歴史を紹介(Disney chibaさんのページより)
2013年04月18日
コメント(0)
![]()
「がんばらなきゃ」の背景は「やりたくない」……そんなときの対処法 (記事)4月の新しい生活にも慣れてくると 今まで、これまでの自分とは ちょっと違う自分になろうとしてる子たちから この時期、よく聞かれる言葉。 それが、「頑張らないと。」と「やんなきゃ。」 そして、「なんか、しんどいねん。」(笑) 『まぁ、そうやって 心を許せる場であることは とっても嬉しいことだなぁ』 と思ったり 『あぁ、頑張ろうとしてるんだなぁ。 でも、キモチばかり、頭ばかりが先走って まだまだ具体的に手についてないんだなぁ。』 って、思いながら 「まず、肩の力を抜いて しなきゃと思うこと、数えてごらん。 そして、いましてることが、 少しでも、ちょっとでも どうしたら、楽しくなるか? その工夫をしていくと 今とは、ぜんぜん違ってくるよ~」 って、その人その人で お話できるサイズにしてお話しています。 この頑張って、なんとかするのではなく ゆとりと知恵を持ってことにあたること エネルギー高くいることを大事にすること この言葉を聴いて、もうかなりになりますが 下のコラムを読んで そうそう!こういうことしてると気づいたり これに関連して過去の日記を読み返してみて ちょっとは分かってきてるかな?と嬉しくなりました。 まだまだ、なんですけどね(笑) (以下、コラムです。) 「あ~、もっとがんばらなきゃ」 あなたもこんな気持ちになったことはありませんか? 目の前にやらなきゃいけないことがある。 けれども、なかなかそのエネルギーが湧いてこない……。 この状態って、結構苦しいのですよね。 実は私も、以前「がんばらなければいけないモード」に 入ってしまい、苦しい時間を過ごしていました。 けれども、「あること」に気がついてから、 このモードから抜け出すことができ、 気持ちの上では安定した状態で仕事に取り組めています。 そこで、今回は「がんばる」について考えてみました。 ●がんばっているように見える人ほど、がんばっていない 先ほど「あること」に気がついてから、 安定した状態で仕事に取り組めているというお話をしましたが、 それは「がんばっているように見える人ほど、 実はそれほどがんばっていない」ということです。 例えば、スポーツ選手がそうです。 私は体を動かすのが苦手なので 「毎日、あんなに苦しい練習をしているなんてすごいなあ。 さぞかし努力家なんだろうなあ」と思うのですが、 あるスポーツ選手はこのように言っていました。 「別にがんばっているわけではないですよ。 単に楽しいから走っているだけですよ。」と。 「本当に?」と思うのですが、毎日楽しそうに続けているし、 「今度一緒に走りましょうよ」と誘ってくれるのですから、 少なくとも無理にがんばっているのではないのでしょう。 このように他人には「がんばっている」ように見える人でも、 当の本人は「がんばっている」のではなく、それが楽しいから、 自然と「がんばりたくなっている」のです。 ●「がんばらなきゃ」の背景にある「やりたくない」 「がんばらなきゃ」と思っている時点で、 その背景には「やりたくない」という感情がどこかしらにあります。 この時点で、やる気やエネルギーが湧いてくるはずがありません。 けれども、一般的にはこの感情を無視して、 なんとか気合いで乗り切ろうとします。 また、やる気は「出す」ものではなく、 「出てくる」ものなのに、無理に「出そう」としてしまうので、 出てこない自分のことを責めたり、 自信を失ってしまったりする人も少なくありません。 それならば、無理に「がんばる」のではなく、 自然に「がんばりたくなる」環境を つくっていくことのほうが大事なんじゃないかと思います。 ●「がんばりたくなる」環境を作る4つのポイント 自然に「がんばりたくなる」環境を作るために、 私が意識的にやっていることを4つ挙げてみました。 ◆「がんばらない」と決める 「がんばらなきゃ」と思っている、 その背景には「やりたくない」があります。 しかし、がんばる習慣がある人ほど、 目の前にあることが思ったような成果になっていないと 「もっとがんばらなきゃ」と思い、つい、がんばってしまいます。 そこで、私は「がんばらない」と決めています。 「がんばらない」と言っても「ダラダラ仕事をする」や 「途中で投げ出す」という意味ではありません。 自然と「がんばりたくなる」環境を作りたのです。 「がんばらない」と決めておくことで、 つい「がんばらなきゃいけないモード」に入りそうな自分に 気付くことができます。 そうすれば「このままがんばるか、それとも別の方法を探すか」 という選択肢を持つことができます。 ◆「やりたくない」気持ちを受け入れる ある瞬間は「がんばらなきゃ」と 気合を入れて乗り切れたとしても、 「やりたくない」という原因は そのままになっているので、 別の同じような機会に、また 「がんばらなければならないモード」が表れてきます。 困ったものです。 そこで「やりたくない」という気持ちに見ないフリをしたり、 拒否したりするのではなく、一度受け入れることにしています。 拒否する姿勢から、受け入れるに変えることで、 感情的に落ち着くことができます。 ◆「やりたくない」の背景にある肯定的な気持ちを探る また「やりたくない」の裏側には 「本当は○○だったらいいのに」 「本当は○○したいのに」という、 肯定的な気持ちが眠っていることもあります。 「やりたくない」という気持ちを生じさせている 肯定的な背景が分かると、さらに効果的でしょう。 肯定的な背景を探るためには、 次の質問の答えを考えてみてください。 ・“やりたくない”の背景にある、 “本当は○○したい”は何だろう? ・自分にとって楽しいこと、 心地がいいことは何だろう? ・自然と“がんばりたくなる”ことがあるとしたら、 それは何だろう? ◆行動の目的や意味を明確にする それでも実際の仕事の中には、時に 「がんばらなければいけない」こともあるでしょう。 「がんばらなければいけない」と思っていることでも、 その目的や意味を明確にすることで 「がんばりたくなる」に変わることがあります。 例えば、私は以前、自身で開発した 思考法のセミナーを企画したことがあります。 しかし、その開催場所は 初めて開催するところだったので土地勘もなく、 私にとっては「がんばりたくなる」というよりも 「がんばらなければならない」という感覚のほうが強かったのです。 そこで、私は考えました。 「このセミナーを開催することによって、 参加される人が何を得られるのか?」 「それを得られることによって、 どんな風にハッピーになれるのか?」 「その姿を見ている私は、 どんな気持ちになっているか?」 ……つまり、参加者や私自身にとっての、 そのセミナーの目的や意味、価値、未来に思いを寄せてみたのです。 すると 「このセミナーに参加することで、 自分で問題を解決できる人が増える」 「自分で問題を解決できることがうれしくなる」 「自分から“何かをやってみよう”と思う人が増える」 「閉塞感漂う社会の中で、自分の意志で仕事をする人が増える」 といった考えが浮かんできました。 単に「セミナーを開く」だけでは 「がんばらなければならない」でしたが、 「セミナーを開くことによって得られる目的や意味」が明確になると、 「よし、やろう!」という気持ちを生み出すことができました。 行動の目的や意味を明確にするためには、 つぎの質問の答えを考えてみてください。 ・それをすることによって、 私(周りの人)は、何が得られるのだろう? ・それをするということは、 私(周りの人)にとってどんな意味があるのだろう? ・それをすることによって、 私(周りの人)は、どうハッピーになれるのだろう? 「がんばれ!」「もっとがんばれ!」と 言われ続けている私たちは、 知らず知らずのうちに 「もっとがんばらなきゃ」と思う思考習慣があります。 それゆえに、自然と「がんばりたくなる」状態をつくるのは 意外と難しいもの。 だからこそ、自分の状態に敏感になり、 無理せずとも「がんばりたくなる」状態をつくるのは、 現代の忙しいビジネスマンにとって、 とても大切なことだと考えています。 そして「がんばらなきゃ」と思ったとき、 あなたにとって「本当は何をしたいのか」 「自分にとって心地がいいことは何か」 「(仕事に関わらず)自然とがんばりたくなることは何か」を 考えてみてください。 そして、小さなことでいいので、 あなたにとって心地のよいことを選択するようにしてください。 そうすれば、自然と「がんばりたくなる」に、 近づくことができるようになるでしょう。 『頑張ってる君に。』(2009年05月28日)『心折れない人になる3つの方法』(2013年03月07日)
2013年04月18日
コメント(0)
![]()
入学間もないわが子が並べる「学校なんてイヤ!」の理由9パターン 【1】学校が遠くて疲れる「『荷物は重いし、歩くのがきつい…』 とこぼしていた娘。 手作りのお守りをランドセルに下げたら、 元気に登校してくれるようになった」【2】ママと一緒に行きたい「幼稚園にはいつも送り迎えしてたから、 ひとりで家を出るのが悲しいみたいで…」【3】勉強が嫌だ「『国語とか算数って、 意味あるの? 』とごねるので、 学ぶことの楽しさを 根気よく教えてやったら、 少しは納得したみたい」【4】仲良しの友達がいない「『学校がおもしろくない…』 と言うから話を聞いてみると、 特定の友人がいないのが原因だった」【5】男の先生が怖い「『ゆき先生は優しかったな』と 幼稚園時代のことばかり言うので、 いまの担任を怖がっていると察知した」【6】給食がおいしくない「食育に力を入れている園に通ってたから、 普通の学校給食が物足りないらしい」【7】遊ぶ時間が少なすぎる「『おにごっこできるのは 昼休みだけなんだよ!』と不満げな息子に、 『うん、ママもそうだったよ』と共感したら、 仕方ないと思ってくれた」【8】苦手な友達がいる『いちいち先生に言いつける女子がいてさー』 とか、口をとがらせるわが子に苦笑【9】早起きができない「幼稚園は10時登園だったのに、学校は8時登校。 好きなテレビが見られず、起きるのにも慣れないみたい」どれも、読んでいてその状況が目に浮かぶようですよね。ちょっと前に、受験生になる男の子が「『数学って、なんの意味があるん?』 って、聞いてるときは、 うまくいってないときって 先生、言ってましたよね。。。」って、言ってたんですが「頑張らなきゃ、やらなきゃって 思うからじゃない? 頭脳ゲームだと思ってやれば 見えてくるもの、感じるものは変わるよ。」って、お話して授業したことこのコラムを見ながら思い出しました。新しい世界、新しい環境、新しい学年に今まで住み慣れた世界から移るとその違和感に戸惑うことがあるけれど「焦らなくても、 自然とできるようになること、あると思うよ~」って、動画のおじいちゃんが言うようにそんな感じにいたらいつの間にか、世界が変わっていることあったりしますよね。視界に入るもの、耳にするものをちょっと工夫して意識的に心地よいもの、いい気分になるものにすること心を惑わせるものは、遮断することこうすると、ぐっと違ってきますよね。滝や、フロアの色とか エリアの境目のひみつ、知ってはいたんですが無意識に訴えかけるものを大事にしてるからこそ夢の国って、できるんだなぁと改めて思いました。『子育て上手なママの3つの法則』(2013年04月09) 0 ディズニーのひみつ エリアの境目のひみつ HAPPY POST 2013.04.16(disneykouryakuさんのページより)
2013年04月17日
コメント(0)
![]()
今朝は、朝からテレビは、どの局も朝から『ディズニー30周年特集』でしたね。キリンビバレッジさんの懸賞でスペシャルナイトに当選したのでこの土日と、一足先にディズニーリゾートに行ってきました。シーの春の3つのショー1泊2日では厳しいかと思ったのですが3つとも、見ることができたり地方局の撮影も入っていたため、思いがけず今日から始まるハピネス・グリーティングが見れたり土曜の夜のランドは、スペシャルナイトに参加でき今日から始まるお昼のパレードのナイトバージョンが見れたりミッキーの仲間たちをはじめダンサーさん達にたくさんハピネスをもらいました。それ以上に、この2日間たくさんのキャストさんと接してたくさんのハピネスを頂きました。思いやりのあるちょっとした心づかいマジカル・モーメントって素敵だなと感じました。それについては、また改めて記憶を整理して書いてみたいと思います♪スペシャルナイト同じような場所で見られた方がどなたかアップして下さっていたら嬉しいなと動画を探してみたら金曜のプレビューナイトで同じような場所で撮影してる方がいました。プレビューナイトに行った人によると森元首相とかタレントの松居和代さんとか細川茂樹さんとか、ダイヤモンド☆ユカイさんとかも来てたそうですよ『ハピネスを生み出す魔法』(2013年04月10日)TDL 30周年プレビュー「夜のハピネス・イズ・ヒアー」 (Donadona Seaさんのページより)
2013年04月15日
コメント(0)
今朝の地震は、ビックリしましたね。 みなさん、大丈夫だったでしょうか? リビングで出かける支度をしていたら テレビの地震速報の警告音とともに グラグラと長く揺れました。 「けっこう、強かったけれど 何もなくて、よかったねぇ。」 そんなことを話してました。 朝、伊丹空港に行こうと いつも乗る電車をと駅に行くと 「さきほどの地震の影響で 線路の安全点検をしてるため ただいま全線、運転を見合わせています。」 と駅員のお兄さんが言ってました。 というわけで、タクシーを拾おうと 通りやタクシー乗り場に歩くと まぁ、考えてることはみんな同じわけで いつも並んでるタクシー乗り場には 一台もタクシーがいません。 飛行機の時間まで あと1時間ちょっとしかないので 「これは、車で空港に向かうしかないね。」と 車で向かうことにしました。 やはり、時間がないので キモチは、焦ってしまいます。 すると、カーオーディオから ぷーさんのハニーハントの曲が流れ ぷーさんが 「あぁ、たいへんだぁ。。。」 「嵐の日、おめでとう~」 とあのゆっくりした声が聞こえてきました。 そこで、みんなニッコリして 去年、ディズニーリゾートに向かう バスのなかで出会った 携帯電話を飛行機のなかに忘れたのに ゆったりしてたカップルの話をして 「あんな風なゆとりが必要ということだね。」 って、話ながら空港まで行くと 搭乗時間にゆとりを持って間に合うことができ 隣りのスポットに止まってる ハビネスイヤーの特別機も 見ることができました~ 心、意識の持ちようと シミュレーションの大切さを 感じた出来事でした。
2013年04月13日
コメント(2)
![]()
子どもをやる気にする、たったひとつの習慣(記事)「へぇ、この問題ミスする人多いのに 2つ目をちゃんと注意して正解したね~。」「なかなかできる人少ない問題なのに 基本のこれとこれと一緒だと ちゃんと組み合わせて、よく解いたねぇ。」どこがポイントだったかに触れてこんな言い方をしているんですが『感心する』というキーワードにするととても分かりやすいなぁって思いました。『笑顔で』『感心し』『ねぎらう』これも、子どものエネルギーを上げるコツだよなぁって、考えを整理することができました。動画のキャストさん、小さなゲストに上手に『感心していて』素敵だなと思いました。『子育て上手なママの3つの法則』(2013年04月09日)『ねぎらいの魔法』(2012年09月28日)『上手な褒め言葉』(2012年05月16日)(以下、コラムの引用です。)【子供の教育ガイド:西村 創】■「ほめて伸ばす」はホントに正解? よく「ほめて伸ばすのがいいですよ」と、 いろんな子育て本に書いてあります。 確かに、ほめるよりしかることが多いと、 子どもは反抗するか、心を閉ざして聞き流します。 でも、しかりたい状況でほめるのって、ストレスがたまりませんか? 毎日の生活において、ほめるだけではうまくいかないのは、痛感されていますよね。例えばこんな状況では、どうほめて子どもを導けばいいのでしょう。 ・学校の宿題そっちのけで遊びに出かけてしまう ・ひたすらゲームをやり続けている ・親の話をほとんど聞かない 無理にほめては、子どもはかえって勉強から遠のきます。しかりたいのに、ほめるのは気持ちにウソをついているのでこちらのストレスもたまります。だから結局、しかることで「そのときだけは」なんとか勉強に向かわせる、となっていないでしょうか。 ■子どものやる気を高める「感心する」習慣 では、親がしつこく言わなくても、子どもが自分から勉強するようになるのは、親のアプローチでは無理なのでしょうか。そんなことはありません。たったひとつの習慣で、子どもが自分から勉強するようになるのです。 その習慣とは、「感心する」ことです。 ストレートなほめ方がそのまま子どものやる気に結びつくのは、だいたい小学4年生くらいまでです。小学5年生以降、自我が形成されていくと、ただ「よく、できたね~」とほめられても、逆に子ども扱いされているようで、喜ばない子どもの割合が増えてきます。子どもにとっては特に身内からのストレートなほめられ方は、なんだか機嫌を取られているように思えてしまうんですね。 ここは発想をかえましょう。子どものご機嫌取りはやめてしまいましょう。ほめるのではなく、ただ感心するんです。そのためには子どもへの関心を高め、プラスの変化を見逃さないようアンテナを張る姿勢も必要です。 たとえば、偏食が目立っていた子どもが少しずつ食べられるものが増えていったら「お母さんが子どものころも好き嫌いが多かったけど、 それより今のあなたの方が食わず嫌い克服するのが早いのね。 お母さんがネギを食べられるようになったのは 大人になってからよ。なかなかやるじゃない」というように感心するわけです。 ■ただ「ほめる」のは逆効果 「ほめる」ことがもてはやされていますが、じつは、ほめるのはけっこう危険なんですよ。 まず、子どもはほめられることに慣れると、ほめられるのが当たり前になります。ほめてもプラスの効果がなくなります。それどころか、ほめられないと気分を害する子どもに育っていきます。そして、機嫌を取るためにほめ続けると、だんだん「自分は機嫌を取ってもらえる存在なんだ」という意識が芽生え、親に従わなくなります。それどころか、ほめてくれない学校の先生や、クラスメートとのコミュニケーションもうまくできなくなる可能性さえ出てきます。 また、達成した「結果」をほめると、手段を問わず結果を求めるようになります。親にほめられたいから、認められたいから、カンニングしてでもテストでいい点数を取ろうとするわけですね。 ■子どもへの「関心」を高めて、「感心」する 正しく「ほめる」のは高い技術がいるんです。その点「感心する」のは簡単です。自分が勝手に「感心する」だけなので、相手に悪い影響はほとんど出ることがないのです。相手のリアクションを期待する「ほめる」行為との大きく違うポイントです。 大人でも人から感心されるとうれしいですよね。子どもにとっても同じです。子どもへの「関心」を高めて、声に出して、「感心」してください。これが習慣になると、子どもの態度が変わってきますよ。
2013年04月12日
コメント(0)

不調な時「ほんの一瞬で元気になれる」素晴らしい香り3つ ■不調の改善に有効なアロマ3つ (1)心身のリズムを整えるゼラニウム (2)免疫力を高めるティートリー (3)集中力が増すジュニパー 「ちょっと風邪っぽいから ティートリーをたいておこうね。」 たまに聞いたり、 教室でもたまにつけたりしています。 空気清浄器、加湿器なども 活躍してたりするんですが キモチがギスギスしてるときに 香りで穏やかさを取り戻すっていいですよね。 さて、昨日の日記『Life is showtime』の続きです。 「先月から今月までに 自分のエネルギーが下がりそうなときに ちょっと意識をしていたんです。 下がりきってしまって 倒れたり寝込んだりすると それは、しんどいからと思って。。。」 「それは、そうだよね。。。」 「もうちょっと前で気づこうと思って。」 「そうだよね。それには、 今自分がどういう状態であるかというのを 把握しておかないといけないし 常に、自分を観るクセを つけとかんといかんのとちゃうかな?」 「うんうん。クセですね。 下がったらじゃないですもんね。」 「そう、下がり始めてるというのを どこで気がつくかということだよ。 ちょっとで気がつけば、すぐ戻るし 行き過ぎたら、そりゃ戻るのが大変。」 「そうですよね。。。 自分をいい状態に観ておく ということですか? 「その『いい状態』のイメージについて。 じゃ『いい状態』って、何を指すかだよね。」 「なんなんか?ということですよね?」 「そうです。」 「そこが分かっていないと いい状態にならないですよね。。。」 「ほとんどの人が 頑張ってる状態を思うんじゃないだろうか。 いい状態とは、ゆとりがあって笑顔があって そうすれば、元気と知恵が生まれてくるものだよ。」 そんな話を聴いてきました。 どういう意識を持っているか どういうイメージ持って過ごしてるか それによって ぜんぜん変わってくるって素晴らしいですよね。 下の動画 たまたま見つけたのですが 意識とイメージについて 一流はこんな風に使ってるのかと つながるような感じがしました。 江川が臨時コーチ!DeNA投手陣を指導
2013年04月12日
コメント(0)

慣れたときこそ注意!新入社員や異動者が忘れがちなこと3つ(記事)■1:後ろ姿もあわせて、360度チェックされている!■2:挨拶は先に! 失敗したら”倍返し”を!■3:上司や先輩の方向ばかりではなく、同僚にも心を配る「先輩に先に挨拶ができなくて。。。 今朝、失敗しちゃったの。大丈夫かな?」今週、中学生の女の子が言っていましたが自分が見られているとか挨拶を大切にするとかほんと、大事ですよね。そして、慣れてきたというのが一番危ういときだって、ほんと思います。そして、『自分のことを見る』ということについて今週、よく日記に書く奥野先生からお話を聴きました。それについて、ちょっと書いてみたいと思います。「先週、実家で長く飼っていた猫が亡くなったんです。 エネルギー落ちないようにと、心がけていても やっぱり、エネルギー落ちちゃうものですね。。。」「そりゃ落ちるだろう。」「エネルギーがうわぁ下がってると感じて いつもよりも、ゆったりしたり 休息や栄養を取ることを心がけたんで 落ち込むまではなかったんですが それでもやっぱり、落ちるもので・・・。 でも、先月、『どしたん?』って言ってもらってから、 この1か月くらい相当意識して過ごしてたんで 先月のあのときよりも ちょっとましかなと思うのですが、どうですか?」「あぁ、ましまし。先月よりまし。」「何もないようで、下がってしまうんだなぁと。」「人って、ちょっとしたことで 上がったり、下がったりするんだよ。簡単に。 一番わかりやすいのは、 何か美味しいものを食べて満たされたときって 気分がよくなるよね。 たとえば、行った先で食べたものがまずかったら 『まずかった』って、ガクってなりません? それとか。。。 旅行に行こうと、パンフレット見てるだけで なんとなくウキウキするじゃないですか。 まだ、何も食べてないし 行ってもいないのに、 空想の世界なのに、ウキウキする。」「まだ、頭のなかでの出来事ですもんね。 だけど・・・~ってやつですよね♪♪」「そう、だけど、めちゃめちゃ気分がいいんだよ。 反対に、明日テストとか嫌なことがあるとか 嫌な人に会わないといけないとなると 先生になにか報告しないといけないとか 怒られる、叱られる話をしないといけないとか そうなると、憂鬱になってしまう。 そんなもんなんだよ、人って。 いかに、意識というものに 人は、支配されているかということ。」「うんうん。。。」「だから、同じ物事であっても 『どうなるんだろう??』と思うと エネルギー値が下がってしまうけれど 『まぁ、いいかぁ』と思えば そこで、止まる。 自分で自分をどのように コントロールするかということだね。」そんな話を聴いてきました。続きのお話もあるんですが長くなるので、それはまた次にしますね。 (以下、コラムです。)4月に入って、少したちました。新入社員や異動者の方は、少しずつ職場にも慣れてきた頃なのではないでしょうか。ところが、慣れてきたような感じがするといっても、実は他の部署や取引先の人にとっては、まだまだ”新入社員””異動者”という目で見られているはず。慣れたふるまいにより失敗してしまうと、それがそのまま”あなたの第一印象”として相手の心に刻まれてしまう危険性があります。そこで、話し方・コミュニケーションコンサルタントの阿隅和美さんに、新入社員や異動者、転職者が、この時期うっかり忘れやすいこと3つについて、お聞きしました!■1:後ろ姿もあわせて、360度チェックされている!「他の人からよく見られているのは、 実は”後ろ姿”だということをご存じでしょうか。 あなたが他の部署の前を通ったとき、 その部署の人が”あ、あの人、最近入ったタナカさんだよね” なんて話をするときは、あなたの後ろ姿が見られているはずです。 姿勢が悪くて背中が丸まっていたり、 後ろの髪の毛がボサボサだったり、 洋服にシワが目立っていたりすると、 なんとなくマイナスな印象になってしまいます。 後ろ姿も、十分お気をつけてくださいね」 鏡を見るときは、前から見た姿ばかりチェックしてしまうもの。 後ろ姿は自分では見えにくいですが、 ”他の人には360度全部見られている”ということを心にとめて、 横から見た姿や後ろ姿まで、しっかりチェックしておきましょう。■2:挨拶は先に! 失敗したら”倍返し”を!「”おはようございます“”おつかれさまです“などの挨拶は、 相手よりなるべく先に言うようにすると、 相手に心地いい印象を与えます。 なぜならば、あいさつは、シンプルで、 相手を無視していないという”承認の合図”だからです。 もし、相手から先に”おはよう“”おつかれ”などと 声をかけられた場合は、”倍返し”がポイント。 こちらは、”おはようございます、今日もよろしくお願いします” “おつかれさまです。今日もありがとうございました”などと、 挨拶にプラスアルファの言葉を添えることで、印象がアップしますよ」挨拶は”先手必勝”というわけですね。もしうっかり先手を打てなかった場合は、“倍返し”を忘れないようにしましょう。■3:上司や先輩の方向ばかりではなく、同僚にも心を配る「仕事でがんばっていることをアピールしたいばかりに、 つい上司や先輩のことばかりに目を向けていませんか? 上司や先輩からは可愛がられるかもしれませんが、 ”あの子は気にいられようとしている”などと、 同僚が快く思わないケースもあります。 そこで、同僚にも気を配ることを忘れないようにしましょう。 先に帰るときは”お先に失礼するね。今日もありがとう”と 声をかけたり、仕事を手伝ってもらったらしっかり感謝を伝えたり。 また大変そうな同僚がいたら”何か手伝えることある?”と聞くなど、 職場にいる人全体の方へ心を配れるようになるといいですね。仕事中に”困った!”という時に、周囲の人が快く協力してくれるかどうかは、こうした日頃の心がけ次第なんですよ」いかがでしたでしょうか? 新入社員や異動者の方は、”だいぶ慣れてきた”と思ってきたこの4月が、実は要注意かもしれません。これから初めて会う社内の人も社外の人も、まだまだたくさんいるはず。上記の3つのことを頭に入れながら、心地のいい職場環境を目指してくださいね!『ラブリー』フル 小沢健二
2013年04月11日
コメント(2)
![]()
東京ディズニーランド“在籍30年”キャストのパーク秘話 (記事)昨日、移動の電車のなかで 「ディズニー精神が 教えてくれる 心がつながる魔法」 という本を読んでいて キャストさんたちの 『ハピネスを生み出す魔法』について 素晴らしいなと思っていたところでした。 ディズニー本と言われる本のなかでも こういう本を待っていたんだよという本で この本のなかには、たくさんの 『ハピネスを生み出す魔法』が書かれてあって どれもこれも、紹介したいものですが 『笑顔にメッセージを込める』というお話が 昨日読んだなかで印象的だったのでご紹介しますね。 閉園間際の、ワールドバザール内のとあるショップ。 新人マーチャンダイズキャストの彼女は 初めての経験に圧倒されていました。 自分が担当するレジの前には、 ぬいぐるみやお菓子などのお土産を抱えたゲストの長蛇の列…。 彼女はとにかく 「ゲストを待たせてはいけない。」 「手順を間違えてはいけない。」と 頭をフル回転させ業務に没頭していました。 一向に減ることのない行列。 次から次へと、レジを通さないといけないお土産の数々。 おつりの確認、包装、小分け袋の用意…。 そのとき、彼女は自分の「態度」に気付いてしまったのです。 「私、笑顔でゲストの顔を全然見ていない……」 彼女はうつむきかげんで、ゲストに 「ありがとうございます」というのが精いっぱいの状態でした。 反省に駆られる彼女はとなりの、 包装を手伝ってくれていた先輩キャストを見ました。 その先輩は、とってもニコニコ楽しそうに見えます。 ゲストにも元気よく「こんばんは!」 「ありがとうございます!」と声をかけています。 それを見た彼女は 「私は、ダメだな。全然心に余裕がない。。。。笑顔って、難しいな」 と自信をなくす一方でした。 閉店後、その彼女の態度に気付いた先輩キャストが言葉をかけました。 「笑顔のコツを教えてあげましょうか。」 「えっ!?そんなのあるんですか?」 「『笑顔』の前に、 『にこやかな』とか『楽しい』とか 『安心できる』とか、 プラスの気持ちの言葉をつけてごらん。 自然と自分の気持ちもそうなるから。」 数日後、閉園間際のショップはまたもや大混雑。 レジ打ちに、包装に、商品説明にと大忙しの彼女でしたが 先輩のアドバイスを胸に笑顔を絶やさないように心がけました。 すると、あるひとりの小学生くらいの女の子が ニコッとほほえみを返してくれました。 それを見ていた、先輩キャストがそっと近づいてきて 行ってくれました。 「今の笑顔は良かったね。 『また来てね! 笑顔』だったかな?」 先輩からのアドバイスと、その笑顔をほめられたことで 彼女はそれから、どんなに忙しくても、 笑顔を絶やさずにゲストを迎え入れ、 そして送り出していくことができました。 元ディズニートレーナーのまきさんによる『あなたにもできる教え方の魔法』in大阪 ~ゲーム感覚で楽しく「教え方」教えます【日程】2013年4月28日(日)【時間】13:50~16:50(受付13:30~)【場所】大阪市立こども文化センター【アクセス】http://www.ko-bun.jp/access.html【参加費】初大阪記念価格¥5000-【詳細と申込】下のHPの中段あたりです。 http://www.21smilesgarden.jp/よかったら、お越しになりませんか。
2013年04月10日
コメント(0)

子育て上手なママの3つの法則(記事)■法則1.日常生活と勉強をリンク■法則2.ほめ上手 ■法則3.自分に矢印を向ける 「エネルギーが高い子 伸びる子にするにはどんなことが?」と昨日、ちょうど話していたらそんな話題がでました。「お父様、お母様がニコニコしてること。 愛情をたくさん受けたお子さんは それだけエネルギー高くなりますから。 とにかく、たくさん褒めること。 褒めようとすると その子の頑張りが見えてくるのです。 うまくいかない、できない のろまだったり、ちゃんとしない これ、全部、エネルギーがないからなんですね。 また、お子さんが勉強したりするときに 「早く上に上がって、勉強してきなさい。」 って、上にあげたはいいけれど 下で、テレビ見たり騒いでするんじゃなくて 小さい時はとくに 一緒に勉強とまではいかなくても 親御さんが本を読んでる隣で勉強してる という感じにできたら、してあげてほしい。 そして、幼稚園、学校、習い事に行き始めたら 先生を批判したり、悪口を言うときがくると思います。 そのときに、お父様、お母様の口からは 絶対に、先生の悪口は言わないこと。 お子さんの話を聴いて、受け止めて 『きっと、こういう意図だったんだよ。 あなたをよくしたいと思ってしたことだから。』 と、子どもの意識を変えさせてあげること。 すると、先生を好きになり 先生が応援してくれるようになる。 それでも、目に余ることが続けば、批判せず その先生から、すっと離れる策を講じてください。」そんな感じの話をしました。昨日も、学校が新しいクラスになって生徒さんたちが「今年は、当たりだ、外れだ」って言ってるから「先生に、当たりも外れもないの。 担任になった先生が 選んで引き受けてくれたんだから。 ご縁を大切に。 このご縁で運をつかむのも自分次第だよ。」って、お話したら「そうなんだよね。。。」って、聞いてくれました。素直に聞いてくれるってありがたいことです。『言葉がきつくなるとき』(2011年02月08日)GOOD TIME(WITH OWL CITY) CARLY RAE JEPSEN
2013年04月09日
コメント(0)

これで眠気が軽く吹き飛ぶ!疲れをリセットするコツ3つ(記事)亡くなったおじいちゃんが「朝のくだものは 金のたべもの。」って、言ってたのを聴いてたせいか朝、フルーツが出てくると幸せな気分がしてそれだけで元気2割増しくらいになります。今日から、新学期スタートのところ多いですよね。朝、電車に乗っていても真新しい制服やかばんを持った子たちが電車のどこに座ろうかとなんとなく様子を伺っていたり学年が進級したぽい子が「今度は、5組がいいよなぁ。」とか言ってました。たぶん、今日から数日はこんな話題を聴くことになりとは思うのですがこの時期に、もうひとつ聞くのがコラムにもあった「眠い、だるい。」と「口内炎できた。」です。ビタミン不足、睡眠不足もあるのだろうけれどいつも以上に、気をつかっているからビタミンが消費されやすくなっているんですね。「朝フルーツを楽しみにする」このお話を聞いたら提案してみたいと思います。(以下、コラムです。)春眠暁を覚えず”なんて言葉があるように、春のポカポカしたぬくもりが心地よく、なかなか布団から出られないのが、春。日中も「眠いなぁ~」と感じている人も多いかもしれません。では、春はなぜ眠くなるのでしょうか?そのひとつの理由に、春は日が長くなるので、昼の活動時間が長くなり、疲れてしまうことが考えられます。また、 気温の変化が大きいために、自律神経が乱れやすく、疲れやすい季節のためです。ちょうど年度が変わって、精神的にも疲れてきやすい時期です。疲れをリセットして、眠気を吹き飛ばす方法3つをご紹介します。■起床後の眠気を取る3つのテク(1)熱いシャワーを浴びる朝起きたら、まず41℃以上の熱いシャワーを浴びると、シャキッと目覚めことができます。きちんと交感神経を働かせることができるためです。(2)夕食を食べすぎない夕食を食べすぎると、翌朝すっきり起きられないという経験はありませんか?夕食を軽くすることで、睡眠の質を上げることができます。どうしても、夜遅くに何か食べたくなってしまったら、バナナや牛乳、はちみつ、ポテト、アーモンドといった、睡眠によい食べ物を摂るとよいでしょう。「朝フルーツを楽しみにする朝ご飯を食べると体温が上がるので、脳にエネルギーが供給されて、すっきり目覚めることができます。生フルーツを朝ごはんの代わりにすれば、酵素ダイエットにもなって一石二鳥。好きなフルーツを用意して、毎朝の楽しみにしてもいいかもしれません。■ビタミンB群不足は“疲れやだるさ”の原因それでも、「疲れやだるさを感じる」という方は、ビタミンB群が不足している可能性も。わたしたちの身体は、暖かくなると新陳代謝が活発になり、ビタミンB群を必要とします。でも、ビタミンB群が不足した身体は疲れやだるさを感じたり、物事に集中することができなくなってしまうのです。日本人は白米でお腹をふくらませているので、ビタミンB群が不足しがち。実は、世界の中でも居眠りをよくしてしまう国民なのだそう。
2013年04月08日
コメント(0)

■連休の旅行者、過去最高=「アベノミクス」が追い風―JTB予測 (時事通信社 - 04月04日 17:01) 春休みにUSJに遊びに行ってた子たちが 「ユニバ、めちゃ混んでた~ 人気のバックドロップは 6時間待ちとか7時間待ちとか。」 って、話していたんですが 今年の連休は、ユニバもディズニーリゾートも とっても、混雑しそうですね~ さて、パークの魅力って アトラクションやショーだけでなく パークで働くキャストさんもだなって思います。 プロの技とおもてなしの心には パークに行くたびに感動しています。 前に、小学生だった姪っ子がキャストさんと、 ゆっくりたくさん話できるようにと ガイドツアーを申し込んだことがあるんですが 目線を小学生に合わせてお話されてたこと 思い出しました。 「今日は、 どんな朝を迎えているかな? いつもと同じ朝でも ちょっと視点を変えるだけで 新鮮に感じると思わんかぁ。」 「いつもとは違う視点で 楽しむことができる ”幸せ”はいつも心の中に」 って、素敵な言葉ですよね。 元ディズニートレーナーのまきさんによる『あなたにもできる教え方の魔法』in大阪 ~ゲーム感覚で楽しく「教え方」教えます【日程】2013年4月28日(日)【時間】13:50~16:50(受付13:30~)【場所】大阪市立こども文化センター【アクセス】http://www.ko-bun.jp/access.html【参加費】初大阪記念価格¥5000-【詳細と申込】下のHPの中段あたりです。 http://www.21smilesgarden.jp/よかったら、お越しになりませんか。ディズニーの秘密 VIPツアーで新たな発見!東京ディズニーランド 2013.04.05 ディズニーリゾート ファンカスト カストーディアルアート 2013.04.04
2013年04月05日
コメント(2)

お手紙って、嬉しいものですよね。パークに行くと一緒にいく姪っ子がよく宿泊したホテルの客室にある葉書とかパーク内で売られている葉書に手紙を書いてるのをよく見るんですが誰に書いているのかと思ったらお友達や先生に書いてるときもあるんですがあるとき、自分に書いていたんです。「自分に出してるの?」って聴いてみたら「家に帰ってからも 葉書が届いたら、パークを思い出して 笑顔になって、しあわせな気分になるねん。」って、言っていました。今度パークに行かれる時は切手を準備してよかったら、手紙、書いてみようかなと思います。ディズニーの秘密 郵便ポスト 東京ディズニーランド 2013.04.04
2013年04月05日
コメント(0)

ほんと、楽しいときの思い出って帰ってからも元気にさせてくれますね。元ディズニートレーナーのまきさんによる『あなたにもできる教え方の魔法』in大阪 ~ゲーム感覚で楽しく「教え方」教えます【日程】2013年4月28日(日)【時間】13:50~16:50(受付13:30~)【場所】大阪市立こども文化センター【アクセス】http://www.ko-bun.jp/access.html【参加費】初大阪記念価格¥5000-【詳細と申込】下のHPの中段あたりです。 http://www.21smilesgarden.jp/よかったら、お越しになりませんか。ディズニーの秘密 水飲み場のひみつ 東京ディズニーランド 2013.04.03
2013年04月04日
コメント(0)
![]()
「仕事、忙しいですか。 くろちゃんが もう天国にいくみたいです。 身体が、かたくなって、 ごはんを食べなくなりました。」昨夜、母からメールがあったんで急遽、実家に帰ることにしました。春休み期間中ということもあって生徒さんが早く来てたこともあったんですがこの日は、授業が終わってすぐに教室を出ることができたので駅に向かうとホームに電車がやって来ました。その電車は、教室を始めて以来これまで一度も乗れたことがないいつもより30分以上早い電車だったんです。実家に着いて「くろちゃん」って様子を見に行ったら口から血を吐いて息をひとつ吐いたかと思ったらそのまま、息を引き取りました。母に聞くと昨日、村役場に行く前に「帰ってくるまで 身体を冷やさないようにしてるんだよ。」って、いってこたつの布団の上に乗せてでてきたら普段は、豆炭こたつの布団に乗っても一度も入ることはないのにこの日は、自分で身体をこたつに入れて顔だけ出して寝ていたそうです。最後の日まで、フラフラになりながらも自分でトイレに行ってたという話を聞きながら今日までどんな思いで過ごしていたんだろうか。どんな思いで、帰ってくるのを待ってくれていたんだろうか頑張ったんだろうなとと想像すると胸がいっぱいになりました。東京八王子の大学にいた時に図書館と大学院棟の植木の中にいたくろちゃんを保護して彼のお兄ちゃんのちゃちゃと一緒に年末に新幹線で実家に連れて帰ったのが彼との始まりだったのですが家に帰るたびに腕のなかにくるまれてくる彼の愛らしい顔に優しさや思いやり、いつも安らぎを得ていました。一晩、一緒に眠って今朝、ちゃちゃの眠るお墓の隣に軽くなってしまった彼を埋めてきたんですが埋めながら、最後の最後に彼の優しさと愛情に喜びと思いやり、優しさとは何か教えてもらったような気がしました。読んでいただいてありがとうございます。書くことで気持ちの整理をつけることができました。
2013年04月04日
コメント(0)

ダル 27人目打たれ完全ならず こういうとき どんな心境で投げてるんだろうって 思っていたんですが あとひとつでしたね。。。 ほんと、おしかった。。。 打たれた後、センター方向を向いて ぽんと、もものあたりを叩き 手を大きく広げ、笑顔を見せた彼の顔が印象的でした。 ほんと、おしかったですね。。。 そして、昨年の初登板とは違って 2年目の彼のゆとりを感じた投球でした。 あとで、動画を見てみて 「楽しませる球」「楽しみながら」という言葉が それを物語っているなと思いました。 ここ数週間、楽しみながらというのが テーマになっていたので すごくいいヒントをもらいました。 そして、楽しむには会話から英語ができるって、大切ですね。ダルビッシュ有 スローカーブが意味するもの
2013年04月03日
コメント(0)
![]()
東京ディズニーランドと東京ディズニーシー、 入園者数が過去最多 2012年度 (記事)2パーク合計の入園者数は、2750万2000人(前年同期比215万5000人増の108.5%)と、過去最高となったって、すごいですね~♪今回最高と言われるまでは25周年のときが過去最高と言われてたから今年は、ディズニーリゾート30周年だから さらに、入園者数が増えるでしょうね〜 4月15日に30周年を迎える東京ディズニーリゾート。その前に期間限定で 朝7時前にZIP!で『ディズニーのひみつ』という 特集をいま毎日放送していて この時間、関西では『すまたん』をしてるので ZIPのは見れないなぁと思っていたんですが 動画をアップして下さった方がいました。 毎日、世界中のすべてのディズニーランドの 入り口で聞こえてくるあの音が 何の音かは知っていましたが 誰がどんな気持ちで考えたのか どうして、入口ではなって 出口では、ならないのか どうして、時計がないのか その理由は知りませんでした〜 冒頭にあった 「一日、ひとつ とっておきのハピネスを♪」 って、いい言葉ですね〜♪ こういうキモチで毎日過ごしていたいものです。 ディズニーのひみつ 入り口でかかる魔法(2013.04.01)
2013年04月02日
コメント(2)
![]()
あの味が忘れられない! 人生の中で一番おいしかったものって何?土曜の晩に、蛤のお味噌汁が出ていまだかつて食べたことがないとっても美味しい蛤だったからこれは、すごいと思っていたら「この時期だけの特別なものなんだよ。」って、教えてくれました。美味しいものを食べた時って楽しい思い出とともに記憶されていますよね。さて、昨日の日記の続きです。「小児科医になりたいと思っているんです。」やってきた高校生の男の子がいいました。「どんなことを どうやって、勉強していますか。」って、聞いてみると普段してることをお話してくれました。この日記にも何度か書いたことありますが「勉強というと、演習 問題を解くことと考えますが 勉強の中心に記憶を置くこと。 30分、1時間勉強して 新しいことを覚えていなければ それは、勉強していないのと同じです。 記憶するときには、 左上を見上げて記憶すること。 この土日の晩御飯は なんでしたか?って、問われたら なんとなく自然に 左上を見上げて思い出しますよね。 記憶をするときは それを引き出すキーがあるのです。 そして、これは 伝わる人と伝わらない人がいるのですが いま目に見えているものではなく 頭のなかの映像を大切にすること。 土日の晩御飯を思い出せた その映像を使って、勉強すること。 左上の映像を使って 思い出すということを活用すると 楽に楽しく勉強できますよ♪」って、お伝えしました。4月5日でディズニーランドのお昼のパレード『ジュビレーション』が終わるのですが今朝、その動画を見ていて『Treasure the Moments』という曲ほんと、これを大事にしたら魔法の世界が広がるんだよなぁって思いました。心の旅に出かけましょう。なんて綺麗なのかしらというミニーちゃんの言葉はほんと、そのままだと思います(笑)『Treasure the Moments』Treasure the MomentsTreasure your Heart覚えていますか。あなたの心のなかにある魔法の思い出。ずっと、ずっと大切にしてきた美しい思い出のときをさぁ、あの素晴らしい魔法のときへ出かけましょう夢をひらいて、心のおもむくままにwhen you wish upon a staryour dreams come true思い出して あの頃雲のお城で ワルツ あこがれて ときめいて夢見てた あの時たいせつな 思い出に出会える その場所へ連れていってあげましょうTreasure the Momentsそう magical momentsこころの旅へ【見納め】TDL ジュビレーション!2013春☆トゥーンタウンから
2013年04月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1