全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
今日のテスト対策も終わり帰りの電車のなかです。今日で、6月も終わりですね~新年から考えたら、半年4月から考えたら、3ヶ月いろんな状況の生徒さんがいますがどんな状況であろうと、それぞれによくやったなぁとねぎらい、褒めてやりたくなりました。小さなときは、少しのことでも喜ばれたり、褒められたりするし新人のときなら誰かが見ててくれるんだけど学年が上がるにつれ大人になるにつれ、どんどん、褒められる機会は減りやって当たり前、して当然になりますがそうではないんだよな~って、反省しながら帰ってきました。ついつい人は、満足点、到達点からの不平、不満から見がちなものですが感謝、労いから見ていくと違った風に見えてきますよね。まずはよくやったと自分もねぎらうことにして明日から、ねぎらいの魔法見直そうと思います。
2013年06月30日
コメント(0)
![]()
「今日は時間が進むのが早いわぁ。 2時間って、こんなにも短かった?」 金曜日に授業を終えたら 中3の女の子が、ニッコリしながらいいました。 「それだけレベルアップした っていうことじゃない?」 というと、 「ここ数日、テストだったから お昼にすぐ来て、夜までやって 家に帰ったら、風呂入って寝るって 修学旅行のホテルみたいな生活してたでしょ。 あの生活が普通になったら 2時間くらいの勉強はあっと言う間だよね。」 「集中度もあがったよね〜 前に、飽きて お絵かきしたくなったり ペンを回したくなったりして子見て 『分かるよなぁ。ただ授業聞くのと 自分で勉強するのは エネルギーの疲労度が違うんだよなぁ。 前は、私もあんなんだったよね〜。 』 って、話してたでしょう。 脳もお勉強も 筋肉と同じようなもので 鍛えたらどんどんと できるようになるんだよ。」 って言ったら、またニッコリしてました。 受験学年の人は特に、史上最大の夏にしたいと この夏にかけている方が多いと思うのですが テスト勉強を上手に利用して自分を乗せて、 がーっと、やるときはやって 下の動画のような素敵なひとときが過ごせる 史上最大のハピネスにつなげていってもらえたらと思います。 ディズニーランドホテルの素敵なひととき。
2013年06月30日
コメント(0)

お昼休みに、コンビニ行こうと大きなマンションの前を通ったら10メートルくらい先で白い半袖に、青い短パンを履いた3歳くらいの男の子と牛乳やパンや野菜などがいっぱいのスーパーのビニール袋を持ったママがいました。首から虫かごらしきものをぶら下げた男の子は目の前に蝶々を見つけたらしくふらふらと花壇の方へからだが向いて、歩きが止まっています。「○○くんが捕まえたいなら、 捕まえていいよ。 でも、お母さん 荷物がいっぱいだから 手伝っては、あげられない。 ひとりで、捕まえてね。 」そんな感じの内容でお母さんの声が聞こえたんですね。ちょうどこの男の子とお母さんとすれ違うとき同じような内容でもう一度ママが男の子に声をかけていてどうしていいか分からず固まる男の子と買い物袋を握るママの手が目に入り『そうそう! こういうの、やっちゃうんだよな。。。』って、気づかせてもらいました。さっき、中学生とお話したら「あなたの好きなようにしなさい。」と言うから好きなように選んでいたら「あなたがいいならいいけれど 本当に、それでいいと思うの?」って言われて「それでも、こうしたい」というと「素直じゃないんんだから」と言われたり「どっちにするの?」って聞かれて「こっちにする?」って答えたら「えっ?そっち?」って言われたりするのよね~って、話していたんですが態度や心と言葉を一致させたり相手に選択を与えるクローズドクエスチョン上手に使っていきたいものだなと思いました。
2013年06月27日
コメント(0)
小学生ママの等身大の日常。岸谷香が綴る、子育てブログが人気。アメバのブログ少し読ませていただきました。息子さんの塾の面談に行くときの服装に「学校の面談とも、また違うので、服装に悩む(--;) 学校用と、普段着を、ぱっくりと分けている私としては、 学校用では固すぎる、普段着では、あまりに保護者としての威厳がない 悩んだあげく、普段着のなかから、 黒のキレイなスリムのパンツと、黒の薄手のニットで出向いた。」と書かれてあったり塾の先生から息子さんへの指導をメモするのにメモ用紙がないからとモーツァルトの表紙の、五線紙メモ帳を取り出し「間違えを直したら、横に、間違えた理由をメモする」 「長い時間、1つの科目をやらない、 算数プリント1枚やったら、理科のプリント、、、」と一生懸命書き留められたり・・・この息子さんの学校に行ったら息子さんのお友達に声をかけられて「彼の席の隣にある紙袋知ってます~?」と振られ「持ってきてあげますよ~」って、持ってきてくれたらビリビリに破れた紙袋に、テストや、配布物、誰かのボールペンが出てきて「あ!こないだの理科のテストだ! あー、お母さん、コレ、良くできてる方ですよ!」と、慰められたと書かれてあったり等身大というか、あるあるというお話ばかりでした。ブログを書いていることを知ってるからよく生徒さんに「これ、ブログのネタになるかな~?」とか「先生のブログのネタになるように ちょっと頑張ってみようかな~?」なんて言われたりするんですが香さんのブログを読ませて頂いてあった出来事、自分やご家族の行動をひとつの話題、ネタとして取り上げたら物事を客観的に、違った方向からユーモラスに見れたり滞っているように感じる現象にも切り抜けられる切り口が見えてきてこんなにも楽しく過ごせるんだな~って、感じました。
2013年06月26日
コメント(0)

やみくもな「アニメや漫画の禁止」は子どもの国語力を低下させる!?「漫画やアニメばかり見ないで、 ちょっとは本でも読みなさい!」「ゲームばかりしてるんです。」お母さま方とお話しているとよく話題に上ります。反対に、漫画やアニメのセリフを完全に記憶してる女の子がいて「その記憶力を、ちょっとだけでもいいので お勉強の方に、回してもらえないかな~?」って、よく言うんですが「それママにもよく言われる。 興味があることなら 覚えられるねんけどなぁ。」って、笑いながら答えてくれます。ときおり、「あのセリフが出てきたということは あぁ、後から出てくるあの伏線だったんだぁ」とつぶやいていたりするのを聞いて「作品を味わっているんだなぁ」って、よく思うのですがコラムに書いてあるようにやはり、国語の読解は得意なのです。ただ単に、読むのではなくて味わい愛でると、ぜんぜん違ってきますよね。アニメを題材に、読解力を鍛えていくという樋口のお話を読んでアニメを題材に、要約力、質問力、コメント力を鍛えていくという斎藤孝先生のお話を思い出しました。アニメや漫画、ドラマ、映画を題材にコミュニケーションを増やしていけたらいいですね。最初のお母さんのつぶやきや相談に戻りますが漫画やアニメゲームが悪いのではなく子どもの喜び、楽しみが、知らず知らずにそれだけになっていることの方に問題があるように思います。そのお話は、また改めて書いてみようと思います。(以下、コラムの抜粋です)子どもの頃、「漫画やアニメばかり見ないで、 ちょっとは本でも読みなさい!」なんてお母さんから叱られて、「うるさいなぁ……」と反発した記憶のある人も多いはず。ただ、そんな人でも、いざ自分が親の立場になると、我が子が児童書には見向きもせず、漫画やアニメに釘付けというありさまを見て、「おお、もう……」と頭を抱えてしまうなんてことはないでしょうか。思わず漫画をとりあげたり、テレビを消したり強硬手段にでてしまう人もいるかもしれせんね。でも、小論文指導の第一人者である樋口裕一先生(多摩大学教授)は、著書『あなた、ダメ親じゃないですか?』において、漫画やアニメを禁止する親を「ダメ親」だと批判的に見ています。一体どういうことなのでしょうか?■親の工夫しだいでアニメも読解力向上につながる樋口先生によれば、子どもが夢中になって見ているアニメを親が禁じるのは、子どもの国語力や読解力を鍛える機会を失うことにもなるそうです。文章のかわりに映像が用いられているとはいえ、アニメにもストーリー、物語があります。親の工夫しだいで、アニメを題材にして、子どもの読解力を高めることは可能なのです。たとえば、一緒にテレビを見ながら、登場人物について「どうして、この子、こんなことするんだろう?」とさりげなくつぶやいてみる。あるいは、番組が終わったあとに、「どういうところが面白いの?」と尋ねてみる。ひとつ気を付けたいのは、押し付けがましくならないこと。「今、主人公は何を考えているのか、わかる?」と国語のテストのような尋ね方をしたり、あるいは、番組の最中に質問攻めにしたりしては、子どもは興ざめです。あくまで、子どもと一緒に作品を楽しむつもりで、会話を重ねることが大事。■同じ漫画を繰り返し読むことで国語力が鍛えられる教科書だとすぐに投げ出すくせに、お気に入りの漫画なら、何度でも熟読。そんな我が子の姿を見ると、「また、その漫画?」とあきれてしまいますよね。特に、どんどん溜まっていく週刊漫画雑誌だと、「もう読んだからいいでしょ」と捨ててしまうお母さんもいるでしょう。でも、子どもの本を勝手に捨てるのは、たとえ漫画であっても教育上、好ましくありません。樋口先生は、漫画を何度も繰り返し読む効用について、以下のように述べています。<漫画は1度や2度読むものではない。1度目はストーリーを追いかけて読む。だが、2度目以降、絵を味わい、セリフを味わい、ストーリー展開を楽しむ。そして、それこそが国語力をつけているということなのだ。国語力というのは、文章を読んで、その表面だけを理解することではない。最初読んだときには気付かなかった深い意味、ストーリー上の伏線、言葉のちょっとしたおかしみなどに気づく。それに気づくのは、2度目、3度目に読んだときなのだ。同じ漫画を何度も読むということは、自然のうちにそのような作業をしていることにほかならない。>「同じ本ばかり読んで、 うちの子、よほど理解力が低いのでは?」なんて心配は無用です。むしろ、親は、「漫画は1度や2度でなく、 何度も繰り返し読むほうがおもしろいよ」と子どもに教えてあげましょう。以上、子どもの大好きなアニメや漫画を親が禁止してはいけない理由をお届けしましたがいかがでしたか? 子どもの好きなもの・興味のあるものを無理やり取り上げるのではなく、まずはアニメや漫画をきっかけに読解力・国語力を引き出してから、少しずつ本になじませていくように心がけたいものですね。『3つの力。齋藤孝先生教育講演会。』(2008年07月13日)
2013年06月25日
コメント(0)
![]()
■目覚まし時計頼るな…自発的目覚めは頭スッキリ (読売新聞 - 06月23日 15:27) 今朝、久々にスマホの目覚ましアラームで目を覚まし 夢の途中で目覚めたこともあって 『起きる時間をイメージして 自分で自然に起きるときより 強制的に目を覚ますときって 頭痛くなるなるもんなんだなぁ』 って、感じたところでした。 少し前に日記に書きましたが ここ20年くらい、目覚ましなしで起きてるんですが 自分で起きると 朝がスッキリするのは こういうことなのかと 今回の発表でスッキリしました。 (以下、記事の抜粋です。) 目覚まし時計に頼らず、 朝起きる時間を意識して自発的に目覚めると、 朝だけでなく昼の覚醒度も上がることが、 国立精神・神経医療研究センターの 池田大樹研究員の研究でわかった。 池田さんの過去の研究では、 起きる時間を強く意識する訓練を1週間続けると、 8割が目標時刻の前後30分以内で目覚めることができた。 池田さんは 「十分な睡眠を取るのが一番良いが、取れない場合も、 起きる時間を意識して自発的に目覚めることで、 覚醒度を高めることができる。 目覚まし時計に頼らない生活を試してほしい」と話す。 『「早起き」をススメる5つの理由』(2013年06月18日)
2013年06月24日
コメント(0)
![]()
「今でしょ!」の次は「情けないね、お母さん」!? 話題の“子育てブラックジャック”とは(記事)この本は、まだ読んでないのですが奥田先生の『叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本』という本を以前読んで子どもの性格ではなくて行動の特徴に注目すれば子どものクセを直していけることそして、このコラムにもあるようにいい悪いのラインを自分の都合で変えてしまってることに気付くことそんなことに気がつかされたことがあります。お母さま方とお話しているとよく話題に上るのが「自分から進んで勉強するには どうしたらいいですか? 」「宿題を自分でするようになるには?」「勉強に対して意欲がなくて。」という言葉です。いま、ちょうど期末テスト前の時期だったりするんで「課題やテスト勉強も ちっともやってないんです。」という言葉も聞いたります。そんなときに、共通して返す言葉があって前段の宿題のお話であれば「苦手とする人が多い 四捨五入、以上、未満のところ 上手にできるようになったんですよ。 少し大げさに、褒めてあげて頂けませんか。」とか中学生の課題のお話であれば「実は、今日で ほぼ提出物は仕上がったんです。 あとは、提出ではないけれど 範囲にはないワークだけなんで 明日は、それをしようとお話しています。 『提出物、やった?』ではなく 『提出物、どのくらい仕上がった?』と聞いて 『ほぼできた』と答えたら 『すごいね!』と ちょっとオーバー気味に 喜んでいただけませんか。 お母さんの喜びが お子さんの何よりもの 喜びと頑張りにつながりますから。」って、お話しています。ついつい、やって当たり前になると「やらなかった」ことに目がいって交通違反を取り締まる警察官のように「やってない」ところを指摘してしまいます。でも、やってる方はシートベルト違反やスピード違反や道路標識の取り締まりで感じるのと同じように「なんで、このタイミング!」「普段は、やってるのに。」って、思ってしまうんですよね。いい理由ばかりなら子どもは、喜んでそれをしますしすることを、たまたま忘れなかった日にヒントがあってその忘れなかった日を大げさにお祝いしてあげるとそれが心に刻まれていきます。だからこそ、やっていないことできていないことには、片目をつぶって「たまたま忘れなかったこと」「しようと動き出したこと」をお祝いしてあげてほしいなと思います。すると、自分からやる子になっていくと思います。『“そのときの都合や事情によって 態度がまったく変わってしまう”親のこと。』について、書こうと思ったんですがその前段で、長々となったんで続きは改めて書いてみたいと思います。(以下、コラムです。)「典型的なダメ親」というのは、“そのときの都合や事情によって態度がまったく変わってしまう”親のこと。たとえば、本の読み聞かせを行ったり勉強に付き合ったりと教育熱心なお母さんでも、自分が遊びたいときにはそれらをほったらかして遊びに連れてでかけてしまう。子どもが駄々をこねて金切り声をあげたらお菓子を与え、しかし別の日に再び大声でわめいたときには「うるさい!」と怒鳴り頭を叩いてしまう。こうした「適当にあしらったり、 自分がラクなほうへ流されてしまう」という態度がよくないと指摘するのだ。家庭ごとにルールが決まったら、あとは徹底して子どもに守らせる。大変なのは、子どもにルールの存在を伝えることだ。たとえば、体調が悪いときには学校を休みたがるのに病院に行くのを嫌がる子どもなら、「体調が悪くて学校を休んだら、 かならず病院に行きます 」とふだんから言い聞かせる。「それがあたり前」とわからせることが重要であるため、日頃から会話を積極的に行い、子どもの話もじっくり聞いてやる。そしてルールを守れたときは「赤飯を炊いてお祝いするくらい 大げさに褒めまくってあげる 」。こうした練習が大切なのだと述べている。
2013年06月23日
コメント(0)
![]()
「授業が眠くなるのは 睡眠不足もあるけれど 『授業が分からない。』というのが 結構、大きな原因だったりもします。」 というお話の続きです。 今でこそ、ほとんど聞かれなくなりましたが 「学校の先生 何言ってるか分からんから 授業中、寝ててぜんぜん聞いてへんねん。 だから、いまやってるとこ、分からんねん。」 って、聞いたりしたことがありました。 『言ってることが分からない』から『つまらない』 『つまらない』から『ダルく』なったり『眠くなる』 『寝てしまう』から『言ってることが分からなくなる』 って、マイナスのループにハマリ 抜け出せなくなってるんです。 こういう状態の生徒さんに 「授業中は、起きてないと 分からなくなっちゃうじゃん。 授業だけは、ちゃんと聞こうよ。」 って、言うことは言うんですが 正論を述べたところで そこからは本人が乗る気になるまでは なかなか難しかったりします。 これ、中高生に限らず 小学生でも、よくあることで 寝るというところまではいかなくても 「最近、学校の勉強が分からない。」 「学校の授業が面白くない。」 というのは、よく聞いたりします。 こういう話をしているとよく 「先生の教え方が悪いからだ!」 って、話になるんですけど 「まぁ、それも分かるけれど~ そのお話を聞いてるのは 一人だけじゃないわけで そして、それを言ったところで 先生を代えるわけにもいかないから」 と前置きして、次の授業ですることを ちょっとだけ、先取りしています。 小学生であれば、今週する漢字や 今週する計算の基礎的な部分 中学生であれば、 英語なら、次にする授業の本文の内容や単語 数学やなら、その単元の計算問題 こういったものをご家庭であれば 『教科書ワーク』といった感じのもので ちょっとだけ先にやったら 授業での充実度は、格段に上がります。 全部じゃなくて、 ちょっとかじる程度でいいんです。 授業で知ってることが ポイント、ポイントであれば 知らないことも聞けたりします。 肝心なことは、初めて習う内容を 全体の授業で、聞くと 分からないと思った瞬間から 授業の世界からフェードアウトするか黒板に書かれたことを ただノートに写す作業になってしまうので授業を聞くときに知ってるという点をいくつかまぶしておくこと。 苦手とか、できない、不得意だというとき 授業を復習しましょう、とか 戻って、補習をしましょうとか よく言われたりしますが もちろんそれも大切なんですが 先行学習って、 できないとか苦手だなと思ってる子を 伸びる子にする一つの手じゃないかと思います。 今日は、期末テスト対策をしてるんですが 母が届け物をしてくれたんですが それとともに、 ドーナツを差し入れしてくれました。 「おやつがあると、午後からも頑張れる」と 生徒さん達、大喜びでした~ こういうのがあると、頑張れますよね~【伸びる子(10)自分からやる子】
2013年06月22日
コメント(0)
![]()
■中高生の2割以上、授業中に居眠り(読売新聞 - 06月21日 07:29)居眠りについては、過去30日間に「まったくしない」「めったにしない」「時々した」「しばしばした」「常にした」の5段階で聞き、「しばしば」「常に」の合計を居眠りとして中学、高校生の2割以上が授業中に居眠りしていることが、わかった。で、就寝時刻が遅くなり、睡眠の質が低下するのが一因らしい。こんな風に書かれてあったんですがクラスで2割というとそんなに少ない?と思いましたが40人のクラスだと、7、8人と言ったところでしょうか。で、プールや体育の後とかならみんなパタパタとなって。。。というのは、よくある光景ですよね。そして、「ぜんぜん眠れなくて 夜遅くまでごろごろしてて。」とか(テレビや動画に夢中になって)「昨日、遅くまで起きててん。」から「ダルい。」「眠い」に始まり「授業寝てて、ほとんど聞いてなくて ぜんぜん、わからんねん。 先生の話は、つまらんし、よけい。」というのも、よく聞くお話です。眠るって、当たり前のことなんだけど実は、すごく大切なことで病気になったら、寝て治すように横になって眠ることにはすごい力があるし寝ないと、心身ともにエネルギー補給されませんよね。また、生徒さんが居眠りしてしまう原因は睡眠不足だけではなくてさきほどの生徒さんの言葉にあった「授業が分からない。」というのが結構、大きな原因だったりもします。だって、多少眠くても好きな先生や、興味のあることならわくわく、ドキドキして寝ている場合ではなくなるのですから。そのお話についても書こうと思ったのですがちょっと長くなりそうなので続きは、次回書いてみたいなと思います。【伸びる子(8)先行学習】『睡眠の能力。陰山先生講演会』(2009.02.17)『眠る力。』(2009.04.05)いつか夢で Once Upon a Dream (眠れる森の美女)
2013年06月21日
コメント(0)
![]()
悪口禁止も危険?子どもを「コミュ障」にする親の行動2個(コラムより)■1:子どもの悪口をさえぎってしまう■2:子どもの自慢をさえぎる「家で、友達の悪口を言っていたら 『他人の悪口を聞いていたら あまりいい気がしないから どうせいうなら お母さんの悪口にしなさい。』 って、お母さんに言われたから お母さんの悪口を言ったら 最初は笑ってたんだけど しまいに、えらく怒られてしまってん。」って、少し前に聞いてそりゃそうなるよね~(笑)と生徒さんと話したことを思い出したんですがこの話に限らず、お母さん方とお話していると「納得いかないことは言わないと やはり、ストレス溜まるだろうから 『家では言ってもいいけど 外では、絶対に言わないように。』 って、何度も話しているんです。」とか「先生にもお話していますか~?」って、お話を受けたりして子どもの悪口と自慢には悩まされたり、苦労されてたりすることが多いなと感じます。そのとき、お母さん達にもお話したりするんですがいろんな時期のいろんな生徒さんを見てきてひとつ言えることは悪口を言ったり、自慢したりするのは成長の第2段階だということ。逆に言えば、いままでがそれだけ、大変だったということでこれまで、和に加わるのに苦労したりできない自分を感じたりしてたけれど人を評価する側に回ったように感じたり善悪の感情の善の意識が強くなったりできるように感じることが増えたとき批判や自慢が増えてくるということ。そして、本人のなかに抜け出た感覚があるので高評価の行為をしていると承認欲求が増えているということなんだろうと思うのです。そして、その段階を上手に卒業させてあげることつまり、悪口を自分のハピネスを大切にしていると他人のことはそれほど気にしなくてもいいこと自慢をそれがあなたらしい姿でレアケースではないことこれを認識、体験、経験していくと次のステップに進んでいくように思います。【伸びる子(8)エネルギー補給】
2013年06月20日
コメント(0)
![]()
今週末は「スーパームーン」6月23日はいつもより月が大きくて明るい(記事)今週末の大阪のお天気は、ちょっと曇りがちなのですが 雲の切れ間から、見れたらなと思っています。 今月末や7月上旬に期末テストが近いこともあって 「今週末の満月に向けて 課題とか完成させていってね。 月が満ちる感じでいいでしょう。 帰りに、やり上げたと お月様見れたら最高だね」 と冗談交じりに話していたら 中学生の女の子から 「何度も聞いてるから分かってるよ。 今週末までに方付けたいねん。 テストの点数上げるには まずは、課題を仕上げなきゃね。 で、どうしたら テストの点数あがる? いっぱい勉強するとか 頑張るっていうのはなしで。」 って、質問されました。 『その2つを除いてとは まぁ、高度な問題を出してきて。。。』 って、思いながら、少し聞いてみました。 「今日やりたいと思ってることはなに?」 「英語の課題、めきめきイングリッシュの範囲。」 「じゃぁ、ひとつコツを。 ○○ちゃんが小学生のときに 高校3年生だったお姉さんがいたでしょう。」 「あっ、あの髪の長い、綺麗なお姉さん。」 「あのお姉さんは、 いま大学院生なんだけど あのお姉さんが中3のときに 先生が教えたやり方をいうね。 やりたいことのページの番号 大きな問題だったら、問題番号を書いて できあがったら、赤ペンで消すの。 たったこれだけ to-do リストを作って消すだけなんだけど 全体が見えて、捗るから すごく成果が出るんだよ~。」 「中3のときから ずっとやってるの?」 「だって、すごいよね。 こないだ岐阜に行ったでしょ。 岐阜でも高校3年生のお姉さんにお話したら 同じようにやってるって、メールくれたよ。」 そんな風に話したら 隣で聴いてた子も、書きだしてました。 スーパームーンまでにやりたいこと 書き出して消していくって いつも以上に、効果でそうですね~ Fly Me To The Moon - Frank Sinatra
2013年06月19日
コメント(0)
![]()
「早起き」をススメる5つの理由「成績が優秀な人が多い」「ハッピーな人が多い」(記事)テストが近いこともあって「夜までやる方がいい?」とか「朝起きて、やる方がいい?」って聞かれることがあるんですが「できれば、朝の方がいいかな~? まぁ、本人が乗る方に。 ただし、夜は無限にできそうに感じたり 乗るように感じるけど そうでもなかったりするから気を付けてね。」って、お話しています。カーテンを開け朝日が差し込む部屋で寝ているからか夏で夜が明けるのが早いこともあってここのところ、早く目が覚めるので一緒に寝てるポルンに声をかけ朝の散歩に出かけているんですが心持ち、体が軽い気もします。反対に、夜が早い日もありますが(笑)さて、「早起き」で思い出したのですが先々週の土曜日にいつもカットしてくれた山添さんが産休から復帰されるというのでさっそくカットしてんもらいにいったとき「産休に入る前に 目覚まし時計なしで起きてるって お話してくださいましたよね。 寝る前に、掛け時計をイメージして 起きる時間の時計の針を想像したら 起きれるって。 あれ、本当にそうですね。 次の日にやってみたら ちゃんと、起きれるんですよね。 自分で起きるからか 目覚めもいつもよりもずっとよくて。」こんな言葉を声かけられました。「あぁ、言ったことを 実践して下さったんですね。 人には体内時計があるからか 不思議と、ちゃんと起きれるんですよね。 イメージするって、面白いですよね。」そんな風に答えたら「赤ちゃんにも この日に出てきてねって、お願いしたら 聞き分けのいい 素直なお子さんなら ちゃんと出てきてくれるそうですよ とも、お話して下さったじゃないですか。 あれも、叶ったんですよ~♪ お医者様から。この日からなら 出てきてもいいですよっていう日に 出てきてほしいと願っていたら その日に、出てきてくれたんです。」そんな風にお話して下さったので「産休からの復帰を考えたら その方が、時間ができるから ママの言うこと聞いてくれて とっても、素直な赤ちゃんですね」って、答えたんですが前に話した僕の方がビックリしちゃってカットしてもらった以上に幸せな気分になりました。朝起きて、やりたいことがある毎日の変化が楽しみであるってとっても素敵なことですよね。いろんな体調のときいろんなリズムのときいろんな都合のときがあるから一概には言えませんが下の「早起き」をススメる5つの理由なんとなく、当たっているような気もします。1.「早起き」する人は成績が優秀2.「早起き」の人はハッピーな人が多い3.「早起き」の人は健康である4.「早起き」すると1日の生産性が上がる5.「早起き」の人はポジティブ思考の人が多いSunday Morning - Maroon 5 (cover) Megan Nicole
2013年06月18日
コメント(0)
![]()
今週から、あちこちの中学校で中学2年生の職業体験があって「地元の小学校に行くことになった。」とか「地域の福祉施設にお手伝いに行くことになった。」とか「地元のケーキ屋さんに行くことになった。」などなどそれぞれに、これから始まる職業体験に夢を膨らませどんな準備をしたらいいかとちょっと前から相談を受けていました。「きっと何かをさせてもらうとは思うんだけど それだけじゃなくて、 あまり表にはでないところで どんなことに心を配って、準備をしてるか そっちも見てきてほしいんだ。 すると、影の頑張りが見えて深みが増すよ。 自分だけが見つけてきた 行った先で働いてる人のこんな工夫を聞かせてね。」そんな風にお話していたんですが今回のコラムを読んで働くということは誰かの困ったを良かったにすることハピネスを提供することなんだよなぁって「何のために」という根本を確認させてもらった思いがしました。下の『ハピネス・ヘップラリー』も通じるものがありますよね。(以下は、コラムの抜粋です)子どもの頃「大人になったら何になりたい?」と聞かれたことはありませんでしたか。周囲の大人は「大人になったら何になりたい?」と、周囲の子供に安易に質問します。なりたいもの、という台詞。子供が幼い時期、つまり可能性が溢れている時期での問いかけとしては「仕事」や「働くこと」への興味関心を持たせる意味としてアリだと思います。しかし、ある程度「現実が見えてきた」つまり「夢は見ているだけではかなわない」と理解できる時期に、このフレーズを使うことは避けるべきです。事実、仕事や働くことに夢がないと話す中学生たちの多くは、なりたいものがない、とも話すのです。多くの大人たちは「何かになること」が、仕事や、働くということとイコールではないことを分かっています。しかし、これから進路を考えようとしている子供たちは、その辺りがうまく理解できていないのです。 ですから、私は「働く=何かになること」ではない、と説明します。だから、なりたいものがなくても安心してほしいと話すのです。では、働くこととは何か、という肝心なことを、私はこんな風に答えます。「誰かの困ったを良かったにする、 それが仕事だし、働くということです」私はこういう例を出して、仕事や働くことについて説明をします。「部活動の帰り、お腹が空いて どうしようもなかったとします。 道の途中で一軒のラーメン屋さんを見つけました。 あなたは入ってお腹いっぱいラーメンを食べました。 これは、あなたの空腹という「困った」を、 ラーメン屋さんのご主人はラーメンを作って出すことで お腹いっぱいに、 つまり「良かった」という状態にしてあげたということ その対価としてあなたは ラーメン屋さんにお金を払います。 それが仕事であり、働くということですと。 世の中のほとんどの仕事は、 この図式で成り立っていると説明しています もう一つ、皆さんの空腹を満たすことで 「困った」を「良かった」に変え、 繁盛しはじめたラーメン屋さんは、 丼を洗っている暇もなくなって 困ってしまった、とします。 その丼を皆さんが洗うことで、 ラーメン屋さんのご主人の 「困った」を「良かった」に変える。 そして、皆さんは 給料を受け取ることになりますが、 これも仕事であり、働くということです。」そして、 「これから皆さんにぜひやってほしいこと、 それはたくさんの『困った』を探してくることです。 そして、それを働いている人は、どんな風に 『良かった』に変えているかを見つけてきてください」と伝えます。 「多くの人が、世の中の『困った』を、 どのようにして『良かった』にするかを考え、 行動し、その結果 対価を受け取るのが、仕事であり、 働くということですかから、 まずはそれを探してみて下さい。」【キャスト2700名の決起集会「ハピネス・ペップラリー」】東京ディズニーリゾート30周年を目前に控えた4月11日早朝、ゲストのみなさんをお迎えする前の東京ディズニーランドでキャスト達の決起集会「ハピネス・ペップラリー」が開催されました。働いている場所や職種の垣根を越えて、東京ディズニーリゾートのキャストの一員としてゲストの皆さんにたくさんの「ハピネス」をお届けできるように30周年のキャッチフレーズでもある「さあ、いっしょに!」の掛け声とともに心をひとつにしました。(TDRofficialchannelより)
2013年06月17日
コメント(0)
■TOEFL難しすぎる…高校生英語力試験が続々 (読売新聞 - 06月16日 08:49) (記事)「問題が難しすぎる」と指摘、 TOEFL以外のテストも入試での活用対象に含めた。 この一文に、飛ばないから飛ぶボールにという 統一球の話と同じ雰囲気を感じてしまいます。 初めの理念や趣旨は素敵なことなのに 利権や思惑に引きづられちゃうのは 世の常なんでしょうか。 そもそもこれまでの大学入試の英語が 英語の論文が読めて書けるように というところからスタートしているのに対し TOEFLは留学した先の大学で 授業を受けたりレポートが出せるか というところに比重が置かれるのだから 根本が違えばする勉強の仕方も内容も 違うはずではないかと思います。 これまでの学校の勉強では難しいと感じるなら それに対応する準備をしていけばいいのに 難しいから、できるものに変えるというなら 国際大会に対応するために統一球にしたのに 飛ばないと面白くないから 反発係数を変えるというのと なんら変わりないですよね~。 現場でやってる感覚からすると ベネッセさんが作る模試やテスト 受験者規模も大きく、問題・解説も丁寧で 受験者も親御さんにも数字も偏差値も 気持ちの良い数字が出がちなんだけど 実際、受験学年や本番を迎えて 現実を目の前にすると あの数字はなんだったの?って、 びっくりされることが多いです。 今回の英語が、そうならないことを願います。 そして、英語は、入試でも英検でも TOEICでもTOEFLでも 英語が強いと、軸や柱ができてゆとりがでるので いいなと思います。
2013年06月16日
コメント(0)
![]()
猫が見る夢は狩りの夢!? 1日14時間寝る猫の睡眠の秘密に迫ってみた(記事) ねこは、寝る子、寝子からくるんですね~リラックスして寝てるときって 安心してるんだなぁと感じることがあります。 今日は、朝6時に家を出て実家の庭掃除しました~ 昨日よりも気温が少し穏やかになって 曇り空だったので、疲れることなくできました。 写真は、先日ノラから うちの子になった、よっちゃんです~ 栄養と愛情を得て 表情がよくなってきました。 刈り取った芝生を一番満喫したのは彼で 喜んでごろごろ寝てました。 そこを撮ろうと思ったのですが カメラを向けてるうちに気付かれたとこです(笑)
2013年06月15日
コメント(0)

■実験・汚い字は1週間でどこまで直るか? (日刊SPA! - 06月12日 09:21) 「字が汚い。」 「もっと綺麗に書いてほしい」 小中学生のお子さんを持つお母さん達から よく聞いたり、相談を受ける言葉です。 以前も書いたことがありますが 字が雑だなというお子さんには 「綺麗に書いてね。」ではなく 「丁寧に書いてね。」とか 「もう少しだけ、 大きめのフォントで書いてね。」 そして、中学生以上の生徒さんには 「読みにくい字って 眉間にしわが寄るでしょう。 テストの答案は ラブレターのようなもので 丁寧で読みやすい字の答案は やはり、評価が高くなるんだよ。」 って、お話しています。 丁寧で、少し大きな文字で書いたら 書いてる自分も読みやすくなるから 算数や数学は特にミスも減りますよね。 性格的なこともありますが 丁寧な大きな字を書くようになった生徒さんは やはり、学力も点数も上がっているように思います。 「意識してほしいのは “相手にやさしい文字”を書くこと。」 って、素敵な言葉ですね。 (以下、コラムからの抜粋です。) 「意識してほしいのは “相手にやさしい文字”を書くこと。 メモではなく、 人に何かを伝えるための文字ならば、 書き急いで字がつぶれたり、 Beforeの『願』のように 最後の2画を勝手につなげるのは禁物です。 とめ、はね、はらいなどを しっかり意識し、 一画一画を丁寧に書けば 自然と字はキレイになります」 「Fさんの字はPCに表示される文字のように、 すべて同じ正方形の枠内に収まっていますが、 文字本来の外形(輪郭)は 文字ごとに違います。 『い』は横長の四角形、 『し』は縦長の四角形、 『す』は逆三角形と、 それぞれの外形をまずは知り、 その中心を見えない罫線で 貫くように書けば、蛇行は防げます」 【伸びる子(7)悪口と自慢】美文字講座 「あ行の書き方」
2013年06月13日
コメント(0)

皿洗いを任せたいときの「うまい頼み方」9パターン 9つの項目を見ていて お子さんのお手伝いのお話に通じるなぁと 「今日は、お母さんがしんどくて寝ていてね。 僕が代わりに、お皿を洗ってきたんだよ。」 と先週話してくれた 小学生のことを思い出しました。 そのときどきで、どれもありですよね。 そして、それとともに、 子どもの頃を振り返り 大学生くらいのときだったか、母が 「やってあげたと、喜んでるんだけど 自分でやった方が早かったり そこは、よくても周りが大変で 片付けしたら、余計に手間かかるんだけど それでも、やってみないと できるようにはならないものだからね」 と話していたのを思い出しました(笑) ただ単に、「お皿を洗ってね」だけではなく 「何をどういう手順で、どうしていくのか」 そこまで、セットにしてやっていかないと 分からなかったりしますよね。 「いきなりできるようにならないから 『今日、前回よりも 1ミリ高くなるために』 『1ミリ』超えるために必要なことと いい状態が何か伝えること いい状態と何が違うかを伝えること それに対して、どうしたらいいのか それをセットに教えること 『しょうがない』ではなくて どうしたらいいか『1つ』教えるのです。 1回で、できるようになったら 宝くじに当たったと喜んでください。 うまくいかなかったら 「あの手、この手」でやり方を変えるのです。」 そんな風に聞いたお話を思い出しました。 【1】「今日は疲れたから、お願いできる?」と 体調不良を理由にする 【2】「明日もおいしいご飯作るから」と 見返りを提示する 【3】「洗ってくれるとうれしいわー」と 気持ちを伝える 【4】「いつもいろいろありがとう。皿洗い頼んでいい?」と 先にお礼を言う 【5】「今夜だけお願い!」と ピンポイントで頼む 【6】「あなたがしてくれたほうがキレイになるもん」と おだてる 【7】「私アイロンがけするから、その間に洗ってくれる?」と 分担を主張する 【8】「久しぶりに皿洗いテクを見たい!」と 期待をかける 【9】「お皿さんたちがイケメンに洗ってほしいんだって」と 冗談交じりで伝える 【伸びる子(6)相手にやさしい字】サザエさん お手伝い宣言
2013年06月12日
コメント(0)
成長に差が出るのはなぜ? 成長する人が必ずしているコト(記事)最近、考えていたことレコーディングノートにからんでいろいろ行動を見直すようになっていろいろ思ったところだったので今回のコラム、分かりやすくてすごくいいヒントになりました。「反省するとは、次にどうすればよかったか 事細かに、シミュレーションしてみること」という言葉をできてるときとできてないときがあるんだよなぁと思いながら反省していました。以下、コラムの抜粋です。●「真剣に頑張っている」ってどんな感じ?私は真剣に頑張っているのにいまいち成果が上がらない。若干あせり始めた私に、リーダーが声をかけてきた。 先週より頑張っているのは分かるよ。ただ、その前にちょっと1つ聞きたいんだけどさ。 真剣に頑張っているって、どんな感じで頑張っているの? 「とにかく真剣に頑張っているんですが……。 」「じゃ、精神論的な頑張りなんだね。 ということは、 同じ方法を繰り返している、 ということでいいのかな。」「まぁ、そういうことになりますかね。」「昔の偉い人が言ってた言葉で 今の状態に当てはまる言葉があるよ。 ニュアンスとしてはこんな感じ。 【同じ方法を繰り返して 違う結果を期待するのは、 愚か者のすることだ 】「断っておくけど、今のは悪気でも嫌みでもないよ。 あなたが最近頑張っているから アドバイスしようと思っただけだから。 先週まではさっきみたいな質問もなかったしね。 じゃ、さっきの話に戻ろうか。 例えば、 「電車に乗り遅れて会社に遅刻したら、 あなたは明日も同じ時間に家を出ますか?」 」●ここでもう1つ重要なのは 「何でこの結果になったか」を分析すること。 「同じ時間に家を出て、同じスピードで歩いたら、 また電車に乗り遅れてしまうしね。 つまり違う結果を出すなら、 違う方法を試す必要があるのが分かるよね。 何かを経験した後には「なぜこの結果になったか」を分析し、「次はどうしたらよいか」対策を考えて、 次の機会に試すことが必要なんだよ。 これを振り返りとか、 PDCA(計画→実行→評価→改善)を回す って言ったりするんだ。 実際は失敗した時にしか やらない人が多いと思ってるけどね。 成功した時に振り返ると、 再現性が高まるからやっとく方がよいと思うんだ。」
2013年06月11日
コメント(2)
![]()
超即席集中力アップ法(記事)「集中してくれたらなぁ。」「集中出来たらなぁ」って思ったりするときありますよね。集中しているときって、吸収力が高いし集中できる子って、やはり伸びますよね。でも、集中できないと思ってる人でもぜんぜん集中できないかというと、そうでもなく人は誰しも集中力を持っていて楽しいこと、好きなことをするときは集中しているというか夢中になっているものですよね。そして、夢中になっているときには特徴的なことが3つあって1)簡単に始められること2)のめり込みやすいこと3)ずっと続けられることこういう風に言えます。子どもが好きなスポーツやゲームをしているときなどはまさに、この状態ですよね。コラムにストップウォッチやキッチンタイマーを使うって、ありましたがほんと、それは、一つのツールですよね。教室では、砂時計使っているんですがこれも、一つのツールだなって思います。「この砂時計が落ちるまでにね」そんな風にお話するとそれ以後は、自分から砂時計を持ってきて「これが、落ちるまでにっ」って、やっているのを見るととっても嬉しくなってしまいます(笑)Won't you stop and take a little time out with me? Just take fiveから始まる「Take Five」立ち止まって 少し休んだらどうですか?僕と一緒に ほんの5分ほどって、素敵ですよね。こんな風にありたいです。(以下コラムです)■ はじめに集中力とは、何かをやろうと決めてそれを始めると他の事も時間の経過も忘れて打ち込んでしまう力だと思います。今回は筆者が実践している「簡単に集中できる方法」をご紹介します。■ 簡単に集中する方法短時間の集中を繰り返し、徐々に集中時間を伸ばしていきます。◎ 用意するもの・ストップウォッチ・キッチンタイマー無ければデジタル時計などでも代用できます。経過時間を管理できるものならOKです。オススメはキッチンタイマーです。◎ やり方・1:やろうとしている事を 「後はやるだけ」の状態にします。・2:3分の経過がわかるように キッチンタイマーなどをセットします。・3:タイマーなどをスタートさせ、 やることをやります。・4:少し休憩を取り、 これを何度か繰り返します。休憩を入れる事でONとOFFをハッキリさせます。1~2回でもやってみると、3分がいかに短いかがわかり、集中力が高まります。そして、慣れてくるともっとやりたいと思うようになります。そうなってきたら、集中時間を5分、15分、30分、45分…といった感じで時間を増やしていきます。■ アドバイス◎ 休憩は必ず取る繰り返す際の休憩は、例えば3分終わったら1分といった感じで必ず取り入れましょう。休憩を取らず3分→3分→3分とやっていくとどこが区切りかわからなくなり、集中力が持続しにくくなってしまい、3分に区切った意味が無くなります。この集中の方法は、長時間の集中力の持続は難しくても短時間なら誰でも集中しやすい、という傾向を利用しています。集中力を回復させるためにも休憩が必要になります。◎ 休憩時間は集中時間に合わせて増やすこの休憩タイムも、「3分集中の後1分休憩」「5分集中の後2分休憩」といった感じで増やしていきましょう。休憩は同じ時間ではなく増やすことでご褒美が増える感覚になります。■ おわりに筆者はよく「次に集中時間を増やせば休憩時間が伸びるから今頑張ろう!」と思いながら実践してきました。集中時間と休憩時間は筆者がやってた例なので、ご自分に合う時間に調整してみても良いと思います。人間時間がたっぷりあると思うとどうも集中できないようです。でもやる事がたくさんあるからと思って1時間集中しようと思ってトライしますがなかなかうまくいきません。それならいっそのこと、カップラーメンができるくらいまでの短時間くらいなら集中できるだろうと思って、この方法を始めました。3分が無理なら1分から始めても良いと思います。とにかく「集中できた!」と思えることが次の集中につながります。集中する時間や休憩時間は自分で色々と試してみましょう。【伸びる子(5)うまい頼み方】
2013年06月10日
コメント(0)
【第5回AKB総選挙】大島敗れる…指原莉乃、ついに初センター奪取! 篠田麻里子はAKB卒業を発表2位で「笑えてきた」と笑顔の大島。「変な曲でもさっしーが真ん中だから大丈夫。 両脇はまゆゆと私で固めるから大丈夫。 みんな後ろから見てるから大丈夫。うそうそ、支えます」と優しいやりとりに会場は爆笑に包まれた。こんな風に記事に書かれてあったんですが朝の情報番組で大島さんと渡辺さん、島崎さん、川栄さんが並んでるのを見てこうして並ぶと、やはり、笑顔とゆとりそして、オーラあるなぁと思っていました。さて、『伸びる子』シリーズの続きです。子どもがなにかをやっているときやろうとしているときダラダラ、のろのろして進まなかったりそうあってほしいなぁという状態にないとき一生懸命さとか、真面目か、真剣かそういうのが足りないと思ってしまいがちで「なんで、ちゃんとしないの?」とか「もっと、しっかりしてよ。」 って思ってしまうときありますよね。けれど、これはちゃんとしていない、しっかりしていないのではなくてちゃんとできないしっかりできない状態なのです。違う言い方をすれば頑張ろうとか、しっかりしようと思うときってエネルギーが下がってしまっているとき喜びが不足しているときで同じ人であっても、エネルギーが上がって本人がハッピーを感じているときなら勝手にちゃんとしていたりしっかりしているものです。笑顔とゆとり、大切にしたいなと大島さんの笑顔を見て思いました。【伸びる子(4)集中を生み出す力】
2013年06月09日
コメント(0)

「仕事が楽しくない」。ブログの悩み相談にこたえた小林麻耶に反響。(記事)「ほんの小さな自分だけの目標を毎日 1回の番組ごとに作っていました。」たとえば「電話を1コールで誰よりも早く取る」、「コーヒーをどれだけ美味しく入れられるか」、「エレベーターを どれだけスムーズに動かせるか」といった目標を決めてクリアするために努力するのだ。さらに「先輩アナウンサーの誕生日や血液型、出身地を覚えたり、そんなことを楽しんでいました」と周囲とのコミュニケーションにつながるような目標も設定していった。 そうやって彼女が目標を決めて行動する時のポイントは、「楽しむ」ことにあるようだ。「後輩から“ありがとう”と1日何回言われるかゲーム」や「同僚を笑顔にすることができるかゲーム」、「ランチに違う部署の人とできるだけ行ってみる」など業務とは違うことでの目標を決めて楽しんでみることだというちょっと頑張ったら手が届くくらいの自分が笑顔になる小さな目標っていいですよね。小林さんの笑顔が思い浮かびました。さて、元気な子になるには?とお話していた『伸びる子シリーズ』の続きです。お子さんが小さいときママのおなかにぐーっと抱きついてきたりしますよねあれ、安心感や安らぎを得ようとしてるんだと思うのですが子どもにとって、ママが世界の代表でママとの関係がいいとこの世界は、安心できるところだこの世界は、素晴らしいってお子さんもご機嫌になっているしママとの関係が不安定だとこの世界にいてもいいのか?って不安になってしまいお子さんも不安げだったりイライラしていたりします。これは、小さいときは、言語を持たないことと母子一体感が強いので子どもの心にスコーンと入ってしまうということだからでしょう。では、小学生高学年とか中学生とか大きくなると、どうなんでしょう。少し前に、同じなんだな~と思う出来事がありました。ある男の子が、教室に来てくれているんですがあるとき、教室で、お勉強に集中できてなくてちょこまかしていたんです。それを耳にされたお母さんが「ご迷惑をおかけしました。 今週はちゃんとするように 釘を刺しておきます。 」って、メッセージを下さったんです。そのメッセージに「きっと、今週は落ち着いてくれますから そして、できればのことなんですが。。。 お兄ちゃんが教室で集中できてない場面を想像して そうなったら、ダメよと注意をするのではなくて お兄ちゃんが教室でウキウキ・わくわく 集中して取り組んでる姿を頭にイメージして そうなるように期待している、願っていると お話していただけませんでしょうか。 誰の何のために教室に来ているのか 目を見てお話したら、分かってくれると思うのです。」そんな風にお返事したら男の子のママは、そのまま実践してくださって次に来たときには、背筋ピーンと伸びてるわ~他の子に説明して帰ってくると「僕な、先生来るまでに 他のところもやっておいたから。」って、言うんですね~後から聴いたお話なんですが教室に向かう車のなかでも教室から帰る車のなかでも「今日何学ぶの?」「何習ってきたの?」ってわくわく話したり、思い出したりして今までとは、まったく違ったそうです。ママのイメージは、偉大だなぁってすごく痛感した出来事でした。このお話を水曜日に岐阜でお話させて頂いたらさっそく、実践してみえたママがいて教室でのお子さんがすごくお利口さんでスイスイやってましたと聞かせていただいて自分までとっても嬉しくなっていました。30分後、数時間後のちょっと先の未来を想像してウフフとなるくらいの目標イメージするそして、それをゲームにして楽しめるこれって、素敵なことですよね。【伸びる子(3)笑顔とゆとり】
2013年06月08日
コメント(0)
![]()
水曜日に、岐阜市のくもん教室で『伸びる子の3条件 ~家庭でできること、教室でできること』と題してお子様がお教室に通われているお母さまに教育講演をさせて頂きました。2つの教室から教室が満室になるくらいたくさんのお母さまが来て下さいました。1時間くらいのお話だからお話したいことを数えて40枚ちょっとのスライドを準備して1つ1分くらいずつと事前に考えていたにも関わらずあれも、これもとお話していたらぜんぜん時間が足りなくなってしまって。。。あれだけ、頭のなかで組み立てていたのにあぁ、まだまだシミュレーション不足だなぁって帰りの新幹線のなかで反省しながら読み返していたんですがそのときに、『そっかぁ! スライド1枚につき1つの日記で、 振り返りを書いたらいいんだ! 当日、お越しになれなかったと 残念がっておられた方もいたそうだし~』って、思いついたので当分、『伸びる子』シリーズで日記を書いていこうと思います。【伸びる子の3条件】って『元気で、素直な、勉強好きな子』なんですがそりゃそうだろうというか学校の標語にあるようなすごく当たり前のことなんですがそうあったらいいね~とか結果としてそうなっただけででは、そうなるにはどうしたらいいのかって、なると、???ってなると思うのです。10年近く書いてきたブログと奥野先生、七田先生、望月先生明治大の斎藤孝先生や東大の池谷先生などなどたくさんの先生たちのお話と生徒さんやお母さま方とのやりとりの中から自分なりに整理されてきたのでそのへんのところを少しずつお話できたらと思います。【元気な子】元気な子って、いいですよね。元気があると何でもできるといいますがほんと、その通りだと思います。元気とは『心身ともに、エネルギーに満ち溢れた状態』をいいます。しかし、元気というと一般に「元気ですか?」「今日も元気ね。」と元気というのは、固定的な状態で病気と対になる言葉と考えてられてる方が多いと思います。元気について、そこまで詳しく考えたことなんてなくて元気には差があるんだということにはなかなか気が付かないものです。したいことは、できるけれどしなきゃいけないことは、できないノロノロ、ダラダラの元気度したいことすらできないへろへろとかグッタリの元気度しなきゃいけないこともサクっと終わらせちゃえるようなウキウキ、わくわくの元気度気合いっぱいのシャキーっとした元気度細かく見ていくとほんと、いろんな元気があります。そして、同じ人であってもまた同じ日であっても違っていて昨夜もそうだったんですが「部活がしんどくて~」とダレダレだった中学生が「これね、修学旅行に行った お姉さんからのお土産だよ~」って、クランチチョコをもらったら休憩の後の1時間はサクサク進むとかほんと、瞬間瞬間で幸せを感じたとき、エネルギーをわっと感じるといきなり元気がぐっと上がったりもします。反対に、マイナスなことを感じたときにエネルギーは、簡単に減ってしまう「あぁ、イヤやな。」「うわ、ダル~。」「あっ、汚ちゃな。」「イラッとする。」こんな心のささやきが聞こえるときはショボショボとエネルギーが下がっているのです。日々のなかで、エネルギーが上がっていることよりもエネルギーを減らしてしまっていることの方が多くて習慣、クセで、エネルギーを減らしてしまっていることマイナスなことに囚われてしまって、流せなくていることって結構、多いものです。そして、伸びてる子ほどエネルギーを増やすほうも、減らさずに流す方も上手で伸び悩んでいる子ほど流さずに溜めてしまってグルグルしていることが多いです。グルグルしてるお子さんをどうしたら上手に流せたり、ニコニコしてる状態にできるか昔は、よく考えたりしてたんですが最近は、以前ほどそれを考えることが少なくなってきているように思います。自分が笑顔でソフトで優しくゆとりを持って楽しく過ごしていたら鏡のように、なっていくのですから。今朝、フランスのヒットチャートを見ていたらとっても素敵なミュージッククリップを見つけました。『Happy』が伝染していくときってこんな感じですよね。今日の授業は、特に楽しく過ごせそうです~♪【伸びる子(2)楽しむイメージ】C2C - Happy Ft. D.Martin
2013年06月07日
コメント(2)
![]()
「この一週間、自分がした勉強をノートに 何をいつしたか細かい時間とともに 書き留めておいてくれませんか。」 昨日、岐阜でお会いした 高校3年生のお嬢さんに お会いする一週間前にお願いしていました。 「ノートに書いてくれた?」 って、聞いたら 「意外に、できていないなぁ。」って ちょっとうつむきがちに ノートを見せてくれました。 「毎日の学校の課題や予習はしてるし 予備校に行ってれば、 その準備や復習もしてるだろうから やってないわけじゃないし しなきゃいけないことやってんだけど 意外に、感覚だけで いっぱいいっぱいになっていて これだけしかって思うから とっても、胸が苦しくなるでしょう?」 って、声をかけたら 「そうなんです。」って、頷いてくれました。 「いま、大学院に通ってる女の子が 中学3年生だったときに これをしてほしいって話してね〜 スケジュールを見て 今日やりたいことを箇条書きで書き出す で、残りの時間から タイムスケジュールを組んで できたら、消していく。 初めは、『管理されてるみたい。』って かなり抵抗してたんだけどね。。。 あの頃は、絶対やるんだ!と押してね。。。 そしたら、こないだあったら 大学院生になってもそれは続けてるって 自分のものになってるって話してたよ。 レコーディング・ダイエットってあるけど 書くと、いろんなことが見えてくるんだよね。 最初は、とっても心が痛いんだけど それが習慣になると、 時間に追われる生活から 時間をコントロールする方に変わるよ。」 っていうことをお話しました。 いま思い返すと、 この半分くらいしかお話していないかも? 自分のやってることを レコーディングしていくと ひと手間かかるんだけど ひと手間かけた分 所要時間とか ムリ・ムダ・ムラが分かって よりゆとりが持てますよね。 自分も、さっそくレコーディング・ノート 見直してみようと思いました。 (以下、コラムです。) ■予定や目標を立てる 「まず大切なのは自分がやることに どのくらいの時間がかかるのか知ることです」 「その種別ごとの作業の所要時間を 大体把握する習慣をつけましょう」 自分がその仕事を どれぐらいの時間で終わらせることが出来るのか 分からずに仕事を詰め込んでしまうのはNG。 結局なかなか終わらない ということになってしまいがちです。 その仕事はどれぐらいで出来るかを 把握した上で予定を立てていきましょう。 ■優先順位を決める 「次は優先順位のつけ方、ということになります」 「仕事上、絶対あってはならないは期日に遅れることです」 緊急でやる必要のある仕事、 期日の迫っている仕事などは、 当然、優先順位が高くなりますね。 これも先ほどのように目標の時間を決めて、 その時間内には終わらせるという意識でやることで、 ダラダラと仕事をせずに済み、 余裕を持って終わらせることが出来ます。 ■小さな工夫を取り入れてみる 「時間の使い方が上手い人を探して その人との違いを見つけ 真似するのがいいんじゃないでしょうか?」 時間の使い方が上手な人は、小さな工夫をたくさんしています。 そんな小さなこと…と思うかもしれませんが、 やるのとやらないのとでは効率が全然違います。 時間の使い方が上手な人の こういった小さな工夫を取り入れてみてはいかがでしょうか。
2013年06月06日
コメント(0)
![]()
わが子に“イラッ!”としない方法 ~「怒りスイッチ」はなぜ入るのか?(記事)『頭に一瞬よぎるあの予感 あのささやき、あの光景が なんでこうもよく当たるんだろう?』何かを失敗してしまったり何か、ポカをやってしまったりするときその前に、『忘れないように。。。』『○○しちゃいけないから』って、思ってたりするんですよね。それから、あの小さなささやきがあったときは天気予報を聞いて、折り畳み傘を持っていくようにたとえ、その予報が外れても従うようにしています。コラムにあった挿絵そうそう、分かるなぁって思いました。そして、ひじが当たる範囲からそっと離す離す習慣を諭して、教えていく子どもの頃、コップをこぼしたらそのたびに、母が「コップをこぼしてしまったのは そこにコップを置いちゃった私 置くように教えた私が悪いの。 あぁ、そりゃこぼれるわなぁ。』 って、言っていたのを思い出しました。以下は、その挿絵の言葉とコラムからの抜粋です。今日は、岐阜でくもん教室をされているちぃちゃんの教室で教育講演と出張授業してきます。こんなお話ができたらなって朝からいいヒントを頂きました。『必ず起きる』あぁ、ぜったい、そのひじが当たりそうだ…と、思って30秒以内に、たいてい、本当にあなたはそのコップを倒す■子どもは「予想通りのこと」をする子育てをし始めると、何かと予測するのが習慣になる。子どもの身の安全を確保するため、外出先でのトラブルや、周りへの迷惑を避けるために、先回りして、起こりうる事態のために準備をしたり、面倒を避ける策を講じる。そして、子どもと四六時中一緒にいたら、自分の子の行動パターンは見えて来る。やりそうなことはたいてい予測できる。意外と子どもは「予想外のことをする」より、「予想通りのことをする」ことの方が多いのだ。【「予想通り」「やっぱり」 「忠告したのに」見事にやってしまう子ども】+【「こうなるとわかっていたけれど防げない」自分】……このシチュエーションこそが一番イライラを増幅させる。不思議と「怒りスイッチ」が入りやすいのだ。思いがけない予想もしなかったことをやられた時というのは、純粋に驚き慌てて対処するから、困ることはあっても、イライラしている暇はない。深刻なことでなければ、むしろその意外性に関心したりもできてしまう。
2013年06月05日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


