全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
最もやる気が無くなる時間帯が判明。ちょっとした休憩が効率アップ?- kotaku(2013年11月29日15時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】3時のおやつは科学的根拠あり? ■効率が落ちる時間は、14時55分 健康サイト「Top Sante」によると、 1日のうちで一番仕事の効率が落ちるのは、 「14時55分」なのだそう。 これは、400人のサラリーマンに、 「いちばんモチベーションが低いと 感じる時間帯は何時頃か?」というアンケートをとったところ、 「14時55分」頃の時間帯に答えが集中しました。 この時間になると、 コーヒーを飲みに席を立ったり、同僚との私語が増え、 仕事にとりかかるのが億劫に感じられる という傾向があることがわかっています。 これは「日中に終わらせるべき今の仕事のことよりも、 仕事後のことを考える傾向にあるから」というのが主な理由。 また、別の研究結果によると、 「どんなにやる気がある人でも、1時間集中しきったら、 その後の2時間は同じような集中力を維持できなくなる」 ということもわかりました。 根を詰め過ぎてガックリやる気を落とさないためには、 1日の間に何回か5分休憩を挟むと良いそうです。 コラムにこんな風に書いてあったのですが ほんと、そうかもしれませんね~ 今日も期末テスト対策をしてて 朝から生徒さんが来てくれているんですが 集中力が落ちるなぁと思うのは お昼過ぎのコマとその次のコマです。 そして、土日は基本午後5時までとしているので 3時のおやつを食べると、またエンジンがかかるみたいです。 さっき、思い思いに何か口にしていました。 そして、これは、前も 「お座りができるようになったね。」という日記に 書いたことがあると思いますが 長く座って集中することに慣れると 集中力というのもトレーニングされてきて 長く集中させることができるようになるなと 見ていて思います。 トレースのお話 そして、焼き鳥屋さんのお話 久々に思い出しました。 エネルギーの使い方が分かると ぜんぜん違ってきますよね。『翼を広げて』(トレースの話)(2007年10月12日)『焼き鳥屋さんの話』(2009年12月25日)
2013年11月30日
コメント(0)
![]()
夏休みに書いた読書感想文が大阪市で上位5本に入賞し教育委員会賞を頂いたお祝いと期末テスト勉強を死ぬ気で頑張る(笑)という条件で今夜、姪っ子、3日間の期末テストを終えてJAL主催のディズニーシーの夜間貸切に行っています。いつも自分たちとパークに行くのでいつかお母さんと来たいと願っていた姪っ子の想いが通じたのか夏にパークに行ったときの航空チケットで応募したものが、たまたま、姪っ子の航空券だけ当選して行きたいと思いつつも腰の重かった姪っ子のお母さんも今回は、姪っ子のご褒美という理由・大義名分が立って口にはしませんが、どうやら行く前から6年ぶりのパークを楽しみにしているようです。『ディズニー精神が教えてくれる心がつながる魔法』という本で『あのとき、魔法にかけられて』というタイトルでディズニーの元マスタートレーナーのまきさんとの出逢いキャストさんのおもてなしやパークでのゲストとの出逢いそんなことを書いたようなのですがほんと、夢と魔法って、かかるものなのですね~ほんと、ご縁に恵まれていると感じています。そして、ありがとうございます。
2013年11月29日
コメント(0)
![]()
■頑張る方法が間違い? あなたの努力が続かない理由 (ノーツマルシェ - 11月29日 11:01) 「頑張る」とか「努力する」というとき 実は、どう頑張るとかどう努力するとかなくて 単に、自分にプレッシャーをかけているだけ って、いうことが多いですよね。 「頑張ろう」と思うときは すでに、エネルギーがなくなっているとき 楽しくなくなっているとき なのかもしれません。 そして、することがわかっていて イメージできているときは 具体的にそれをするだけだから 頑張ったり、努力するということが 思い浮かぶときって、動いていないときですよね。 努力して、ペンを拾う 頑張って、ペンを拾う すごく分かりやすいなと思いました。 努力、頑張りの方向性が観えたような気がします。 さて、タイトルの 『あのささやきは、本物か。』ですが。。。 1週間前のある日、コンビニでコピーしていたら ロト6の1等当選が10億円になったというアナウンスが聞こえ 普段は気にも留めないのになんだか気になり、 根拠なくなんだか、いま買ったら当たる そんな声が聞こえたというか 根拠ないけどそんな気がして買ってみました。 コンビニを買ったことは、すっかり忘れてたんだけど 今週に入って『当たった!』『当たった!』 という夢をやたら見るのです。 1等が9人も出たとニュースになってたから そんなばかな。。。と いまネットで見てみたら、確かに当たってるのです。 6等・・・570円。 実は、このとき、一瞬ためらって 『そんなことないやぁ』ってコンビニを出てから いやいや、いまのささやきは、ほんとだよと 信じなおしてコンビニに戻って買ったんですよね。。。 やはり、1等は、あのささやきに従う あのタイミングだったのかもしれません… いい夢、見させていただきました(笑)
2013年11月29日
コメント(0)
![]()
ディズニーランドで彼の本性を見抜く方法- モデルプレス(2013年11月28日15時43分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】アトラクションでかっこいい所、はしゃいでる所もちろんそれもあるだろうけど長時間一緒にいるからこそ、見えてくるもの普段見せないふいの顔そんなところもあるように思います。長時間一緒にいて、基本的に混んでいる場所だから次に何をしようかと考えたりどこで何を食べようかと考えたりQラインに並んで待ってるときふいに素の自分を見せるときありますよね(笑)あぁ、こういう人なんだそんなところで分かったりもするように思います。どんな時に楽しいか、どんな時にイライラするのかそして、そのイライラをどうしているのか好きなものが一緒だと、嬉しくなるけれど嫌いなものが違うと、長く続かないからそんなところが見れたらいいですね。そして、いろんなことがあってもご機嫌でいられるのは、素敵だなと思います。期末テストが終わったら試験や入試が終わったらすることがひとまず片付いたらと先の予定を見ながらきっと、たくさんの方が計画されていると思うから素敵な時間を過ごしてもらえたらと思います。アトラクションでかっこいい所、はしゃいでる所もちろんそれもあるだろうけど長時間一緒にいるからこそ、見えてくるもの普段見せないふいの顔そんなところもあるように思います。長時間一緒にいて、基本的に混んでいる場所だから次に何をしようかと考えたりどこで何を食べようかと考えたりQラインに並んで待ってるときふいに素の自分を見せるときありますよね(笑)あぁ、こういう人なんだそんなところで分かったりもするように思います。どんな時に楽しいか、どんな時にイライラするのかそして、そのイライラをどうしているのか好きなものが一緒だと、嬉しくなるけれど嫌いなものが違うと、長く続かないからそんなところが見れたらいいですね。そして、いろんなことがあってもご機嫌でいられるのは、素敵だなと思います。期末テストが終わったら試験や入試が終わったらすることがひとまず片付いたらと先の予定を見ながらきっと、たくさんの方が計画されていると思うから素敵な時間を過ごしてもらえたらと思います。そうそう!明日のズムサタ(日テレ系列)の7時5分ごろからの『上重は見た』今週は『上重はX'masTDRを見た!』です~ズムサタのディズニー特集ユーモアがあって、楽しいのでよかったら、ご覧ください♪
2013年11月29日
コメント(0)
![]()
「欲しい本くらい自分で探せ!ないならAmazonで買え」「老害と情弱とキモオタは書店にくんな」書店員の愚痴ツイートが波紋長蛇の列になってるレジで、一生懸命、対応してるときに横から尋ねられたときの一言らしいのですが心にゆとりがなくなってしまうと思わず心にもない言葉がでちゃうことありますよね。反対に、自分で探すという行為もなくとりあえず、人に聞くという人が多いのも事実かなと思います。これは、年齢に関わらずネットで検索するように、ポンと人に聞くけど情報が得られたら、本人は満足するので情報をくれた人には、たいした反応もないその情報に文句は言うけれど感謝はないし情報を教えてくれるのは、当然だと感じているこういうの多いなぁとよく思います。『それ、ちょっと調べたら書いてあるよ。』と思うこともそのまま、口にするとそういう意図で話したつもりはないんだけど少し誇大に、相手や周りで聴いてる人に違った風に解釈されて…「不親切だよね。」って言われる経験を何度かして少し言い方を変えてお話するようになりました。これも、心のゆとりですよね。今日の動画は、今年の春から夏にかけてコップのパフォーマンスで話題になった曲なんですが歌詞の内容から、ミュージックビデオが日常周囲から「いて当たり前、やって当たり前」と特に感謝されることもなく過ごしている主人公が「いつまでもこのままだと思うなよ」って歌う寸劇風にできててちょっと面白いなと思いました。お仕事でも、家庭でも、学校でも立場はそれぞれ違うかもしれませんが誰しも一度や二度は経験したことがある感じたりする内容だったりしますよね。そして、こういうときは少しお休みして旅に出るに限るような気がします(笑)Anna Kendrick - Cups
2013年11月28日
コメント(0)
![]()
オランダ、ユトレヒト大学の研究の結果、 「食べちゃいけないけど食べたい」状況での 人間の想像力は非常に強いことが明らかになりました。 要は、言い訳を作り出す能力が非常に強いということ。 「今日は残業頑張ったから」「明日走ろう」 ―脳は一瞬で正当化する理由を生み出し、 私たちは、もう一口に手を伸ばしてしまうのです。 でも、どうすればこの誘惑を感じずに済むのでしょう? 栄養学者のケリ・グラスマン博士は、 「水を飲むこと」「食事は野菜を食べること」を推奨しています。 コラムにこんな風に書いてあったのですが あともうひとつ食べたいなと思うあの一瞬 いや、ここで止めておこうと思うあの一瞬 あの一瞬の間に、頭のなかを 様々な言葉、映像が飛び交っていますよね 教室では、休憩時間に 軽食を摂ってもいいよと伝えてあるので 「いま、食べようかな〜? いや、次の休憩時間にしようかな? いや、明日まで、取っておこうか?」 こんな声が聞こえるときもあります。 これとは、反対に、昨日は、 音楽のテストで写譜が課題の中学生が 「あともう少しで終わるんだけど…」 って、言いながら手を止めていたんで 「あと20分あれば、終わるだろうから 面倒だと思うなら、仕上げてしまいなよ。 終わらせたら、終わったと満足があるけど 少し残ったら、またやろうとすると大変だよ。」 って、声をかけたら 「それも、そうだね〜」って再開していました。 最初のコラムのお話に戻れば 「もう一個」を「これで、おいしかった」と言える それは、水をガブ飲みすることでも 野菜でお腹を満たしておくでもなく 心が満たされたかどうかだし 仕上げることができたか 途中であっても、すぐに再開できるかも やはり、心が満たされるかどうかなんだなぁ 何よりも心を満たすということが大事。 コラムと昨日の出来事から 忘れていたなぁと確認することができました。 写真は、頂いたクリスマス仕様のドーナツです。 しかし、あの「もう一個食べたい」の誘惑 あの誘惑は、強いですよね(笑)} 『心を満たす(1)』 2011年05月24日 テーブル・イズ・ウェイティング ~クリスマスキュイジーヌ 2013~
2013年11月27日
コメント(0)
![]()
「趣味、特技はなんですか?」これから、面接試験を受ける生徒さんが多くなるので「なぜ、この学校を志望しますか。」ということとともに整理しておこうねと、よく話をしています。自分の描く過去、現在、未来のラインの上になぜ、その学校に進むといいのかということ自分を上手に表現し、面接官に、「それなら、あなたに、ぜひうちに来てほしい」そんな風に思っていただけるような答えができるといいですね。そして、試験後の講評で、試験官からもよく聞くので小論文や面接指導にするときによくお伝えすることですが奇をてらうのは、よくないけれど解答を読んでる先生、面接される方が『面白い!』って、笑顔になるようなそんな解答はなんだろうか。それを考えるって大事なことじゃないかなと思います。「趣味、特技はなんですか?」って、今日が、振替休日でテスト前だからと早くから教室に来てる生徒さんに聞いたらそれぞれに考えていました。「趣味は、ディズニーリゾート。 ゲストにハピネスを提供するというのを 自分も日常に活かしていきたいと思うから。 特技は、人の顔と名前を覚えること 記憶の仕方についてはずいぶん研究しました。」これで、面接官食いついてくれますかね。。。(笑)趣味・特技を聞いて、それはうちとつながるねって思ってもらえるもの、そう考えると面白いですね。(以下、コラムの抜粋です。)●コメントを加えて具体的にする・趣味/写真撮影。日常の風景をいかにきれいに切り取るかが面白い。 特技/スキー。部活動の冬合宿でコーチをした際に役立った。 (女性/21歳/建設・土木内定)・趣味/建築物を見る。色々な建築物を見ながら歩いています。 特技/手先が器用なこと。2cm角の紙で立体的なバラが折れます。 (女性/22歳/団体・公益法人・官公庁内定)熱中していることがあるなら、「写真」などと一言で済ませてしまうのはモッタイナイ! 自分がどんな風に楽しみ、そこでどんな経験をしてきたか、これからの目標などをできるだけ具体的に書くと、読み手に与える印象も強くなります。●アルバイトで培った経験も特技になる・お好み焼きを作ること。お好み焼き屋でバイトしていたので。(女性/24歳/医薬品・化粧品内定)・洗濯機の据え付け。大学生協でそのアルバイトをしていたため、 工具の使用やアパートの設備に詳しくなった。(女性/22歳/マスコミ・広告内定)アルバイトでがんばった経験や技術も、人にはないものなら立派な特技。志望する業種や職種に関係なく思えても、会社に貢献できる意外なスキルが見出されるかも。●「ん?」と思うようなことでも堂々とアピール・特技は、どこまでも歩けること。具体例を示し、文系女子に欠けがちな行動力や体力があるとアピール。(女性/22歳/通信内定)・Yシャツのアイロンがけ。(女性/22歳/生保・損保内定) ・人に物事を教えること。(男性/23歳/金融・証券内定)・利き牛乳。(男性/22歳 /印刷・紙パルプ内定)・献血。(男性/25歳/食品・飲料内定)極端なおふざけはNGですが、人生の楽しみ方や打ち込む対象は人それぞれ。「これはどういうこと?」と面接官に説明を求められたら、チャンスです!(睡蓮 蜜樹さんのページより)
2013年11月25日
コメント(0)
![]()
「先生が風邪をひくなんて珍しいね。 風邪なんてひいたことなかったよね?」「ひくことは、ひいていたんだけど いつも、お休みのときでね、 教室の日には、治ってたんだよ。」「今回は、どうしたの?」「寒空に、薄着で長時間いたら 風邪をひいてしまいました。」って、答えたら「そりゃ、風邪ひくわ(笑)」って、諭されました。D’s Delightsは、全種類あるだけ分け合いながら飲んでみたんですが『スウィートクリーミー杏仁』がマンゴー・ピーチともに一番好評でした。寒空のなかで食べたニューヨークデリのブレッド・ホットは美味しかったです。いま、写真を見てみたらなんとなく、ミッキーに見えるんですがどうでしょう。ディズニークリスマス特集『シューイチ』の放送は、来週12月1日(日)、『ヒルナンデス』の方は、6日(金)と13日(金)だそうです。
2013年11月24日
コメント(0)
![]()
算数苦手?それならボードゲームをしよう!―ボストン大学研究 性格や習慣も関わりあると思いますが ボードゲームが得意だったり 銀行の役を引き受ける人って なんとなく、算数が得意な子 事務処理が早い子のように思います。 いま中学生になった姪っ子が まだ小学3年生くらいだったころ お誕生日プレゼントに モノポリーに似たボードゲームを渡し 「慣れたら、できるようになるから」と一緒に数回やって 「銀行の役もできるようになるから」と教えたのを思い出しました。 これから冬にかけて家族や親戚が集まって、 ボードゲームやトランプをする機会があったりしますが こういうのもなんとなくするのではなく 知育、脳育ての一つとして やり方、考え方や攻略法を伝えたりすると ぜんぜん、違ってきますよね。 料理のお手伝いもの同じようで グラム数を量りながらホットケーキを作る というのもいいかと思います。 今週、小学4年生の生徒さんと およその数の単元をしていて 「1本198円のねぎ、1個138円のキャベツ 1パック568円の肉を買いたいと思います。 1000円札1枚もっていけば、足りますか足りませんか?」 という問題が出ていて 『スーパーのお買いもので いくらぐらいかと想像したり』 『200円で、どれだけお菓子買えるか あぁでもないこうでもないと考えたり』 こういうドキドキがあると 算数ができるようになるよ~ って、生徒さんにお話したんですが それともつながるように思いました。 そう考えると スーパーって、教材の宝庫ですよね。 先行体験って、大切なことだなって思います。 『文章題のできる子(1)』2008年06月07日
2013年11月23日
コメント(0)
![]()
遅刻の時間と心の距離は比例する?(記事)遅刻の時間と心の距離ってほんと、よく感じます。前にも書いたことがありますがめっちゃ遅刻というわけでもないんだけどその時間に来ないって、あったりしますよね。それ、心の距離を表しているようによく思います。反対に、遠足とか修学旅行とか大好きな人との初デートとかわくわくするものなら数時間前に起きてしまって、準備できたりもします。1月ほど前にあるお母さまから「子どもが遅刻してしまって申し訳ありません。 先生が、怒らないからと甘くみてるんだと思うのです。」って、連絡があったことがあって「数分過ぎてしまいましたが だいたいその時間にお越しになりました。 テストが近くなると どうしたらやってくれるのか なぜちゃんとしないのか イライラされるお気持ちお察しいたします。 時間に間に合うようにくるのも 勉強に意欲的に取り組もうとするのも ご本人にエネルギーがいります。 このエネルギーは喜びでしか得られず 嫌だなとかマイナスの感情で簡単に減ってしまいます。 時間に少し遅れることがあったり 途中疲れちゃうこともありますが 教室では、よく頑張ってくれています。 お母さまから見れば 至らないところ、ちゃんとしていないとことに 目が行ってしまうのは、十分承知していますが どうか、お子さんが少しでも頑張っているところ できているところに、光を当ててくださいませんか。 光を当てれば、当てたところがきっと伸びてきますから。 お母さまが笑顔でソフトで優しくて 気持ちの良い状態であれば、 お子様もいい気分でエネルギー高くなりますし いい気分、エネルギー高いお子様はいい成果を出してくれます。 過去の生徒さんもいま来て下さっている生徒さんも そうお願いしてやってくださったお母さまのお子さんは 必ず伸びてきていますから、 騙されたと思って、やってくださいませんか。」って、お願いしたことがありました。今回のコラムと昨日の出来事からそのことを思い出し考えが整理されました。そして、日常はアクシデントがつきものだからいろんなことがあったりしますが喜びを連想させたり、わくわくするものなら調和がとれて、時間に間に合うものですよね。不思議の国のアリスに出てくる遅刻うさぎことホワイトラビット「あぁ、大変だ。大変だ。遅刻だ、遅刻だ」っていってるから彼は、遅刻してるんだと思っていたら懐中時計見ながら、彼は間に合わせていたんですね~文章書いてたら、ふっと浮かんできてちょっと調べてみたんですが、新たな発見でした(笑)『伸びる子(13)時間感覚』
2013年11月21日
コメント(0)

アジアの中でもワーストクラス! 日本人の英語力、こんなに低くて大丈夫?先週、関西ローカルで放送のあった『たかじんのそこまで言って委員会』で「日本の英語教育は強化すべきか?」についていろいろ議論されていましたが識者の結論も賛否両論出ていましたね。いま話題の竹田さんが番組で話していましたが「点数が悪いのは、TOEFLで 読み書きをさせると、点数がよくなる。 実践的なTOEFLを指標にするなら それ用に教育の中身を変えばいいんです。」って、話していましたが点数が悪いのはそれが原因だと思います。前に何度か書いたことがあると思いますが英語の論文が読めて書けるようにという目的で作られた英語教育なので会話であったり議論するような生活に必要な実践的な英語が必要であればそれは、仕組みを変えないといけないと思います。"Hava nice day!"と言いながらビラを配ってたのを受け取って「スラスラ英語が出てきたら 世界が広がっていくよね~」って、言いながら帰ってきたんですが自分の国語を使いこなしそして、共通言語も話せたらいろんな交流ができて幅が広がっていきますよね。『英語の授業は小3から』『たかじんのそこまで言って委員会』英語については6分半くらいから
2013年11月19日
コメント(0)
![]()
「かっこいいなとその気にさせる ご褒美をちらつかせる 小さな目標を決める 私も、しんどそうなふりをする じゃぁ、一緒にしようかと手を差し出す ギューッと抱きしめて、パワーを上げる やってることを勝負にしてしまう 他の子とあえて比べてみる ヒーローに見立てて持ち上げる」どれも、有効な方法ですしその子の性格、その時々、その状況で効果的なもの、そうでないものもありますね。このもって生き方の上手さがうまく導く方法かなと思います。そして、それにも共通することですが自発性を促したり、言うことを聞かせようとするとき状況的には、困ったとか、なんでかなと思ってしまいますがうまく促すときはお子さんの意見を聞いてるようで聞いてなくてこちらが思うペース、リズムで一方的に進めていくと、知らず知らずに切り替わってしまうようにも思います。「せんせ、話聞いてるの?」とか言われながらも陽気に勝手に進めていったら、教室の生徒さんが「しゃないな」と言いながらなんとなく、そのペースでお付き合いしてくれるのもありがたいことだなと思います。やる気を促す魔法の一言、あったりしますか?(以下、コラムです)【ちょっと歩けばすぐ「抱っこー」のわが子に、 一人で歩いてもらうための魔法の一言9パターン】【1】「自分で歩けたら、かっこいいなー!」と、その気にさせる「『お、えらい! ちゃんと歩けるじゃん!』と 先回りして褒めて、やる気にさせます 」というように、歩き疲れてグズり出す前に、気持ちを盛り上げてやる方法。楽しい雰囲気づくりを心掛け、調子が出るまで続けてあげる。【2】「頑張って歩いたらジュース飲もう」と、ご褒美をちらつかせる「『よし、一人で歩けたらお菓子買ってあげる』とモノで釣ります」というように、鼻先にぶら下げられたニンジンは、子どもにとっては大きな原動力になるようです。ただし、見返りがないと行動しない子にならないよう、ここぞというとき以外は多用しないようにしましょう。【3】「あそこの看板まで頑張ろう」と、目標を決める「『じゃあ、次の信号まで歩こうよ』と、短い距離でゴールを決めます」というように、「これなら行ける」と確信できれば、前に一歩を踏み出すパワーが湧くようです。達成できたらきちんとほめて、「今度はあそこの角まで行けるかな?」など、次の目標を示してみてもよいでしょう。【4】「ママも疲れちゃったー」と、しんどそうなふりをする「『ママももう歩けないー』と座り込んだら、心配そうな子どもの顔。『一緒に頑張ろうか』というと、素直に歩き出しました」というように、大好きなママのためなら、ぐっとお腹に力を入れて歩き出すことがあるようです。子どもの頑張りには、「おかげで助かったよ、ありがとう」など、心からの感謝で報いましょう。【5】「じゃあお手々つないで歩こうか」と、手を差しだす「『ママと仲良しで歩いてみる?』と手を差し出したら、 ギュッと握って歩いてくれました」というように、手をつなぐと、「もうひと頑張り」のパワーが出せる子もいるようです。両手を握って持ち上げて「ジャーンプ!」など、遊びを交えながら前に進めば、楽しんで歩いてくれるでしょう。【6】「10数えるまで抱っこしてあげるから、頑張ろうね」と、ギューっとする「『ママの力をあげるから頑張ろう!』と強めに抱きしめて、パワー注入!」というように、短時間だけ抱っこして、気持ちを充電してあげる手もあります。ただし、「10数えたら、また歩こうね」などと、先にきちんと言い聞かせ、納得させておくことを忘れずに。【7】「横断歩道の手前まで競争! よーいドン!!」と、勝負にしてしまう「『だーれが一番? 信号まで競争!』を掛け声をかけると、一目散に駆け出します」というように、勝手に勝負にしてしまえば、がむしゃらに頑張る子どもも多そうです。さらに長い距離を一人で歩いてもらうためには、ママが上手に負けてあげることも必要でしょう。【8】「ほら、お友達は1人で歩いてるよ」と、ほかの子と比べてみる「『あら見て? 泣いてるのはあなただけだよ』と周りに目を向けさせ、負けん気を刺激」というように、人に負けたくないという気持ちは、強く奮い立たせてくれるようです。ママの手を離して立ちあがったら、「やっぱり偉いね!」などと、気分を盛り立ててあげましょう。【9】「頑張れ! 〇〇マン!!」と、ヒーローに見立てて持ち上げる「『〇〇マンなら、こんなときどうするかな?』と聞いてみたら、やる気になったみたい」というように、ヒーローやヒロインに憧れる子どもの気持ちを刺激してみるのもよいかもしれません。再度「抱っこー」モードになりそうなときは、「頑張れ、〇〇マン!」と、もう一度声をかけてみましょう。
2013年11月18日
コメント(0)
![]()
TDL初の謎解き“謎”2つ公開、チケット申込時に挑戦することが条件。 謎解きがあるけど、行きたいけれど行けないかもなぁ 1月19日は土曜だから。。。なんて思っていました。 ディズニーランドホテルの目隠して食べる 『ディズニー・ダイニング・ウィズ・ザ・センス』 閑散期に、ゲストを喜ばせ 呼び起こそうとするサービスって ほんと、知恵だなぁと思います。 さて、謎解き、 土曜補習に来てた生徒さんに解いてもらいました。 『判断推理』とかを解きなれていると 楽に解けたりするけれど、 こういう頭の体操的なもの とってもいいですよね。 【謎】の1と2を見て 「喜びの世界を思い出そう」と 愛と知恵と勇気と、 レジェンドオブ・ミシカで得た感動と 閑散期に、ゲストを別の魅力で呼び込むという知恵を 特集していて、経済番組の特集を思い出し つながるものだなあって、思いました。 【謎1】ミッキー、ドナルド、グーフィー、チップ、デールがそれぞれ1本の剣と1つの盾を持っている。みんなの証言から推察し、グーフィーが持っている剣と盾を答えよ。[剣と盾の種類]剣の種類:太陽の剣、月の剣、星の剣、光の剣、炎の剣盾の種類:土の盾、金の盾、鋼の盾、鏡の盾、水の盾[キャラクターたちの証言]ミッキー 「水の盾と星の剣を持っている人は同じだよ。」ドナルド 「ボクは光の剣を持っているんだ。」グーフィー「ボクは金の盾は持っていないよ。 金の盾を持っている人は太陽の剣も持っているよ。」チップ 「ボクは鋼の盾を持っているよ。」デール 「ボクは月の剣を持っているけど、 鏡の盾は持っていないんだ。 」【謎2】マレフィセントを倒すために必要な資質がいくつかある。愛、夢、知恵、勇気、正義、友情、優しさの中から選べ。・愛、夢、知恵、友情の中に必要な資質は1つある。・愛、夢、知恵の中に必要な資質は1つある。・夢、知恵、勇気の中に必要な資質は2つある。・知恵、正義、友情の中に必要な資質は1つある。・夢、正義、優しさの中に必要な資質は1つある。ディズニーザダイニング・ウィズ・ザ・センス TDS レジェンド・オブ・ミシカ
2013年11月16日
コメント(0)
![]()
“15分前入園”TDSにも導入へ、ディズニーホテルの宿泊者限定特典。 ミラコの20分アーリーはなくなって ディズニーホテル共通の【2014年4月14日(月)以降】 「ハッピー15エントリー」になるそうですね。 これで、アンバサダーホテル、 ディズニーランドホテルの稼働率は上がりますし 両ホテルにお泊りの方もランドと同じくシーも アーリーできるようになるのでいいことですよね。 しかし、シーのアーリーはすごいことになりそうです。 そして、ミラコスタの宿泊者だけ 宿泊確認書とパスポートで確認するようなので インの日にもアーリーできる宿泊特典は継続されるようです。 実は、この土日ディズニーリゾートにいっておりまして昨日の朝、 7時40分のシーアーリーエントリーをしようという まさに、その直前に地震になって、 安全点検のため、一時入園が中止になったことがありました。 安全点検はすぐに終わり シーは、開園の10分前7時50分にアーリーされたんですが ランドは、ディズニーホテル宿泊者専用ゲートも 8時の一般ゲートと同じく開くことになったそうです。 ランドのホテルゲートで開門待ちをしてたお友達は 「ホテルゲートは花壇の中央にあり 一般ゲートより少し奥まってるでしょう。 なんとかパレードの希望の鑑賞場所確保できたけど 8時に開くと聞いたときはちょっと焦ってしまったよ。。。。」 とあとで話してくれました。 そして、シーの開門直前にあった地震。 下からどんと1回突き上げるような感じで みんな口々に「地震だぁ」って顔を見合わせていたら 一緒にいたうちの妻、あの揺れに気づいてなくて 「地震?どこで?」って、言ってて 一緒に並んでいたお友達に 地面を指さして「ここ!」って、言われてました(笑)★ホリデーグリーティング・フロム・セブンポート 2013 【ミッキー広場】 (papaMICKEYokwy さんのページより)
2013年11月11日
コメント(0)
![]()
「勝率100%じゃんけんロボット」「ネイルロボット」……国際ロボット展「人というのは、好みがあるだろう? この意識だったら、 こう考えるというのがあるんよ。 つまり、 何がいいたいかというと、 だから、運命は、決まっている(笑)」2年前に、こう話してもらったことがあって機会あるときに、思い出したりしてこの土日も「やっぱ、そういうもんなんだよなぁ」と一人納得していたんですが今朝、日曜放送の『安堂ロイド」を観たら木村さん演じる安堂ロイドが同じことを話してました。人の想いって、すごいですよね~人の想いは、未来を変えることができる。いい言葉だなと思いました。長くなりますが、セリフ文字に起こしてみました。写真は、「iREX 2013(2013 国際ロボット展)」に出てた東京大学 石川・奥研究室の「勝率100%じゃんけんロボット」だそうです。人間が手を形にして出し終わるまでにかかるのは0.06秒。ロボットは、形状を認識してから0.02秒で出し終わる。つまり「人間の手がまだ開ききってないうちに、ある程度このへんになったらチョキだろうと認識する」ということ。この速さの違いに人間は気づくことがない。 だそうです~(以下、ドラマの一場面からです。)「始める前に、一言、伝言を伝える。 『未来は、すでに決定している。』 フランスの物理学者 ピエール・シモン・ラプラスは言った。 彼の理屈は、こうだ。 これから起きるすべての現象は 今まで起きたことに起因する。 とすると、この宇宙に存在する あらゆる原子の動きを認識することが可能であれば これから起きる事象はすべて、計算できる。 すなわち、未来はすべて決定している。 しかし、我々は、いま何が起きているのか 世界の1%も認識することができない。 理解することができない。 無知なるがゆえに、 空虚な夢や希望を持ち、無駄な努力をする。 未来はすでに決定しているにも関わらずだ。 では、ラプラスに反論してみよう。 我々の誰かが1941年12月1日の日本にタイムリープして 『これから戦争を起こすと、 日本は大変なことになる』と伝えることはできるか?」「沫嶋黎士教授の理論がもし正しければ、 伝えることは可能です。 私たちには、質量があるので過去には行けない。 しかし、情報は質量がゼロなので 過去と未来にメッセージを伝えることは可能だと 沫嶋教授は、考えていました。」「そうだ。その通りだ。情報は質量ゼロ。 すなわち、人の想いは、時空を超える。 光の速度は、一定だ。 だが、光も空間も重力の影響を受け 曲がることが確認されている。 光の進む道には、理論上、最短の道が存在する。 その道を進むことができる素粒子が存在すれば その素粒子を使って、 時空を超えて、データの交換が可能になる。 もちろん、2013年の現在 情報を伝えるテクノロジーを人類は持ち合わせていない。 だがいずれ、そのテクノロジーは ここにいる誰かが生み出すことになるだろう。 ピエール・シモン・ラプラスは偉大な物理学者であり 哲学者であり、天才ではあったが、 生命という存在を軽く見過ぎている。 全知全能など必要ない 人の想いは、未来を変えることができる。 過去の過ちさえ変えることができる。 生命は、正しい未来を導く力のことだ。 そして、1つの生命によって、 世界が支配され続けないよう すべての生命には終わりがあり、 次の世代へバトンが渡されていく。 そのことだけは、忘れるな。伝言は以上だ。」『すべては意識(2)』(2011年2月3日)
2013年11月11日
コメント(0)
![]()
子供の頃に音楽を習うと、頭の回転が速くなる!―米研究「脳の様子を見てみると、音を聴くと、 聴覚をつかさどる部分がすぐに反応しますが、 特に楽器を習ったことのある人のチームでは その反応が早くなったそうです。 「聞くこと」が早くなるということは、 会話でもより早く相手のいうことを理解し、 反応が早くなるということ。 ほんのわずかな差だとしても、 会話をするうえではとても大切なポイントです。 大人になって、ずっと楽器から離れていたとしても、 こうした能力が残っているなんて驚きですね。 」コラムにこんな風に書かれてあったんですがちょうど先週も、同じようなことが話題になって「先生、ピアノをやると、賢くなるのかな~? 賢い子を数えてみたら、みんなピアノしてるの。」って、中学生の女の子に聞かれました。「○○ちゃんもピアノしてたじゃない。」というと「いやぁ、だって、2年ちょっとだもん。 私が考えるに、ピアノは 左右両方の指をつかうやん。 きっと、あれが、脳にいいんだって。」って、言ってました。「たしかに、指を使うと脳は発達していくし 音を奏でるときって、心を落ち着けて 自分の方に意識を集めないとできないでしょう。 そういうことも関係するかもしれないね。 上手になればなるほど 頭のなかでイメージを膨らませるし 前に、お座りするっていう話したでしょ。 心を落ち着かせて長く座るという あれとも、関係すると思うよ~ 」って、お話したんですが音楽が身近にあるって、いいものですよね。『読み聞かせと学力』(2013年10月27日)お座りの話2013/11/7 マリタイムバンド(A) クリスマス初日(saltyMbox さんのページより)
2013年11月08日
コメント(2)
■校舎から「飛び降りてやる」宿題忘れた小6重体(読売新聞 - 11月06日 21:47)意識不明の重体だということですからなんとか回復してくれたらなと思います。彼らがやってるゲームと違って人生は一度きりでリセットボタンを押しても、今世はやり直しきかないのですから。僕も、小学6年生のちょうど今頃学校に、クラブに、子供会に、課外活動に全て役員が回ってきてしまっていろんなするべきこと、したいことをやっていたら時間と体力がなくなってしまい時間の使い方も下手だったのでしょうはたと宿題をしていないことに気がつき学校を休んだことがあります。母が電話をしたのか担任の先生から電話がかかってきたのかそこのところは、よく分からないのですが担任の先生から、怒られ「みんな宿題してなくても 学校にきているもんだよ。」と言われて、なんだか胸がキューとなりながら2時間目くらいから学校に行ったのを覚えています。何かを忘れるという細かい失敗はあってもそれまで、宿題を忘れてどうのこうのという大きな失敗がなくおそらくその前の週くらいにクラス全体向けに宿題忘れの注意を聞いていたから余計に意識してしまったのだと思うのですがこの宿題忘れの対応って、いま、宿題を出す側なのでほんと、難しいなとよく思います。今回は、担任教諭が28歳の男性教諭であること「宿題なめんなよ。」と委員会前に念押ししていること「飛び降りてやる。」と男子児童が話してることからどちらも、感情のぶつかりがあるようだし先生が冷静さを欠いていたんだろうなと思うので先生にもう少しゆとりがあればとチームで見る仕組みがあればと思います。そして、毎日の宿題が出る学校とは少し違いますが自分も宿題を出す側なので「宿題はなぜするの?」「なんで、宿題なんかせなあかんの?」「宿題なんて、やる時間ないねん。」「宿題をやったけど、分からんかった。」って、声がかかることはよくあるので「なぜ宿題をするかは 人は、忘れる生き物だから 授業でしたことを定着させるためと 一度しただけでは上手にならないから 繰り返し練習して、慣れるため。 宿題をやる時間がなくても テレビやゲームをする時間があるのは 人には、優先順位があるから その順番がおかしくなってるから。 習った時はできてたのに 宿題をやっても分からないのは 人は、2日で半分以上のことは忘れるので 授業があった日から2日以内に宿題してないから。」と答えています。「宿題忘れても、怒らないの?」って、聴かれることがあるけれど好きなこと、したいこと、意味があると感じるなら人はやるものなので怒らないとやらないのは、おそらくその意味と価値を感じていないからですよね。宿題をしないと、怒る、罰を与えるそうでないと、うまくいかないどうしても、こっちに流れがちですしそんなんじゃ、甘い、なめられると言われたりもしましたがいましてることの意味が分かり、習慣になればどんどん成長するから、良くなって伸びていくそう思っています。
2013年11月07日
コメント(2)
マー移籍凍結か 日米選手協定が締結延期いろいろ言われていますがうまく、彼の夢がつながってくれたらなと思います。「久しぶりに、2連休にしたら風邪ひいて ゆとりと喜びが分かってないなって思って 反省しながら、ここまで来たんです。。。」そう言いながら、俯せになると僕の背中に手を当て、その張りを見て「これは、いかんな。。。」って言われました(笑)「仕事をしてるときは 絶対倒れないんだけど 自分の休みにすると 倒れてしまうというのは、アホなんですよね?」「違うんだよ。 本当は、カラダがくたびれているのに 仕事があると、あれをせんと、これをせんとと 意識が自分を持ちこたえているような状態なんだよ。」「意識で支えているだけということ?」「そうそう。楽ではないんだよね。 ところが、自分の休みになると ふっと抜いてしまうから、 疲れに負けてしまうということ。」「素に戻るからということですか?」「そうそう。 だから、元気がないとか 元気でなくなったということではなしに。」「気で張っているか、張ってないかだけ?」「そうそう。意識の力が強いと がーっといって、バタッと倒れるよ。」「こないだのマーくんなんて 意識の力だけで、持たしてるんですよね。」「そうそう。悲願だったしね。 たぶん、彼は最後だと思ったから どうしても、登板したかったんだと思うよ。」「アメリカ行こうとしてますもんね。」「まぁ、それだけ自信があったんでしょう。 もし、失敗してしまったら、 どうするんだろうって、僕は見てたけど。。。」「熱くなる人がいるのと同時に ヒヤヒヤしながら見てる人は多いやろうな。 って、思いながら見ていました。」「ヒヤヒヤしてたよ。 150キロ出てたけど、やっぱり、キレがなかったよね。」「連投ですもんね、やはり、いつもと違いましたよね。」「そう、本来もっと、 コントロールもキレもいいもんね。 それが、彼の持ち味だけど 今回は、意識で投げていたよね。」そんな話を聞いてきました。あの場面を見て、意識の力、願いの力を感じながら運をつかむって、こういうことなんだなって感じました。『「運」と「ツキ」(12) 』(2014/07/06)『運をつかむ子』(2009年11月23日)
2013年11月06日
コメント(0)
![]()
陸上自衛隊初の心理幹部が明かす“感情との向き合い方”(記事)ドラマを見ていると、自分に必要なものをよくもまぁタイミングよく聞かせてくれるものだと思うときがあります。昨夜、放送されていた「ミス・パイロット」もそうでした。小学生のときに再放送で見た堀ちえみさんの『スチュワーデス物語』を彷彿とさせるとっても、ベタなドラマですが(笑)日本人が得意にしてきた、精いっぱいやるとか不安に立ち向かうとかを思い出してくれる素敵なセリフでした。今週末、ドラマのANAではなくJALに乗るのですが今までとは、違った風に見えてくるようで、ひとつ、楽しみが増えました。食堂にて、食堂のお姉さんから「知ってる? 機長っていうのも意外と大変でね。 いまも、国木田くん 身体検査と技能審査が近いって オリンピックでるくらい毎日トレーニングしてて。 食事も異常に気をつかって。 天才だなんて恰好つけてるくせに 裏でコソコソやってるのよ。あっ、これ、内緒ね。 やれるだけやってみたら? パイロットになりたくてもなれない人が 世の中にはいっぱいいるんだもん。 はるちゃんは努力すればなれるかも っていう場所にいる。 それって、すごいことじゃない?」その国木田教官とのやりとり。「不安なんです。 実際自分にできるのか 想像すればするほど、不安になるんです。」「それが、いいんじゃねーかよ。 あのな、体験搭乗なんて、みんな不安なんだよ。 俺だってそうだったんだから、間違いねーから。」「えっ?」「えっ、じゃねーよ。 当たり前だろう。 経験も知識もまだ何もねーんだから 訳が分からないに、決まってんだよ。」「だって、みんな。」「あいつらはな、意地張って強がってんだよ。 けど、あいつらは、 必死に勉強して挽回しようとしている。 お前は、馬鹿正直にへこたれて 前に進むのを止めた。その違いだ。 今更どうこういうつもりはねーけど 止める前に、篠崎さんの顔は立てろ。 今のままじゃ、篠崎さんのフライトが原因で 辞めたということになってしまう。 だから、その前にお前、 もう一回、コックピット乗れ。 なんだ、お前、びびってんのか。」「いえ、」「じゃぁ、なんだよ。」「さっきのどういう意味ですか。不安だからいいって。」「あのなぁ、考えたら、分かんだろう。。。 不安だから、慎重にフライトする しっかり点検する。 人一倍、勉強するんだよ。不安でいいんだよ。 むしろちゃんと大事なのは 不安と向き合っているかどうかだ。 じゃなきゃパイロットなんて、務まんないんだよ。」2回目の体験搭乗にて機長と副操縦士の会話。「君は、随分入念にチェックするね~」「別に、慎重すぎるなんてないと思いますけど。 心が緩む方が問題ですからね。 」「飛行機は逆風に向かい合ってこそ上昇できるものです。」搭乗後、『キッズらくのりサービス』で一人で登場していた女の子から「お姉さん、パイロットなの? 女の人でもパイロットなんだぁ。 私も成れる?パイロット。」「なれるよ。なりたいって強く思って 精いっぱいやったら、きっと、なれる。」「じゃぁ、頑張ってみようかな?」初心を見直すきっかけになりました。
2013年11月06日
コメント(0)
マー君、志願の登板で日本一の胴上げ投手たびたび「自分でコントロールできること」、「できないこと」の区別を口にしてきた。チームが優勝しても、しなくても、投手としてのベストを目指すだけ。与えられた役割を全うしたから、「日本一」という称号を手にできた。記事にこんな風に書かれてあったんですがこれが、分かっている人って、すごいしコントロールできることを徹底しているからこそ望む結果を引き寄せることができるんですよね。不敗神話が出てくるような感じのなか30連勝の記録がストップしまい3勝3敗の五分にされてしまうけれど翌日にまた投げて勝つ。タッチなど、野球マンガだと出来過ぎてると言われる内容ですがドラマって起こるものなんですね。160球も投げた翌日に投げるなんて肩も腕もパンパンでありえないことだけれど誰もが、彼が投げてそして、試合を締めてくれるくれると信じている。不思議な感覚だなぁと見てました。日本を元気に、東北を元気にこれまで、いろんなところで、聞きましたがこれぞ、元気を与える 一つの形だなって思いました。
2013年11月04日
コメント(0)
しかる時に覚えておきたい事とは?「叱る程度を伝えておく」 (記事)昨日の午前中、新しく部長になった中学生の姪っ子が 小学校主催のサマーフェスタに参加するというので 見に行ってきました。 「小学生が、おばけ屋敷やヨーヨー釣りとかするところだから わいわいガヤガヤしてて、落ち着いて聴ける感じじゃないよ。」 と聴いてはいたんですが、そんな感じで(笑) PTA会長さんが始めようとしても、おしゃべりが止まらない。 「ちょっと静かにして下さい。 ちょっと静かになるまで、待ちます。」 「静かになるまで、始めませんよ。」 「大人の方は、周りの子どもを静かにさせてもらえますか。」 時間にして、3~4分でしょうか。 そう伝えても静かになりません。 だって、大人が話してるんですから。 次に、小学生の校長先生が出てお話しするんですが 校長先生が出てきても、おしゃべりは止まりません。 「私が出てきても、静かになりませんね。」 って、お話を始めたのですが 僕の横で聞いてたごご夫婦は 「あの校長でてきたら、余計話が長くなるやん。」 「静かにせぇ~ってのが、土台ムリな話や。」 って、おしゃべりしています。 校長先生のお話が終わり 子ども会の鼓笛隊が出てきて いよいよ中学生の吹奏楽部が出てきました。 姪っ子がマイクを持ってお話を始めたとき やはり、ガヤガヤしていました。 しかし、ひとたび、演奏を始めると その圧倒的な迫力ある音量だからというのもありますが 『ディズニーのメドレー』が流れてきたりして 子供達が次々と聞き入っているのです。 この光景を見ながら 『罰を与えたところで、 時間を区切ったところで 相手の心に届いてなければ、 何の意味もないんだなぁ 相手が聞きたいと思えば聴くから 相手の心を思いやる心なんだなぁ。』 って、感じました。 昨日の日記の続きのようですが 『100秒アカデミー』で 『叱るときは、6秒数えてから』とも言ってました。 叱るときは感情が先走ってしまいますが 何を伝えたくて、どうしてほしいのか 明確になれば、怒るじゃなくて、叱る 説明するという風に感情を薄くしていくことができますよね。 (以下、コラムです。) 子供の頃、親がガミガミ怒り出すと 「あ~あ。また始まった。いつになったら終わるのかなぁ」と思いながら 耐えていたという方も多いのではないでしょうか? 苦痛な時間は永遠にも感じられるものですよね。 ■あらかじめ、どのぐらい叱るかを伝えておく 誰だって、ガミガミ叱られるのは嫌なものです。 でも、子供の頃は親や先生に叱られ、 社会人になっても上司に叱られ...... 人の一生はまさに叱られっぱなしなんです。 また、叱るという行為は、 叱る側にとっても苦痛を感じるもの。 雷を落としつつ、内心「これでまた嫌われる」と げんなりしていることも多いものです。 かといって、叱る必要があるときには そうせざるを得ないのだからつらいですね。 少しでもお互いの苦痛を軽くするには、 叱る前にあらかじめ「今日は○○のことについてちょっと注意をするからね」というように、 相手にどの程度叱られるのか予測できるような言葉を付け加えておくと 効果的です。 ■人は、終わりが見えていることには耐えられる なぜ、あらかじめどの程度叱るのかを伝えておくかというと、 人は終わりが見えていることには比較的耐えやすくなるからです。 叱るほうも、はじめにそう宣言しておくことで、 怒りにまかせてダラダラと引っ張ってしまうのを防ぐことができます。 特に、苦痛に耐える耐性ができていない小さな子供には効果的です。 ■終わりが見えないと、人はやる気が出ない マラソンを思い浮かべてみてください。 走っても、走っても、周りは変わり映えのしない退屈な景色で、 時計もなく、一体あとどれだけ走ればゴールにたどりつけるのか 全く予想できない......こんな状態のとき、 モチベーションを保ったまま頑張れる人は決して多くないでしょう。 学校の授業も、宿題も、会社での仕事も、すべて 「あとこれだけ頑張れば終わる」とゴールが見えているから頑張れるのです。その証拠に、人は苦痛な時間を過ごしているときには、無意識に何度も時計を見てしまいますよね。 誰かを叱らなくてはいけないというときも、 「5分だけ話をしようか」という言い方をすることで、 相手の集中力を高め、より説得力を増すことができるのです。
2013年11月04日
コメント(0)
子どもの成績が伸びる鉛筆の持ち方教えます(記事)「100秒アカデミーって、 見るんじゃないかと思って録画しておいてよ~」 って、言ってもらったので今朝、ちょっと見てみました。「100秒アカデミー、よかったですよ」と岐阜の志田先生からも聞いていたので、見たかったのです。「鉛筆の持ち方を正すと、賢くなるのは 鉛筆を正しく持つと、両目でちゃんと見れて 両方の脳を活用することができるから。」「算数を上げたかったら 国語を上げると良い。 国語を上げるとは 『てにをは』を意識すること。 文章問題を音読させて 『てにをは』に○させながら読む すると、 『ある数を10で割る』と 『ある数で10を割る』の違いを しっかり意識するようになる。」「家庭のなかでも 単語で会話してしまうけれど。。。 『てにをは』を意識して話す。 例えば、「ティッシュ」ではなく 「ティッシュを取って」と話す」みたいなことを話していました。ほんと、小さなことなんですけど大きな違いを生み出しますよね。鉛筆を正しく持つ、ノートをまっすぐ置く正しい書き順で書く、丁寧な字で書く面倒だと感じる子には「そんな細かいこと」とか「それくらいいいやん。」「書けてるから、いいやん。」って言われたりしますがこれが、聞けて直せて、できていく子は伸びるし、突き抜けますよね。今週も、小学3年生の子とローマ字をやっていたんですが「アルファベットは、 どの文字も基本的には左から書くんだよ。 文章は、左から右に流れていくからね。 いま、クセついちゃうと 直せなくなるから、しつこいけど言うよ~」といいながら、教えていました(笑)そして、生徒さんたち学年に応じてみんなその子素直に聞いて下さるのでほんと、ありがたいなぁと思います。(以下、コラムの抜粋です。)■まちがった持ち方は「鉛筆が立っている」よくあるのが、親指と人さし指で巻き込むように握りしめる持ち方や、親指、人さし指、中指それぞれの指先に力を入れる持ち方ですが、これらの持ち方の特徴は、「鉛筆が立ってしまうこと」。対して、正しい持ち方は、上から見ると鉛筆が45度斜めに傾きます。そして、右目で見ても、左目で見ても鉛筆の先端が自分で見えるはずです。もし、どちらかの目で見ると先端が見えないようなら、その持ち方はまちがっています。まちがった持ち方で持つと、鉛筆が手の中で安定せず、動かせる範囲も狭いため、書いていて疲れやすく、勉強が長続きしません。字をきれいに書きにくいので、計算問題などでミスが出やすくなります。実際に、鉛筆の持ち方を直すだけで、成績が伸びる子がかなりいるのだそうです。ほかにも、「机にテストの答案用紙を置く位置によって正答率に差が出る」「算数が苦手な子は国語をやろう」「算数と計算の効率が劇的に上がる秘密のメソッド」など、日常に潜んでいる盲点をズバリと指摘した内容が満載。間違った方法が子どもに定着しないうちに、本書を参考に対策を立ててみてはいかがでしょうか。
2013年11月03日
コメント(0)
![]()
ディズニーシー、2人きりになれるオススメ空間 (記事)◆フォートレス・エクスプロレーション ◆S.S.コロンビア号デッキ◆灯台「ハリケーンポイント・ライトハウス」の下 まだまだ行ったことないところありますね。。。いつも同じところを見て同じところで食事しちゃうから次に行くときは、普段行ってないところに行けたらいいねと昨日、話してたとこでした。クリスマスのイルミネーションだとさらに、とっても綺麗でしょうね。少し前に書いた映像化のお話からシュミレーションすることを改めて見直してるですが意識してないと、ついつい同じパターンになってしまうからあえて違うところをイメージして違うルートのパターンを立ててみるこれ使えるなぁと思いました。今週に入ってから下の動画を聞きながら事務作業していました。心穏やかになるのは不思議なものです。記憶力が上がる魔法の呪文(2)
2013年11月01日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


