漢字で書いてくれたら、何の問題もなかったのにね。

大阪のような狭い土地でも、無数の方言が存在している。
大阪に住んでいながら、河内方面の方とは
殆ど接触がありません。
大阪って広いなあ。(日本って広いなあ、かな。) (2004.07.29 11:18:18)

おしゃれ手紙

2004.07.28
XML
テーマ: たわごと(27186)
カテゴリ: たわごと
小さな町の 町会議員選挙 が今、話題になっている。

町会議員候補、A候補と岡田さんの得票差は 一票でA候補の勝ち。

ところが、である。

無効票の中に 「オカラ」 と書いたものが一票あり、

「オカラ」は岡田だとして同点。


うーーむ、と私は推理する。

これを書いたのは、大阪から引っ越した人ではないだろうか、しかも河内の人。

大阪の河内地方の方言では、 「だ行」が「ら行」になる。

だから、 「ヨ ガワ」は、「ヨ ガワ」となり、

イコン」は「 イコン」となる。

淀川の水で大根を洗うは

ヨロガワのミルでダイコンを洗う となる。

そう、河内では「ダ行」のみならす、「ザ行」もおかしい。

だから、 「ミズ」が「ミル」となる のだ。





スルコ だった。

おばあちゃんはの親は、子どもの名前を付け、その名前を役場に届けたのだ。

親はきっと 「すずこ」というつもりだったのだろう。

スルコ婆さんは、85歳の天寿をまっとうし、スルコとして亡くなった。
(-人-)


◎日本昔話◎

◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 
★7月26日 *父の麦わら帽子4:「ないものあります」* UP






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.07.28 21:07:36
コメント(15) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  
yumi pe  さん
もしくは・・・・晩ご飯のおかずに“おから”!にしよ。
とか思ってたら、“おから!!”って書いてしまったとか?
(^v^)ミステリーだよね。 (2004.07.28 21:20:54)

Re:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  
おお、ナイスな推理ですねー。
わたしは単に投票拒否だと思ってましたが。 (2004.07.28 23:49:09)

Re[1]:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  
yumi peさん

今日もテレビのニュースでやってたよ( ̄▽ ̄)
小さな町が突然、全国区。
ほんとに、何だったんだろうね・・・。謎。

>もしくは・・・・晩ご飯のおかずに“おから”!にしよ。
>とか思ってたら、“おから!!”って書いてしまったとか?
>(^v^)ミステリーだよね。
-----
(2004.07.29 00:05:19)

Re[1]:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  
アヴリルになりたい!さん

おーほほほ・・・。( ̄▽ ̄)
私の灰色の脳細胞、夏でも腐ってないよ。
ほんとうに、河内弁は、コテコテでんねん( ̄▽ ̄)


>おお、ナイスな推理ですねー。
>わたしは単に投票拒否だと思ってましたが。
-----
(2004.07.29 00:08:02)

Re:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  
はなびら  さん
書いた文字と読み方が全然違うなんて、日本語って不思議ですね~。横浜には「~じゃん」ぐらいしかないなぁ、、方言て。「あのさ、これさ」もそうかしらね。東京の下町は「ヒとシ」が入れ替わったりするらしいね。父親もそうだったわ。 (2004.07.29 07:08:04)

Re:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  

Re:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  
natchy  さん
うちの父は狭いことを「せばい」と言ってたなぁ。 (2004.07.29 15:19:06)

Re:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  
美也☆  さん
私もこのニュース笑いましたよー。

でも日本が名前記入式なのは、みんな名前が書ける(識字率が高い)という認識が前提だからだそうで。。。

(2004.07.29 15:54:43)

Re[1]:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  
はなびらさん

東京に近いからどうしても、標準語になるんですよね。
江戸時代には、きっと、いろいろあったと思うよ。
お父さん、江戸っ子やね(^-^*)

>書いた文字と読み方が全然違うなんて、日本語って不思議ですね~。横浜には「~じゃん」ぐらいしかないなぁ、、方言て。「あのさ、これさ」もそうかしらね。東京の下町は「ヒとシ」が入れ替わったりするらしいね。父親もそうだったわ。
-----
(2004.07.29 19:09:53)

Re[1]:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  
ほんわか3463さん

大阪は、摂津、河内、泉州の3つに分けられるそうです。
そのうえ、船場に代表される商売人の言葉があります。
私の前に座ってる女性は、泉州出身なので、言葉が違います。
夫の実家は祖父の代まで、船場で商いをしていたので、「いとはん」だった夫の伯母は、夫たち男の子を
「**ボン」と名前にボンをつけてました。
いい大阪弁を使ってたな・・・。

>漢字で書いてくれたら、何の問題もなかったのにね。

>大阪のような狭い土地でも、無数の方言が存在している。
>大阪に住んでいながら、河内方面の方とは
>殆ど接触がありません。
>大阪って広いなあ。(日本って広いなあ、かな。)
-----
(2004.07.29 19:15:56)

Re[1]:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  
natchyさん

そうそう、言いますよね、「せばい」。
私の大叔父たちは、タヌキのことを「たのき」。
♪あ~かい狐と緑のたのき。・・・。( ̄▽ ̄)


>うちの父は狭いことを「せばい」と言ってたなぁ。
-----
(2004.07.29 19:21:35)

Re[1]:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  
美也☆さん

私の本名も「田」がつくのですが、年配の人は
「**らさん」と呼びます。
「おから」じゃないからホッとしてます( ̄▽ ̄)

>私もこのニュース笑いましたよー。

>でも日本が名前記入式なのは、みんな名前が書ける(識字率が高い)という認識が前提だからだそうで。。。
-----
(2004.07.29 19:23:58)

Re[1]:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  
可正 さん
natchyさん
>うちの父は狭いことを「せばい」と言ってたなぁ。
-----
私、南河内出身です。
『せばい』は現役で使てます。 (2006.08.29 14:50:34)

Re[2]:オカラさんと書いた人を推理する(07/28)  
可正さん
>私、南河内出身です。
>『せばい』は現役で使てます。
-----
\(゚▽゚*)/うちの近くかも。
ところで、狭いをせばいという風に、マ行がバ行になるのってよくあります。
「さぶい」と「さむい」、「ほっかぶり」は「ほっかむり」みたいに・・・。
詳しくは、 http://plaza.rakuten.co.jp/otegami/diary/200604270000/
(2006.08.29 19:28:38)

訂正です。  
×ヨロガワのミルでダイコンを洗うとなる。

〇ヨロガワのミルでライコンを洗うとなる。

ダイコンではなく、ライコン (2017.09.06 14:28:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

『鳥と恐竜の境目』 … New! Mドングリさん

暁から夜へ 弔堂よ… New! hoshiochiさん

映画の話 キャプテ… New! KINNKOさん

映画『招かれざる客 New! あけみ・さん

官僚生態図鑑 ズレま… New! ぶどう^_^さん

Comments

七詩 @ Re:ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」観劇(05/02) 舞台は見たことがないのですけど映画は好…
天地 はるな @ Re[1]:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) maki5417さんへ 韓国も安全な国になった…
maki5417 @ Re:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) 日本ではあまり報道されませんでしたが、…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: