おしゃれ手紙

2019.09.26
XML
カテゴリ: 父の麦わら帽子

その頃の岡山の田舎では、どの家も、藁ぶき屋根で襖の間仕切り、(一部、板戸もあった。)。
外部と家の仕切りは、障子だった。

今頃は、その障子を張り替える時だった。
 家で破れが目立つ障子紙をバリバリとはがす。
これは、子どもが喜んでやっていた。

桟だけになった障子を川に持っていく。
古いタワシでゴシゴシとこすって、残っている糊や紙を洗い流す。

障子の桟を家に持って帰って、家で炊いた糊で障子紙を貼っていく。



障子の張替は毎年というわけにはいかないが、近所でもやっていたので、年中行事と覚えている。

私の村では、川で障子を洗うのだが、小学校に行く途中にある家では、

家の前の溝で洗っていた。

その時は、板をはめ、溝の水位を上げた。
小学校に行きながら見ていた風景を■ 旅先の郡上八幡 ■で見たことがある。

きれいに障子を洗って、新しく真っ白な障子紙をはると、一気に家の中が明るくなったようだった。

この時期に障子を洗うのは、まだ水が冷たくないこともあるが、
10月10日の祭りの客をもてなすためだったのだろう。

道普請 ■をしたり、どぶろくを作ったり、障子を貼り替えたり・・・。


(写真はすべて郡上八幡で)

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.09.26 00:56:21
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

敷石工事のやり直し New! ふろう閑人さん

呼吸が浅い理由が判明 New! りぃー子さん

多年草の ペチュニア… New! dekotan1さん

やっと気が付いた New! 細魚*hoso-uo*さん

すずひが気づいてし… New! すずひ hd-09さん

Comments

七詩 @ Re:ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」観劇(05/02) 舞台は見たことがないのですけど映画は好…
天地 はるな @ Re[1]:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) maki5417さんへ 韓国も安全な国になった…
maki5417 @ Re:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) 日本ではあまり報道されませんでしたが、…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: