おしゃれ手紙

2021.03.04
XML
テーマ: 歳時記(401)
カテゴリ: 里山・歳時記

「かなんばれ」 と呼する雛おくりを行う。
3月3日、子供たちは古くなった雛とお汁粉の材料を持って河原に集まる。
石で囲ったかまどを作って鍋をかけ、餅を焼いてお汁粉を作り、大きな石の上に飾ったお雛様に供え、みんなで食べて楽しく遊ぶ。
その後、サンダワラの上にお雛様をのせて川へ流す。
◆磯遊び・船玉様◆
海辺に近い村々では、海端に出て暮らす風習が日本全国に及んでおり、磯遊び・磯祭りと呼ばれている。
ひなまつりのお供え物に、蛤をはじめとする貝を調理する風習が東日本地域多く存在するのもこの影響である。
高知県長岡郡では、この日を 船玉の節句 という。
この地方の船玉様は女体の人形で、紅おしろいと共に船におさめているといわれている。
ぼんぼり◆山遊び◆
山近い村々では、山遊びと称して山で遊ぶ風習がある。
花見と呼んでいる地域も多い。
千葉県君津市ではこの日を子供の花見と呼び、男女の子供たちが畑の隅などに集まって餅を食べる風習があり、同県香取郡では 花見の勧進 ともいって、子供たちが粘土で花見堂を作り、村内を担ぎまわる例もある。
九州の北海岸では、3日を花見、 4日を花チラシと呼んで、若者や女たちが集会飲食する風習 があった。
このように、地域によっては子供に限定されずに、若者や娘・老若男女の行事としてひなまつりは存在している。
ひなまつりは、春の農作に先立って、海や山に出て一日を送る儀礼が必要と考えられていたのである。
北海道開拓の村:北海道歳時記:ひなまつり


◎私の子供時代、4月3日、雛祭りの日に、おとなも子どもも「花見」に行っていた。
ぼんぼり2
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.04 00:01:51
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

広島の縮景園の紅葉… New! dekotan1さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

シニアのパート New! りぃー子さん

語り部観光列車「の… New! hongmingさん

実感、高齢化の波、… New! 歩楽styleさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: