全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
朝8時半に家を出発し、一路南部(みなべ)梅林へとむかう。10時半ごろには到着する。比較的車は多いようなきがした。非常に強風だった。見物の人も少し早いからかまだ、そう多くはなかった。入口でしだれ梅の盆栽を売っていた。梅林の公園には、色んな種類の梅が植えられているが。南部の梅は南高梅の梅干しや梅酒の梅をとるためのものだから、白梅が基本である。幸い、今年は梅が満開でとてもきれい。満足できる。小一時間歩くコースを回ったが、強風なのに身体はぽかぽかしていた。ともかく一面の梅林です。梅林の見物が終わって、お昼ごはんは、とれとれ市場にもどって、海鮮どんぶりをいただく。1時過ぎから、周参見のエビとカニの水族館にいく。日本で一番貧乏な水族館だとか言われているが、いままでは周参見町立だったのが、補助金が打ち切りになって、自前でやっていかないといけなくなった。入場料は、勝手に入れ物に大人300円入れておくという感じ。私は文楽や音楽などが好きなのだが、補助金の打ち切りと言うのはほんとに厳しいものなのだということを実感している。とてもポップな感じのエビ。ともかく、いろんな珍しいカニやエビが沢山いてるし、じっくり見る価値はあるところだと私は思っているので、一緒に行った一族と相談し、ここが募集しているサポーターになることにした。それぞれ応援したい生き物の選んで、そのサポーターになる。5000円出すと1年間その水槽の上に名前をサポーターとして掲示してくれるので、パトラ一族ということで上の写真の「オオカイカムリ」のサポーターになることにした。ちょっとプレデターみたいな顔が影響しているのか、サポーターがいなかったので。
2015年02月28日
コメント(8)

先の日曜日に、私の以前の職場の友人たちが、華道の発表会に出品しているというので、見に行ってきた。私も若い時に12年ぐらい某流派で習っていた。それが、なんというか私の向かいの家の娘さんが、長年お花を習っていて、家で華道教室を開くので是非来て下さいと母を通じてお誘いがあり、中学生の私は、わけもわからぬままお稽古に通う事になった。まず、さぼれない。そしてよほどの理由がなければやめられないということで、ひたすら通った。年数長く通ったおかげで、色々なものが活けられるようにはなった。そして、引越しをするようになってやめることになった。それで、教訓、習い事はあまり近い所で習うのはやめた方が良い。それはともかく、友人の習っている流派は比較的歴史が新しいらしく、内容的にはモダンな物が多かった。彼女たち(出瓶者)は3人で、みんな20年近く頑張って続けてきた人たちばかりだ。写真はすべて撮ったのだが、鏡を利用した作品もあって、写真に撮るとわけがわからなくなってしまったので、分かりやすい作品(グループでの作製もあり)を載せてみた。
2015年02月26日
コメント(4)

今日も仕事の量は多いけれど頑張ってお仕事した。職場へのクレームの電話で、お手洗いが臭いというのがあった。それだけなら、普通のクレームと思われたのだが、お手洗いの匂いがきついので、○○という消臭剤を使って少しでもそれを解消しろという言い方だった。実はその消臭剤を買えと言う売り込みなのだろうか。特定の商品名をあげるというのが怪しい。職員がいって調べたが、とてもひどいというレベルではなかったようだ。また、「お宅の職員の対応が悪い。接遇がなっていない。私はそういう職場の接遇の講師をしているので、このような状態を改善するノウハウがある。」という電話もあった。つまりは、その人の売り込みなのだろう。こちらが問題点を指摘しているのに、解消しようという様子がみられないということは、非常に問題であるというようないい方をしていたが、実際どこのどのような人かわからない人間をはいそうですかと、講師に招くわけにはいかない。「次にそちらに行った時に職員の対応が悪かったら、世間に公表する。」と言って電話をきったらしいが、このような売り込みは逆効果のような気がする
2015年02月25日
コメント(4)

今日は恒例の地元女子会で、フレンチのお店にいってきた。ほんとによく遊ぶと言われながら、これも世のため人のため(笑)もう成り行き次第で楽しんでます。お店のスタッフも若くて接客もよく気がついて、フレンドリーでよかった。 桜エビと春雨をカリカリとあげたものフォアグラに卵の黄身のソース をかけた冷製オードブル タケノコのすり身を温かいソースで魚料理はたらで緑は菜の花サフランを入れたソースフィレ肉でボルドー酒のソース デザートはプリュレ、バナナ、シャーベット、アイスクリーム
2015年02月24日
コメント(8)

翌日は9時過ぎに、帰りのバスに乗るために宿の車で大型お土産店まで、乗せてもらった。40分ぐらいは時間があるので、職場へのお土産用に黒豆クッキーを買う。そこそこ量があって、軽くて、リーズナブルで味もまあまあというのがとりあえずの条件である。バス待ちまで、コーヒーを飲んで時間をつぶす。いよいよバスに乗って出発する。サービスエリアにてしばらく休憩し、ここでおみやげを買う人は買っていた。 出石でさらそばを食べるので、1時間半の時間があった。皿そばを当然食べたが、ついでに蕎麦饅頭もいただいた。 次に、豊岡の「カバンの館」というところで、卸売りのバッグを買いものということになった。ここでは、習い事に使う用のトートバッグを買う、とりあえずA4の書類がしっかり入るものを探して買った。最後に、ある道の駅によったが、ここは大規模で野菜類や手作りのパンやお菓子、お土産などが大量に販売している。 私はここで、米粉で作ったあんぱんとクリームパンを買った。家に帰って食べたが、生地はさくさくとしている中で、餡はしっかり小豆の味がしていて、クリームはちゃんとカスタードクリームの味がして、満足の味だった。
2015年02月23日
コメント(10)

露天風呂もあったが、全体に狭い感じがした。温泉好きの私にはちょっと残念だった。それからいよいよ夕食。私たちのグループは小さな宴会場に集合する。食前酒(梅酒) 魚の刺身 カニの刺身 カニのきのこ包蒸し カニみそ珍味 焼きガニ カニちり鍋(写真はだいぶ食べたあとです) 湯カニ(これは、私は無理だと思ったので、お持ち帰りにしてもらう)生みそカニ甲羅焼き 鮑の踊り焼きカニ天ぷらカニ雑炊デザート(リンゴのシャーベット)他の人も、食べているうちに湯カニはもちかえりにしてもらう人が続出した。とにかくもう食べられないと言う感じだった。
2015年02月22日
コメント(8)

金曜日は良いお天気だった。集合場所へと向かう。近くまではよく行くが、団体バスの待合は入ったことがなかった。とりあえず、探して時間前にはついた。私たちのグループは、先に行った人がお昼ご飯の買い出しをしていてくれた。時間通り難波駅を出発する。夕日ヶ浦温泉のどこかの旅館に泊まる人はこのバスを利用することができる。往復で6500円は結構格安だと思う。しかし、申し込みがいっぱいなので、バスは通常1台のところが2台出ていた。女性のグループが非常に多い。途中新神戸駅によって、そこからも人を乗せる。途中高速のパーキングエリアで休憩しながら進む。やはり日陰等は雪が結構積もっている。 加悦(かや)という道の駅では、ここで昔加悦鉄道(かやてつどう)という電車が走っていて、それが廃線になったので、そこで走っていた電車を展示してあるので、思わず写真をとっていた。そこから先は、何度か停車して、次々人を下ろしていく。私たちのグループは、大型のお土産の店の前に降りて、そこで宿屋のマイクロバスに乗り換えて宿に到着した。 海が一望のもとに見えるところで、夕日は雲に隠れてみえなかった。
2015年02月21日
コメント(8)
今日は、夕日ヶ浦温泉というところに1泊ででかけますのでブログはおやすみさせていただきます。
2015年02月20日
コメント(8)

今日は職場の仕事量は半端でないほど多かった。明日までの仕事はクリアしているけれど、今月中の仕事量は多い見込み。後で忙しいのはいやなので、できるだけのことはしておいた。そこで、地元の野菜である勝間南瓜(こつまなんきん)をアレンジした「こつまなんきん」と言うお菓子の差し入れがあった。ちょっとこぶりで、味はおとなしいのがこの南瓜の特徴である。小柄であいきょうがあって色気のある女性を「こつまなんきん」のようだという言い方をしたようだ。そしてピアノレッスンジャズの方は先生と連弾をして、なんとか自分でも音楽になっている感じがしたので、ぎりぎり合格。「戦場のメリークリスマス」は八分音符の和音を、ダダダダと連続して弾く部分がまだテンポが足りていない。8分音符を1分で160回弾く感じらしい。短い長さなら、なんとかもつが、長丁場なので息切れしてくる。最後も大分よくなっているが、ぺダリングがいまいちということで、再挑戦となった。前回渡された「踊り明かそう」の楽譜少しは見たが、全く弾けないので、頑張ってみてといわれたが、速いとかっこいいが、ゆっくりだとちょっと情けない感じ。
2015年02月19日
コメント(2)

1.6種盛り合わせオードブル· 2.ひらめのお造り· 3.フカヒレ姿の壺蒸しスープ· 4.海鮮と旬野菜のピリ辛、香味炒め· 5.鶏肉と旬野菜のオイスターソース炒め· 6.薩摩豚のスブタ· 7.チャーハン· 8.杏仁豆腐とゴマ団子
2015年02月18日
コメント(4)

今日は朝から雨が降ったらしく地面が濡れていた。大丈夫とは思ったが、念のために折り畳みを入れて出勤した。今日中の仕事はそう多くはなかったが、2・3日後の仕事の量が非常に多いことを発見したので、とにかく先へ先へと仕事をしておく。少しだけ時間があった分は3月末に発行する予定のメルマガの準備をしておく。年度替りにはしておかないといけないことが多いので、お願い事も盛りだくさんになる。ありがたいことに今日は暖かでよかった。帰りの電車の中は手袋をしていられないぐらいの温度だった。帰ってみると親戚が顔だしするというので、写真のケーキをかって置いた。ちょっとバレンタイン気分。今日はプチ飲み会の予定だったが、メンバーの一人が体調を壊したので、延期となったが、親戚に会えてよかった。
2015年02月17日
コメント(2)

今日職場に出たら、色んな部署が、それぞれに大量の書類を出してきたので、いつもの倍近い量の伝票のチェックがあった。今月は28日までしかないので、一日一日の量が普段でも若干増えてくる。また先週、年度末に積み残しのないように今のうちから、請求や精算を心がけていただきたいと通知を出した影響もあるのかも知れない。しかし、明日の分もできるだけ頑張ったので、明日はきっと余裕ができるだろう。またその時は、メルマガなど月次でする仕事の準備をしておけばいいし・・・そして、俳句のコンクールに出す最後の作品もなんとか完成した。作品を出す前に、使った言葉を辞書を引いて確認し用法に間違いがないかをチェックする。あと、俳句は言葉が短いので、盗作でなくても類想句というのがある、要するに似たような句が先に作られているということで、これも採用されないことになるので、自分の使った言葉をキーに、似たような句がないかをチェックする。題材がユニークであれば類想句は少ないと思われる。しかし、私も普通の生活をしているので、目につくもの気になるものは、たぶん他の人と似たようなものだと思われるので、、題材が一般的なものについては、特に念を入れておく。
2015年02月16日
コメント(4)

今日は家でゆっくりしようということで、8時半まで眠っていた。2階の掃除を午前中にしてしまってのんびり。昼からは、本を1冊両親に死なれた兄と妹の周辺に起こるちょっとした異変。母親と交際していた男性、妹をつけまわす同級生の男の子、誰かがなにかをしている。そして、意外な犯人と隠された裏の顔というようなサスペンス推理小説だ。そして、意外な顔といえば、高校の同窓生でとてもおとなしかったという印象しかなかった男性が、実は当時の高校生向けの月刊誌に短詩を投稿して、寺山修二氏から非常に高い評価を得ていたということを、先日の飲み会で聞いてびっくりした。そして、間もなくピアノレッスンなのでその練習。ジャズの方はあまりリズムの切れがよくないと思える部分をできるだけ修正してみた。前回よりは多少はリズム感が出たと思う。「戦場のメリークリスマス」イントロは前よりは安定して弾けるようになった。一番問題があるとすれば、エンディングのリズム感だ。おとが1オクターブ以上飛ぶなかで装飾音もしっかり弾くのが難しい。「モルダウ」なんとか最後まで弾きとおすことができるようになったが、まだ余裕がない。課題曲の予習もして、最後までの音はなんとかとれたが、左右のリズムがまったく違うので、ゆっくり正しいリズムで弾けるように。まず最初の1ページを練習中。私もバレンタインで、銀座ぶどうの木のチョコレートをいただいた。もう女性を突き抜けているのかな(笑)
2015年02月15日
コメント(5)

昨日は遅かったので、今日は8時半まで寝た。で、いつものようにキッチンの掃除をし、お風呂や水回りを掃除し、二階のごみを出して一段落した。親戚が職場の人と旅行に行く時に歌えるようにと、カラオケの練習をしたいというので、少しつきあった。アニソンから、ナツメロ、歌曲まで色々うたってみた。で、明日はお寺さんで行事があるし、普段は休日ならいくのだが、前回来た時の対応が、いくら考えても納得できない。10時15分にやってきて45分も雑談をしてからの読経。さて帰るかなと思ったら、色々とりとめのない話。時間が長いので私もこちらから話かけないでいたが、話題がきれると次々と話をされてた。しかも、「去年のお盆のお参りにはごちそうになって。」とまで言い出したので、やはりお昼狙いかなと思った。自分から時間指定をしておいて、普通は30分から1時間以内で帰ろうとすれば、帰れるものをここまでやるかと思ったら、非常に不愉快になって、あえて知らん顔をしていた。宅配が来たので帰る時も、「もう帰らないといけないのかなあ。」とぶつぶつ言って帰っていった。私の親はよそのうちのご飯時にいるのは非常識だと厳しく言っていた。親戚も我が家を訪問して食事を勧めても、家で叱られるからと絶対食べていかない。年に一度宴会をしようと言うときは別だが。それを思うと、何か卑しい行為のような気がして、時間の早い電話などは今まで我慢してきたが、私の気持ちが限りなく下がってしまって、明日お寺に行く気がなくなってしまったので、親戚にお供えだけことづけることにした。
2015年02月14日
コメント(16)

お通し二種 法蓮草お浸し、鰯の梅煮 旬のお造り七種白身、赤身、カンパチ、鯖、蛸、甘海老、貝 小鉢三種つぶ貝煮、一寸豆、もずく酢 焼物二種鰆の幽庵焼き、地鶏塩焼き 煮物鯛のあら炊き 揚物二種板前手作りコロッケ、海老の天麩羅 御飯物帆立貝の炊込みご飯、香の物 椀物豆腐の味噌汁
2015年02月13日
コメント(9)

今日は暖かで通勤も気持ち良かった。ただし、職場の景色は薄曇りなのか、浮遊物質のせいかもうひとつはっきりしなかった。今日の仕事量は普段よりもやや多めということで、のんびりすると言う感じではなかったが、こつこつとこなして、今日中にできる分は時間内にクリアにできた。うちの何かと問題の多い新人君、いちいちは言わないが、びっくりさせられることが多い。うちも、社員は全員名札をつけることになっている。あまり人の事をじろじろみているわけではないが、新人君は名札をつけていないことが多いような気がしていた。ただし直属の上司がいることだから、直接の上司でない私が言うのもおかしいと思って黙っていた。今日は何かのことで、クレームを言いに来た人がいて、その人が新人君が名札をつけていないことに気がついて、そのことでまた怒りだした。私の近くの人がそれをみて「一度がつんと怒られたらいいねん。」と言っていたが、まあ周囲の人はそのような見方をしている。その人に怒られ、上司がクレームを言いに来た人にあやまり、すったもんだの末に帰っていかれた。注意されておちゃらけだけでは済まない事を学習してくれたらよいのだが。
2015年02月12日
コメント(2)

今日お寺さんがくるということで、7時に起きた。10時半ということだったが、いつも8時半にくるので、それなりの対応ができるようにしたつもり。確かにお寺さんは10時半の約束で10時15分にやってきた。まあそれはよかった。ところが、無茶苦茶話が長い。お経が始まるまでに45分かかり、終わってからもどんどん話をする。12時をまわっているのに帰らない。何を話しているのか最後の方は相槌だけでほとんどきいていない。12時過ぎに宅配がきたので、帰ってくれたが。お昼ごはんでも食べたかったのだろうか。というわけで、今日は疲れたので早く寝よう。昨日のバームクーヘンといわれた、箱をあけたら、チョコレートでコーティングしたものだった。
2015年02月11日
コメント(6)

今日は全職場が集まっての大宴会ということで400人ぐらいが参加した。一応誰もが知っているホテルということで 生ハムとフルーツのオードブルサーモンと野菜のオードブル パンプキンスープ 魚料理 鳥料理肉料理 デザート今回のゲームの景品は小さなバームクーヘンだった。ちょっと残念(笑)
2015年02月10日
コメント(6)

今日は研修での出張だったが、行きなれたところなので、気持ちは余裕だった。しかも通常よりはゆっくり出勤できたのでちょっと嬉しかった。研修も割合勉強になってよかった。職場に戻るとケニヒスクローネの差し入れがあったので、昼食の後で、コーヒーをいれてありがたくいただく。外をみると、奈良方面の山では真っ白な煙が舞い上がっているように見えたが、あれは雪がふっているようだった。相当広い範囲が窓から見渡せるが、雪の降っている場所がわかるのが、面白かった。仕事帰りには雪が降ってきた。風の寒さも相当厳しかった。明日は、社員を集めての厚生会が某ホテルで行われる。去年は「カラット」という美顔器をゲットしたが、さて今回はどうなるだろうか。
2015年02月09日
コメント(6)

今日は昼から親戚がくるということになっていた。朝は時間があるので、ゆっくり寝てとにかく2階の掃除と片付けだけはしておくつもりで朝から頑張った。昼前にはなんとか完了した。昼前に親戚が熱がでたので今日これないとの連絡あり。別に準備するほどの気は張らないので、余った時間でHPの更新をした。あとはピアノの練習を。30分ずつ4曲をしてみた。あとは、お寺さんのお布施の準備なども今のうちにしておいた。夜は、以前の淡路島に旅行行ったときに買った地ビールを飲んでみた。ちょっとホップに味が物足りない感じ。
2015年02月08日
コメント(8)

朝たぶん8時前ぐらいで、ちょっとうとうとしていたところに、電話のベルが鳴っているような感じがして、起こされた。お寺さんが、今日お参りさせてもらっていいかと言ってきた。前回に22日とお願いして、ちゃんと了解を得ていたはずなのに、いったいこれはどういうこと!まったく準備していないのでお断りした。するとしばらくして、9時ごろに携帯メールがきて、(奥さんかららしかった)、11日か21日ではダメかという。だから、21日はダメだと言っているのに、仕方がないから11日で結構ですと返した。もう少し前にいってくれたら、たとえば2日前ぐらいなら今日でも対応できたが、今日の今日では普通は無理でしょ。というわけで、無理に起こされたので一日眠い。もちろん、資源ごみの分別とキッチンの掃除などいつものようにはしておいた。そして、昼からは確定申告を作成し終えた。ネットで計算して、郵送で提出と言う段取りにしてある。最初作ったときはわけがわからず大変だったが、なんとかそこそこの時間で作れるようになった、これも慣れか。
2015年02月07日
コメント(10)

昨日の夜から明け方にかけて雪が降るという予報だったが、それも見事にはずれお天気になっていた。 仕事に行けば今日中にしなければならない仕事がないので、9日の月曜日の出張の手続きと、時刻表確認を済ます。当然まだまだ時間があるので、10日火曜日の出張(初めての場所)先の経路確認と時刻表確認と出張の手続きをする。 とにかく方向音痴なので、一度でもいったところはなんとかいけるが、初めての場所にすんなりつけるかどうかは運任せ。 地図と現実をうまく重ねることができない。運がよければ一致するが、失敗すると全く反対か90度ずれた方向へ必死で歩いていることもある。そういう失敗を極力なくすために、(このところ大きな間違いはほとんどない)事前準備は大切である。道に迷うと何分ロスするかわからないので、到着時間がよめないのが困る 10日はわが支店全体の大懇親会が某ホテルであるが、出張先からいくことになるので、いつもとは感じが違うことになるので(方向音痴はちょっとした変化に弱い)そのシュミレーションも頑張ってみたので、気持ち的には余裕ができた。
2015年02月06日
コメント(12)

今日は広範囲で雪が降るという予報があった。しかし雲は厚いものの雪が降ってないので、折り畳み傘を持って出勤した。 家から駅に向かう途中、私の後ろを超低速でついてくる車があった。 もしやひったくりではないだろうかと、右端によって(後ろを振り返ると怖かったので)大通りにでるまで歩いた。そこでスピートアップした車は「大阪府警」のワゴン車だった。 職場の近くまでやってきて、歩いていたらまた「大阪府警」のワゴン車にであった。 テロの警戒中なのだろうか。 今週中分の仕事はできているので、月末に出す予定のメルマガの準備をしている。 昼すぎてからは、お天気はだんだん良くなって明るい日差しが差してきていた。 足元の安全が確保できたので一安心だった。
2015年02月05日
コメント(8)

今日は朝からお天気で暖かだった。職場の暖房も結構聞いていたが、来客の誰かがお手洗いの電気と間違えて緊急通報のボタンを鳴らしたので、少しびっくりした。ちょっと電気のスイッチにはみえないと思うのだが・・・で、今日はピアノレッスンの日だった。ジャスの方は一人で弾く分には上手くいくのだが、先生がベースの部分を弾かれるとついつられるというか、それを聞いてしまってリズムがおろそかになる。何度か弾くうちにそれなりの音楽になってきた。これをもう少し連弾として上手く弾けるようになろうということで、頑張ってみることにした。休符の部分の切れをもう少しはっきりすることが課題だ。「戦場のメリークリスマス」は、だいたいできてきた。イントロも一応これでいける。後半の盛り上がってきている部分をもう少し強く、八分音符の連続部分を早く。エンディングの部分のリズムをしっかりとること。ということで、もう少し頑張ればなんとかできるかもというレベルになってきた。結構長い曲の割には早く弾けるようになったのがうれしい。
2015年02月04日
コメント(4)

今日は朝から雲が低く垂れこめて暗い空だった。百舌鳥が枯木でなく、家の梅の花(まだまったく咲いていない)にとまっていた。うちの八重咲きのサザンカにようやく花が咲きだした。仕事の方はそこそこ余裕があるので、来月号のメルマガのネタを探していた。今年に入ってから、伝票や請求書、契約の間違いを発見した数を部署別、月別に公表することにしていたが、ようやくある部署が間違いを少なくする方法を相談にきてくれた。多少は問題提起になったとしたらよかったと思う。家に帰ったら、節分と言う事でいわしを焼いた。(結構油が乗っておいしかった)恵方巻きもちょっと豪華な太巻きにしたのを食べた。そして、近くのお店でショートケーキを買ってデザートとして食べた。豆も少しだけ用意した。
2015年02月03日
コメント(4)

今日は突然ぎっくり腰にになって、1週間休んだ人が出勤して、おわびにと差し入れをいただいた。全く動けなくて、車いすで病院にいったということだ。お互いのことだし、好きで病気になったわけではないので、差し入れまでしてもらったらちょっと気のどくかと思う。「とよす」製菓の「豆しお」というおかきである。 さて、今日はわが社へ「ボランティアをしたいのだが。」という女性の声での電話があった。電話をとった職員が「うちで直接ボランティアをお願いすることはありません。福祉協議会やボランティアの受付窓口があるのでそちらで、ご相談してください。」と回答した。その女性「そういう所へは一応電話をしましたが、私の思っているようなボランティアがないので、直接お電話しました。」「どのようなボランティアですか。」「孤独な人のお話を伺うというか、話相手になるボランティアを考えています。」我々(確かそういうボランティアなら、窓口があると思うが)「ただ、私は中高年の女性は苦手なので、男性の方の話相手ならできるかと思って・・・」(それは無理です。今新聞紙上をにぎわしている青酸カリの連続殺人事件とか単身男性に近づいて・・・・という事件があるので、ほんとの善意だったら申し訳ないけれど、なんか男性限定っていうのも変な話だし)ということで、今のところはそのようなあっせんはできないということでお断りした。
2015年02月02日
コメント(6)

今日は、ファミリー向けのコンサートがあったので、お出かけしてきた。昼前に知り合いと集合して、ランチをいただく。麺類が食べたいというので、おうどんとお寿司のセットを注文した。それでもまだ時間があったのでカフェで「プラス餡」というのとコーヒーのセットをいただく。ディニッシュの生地のなかに薄いお餅とたっぷりのつぶあんが入っていた。満足。それからいよいよコンサート。ファミリー向けということで、比較的皆が聞いたことのある曲が多かった。○行進曲「威風堂々」第一番 エルガー●「水上の音楽」第2組曲より○G線上のアリア●ハンガリー舞曲第5番●「白鳥の湖」よりワルツ●交響詩「フィンランディア」●春の声●歌劇「カルメン」より前奏曲●アナと雪の女王よりレットイットゴー●「となりのトトロ」よりさんぽ●「イーゴリ公」よりだったん人の踊り●ラデツキー行進曲というわけで、リラックスした気分を包み込んでくれる楽しいコンサートだった。
2015年02月01日
コメント(8)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

