全19件 (19件中 1-19件目)
1

- アグラオネマ -科名:アグラオネマ科属名:アグラオネマ属この前、3月25日に買っていたアグラオネマ。すっかり載せるのを忘れてしまっていた。100円ショップで植物を買ったのはこれが2回目ぐらい(タネは別)100円ショップに植物がある時は見ていたけど、買いたい植物はなくて期待はしていなかったのだけど、ふと見たらアグラオネマがあったので買ってしまった…。今、日記に書きながら思ったのだけど、あと2~3個あったからそれも買って寄せ植えにしておけば、後々ボリューム感が出て良かったのかも…。さすがに今度行った時にはもう無いだろうな…。植えているスチール製の容器も100円ショップの物。
2005/03/28
コメント(10)

- クヌギの実 -科名:ブナ科属名:コナラ属去年の12月07日に拾ってきたクヌギの実(ドングリ)ポットに植えたドングリ系はベランダに置いてるのだけど、水遣りの時に見たらなにか見慣れない物がポットから顔を出していた。まだ、発芽して間もないらしくほとんど棒状でなにか突き刺さってるのかと思ってしまった…。拾ってきた時の実はお世辞にも綺麗な状態とは言えず、植えたことすらすっかり忘れていた…(汗)植える時も拾って来てから数日後に一応、植えてみるか…みたいな感じで植えたと思う。発芽するなんて思っていないから、ネームプレートも無く、表土をそっと取り除いたら大きなクヌギの実が姿を現した。皮肉にも忘れられていたその実は、他のドングリよりもいち早く発芽した…。※ 左の画像の右下に白くて丸いのは100円玉です…比較のために置いたのだけど…。
2005/03/27
コメント(7)

今日もいつもの公園へブラブラと……。 - ハクモクレン -科名:モクレン科属名:モクレン属今日もハクモクレンの花が目的だったけどまだ早かった…。咲くまでにはもうしばらくかかりそう。- フキノトウ -科名:キク科属名:フキ属やっと見つけたフキノトウ。やっぱり今年は寒いからか少し遅れ気味なのでしょうね。 - スイセン -科名:ヒガンバナ科属名:スイセン属公園の一部に沢山のスイセンが植えられていた。今が一番の見頃な感じ。- ボケ -科名:バラ科属名:ボケ属ボケの花…。ボケの花だからってわけではなくて、なんか写真がボケてます(汗) - ハナモモ -科名:バラ科属名:サクラ属たぶんハナモモだと思う。まだ花はあまりわかっていないので間違えてるかも。名前は徐々に学習中。- レンギョウ -科名:モクセイ科属名:レンギョウ属帰ろうとした時に黄色くこんもりとした場所を見つけて近づいてみたらレンギョウの花でした。最初は雑草でも生えているのかと…(汗)
2005/03/25
コメント(6)

- 月兎耳 -科名:ベンケイソウ科属名:カランコエ属買った時から大きめだった月兎耳…。それからも成長を続け上へ上へと成長中。鉢は買った時のままだから、さすがにそろそろ不安定でちょっと安定が悪い場所に置いてしまうとすぐに転倒してしまう。今も他の植木鉢に寄りかかって立っている。暖かくなったら少し鉢を大きくしないと…。
2005/03/24
コメント(8)

- ムスカリ -科名:ユリ科属名:ムスカリ属やっとムスカリらしい姿になってきた。植えてしばらく経った頃、プランターの中に猫が寝ていた時はこの先どうなるかと心配していたがどれも順調に成長している。蕾も葉の間からどんどん顔を出し始めている。…ただ葉が茂りすぎていて、葉を退けないと蕾が見えないのだけど。
2005/03/23
コメント(4)

- アラカシ -去年の12月9日に拾ってきたもの。土へ植えた物とは別に密封できる袋にピートモスと一緒に入れて窓際の床の上へ置いていたもの。数日前にふとその袋を眺めていたらなにか白い物が見えていて袋の外から触ったら弾力がある。袋の外からはその一個しか確認できなかったけれど新芽がモヤシのようになってしまうのを避けるために袋から取り出して植え替えてしまった。袋に入っていた10個中1個だけが発根していた。今回は発根していない物も全部土へ植えた。 - パイナップル -お彼岸のお供えに頂いたパイナップル。植えないつもりだったけど、ふと見たらクラウン(葉)の状態が良くてついつい植える準備をしてしまった…。暖かくなってくる時期なので種も期待した物のこちらは収穫無し。※ 今日から少し画像を圧縮してるけど荒さとか色飛びとか気になりますか?アラカシの写真が荒く見えるのは、下の紙が荒いからだと思うけど…。
2005/03/22
コメント(8)
こんなに大きな地震を経験したことがなく、ちょっとビックリしましたが怪我もなく大丈夫でした。部屋の中の物が多少落下したりしましたが、大きな物が転倒したりはありませんでし。短いですが今の状態報告でした。
2005/03/20
コメント(6)

1つ前の日記と同じ日だけれど場所は別の場所。 他の場所へ行く途中でふと思い出して車で河川敷へ降りてしばらく走っていたら堤防の斜面にツクシを発見。ちょっと通り過ぎたのでバックして戻りまずは写真を写して…。…その後、しっかりとツクシ採り(笑)まだそんなに沢山は生えていなかったけど、小さなビニール袋半分くらいの収穫。 ツクシを半分くらい採ったところで携帯に電話がかかってきて話しながら斜面を見ていたら目の前にワラビが…。その後、一度見失ったのだけど^^;このくらい成長したのはこれ一本しか見あたらなかった。こちらはまだ土から顔を出したばかりって感じかな。料理の飾りとかに使われるのはこのサイズが多いかな?自然の中でこのサイズを見つけるのは結構、困難だけど。 今日、ツクシやワラビを見つけた所はこんな場所。 - シマクワズイモ -科名:サトイモ科 属名:アローカシア属これは昨日、モンステラを植え替えるために土などを買って帰る途中にトイレへ行きたくなって別のホームセンターに寄った時に買ったもの。そのホームセンターのトイレが園芸コーナーを通らないとトイレへ行けないんですよね…(いいわけ)トイレに行った後にふと見たらその葉が目に入ってしまった。店頭ではクワズイモと表示されていたけれど目に入ったのはシマクワズイモの葉をしていた。今まで気にはなっていたけどどれも結構な大きさがあって買わないでいたけれど、この大きさだし500円だし…って事で買ってしまった^^;でも、サトイモ科の成長だと、この鉢のままで一年は無理だろうな…。
2005/03/18
コメント(8)

今日はハクモクレンの花を見に行ったけど咲いていなかった…。というか咲くには咲いていたのだけど10メートル以上ありそうな木の一番上に数輪咲いていた。……いくらなんでもそんなに高くては写せません(汗)- アセビの花 -科名:ツツジ科属名:アセビ属前に一度、蕾の写真を載せたけれど、今日行ったら所々咲き始めていた。- シダの新芽 -明細不明。春頃に野山を歩いていると見かけるけど名前はわからない。見る人が見るとわかるのだろうけど、検索してもシダ類は多くて…。 - マンサク花 -科名:マンサク科属名:マンサク属これも前に載せたけど、前のに比べると開いたばかりのようでまだ綺麗。- トサミズキの花 -科名:マンサク科属名:トサミズキ属花の数を見るとトサミズキだと思うけれど違うかもしれない…。同じような花でヒュウガミズキがある。 - セイヨウタンポポ -科名:キク科属名:タンポポ属総苞片が反り返ってることと葉の形から見て外来種のセイヨウタンポポだと思う。このタンポポじゃないけど違うタンポポの総苞片を確認しようとした時にデジカメを落としてしまった…(大汗)しゃがみ込んでいたので30cmぐらいの高さだったけど。- サンシュユ -科名:ミズキ科属名:ミズキ属遠くから歩いてくる時に目に入っていて、マンサクの花かと思っていたらサンシュユだった。 TV番組、元祖!で○や(石塚…)は今日、佐賀だった…。昨日の日記に書くつもりが忘れていた(汗)何人見た人がいるやら…。まだ日記には続き(?)があるけどまた後ほど…。
2005/03/18
コメント(6)

- 根鉢 -この写真だけ見ると何年も経過したような感じだけど幼苗を購入して植え替えてから一年経っていません。購入後に二回りぐらい大きな鉢に植え替えたけれど、それでは全然ダメだった。根がこんな状態だから、鉢底から押しても衝撃を加えても全然抜けなくて最終的にゴムハンマーで衝撃を加えるつもりが鉢が割れてしまった…^^;抜けなければ最後は割るつもりだったから予定が早まっただけだけど。 - ヘゴ支柱 -状態が悪いのは一本だけだったけど、他のも少し傷みがあったので全部を挿し木することに。最初は別々の鉢に挿し木をするつもりだったけど、それだけ場所も必要になるので、まとめて1つの鉢に植えてヘゴ支柱も立ててしまった。ただ、茎自体それほど伸びていないので、葉柄ごとヘゴ支柱に結んでいる。地面に到達して根になってる気根などもそのまま切らすに使用。使用した用土は市販の種まき、挿し木用土。 ちゃんと根付くまでしばらくはこのままかな…。 これは元々の根元部分。腐った部分を取り除いたから、ほとんど地面すれすれ…。これも鉢を大きくして、市販の観葉植物用の用土で植え替え。そして、まだヘゴ支柱は必要はないのだけど今後の手間を省いて、もう支柱も立ててしまった。ちゃんと成長しないと無意味なものになってしまうけれど…。 植え替え、挿し木終了。植え替えに使った鉢はナーセリーポット、容量は10号鉢と同じくらいで一鉢200円弱。
2005/03/18
コメント(13)

- 桃 -科名:バラ科属名:サクラ属去年の9月8日に植えた桃。もうダメだろうと思っていたけど、今日水をやる時に見たらちゃんと発芽していた。あと何個か植えたと思うけど今のところは1つだけしか発芽していない。ちなみに果物として買った桃の種から…。 - プルーン -科名:バラ科属名:サクラ属プルーンも去年の9月8日に植えたもの。去年のうちに発芽したものは時期が遅すぎた事もあって冬は越せなかった。一昨年から去年にもっと成長したプルーンがあったのだけど冬の管理がいけなかったらしくこれも枯れてしまった…。今回この日記を書くのに調べて初めて気が付いたけど二つとも同じバラ科、サクラ属だったとは…。 - モンステラ -科名:サトイモ科属名:モンステラ属去年、幼苗で買ったモンステラの茎の一部が黒く腐り始めていた…(汗)細い茎などは半分以上腐敗が進んでいる。腐っている部分の余分な水分はふき取ってみたけれど腐敗はそんなことで止まることはないだろうから傷んだ部分は取り除いて上部は挿し木するしかないだろう。ただ、まだ長いところでも茎が20cm程度しかないからどこで切るか難しいところ。鉢に残った部分からも脇芽が出るようだけど、地上部を残さず切るわけにもいかないだろうし。モンステラの挿し木をしたいとは思ったけれどこんな事で挿し木をすることになるとは…。時期的には少々早いけれど室温は20度くらいあるからなんとかなるだろう。それで考える原因は…1. 痛んだ葉を枯れ落ちるのを待たずに葉茎を切り落としたこと。2. 葉の切り残りに水分が貯まってしまったこと。3. 幹の葉が付いていた部分が硬化する前にその部分に水分を含んだこと。4. 植物全体に水をかけたこと。寒さと水分が重なったことで腐り始めたんじゃないかな…。それまでもっと寒い日もあったけれど枯れかけの葉を取り除くまではその症状は見られなかった。葉を切り取る前も、切り取り後も管理方法に変化無し。自分が色々な植物を栽培していて思うのは暖かくなる前の今頃に急変する物が多いかも。
2005/03/16
コメント(8)

- フィロデンドロン -科名:サトイモ科属名:フィロデンドロン属昨日買ってきたフィロデンドロン。買った時はクタぁ~としててハイドロもカラカラに乾いてるしポットからは半分抜けかかってるような物でした…。買ってから100均のガラス容器にセラミスで植え替えて丸一日ぐらい経過したけど少しは葉にも張りがでてきたし大丈夫そう…(ぉぃ)ハイドロ苗で514円(税込み) - ベンガルボダイジュ -上のフィロデンドロンを見た後に店内を一回りしていたら階段状の棚に沢山並べられた植物に押しつぶされそうになりながら隙間からほんの少し葉を見せていたベンガルボダイジュ。葉の痛みが多少目立つけど105円(税込み)の値札が目に入って棚へ戻すことなく購入。前に出ていた葉は痛んでいるけど芽もちゃんと成長してるし開いたばかりの小さな葉もいくつかある。このベンガルボダイジュもポット苗で安定性が悪かったのでプラスチックの鉢に植え替え済み。ちなみにこの前買ったベンガルボダイジュも新しい葉が開き始めている。フィロデンドロン(H)フィロデンドロン< インペリアルグリーン >ベンガレンシス< 220cm >
2005/03/14
コメント(10)

- 菜の花 -科名:アブラナ科属名:アブラナ属前に載せた牛尾梅林近くの堤防。牛尾梅林近くの道を走っていたら堤防の上へまっすぐな道があって気が付いたら車でその道を走ってた…(笑)堤防へ上がったものの菜の花ぐらいしか咲いていなかった…。ここや自宅近くにも堤防は河川敷があるけれど河川整備なので新しくなっていた小さい頃のように植物を見かけることはなくなってしまった。 - ムスカリ -科名:ユリ科属名:ムスカリ属数日前に土が乾いていないか見た時は気が付かなかったけれどムスカリに蕾が出来はじめていた。園芸店やホームセンターで花が咲いたムスカリが売られているのを見てそろそろかなとは思っていたのだけど。花系はほとんど経験がないのでまだまだ不安な事が多い。
2005/03/10
コメント(6)

- フィカス ウンベラータ -科名:クワ科属名:フィカス属買った時に新芽が黒くなっていたウンベラータ。その後ちゃんと新しい葉が開きました…と載せるつもりだったけれど他の物を日記に載せたりして先送りになってました。 先送りになったまでは良かったのだけど…先日、ふと見たらもう一枚新しい葉が増えてました…(汗)ウチのクワ科の植物たちは暖かくなってきたからか徐々に活動を始めた模様。 限定発売!ハイドロウンベラータ- シンプルモデル -限定発売!ハイドロウンベラータ- スーペリアモデル -【送料無料】フィカスウンベラータ- 万古焼鉢 -
2005/03/06
コメント(6)

- 羽衣ジャスミン -ほとんど満開に近いくらいに咲いてます。香りは…きつくはないけど多く香りすぎていて逆にわかりづらいかも。ほのかに香る程度が良い感じ。まだ新しい蕾も増えてるようだしもうしばらくは香りが楽しめそう。 DHC8-Q400YS-11(展示) 展望・送迎デッキから見た有明海。船が写っている辺りに見えてる物は海苔養殖用の支柱。佐賀空港近辺空港に置かれていた観光パンフレット。一通り貰ってきてしまった。まだ少ししか見ていないけど知らなかったところも多い。観光パンフレットとかたまに見るけど駐車場の情報が書かれているのは少ないよね…。意外と止めるところなかったりして困りますよね…? - おまけ(?) -おまけと言いながらメインの羽衣ジャスミンより写真の数が多いのだけど…(汗)他県に住んでいる友人が帰ってきてついで(?)に空港見学。有明佐賀空港。自分自身がここを使用したのは開港(6年前)した時に使用しただけ。あとはこの空港へ行くのは友達だったり、ネットの知り合いを出迎えに行ったくらい。写真は空港の展望・送迎デッキから撮影。丁度、大阪からの飛行機が着いたばかりで写真を撮ったり景色を眺めたりしていた。それでまた飛行機が飛び立つまで居たのだけど、ものすごく寒かった(汗)車で移動するから元々あまり厚着していないし、そんなところへ行くつもりもなかったのでなにも羽織る物を用意してないし…このまま凍ってしまうんじゃないかと思ってしまった(笑)そもそも雪が降ってるような日にそんなところへ行くのが間違えなんだろうけど…(笑)そんな中展望台にいた小さな男の子はアイスクリームを食べていたけど…(汗)
2005/03/05
コメント(12)

- 塚崎の大楠 -武雄市指定天然記念物でもある塚崎の大楠。全国第53位の巨樹で3000年を超える、幹周13.6mm、根廻38m、樹高18m。 隙間から写した巨樹の内側。 武雄神社から武雄温泉方向へ行くとすぐに武雄市文化会館の看板があり右折できる道がある。そこを入っていくと武雄市文化会館の北側に行き着く。文化会館の向かいに坂道があり登り口に塚崎の大楠の案内板がある。この坂道の登り口に石柱があって上部の一部は破損していたけどこれは昔、馬を繋いだりしていたものではないかと思って後で調べたけれどこのことが書かれたものは見つからなかった。塚崎の大楠がある場所は旧武雄鍋島家の屋敷内である。それでその坂道を歩いて登っていくと1~2分で目の前に塀が見る。塀の右側から入っていくとその先に塚崎の大楠が見える。昭和38年に落雷に遭い、地上9mで欠損しているものの巨樹には違いなく結構の迫力がある。まるでジ○リの映画の一場面のような巨樹。かなり痛みが激しいけれどまたそれが不思議な雰囲気を醸し出している。この木の前から下方向を見ると丁度武雄バイパスが見えている。 今回、自分が行った順番は「御船ヶ丘梅林」→「武雄の大楠」→「塚崎の大楠」→「武雄温泉」→「川古の大楠」「御船ヶ丘梅林」、「武雄の大楠」、「塚崎の大楠」は歩いても10分程度と近いです。「武雄温泉」もこの辺りから歩いてもそんなに遠くではありません。自分は全部車で回りましたけど…(汗)今回「武雄温泉」は写真を通るのに通過しただけです…(汗)「川古の大楠」は武雄から伊万里方向へ抜ける道の途中にあり、武雄温泉から約20分ぐらいで着いたと思う。
2005/03/03
コメント(8)

- 武雄の大楠 -武雄市指定天然記念物でもある武雄の大楠。全国第7位の巨樹で伝承3000年を超える、幹周20m、根廻26m、樹高30m。 巨大な空洞内には祠が祀られている。保護のため柵がしてあるので柵の外から望遠にて。 武雄神社左の奥へ歩いていくと大楠に行く道がある。武雄神社の「肥前鳥居」 神社の下の道路沿いにある大きな駐車場に車を止めて武雄神社へ。武雄神社へお参りをして早々に裏手にある武雄の大楠に向かって歩き出した。緩やかな坂を歩いて、お茶畑、竹林を通り竹林を抜ける頃に段々とその大楠が姿を現す。神社から大楠までは約5分程度でたどり着ける。日記に書いている順番は巨樹順に書いているけど大楠を最初に見たのはここ。想像以上の大きさと周りの雰囲気に圧倒されてしまった。何千年も生きてきた歴史を感じさせる大楠。武雄温泉からも近くなので武雄温泉に来ることがあれば是非立ち寄ってみて下さい。
2005/03/03
コメント(1)

- 川古の大楠 -国指定天然記念物でもある川古の大楠。全国第5位の巨樹で樹齢3000年を超える、幹周21m、根廻33m、樹高25m。 根元にある洞には稲荷の石碑を祀ってある。公園の敷地内にある水車小屋。 古い街道(?)沿いの川古の大楠公園内にある大楠。今回は公園のすぐ横の小さな駐車場に車を止めて降りて振り返ると大楠がそびえ立っていた。治療を施されされた場所があって痛々しい感じもするけれど木全体は生き生きしているような感じでこれからも長く生き続けそうな気がする。この場所は伊万里方面へ出かける時にいつもすぐ側の道路を通っていて川古の大楠の看板を見かけてはいたけれど今まで立ち寄ったことがなかった。今回、自分の目で見るまではもっと小さな大木を想像していた…。巨樹はあと2カ所行ったのでまだ日記は続きます…。
2005/03/03
コメント(8)

今日は武雄市の「御船ヶ丘梅林」へ出かけてみました。元々はここだけしか行かないつもりだったけど……。御船ヶ丘梅林の側はよく車で通っていたけど行ったことがなかった。というより今までは興味が無くて、通る時にも案内板とか目に入っていたはずだけど記憶にはなかった。前回は牛尾梅林へ出かけたので今回は御船ヶ丘梅林へ。ここも有名な梅林でここ数日もテレビや新聞で紹介されていた。 緩やかな坂になっていて両脇に沢山の梅が植えられている。左の写真の場所から下を見下ろしたところ。六から七分咲きという感じ…かな? 今日は近くの幼稚園の遠足(?)だったらしく沢山の園児の声と他の人に邪魔にならないように一生懸命な先生の声が響き渡ってました…(笑) - 武雄温泉 楼門 -御船ヶ丘梅林から車ですぐの武雄温泉。今回は温泉に入りに行ったわけではなくて通過してきただけ(汗)武雄温泉街に入ってしばらく走っていくと朱色の楼門が目に入ってくる。その場所はタイムスリップでもしたかのような雰囲気が漂っている。今回、まだ回ってきたところがあるけど画像が多いので別の日記として深夜か明日の昼にでもアップします。
2005/03/02
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


