全22件 (22件中 1-22件目)
1

- ガジュマル -科名:クワ科属名:フィカス属ガジュマルの枝があまりにも伸びすぎて、さすがにバランスが悪くなってきたのでばっさりと切り落としてしまいました。本当ならば土に挿し木したいところだけど、もうベランダに置けるスペースが少ないので今は水差し中。水差しするのはいいのだけど、こんなに大きな枝を入れられるような自分用に花瓶なんて持っていなかった。なのでソテツを買ったときに入れてあった底穴なしの鉢を代用。そのまま入れると横にばらけて見た目が悪いので、食品トレーを加工してスペーサーをつくり真ん中に集めています。最初はセラミス植えにするつもりだったけど、まだ根が出ていないので根が出るまではしばらくこのままで。 これは上の大きなの下部から取り除いた小さな枝。これもまとめて水差し中。 これが元々のガジュマル。出ていた枝は全部切り取っています。 これは今回のガジュマルとは別のガジュマル。一ヶ月半ぐらい経過したかな…。小さな枝だったけど沢山の根が出ています。 - ほっとけない 世界のまずしさ -※ 販売店が徐々に増えてきています。
2005/07/29
コメント(14)

- ハス -科名:スイレン科 属名:ハス属場所は昨日と同じひょうたん島公園側のクリークにて。ヒマワリを見て帰っていたら行くときには気が付かなかったのだけど、クリークに沢山のハスがあって花が咲いていたので車を降りて撮ってきました。車を降りたところの対岸に咲いていたハスの花…。公園内を歩いていけばすぐ側まで行けるのだけど、あまりの暑さに体が拒否反応を…(笑)そういうことで対岸から(笑)側に咲いていればよかったのだけど道路の側は花が咲いていないのと、咲き終わったのばかり…(汗) 傘になりそうなくらい大きな葉です。左奥に上の画像の花があります。 ハスの実まだこれは若いようだけど、不思議な形をしていますね。クリークでなければもう少し近寄ってじっくり見てみたかったな。ハスの実は食べられるらしいけどまだ一度も口にしたことはないです。 ハスの花の蕾。まだ沢山の蕾がありました。また近くを通る事があれば立ち寄ってみようかな…。 コンビニに飲み物を買いに立ち寄ってついつい買ってしまった(汗)ただその時はなぜにヨーヨーなのか理解できなかったのだけど…。昔、流行したらしいけど自分が0~1歳ぐらいの時の事じゃわかるわけもないですよね。
2005/07/28
コメント(14)

- ヒマワリ -科名:キク科属名:ヒマワリ属少し前に新聞に記事が載っていたのを目にしていて、たまたま側を通ったのでちょっと立ち寄ってみました。場所は佐賀市のひょうたん島公園(クリーク公園)ひょうたん島公園側の休耕田(?)に沢山のヒマワリが植えられています。一昨年もここへ行ったのだけど、道路からわき道へ曲がるとすぐにヒマワリ園が見えていたので、今年もそのつもりで曲がったら…ない…。…えっ。周りを見回したら数百メートルほど先に一面が黄色い場所が目に入った。…一安心(汗)一昨年見たときよりヒマワリ園の面積が広くなっている。見渡す限りヒマワリです。持ち帰り自由という事で道路の側のヒマワリはなくなっています^^;(左の画像の下のほう) 太陽に向かって咲いていました…と言いたいところだけど強制的に上を向かせています(笑)しばらく雨も降っていないしヒマワリも少々バテ気味?全体的にうつむき加減です。 こうやって見てもなかなか綺麗ですね。何日も雨が降っていないのに水滴が…。ヒマワリが吸い上げた水分か空気中の水分か…。
2005/07/27
コメント(10)

- フィカス・ウンベラータ -科名:クワ科属名:フィカス属フィカス・ウンベラータを最後に日記に載せてから約半年経過したけど、これもだいぶ大きくなりました。芽が黒くなっていたり、葉が黄色くなって落葉したりしていたけれど今は問題なく成長しています。春になってからは明るくて直射日光が当たらないベランダに出して、肥料、水遣り以外はこれといって特別な事はしてません。画像の左のウンベラータが約67センチ、右のは約60センチ。高さは鉢底から葉の一番高いところまで(鉢は二つとも同じもの)前に育て方を調べるときに色々検索していたけど、今回ふと検索してみたらウンベラータはビックリする価格になっていますね(大汗)身近だとそこまで珍しい感じではなくなっているのだけど^^;過去の日記 : 1、2、3、4 170cmウンベラータ(送料無料)★ウンベラータフィッカスウンベラータ175cm
2005/07/24
コメント(10)

昨日、日記に書くつもりだったけど体調が悪くて書くのをやめてしまった…。夏バテ気味なのかな…(汗)- モンステラ -科名:サトイモ科属名:モンステラ属ウチにあるモンステラを全部撮ってみました。というかそろそろネタ切れ気味…。こう暑いと外でのんびりと植物なんて出来ない(したくない…)ですしね(汗)前回のアグラオネマじゃないけど、モンステラも撮って見比べてみると結構葉が増えてますね。 全部のモンステラを撮ったつもりだったけど、後で見たら全部は入りきっていない(汗)それに窓を開けているからベランダの植物と同化してわからない(汗)10号鉢のモンステラ。買ったときは葉も少なくて寂しい感じだったけど、葉が増えてらしくなってきている。過去の日記 : 1、2 左の画像の挿し木した方はあまり葉が増えていないけれど、一本も枯れることなく成長中。それに比べて右側の画像の切り取った後のはビックリするほど沢山の葉が開いています。下の画像は痛んでいるので切り取った数センチのモンステラの茎。痛んでいて枯れる予定が成長してます(大汗)茎からは気根が出ていたのでそのまま捨てるのはもったいなくて一応植えておいた。(芽が出てくるところは腐らずに残ったいたので…)過去の日記 : 1、2、3、4、5、6、7、8 元は寄せ植えに使われていたモンステラ。これも随分と大きくなりました。もう葉には切れも入り始めている。ちなみにこの時に一緒に植えられていた他の植物もみんな元気に成長中です。過去の日記 : 1 モンステラ(5号)モンステラモンステラ(7号)
2005/07/23
コメント(12)

今日は蒸し暑いです…。雨が続くのも嫌だけど、こう蒸し暑いのもね…(汗)みなさんのところはいかがですか? - アグラオネマ シルバー・クイーン -科名:サトイモ科属名:アグラオネマ属去年の11月に買ってからあまり変化していない感じだったのだけど、こうやって画像を見比べると結構、成長していますね(汗)買ってからずっと室内育ちのアグラオネマ。水遣りのときに直射日光が当たらない場所で数時間の日光浴をするくらい。 - 甘夏ジュレー -以前の日記「独りドライブ…」で載せた呼子大橋の袂の店で売られている甘夏ジュレー。近くSCでケーキとかと一緒に並べて売られていた…。こんな所でも売られるようになったのね。少しほろ苦さがあるけどおいしいですよ。 置いてけぼりの充電器。2台分刺さっていたのになぜにこれだけ?1台分は自分外して持って帰ったのに…。意味がわからない…(汗) アグラオネマ・シルバーキング呼子・甘夏ジュレー
2005/07/19
コメント(13)

- フィカス・ウンベラータ -科名:クワ科属名:フィカス属自分の部屋用に(ほとんどの植物はベランダ)小さな植物がほしくて買ったもの。部屋にない雰囲気の植物…でもこの所どの植物を見ても目新しさを感じなくなってきてしまった。で結局ウンベラータ。ハイドロカルチャー用の苗で500円。(画像の鉢は別)土植えの苗でよかったのだけど、ウンベラータはまだ身近では土植えの苗は見かけたことがない。店頭では他の植物に埋もれ気味で小さく見えて買ったのだけど、いざ買ってきて植えてみたらそこそこの大きさになってしまった^^; 植え替えるときにハイドロボールを取り除いたら根元がプックリと膨らんでいました。同じクワ科フィカス属のガジュマルのような性質があるのでしょうかね…。今後はこの根も観察対象かな…。 鉢には根腐れ防止にゼオライトを入れてます。鉢は使い回しなので汚れてるけど気にしないで下さい(汗)これでも一応、洗浄しています(汗) - ミョウガ -科名:ショウガ科属名:ショウガ属今年初のミョウガです。まだ小ぶりだけど…。ミョウガを見ると夏になったな…という感じがする。 限定発売!ハイドロ[ウンベラータ]シンプルモデル(水位計無)限定発売!ハイドロ[ウンベラータ]スーペリアモデルフィカス ウンベラータ 8号鉢
2005/07/18
コメント(6)

- ハゴロモジャスミン -科名:モクセイ科属名:ソケイ属う~ん…これは実なのか…?日記に載せるものがないかとベランダの植物を見て回っているときに、蔓が伸びて他の植物に絡み始めていたので支柱に絡めていたらなにか見慣れない丸いものが…。もう一度見直してみてもやっぱりハゴロモジャスミンの枝についている。実なのだろうか…。ざっとネットを検索してみたものの、それらしい情報は見つからず…。 最近、気になるもの…イン○ルのCMのサボテン。竜神木(りゅうじんぼく)というサボテンらしい。ちょっと気になる一品。 超・・かわいい・竜神木NO1超・・かわいい・竜神木NO2超・・かわいい・竜神木NO3
2005/07/17
コメント(6)

- ハイビスカス -科名:アオイ科属名:ハイビスカス属去年、寒くなり始めた頃に挿し木をしたハイビスカス。室内に取り込むときに長く伸びた枝が邪魔で切り落としたものを一応土に挿しておいた。3本の枝を挿していたけど、1本は春過ぎ頃にかれもう1本はひと月ほど前に駄目になっていた。残る1本は順調なようで小さかった葉も段々と大きくなってきている。ただ…20センチぐらいの長い枝なのだけど枝先にしか葉が出てないのでちょっと変な姿になっている…。 やっと県内で買えるようになりました(汗)他の用事もあったのでオープン直後のSCへ。オープン前からなんだか親子連れが多いし、店内に入ったら遠い入り口から入った人が走って来ている…。なんなんだぁ~?と思ったら今日から世界のクワガタの展示をやっていたらし…(汗)そこはオープン直後なのにちょっとした行列が…。自分はそんなところを見ながら横のレコード店へ。こちらは店員さん以外は人がいない…(汗)まぁ、そんなこんなで(?)無事にホワイトバンド購入。そもそもホワイトバンドはなに?って方は下のバナーをクリックしてみてください。 ハイビスカス(斑入り)ハイビスカス・大輪品種コレクション!Hibiscus rosa-sinensisワイメアエ(原種)Hibiscus waimeae
2005/07/16
コメント(8)

今日は諸事情で写真を撮る時間がないので過去の画像から…。撮っていたものの載せる機会がなくお蔵入りになっていたものです。 撮影日:2005/07/03撮影日:2004/08/20 - フウセンカズラ -科名:ムクロジ科 属名:フウセンカズラ属わざわざ植えなくても庭でこぼれ種から発芽しているのだけど、ついベランダでも蒔いてしまいました。ロックウールに植えていたのだけど花が咲いたのでやっと庭に植えてきました^^;行灯仕立てにしたくて植えておいたのだけど、置き場所がなくて結局庭へ…。右の画像はフウセンカズラの種。初めて見たときはこれが種だとは思いもしなかった。 撮影日:2005/06/16 - ウォータレタス(ボタンウキクサ) -科名:サトイモ科属名:ボタンウキクサ属最初は新しい葉が開き始めているのかと思ったけど、よく見たら花でした。葉の大きさとは違い7~8ミリぐらいの小さな花です。小さいのだけどサトイモ科系の花の形をしてますね。 フウセンカズラウォーターレタス
2005/07/14
コメント(14)

- クワズイモ -科名:サトイモ科属名:アローカシア属植え替えてしばらく経過したクワズイモ。ポットを大きくしてから一段と大きな葉に成長中。植え替えてから肥料をやっていないので、多少葉の色が黄色っぽい…(汗)このクワズイモも今月末で種を植えてから一年になる。発芽できないものはあったけど途中で枯れる事はなく順調に成長中。 電池式蚊取りのが便利なのはわかっているけどこちらのほうが好きだったりする…。 クワズイモ(3号)クワズイモ(6号)10号鉢 クワスイモ蚊取り線香入れ染付け蚊やり蚊取り線香立-2
2005/07/13
コメント(17)

- ナギ -科名:ナギ科属名:マキ属去年は園芸店で見かけなかったけれど、今年はたまに置いてある店を見かけるようになった。探しているときに限ってなかなか見つからなかったりするんですよね…。今まで公園やら神社やら色々な場所へ出かけたけど、身近なところでは神社によく植えられている。家内安全・海上安全・縁結びなどの御利益がある木ということらしい。それで写真のナギは種を拾ってきて発芽させたもの。発芽させなくてもナギの木の周りで、実を掃き集めたを見ると山のように芽を出しているけれど…。この所の暖かさでだいぶ成長してきました。もう少し大きくなれば幹もしっかりしてくるのだろうけど、まだ柔らかく木化していない。検索すと葉がなかなか切れない縁結びのお守りとして紹介されているけれど、葉が若いうちはすぐに切れてしまうので悲しみたくない方はやらないようにしましょう…(汗)あと天然記念物に指定されている木もあるようなのでお気をつけて(汗)ナギの葉が切れにくいのは三枚目の画像のように縦の筋が多いため。枯れはで落ちていてもその特徴からナギの葉とすぐわかる。※ もし検索する事があれば「ナギ マキ科」で検索してください。前から訪問してくださる方は過去にも見てますよね…。ネタ切れ気味なのでご勘弁を…(汗) ポドカルプスナギ 30センチ
2005/07/12
コメント(6)

- バオバブ -科名:パンヤ科 属名:アダンソニア属たまに行く園芸店へ用土を買いに出かけて買ってしまいました(大汗)園芸店の入り口横にA3サイズぐらいの紙に手書きで書かれた「さかさまの木」という文字が目に飛び込んできた。さかさまの木といえば当然バオバブ(そう考えるのは自分だけ?)思わずしゃがみ込んで見てしまった(汗)普段から購入している植物に比べると高めだけど結局買ってしまった…。このバオバブはアダンソニア・ザーという品種で普段TVとかでよく見かけるアフリカのバオバブとは違う品種らしい。そういえば、前に蒔いたバオバブは発芽せず。蒔いたときから怪しかった種は期待していなかったのだけどもう一つも発芽せず(汗)長い間発芽しないのでそっと覆土を掻き分けてみたら白い小さな虫が種に集まってきていた…(汗)もうだめでしょう…と言う事でそのままゴミ箱へ。また、機会があったら種からの発芽も挑戦しようと思う。というか種を買おうかと悩んでいたのだけど苗木を買ってしまった(汗)今回のバオバブは2800円(白い鉢は含まず) 季節限定らしい…。こういうのの”限定”には弱かったりする。心理作戦に見事にはまってます(汗) バオバブのタネ(5粒入り)バオバブの苗木4号サイズAdansonia digitata珍しい!バオバブさかさまの木の苗
2005/07/11
コメント(13)

- モンステラ -科名:サトイモ科属名:モンステラ属茎を切り取って根元だけが残ったモンステラ。ずっと穴のない葉が開くだけだったけどやっと穴が空いた葉が出できました。このモンステラ以外でもどんどんと新しい葉が開き始めています。モンステラはいつの間にやら5鉢まで増えてしまってます…。この先が大変な事になりそうな…。 ただいま水分補給中。こうやって見ると海外のお面を見ているような感じだな…。窓の外から覗き見されているような…。 昨日の夜、友達から電話が…。言いたい事があるらしいがなんかはっきりしない…。疲れたとか眠いを連発…。じゃ…家に来ればと一言。着てみたら片手に毛布持参(汗)来る気、満々だし(汗)結局、話は何も聞いていないのだけど。
2005/07/10
コメント(14)

この前は公園のソテツの葉を載せたけれど、今回はウチのソテツ。ずっと変化がなくてほとんど見ていなかったのだけど、ふと見たら鮮やかな緑色のものが。まさしくこの前公園で見たものと同じで新しい葉が出てき始めていました。公園のものほど大きくもないし数本しか出てきていないけれど、それでも小さな葉がちゃんとできている。この所雨が続いていてどれも鉢土が乾かない状態が続いてます。そろそろ雨はもういいのだけど…(汗) ソテツ 2本植ソテツ 陶器鉢入りソテツ 6号鉢
2005/07/09
コメント(4)

- パパイヤ -科名:パパイヤ科属名:パパイヤ属そんなに昔じゃない頃に載せたような気がするけど、まぁいいや(汗)だいぶパパイヤらしくなってきました。といっても高さは1メートルほどしかないけど(汗)冬の間は葉を落としていたのだけど暖かくなるにつれて大きく新しい葉がどんどん展開している。幹も今年に入ってから約10センチほど伸びている。黒い大きなポットに植えているのだけど下から細い根が見え始めている。そろそろこのサイズでは限界なのかな…。 たまには佐賀の話。といってもリンクを貼っているだけだけど…。あそぼーさが上は佐賀県内の観光情報などのHPです。その中で県内の観光名所などが動画で紹介されています。ただトップページから動画のページへ行けなくなっているので下記アドレスから入ってくださいhttp://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/madamita.html50回分の動画があるので暇があったら覗いてみてください。佐賀へきた事がある方も、ない方も少しは佐賀を知る事ができるかも…。
2005/07/08
コメント(9)

SCの雑貨店へ買いたいものがあって出かけたのだけど、入り口の側に植物が並んでいてついつい覗いてしまった…(汗)今まではあまり種類もなく珍しい植物も見当たらなかったけど、スペースが4倍ぐらいに広がって嫌でも目に入ってしまった。 - ハマユウ -科名:ヒガンバナ科属名:ハマオモト属最初に目に入ったのはハマユウ。緑色の植物の中でどうしても白い種子は目に入ってしまった。名前も聞き覚えがあったし、名前がわかっている安心感で購入(笑)- ミルクブッシュ -科名:トウダイグサ科 属名:ユーフォルビア属 HPに来て下さるkappy*さんのところで日記に書かれていたミルクブッシュ。ハマユウを見つけた後に他の植物を見ていたら見覚えのある姿が…。そうkappy*さんのところで見たミルクブッシュ…。もう見つけたら迷いはありませんでした(笑)さすがに他の植物を見るのはここでやめました(汗)間違いなく気になる植物が他にも並んでいたから…(汗)真ん中の木製ピンチは自立できないので挟んでお互いに支えてもらってます^^;それで本来の目的の物は売ってなかった…(汗) 左の画像ミルクブッシュの葉最初は茎が伸び始めているのかと思っていたら小さな葉のようです。葉は出てもすぐに脱落してしまうらしい。このミルクブッシュは切り口から白い液体が出るのでその名前がついたそうだけど、こんなに小さいので切る勇気はありません(笑)右の画像ハマユウの種。なんか不思議な形をしてますね…。元の種の形が変形しているだけかもしれないけど。 こんなに小さなポットに入れてありました。このサイズポットは始めて見たな。ポットに引っ掛けている緑色のワイヤー入りビニール紐は、ミルクブッシュの根元に結んであったもの。オアシスに植えてあるのだけどふと根元を見たら隙間からカナブンのような緑色が見えていた。一部だけオアシスを崩すとミルクブッシュを束ねて留めてあった。このままでもいいかなとは思ったけど径がが大きくなると食い込んでしまいそうなので一応取り除きました。 - ヤエヤマヒルギ(マングローブ) -科名:ヒルギ科 属名:ヤエヤマヒルギ属 これは園芸店で。親が苗を買いたいということで園芸店まで乗せて行って店内をブラブラしているときに見つけてしまった。見た目でマングローブだとわかったので良く見かけるオヒルギだろうと思いちゃんと見ていなかったのだけど、ふと見たらオヒルギとは違っていてつい購入。オヒルギは今、ウチにあるしメヒルギも過去に育てた事があって特徴は頭の中に入っていたのだけどこれはその二つとも違っていた。それで買ってきてから調べたらヤエヤマヒルギのよう。はっきり記憶がないのだけどヤエヤマヒルギも過去にウチにあったような…(大汗) POWER ESSENCEアロマオイル上のハマユウやミルクブッシュと同じ雑貨店で購入。エアリフレッシュナーを作るために。原材料を見たらその中に水晶が…!?最初は気が付かなかったのだけど中に水晶が入ってました。(右の画像)市販の芳香剤とかが手軽だけどれも似たような香りばかりで…。あとは気分転換に…。 ミルクブッシュマングローブの苗(2本立て)ウッデンクリップナチュラルLパワー・エッセンス(NO.1)パワーエッセンス(No.3)パワーエッセンス(No.4)
2005/07/07
コメント(10)

今日も雨が降っています。雨で先が見えないほどの土砂降りです。そんなわけで載せるものも無いので過去の画像から…。ずっと先送りしている間に一ヶ月が過ぎてしまいました^^;たいしたものではないので暇だったら見てみてください。米つくりとか関係ないとあまり見る機会はないですよね。 前に田植えの話を載せたけど画像は苗の育成用のポット(苗箱)です。左は連結ポット状で右側は箱状になっています。これに電動または手動の機械で種を蒔いていきます。空のポットをその機械に入れ出てきたときには種まきも覆土も終って出てきます。(機械によっては多少の違いがあります。)左の苗箱はそのまま田植え機械にいれ植えていきます。右は苗箱から出すとホームセンターで売られているような芝のマットのような状態になります。それを機械で植えていきます。 植え終わり。といってもこの画像では植わっているのかわかりませんよね。田植え中でも植えたばかりはこんな感じです。苗の状態や田んぼの状態では植わっているかわからないときもある^^;画像のときから、もうひと月ぐらい経過したので、そろそろ少しは立派な姿になってきてる頃。 ポット繋がりということで…。金色のビニールポットです…載せたいのはそのことでなくて…(汗)再利用しているビニールポットです。親戚が農家なので苗木を購入するとポットに植わった苗が届きますよね。苗を植えてしまえば不要になビニールポット。そんなポットを貰って洗浄してよく乾燥させて再利用してます。苗が生長するまでしか使用されていないので綺麗な状態なので。つい最近ビニールポットを消毒して再利用するって書いてあるのをネット上で見かけたけど自分は消毒はしてません(汗)というかそんな事を考えもしなかった(汗)今のところはなんの問題も無いようだけど…。ところで消毒するってなにで消毒したらいいのだろう…ホワイトリカーとか…?梅干を漬けるわけではないのだから違うか…。無水エタノールとかもあるけど結構な値段するしね…。そうなったらビニールポットを買ったが安いよね(汗)そういうことで消毒はしないまま使い続けるでしょう…(大汗)そんなこんなで(?)何年か9センチサイズのビニールポットは購入してません(汗)
2005/07/05
コメント(14)

- 火祭り -科名:ベンケイソウ科属名:クラッスラ属2年ぶりぐらいに行った園芸店で購入。自宅から車で約40分ぐらいかかるので、このところ全然行ってなくて久しぶりにドライブを兼ねて行ってみました。ほんとのところは側はたまに通るのだけどその園芸店には行ってなかった。この前アジサイを見に行ったときにもすぐ側を通っている。火祭りを近場の園芸店で探してはいたのだけど、いざ探していると見つからずここの園芸店もあまり期待せずにいたのだけど置いてありました^^;近場の園芸店にもあるのだけど緑色でヒョロヒョロと伸びていてなんだかなぁ~って感じで買わないでいた。考えていたものよりは大きかったけど横に二つ小さな火祭りが植わっていてそれならば寄せ植えに使えるかな…って感じで。購入したときは画像の白い鉢に3つとも植えてありました。茶色の鉢は100円ショップにて。そこ穴がなかったのでドリルで穴を開けました^^;火祭りは一鉢500円。 - 新玉つづり -科名:ベンケイソウ科属名:セダム属これも火祭りと同じ園芸店で購入。寄せ植えように小さなものがほしかったけれど、どれもこのくらいのサイズでした。挿し穂して小さくすればいいだろうと思いこれも購入。これは見てのとおり延びてて1つではやっと自立している感じだったのでこれも植え替え。元は小さな黒いポット。下の画像はポットの中に落ちていた葉や、植え替えのときに落ちた葉など。もったいないので一応、栽培中(笑)これは1ポット200円 これは新玉つづりの中に紛れ込んでいたもの。模様があるので不死鳥や錦蝶系統だと思うけどこれも一応栽培。不死鳥が同じ棚に並んでいたような気がするけど、まだ手元にないものかもしれない…。この系統は購入した鉢をみるとたまに紛れ込んでいる事がある。
2005/07/04
コメント(8)

- ブーゲンビリア -科名:オシロイバナ科属名:イカダカズラ属ブーゲンビリアの花が咲きました。花が咲きましたというより苞が咲きましたといったほうが正しいような感じだけど…。花は右の画像の白いので、ピンク色の部分は苞です。ちなみにこのブーゲンビリアは挿し木して3年目ぐらいのもの。この親株もあるのだけどそちらはまだ小さな苞の姿さえ見えません。高さは約40センチ(鉢底から)ぐらい…。画像だと上に大きく見えるけど、横へ長く伸びてるのであまり高さはありません…(汗)(リネンウォーターの高さが15センチ) トウモロコシ家庭菜園で収穫したトウモロコシ。三分の一ぐらいはうまく結実できていなかったけど、実になったところはなかなか立派でしょ?収穫してすぐに蒸し、熱々なトウモロコシを食べてみました。一口目の感想は”甘い!”トウモロコシは鮮度がいいほどおいしいらしい。※ 画像は携帯カメラにて…。 鳥栖プレミアム・アウトレットに行ってきました。といっても近県の方以外はわかりませんよね…(汗)ちょうど近くまで行ったのでブラブラしに…(笑)なにか目的があったわけではなくて、まだ行った事がなかったので…。ここは約90(公式ホームページより)のショップがあるアウトレットモール。全体がスパニッシュコロニアル・スタイルの町並みです。この日(土曜日)は雨模様でデジカメも持っていかなかったのでモールの写真はなし(汗)(携帯カメラがあるのは忘れてるし…)ウィンドショッピングしたり花壇に植えてある植物を見たり…(笑)そんな感じでした…(笑)そういえばここにFrancfrancとかもあった。新宿にいる頃は何度か行ったけれど意外と近くにもあったのね…(汗)※ 画像はモール内に置いてあったマップ。
2005/07/03
コメント(12)

いつもの公園とは別の場所の公園です。アメリカデイゴの花を見に行ったのだけど、前日の雨と風で全部散ってしまっていた…。 - タイサンボク -科名:モクレン科属名:モクレン属ここのタイサンボクはこの前の公園のもののように大きな木ではなく目の前で花を見る事ができました。この花は直径が約20センチぐらいの大きな花でした。 - ヤマモモ -科名:ヤマモモ科属名:ヤマモモ属この前の公園ではヤマモモの木を見つけたものの実は生っていなかったのですが、この公園では所々でヤマモモの実が生っていました。それでこの画像を撮影後に試食…マズっ(汗)ちゃんと栽培されているものではないし、生り放題だししょうがないですよね。ちなみに画像とは別の場所の木でも食べてみたけれどそちらの味はここのものより少しはいい味でした。 - クチナシ -科名:アカネ科属名:クチナシ属公園内の通路沿いに植えてありいい香りが漂っていました。まだまだ実が生るのは先のようですね。 - コブシ -科名:モクレン科属名:モクレン属前はハクモクレンの実を載せたけど今回はコブシの実です。右の実は落下していた実、ほんのり赤みを帯びている。 謎の花…。調べてみたけど今のところわからず…。ツツジ科の植物のような気がするけど…(見た目だけ…)と書いたものの全然違う気もする…。 - ソテツ -ソテツの葉が開くまで。数日間通いました…といのは嘘です(汗)数本植わっているソテツの葉の成長が少しずずれていてタイミングよくこんな写真が撮れました。
2005/07/03
コメント(12)

- クワズイモ -科名:サトイモ科属名:アローカシア属クワズイモの花が咲きました…といっても観賞して楽しむような花ではないですね…。花へ近づくと多少の香りがあります。葉のために花芽は切り落とした方が良いようですが自分はこのまま自然まかせ。 クワズイモ< 3号 >クワズイモ< 6号 >クワズイモ< 8号 >
2005/07/01
コメント(12)
全22件 (22件中 1-22件目)
1