全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日のブログは白玉団子。朝のテレビで寒ざらしを見たものでつい・・・。 いきなり練り終わり。この段階になって、あっ、写真と思ったもので。ちなみに粉は白玉粉ではなく、親戚宅でお米を粉にしたもの。粉は100g水は練りながら固さがちょうどよくなるまで。緑色の方は粉にしたお茶を水溶きして加えたもの。そして茹であがり。流水で冷やし中。上の写真から14分後そして出来上がり。急な思い付きだったもので、かける蜜の事は考えてなかった(苦笑)ということで、冷蔵庫にあったマンゴーソースで。カラメルソースも作ったけど、そちらの写真は撮り忘れました。お茶はこれで粉にしました。少し前にまた今年もイチゴを沢山頂いたもので、買ってしまいました。ジュースにするのは一度で2人分くらいなので、大きなミキサーを準備したり洗ったりが面倒なだけですが・・・(苦笑)ミルミキサーは2000円くらいの安いものです。使用頻度が高いようならば、次に買う時はもう少しいいものを・・・。
2012/05/26
コメント(6)

15日に載せた花の種ですが、発芽し始めました。最初に発芽したのは5日ほど前ですが・・・。最初は百日草が発芽し始めて、少し遅れてマリーゴールドが発芽を始めました。蒔いたのはそれぞれ20ポットずつで、百日草はすべて発芽して、マリーゴールドもほぼすべてが発芽してます。かすみ草とサルビアは今のところ変化なし。すべての種を蒔いていなかったので、発芽したものはすべて、それ以外の種もいくつか追加して蒔きました。 - 百日草 -- マリーゴールド -そして種の追加。またダイソーですが・・・(笑)日々草は前に買った時にも売ってあったのでしょうけど、見逃していたようで気が付かなかった。それで、2袋105円なので、もう一つはひまわりに。ひまわりはこれからの季節に似合いそうだし、裏の説明を読んだら開花までに60日と短かったので。この二つの種もすでに植えました。前回の種も合わせて200ポット以上植えているので、まぁ、なんとかなるでしょう(笑)
2012/05/24
コメント(2)

- 知恵の輪 -知恵の輪ってたまにやってみたくなりません?写真のは貰い物(借り物?)の知恵の輪昔、100円ショップで買ったらしい。ダイソーには今でも知恵の輪が売ってありますね。他の100円ショップはどうなのか分からないけど・・・。
2012/05/21
コメント(4)

- ヤマヤナギ -写真は4月に、土器片を拾っている河原で撮影したものです。撮影した事はすっかり忘れていたのですが・・・(苦笑)数年前に林道脇で見かけて、そこでしか見かけないと思っていた植物ですが、意外と身近な場所にありました。ただ、河原の上なので、大雨が来ればなぎ倒される運命なのかもしれませんが・・・。
2012/05/20
コメント(0)

- 古着 -いつものごとく、あまり古くない古着。ずいぶん前に買ったものですが、ブログには載せてなかったので、載せてみました。特にこだわりはなく好みで・・・。- 衣替え -まだ、いくつか洗濯しないといけないものが残ってますが、ほぼ衣替え終わり。でも、今年は晴れて天気がいいものの、なんだか肌寒く感じる日が多いような・・・。
2012/05/18
コメント(2)

- 種まき -詳しい説明は省略しますが、花苗が沢山ほしいということで、色々と考えたのだけど、花農家さんが知り合いにいる訳でもなく、身近に花苗を作っている訳でもなく・・・。結局、自分で育てるしかないじゃないという事で種まきです。今まで色々な種を蒔いてきましたが、花はほとんど経験が無いんですよね。どんな植物を選んだらいいのかも分からないし(苦笑)そういうことで、ひとまず種はダイソー。これがうまく発芽するかどうかは、1~2週間ほどで分かりそうなので、駄目な時はホームセンターで・・・。ポリポットもダイソー。これから何度も種まきするようならば、ちゃんと資材も考えます・・・。
2012/05/15
コメント(6)

- カラタネオガタマ -例年よりは少し花が少なめのようですが、今年も無事に開花しました。去年、取り木でもと思っていたのですが、結局はそのままなので今年こそは・・・。といいつつ、来年もこのままだったりして(苦笑)そういえば、徒歩で買い物に普段通らない道を通ったら、個人宅にカラタネオガタマが植えてありました。木も大きめで花数も多くてちょっとうらやましいと思ったり。家の庭には植えられそうなところが無いしな・・・。
2012/05/12
コメント(2)

今日のブログはアゲマキです。 - アゲマキ -アゲマキは有明海に生息する二枚貝。昔はよく食べていたアゲマキですが、今では食卓に上がる事も無くなりました。たまにスーパーなどでも見かけたりしますが、昔に比べるとずいぶんと高めの価格です。よく見なかったのですが、この1パックで600円ぐらいでした。今回はたまたま家族が買ってきていたので、ここぞとばかりに撮影しました。ちなみに有明海のアゲマキは絶滅が危惧されているそうです。- アゲマキのバター焼き -昔から家で食べるアゲマキ料理はこれだけです。途中で写真の事を思い出したので、3つに減ってますが・・・(苦笑)約7000年前の貝塚(東名遺跡)から見つかったアゲマキの殻(右から2番目)貝塚の時代から7000年以上も生き続けたものが、数十年で絶滅が危惧されるまでになるとはなんだか複雑な気分ですね・・・。
2012/05/10
コメント(0)

今日のブログはサンスベリア・キリンドリカです。 - サンスベリア・キリンドリカ -少し前の植え換えの時に、親株から切り離した子株。子株と言えないような大きさですが・・・。ここまま新しい葉が展開したりすると、冬、室内に取り込むときに厄介そうなので、切り離しました。親株の写真は撮り損ねました・・・。それで、そのまま処分しようかとも思ったのですが、立派な姿だったものでつい植えてしまいました。白い花瓶に植わっている方の高さが、約84cmです。植えた花瓶高さが約25cmあります。この花瓶は何度か過去に載せてますね。なんとなくミニサイズも作ってみました。こちらは挿し葉。たまたまダイソーでこの花瓶を見つけたからなんですけどね。上に使った挿し葉の親株この中から数枚の葉を拝借。あまりちゃんと管理してないので姿が悪いのはお気になさらず(苦笑)葉を切るときに気が付いた事・・・。ベランダに置いているものほど横広がりしてないですね。室内置き、水やりは1カ月~気分次第。ベランダで横広がりしているのは、水分が多くて、葉が間延びしているだけか・・・?(大汗)数年目にしてやっと気が付いたのかもしれない・・・。
2012/05/09
コメント(0)

前回と同じく撮影は少し前なので簡単に・・・。 - フキの花 -- フラサバソウ -- ミチタネツケバナ -- ハコベ -- ネコノメソウ -- カマキリの卵 -見た目はカマキリの卵ようですが、あまり厚みが無く薄い。別物なのかも。- アメリカセンダングサ -- ナナホシテントウ -春頃に植物を撮影していると必ずといっていいほど見かけます。つい最近も植物を撮影中に出合いました。
2012/05/08
コメント(2)

今日のブログは野山の花と植物です。撮影は少し前(?)になるので簡単に・・・。ちょうど桜の開花頃と重なり、なんだか載せそびれてしまうんですよね。他にもそんな写真が沢山あるのですが・・・(苦笑) - ヒサカキ -- ノイバラの実 -- ヤシャブシの花 -- ニワトコの蕾 -- アオキの実 -- ツワブキの若葉 -- ヤシャブシの実(枝)とノイバラの実 -いつもは折れて落ちたヤシャブシの枝を集めて束ねていたのですが、今まで拾っていた場所では、がけ崩れとその後の工事でヤシャブシの木は無くなってました。そういうことで、その場所ではあまり多くのヤシャブシの枝を拾えなかったので、ノイバラの実を一緒に束ねてみました。ヤシャブシの枝は折れやすいのか、木の周辺を見ると枝が結構落ちていたりします。種子を風で飛ばすだけではなく、折れて落ちる事でも種子をばらまいてるのではと思ったり。
2012/05/06
コメント(0)

今日のブログは吉野ヶ里歴史公園内で見かけた植物です。ほぼすべての植物は通路脇に生えていたもの。一部はそれ以外の場所の植物もあります。植物によっても生えている場所が違ったりもしますが、多くの場所で沢山の植物が見れます。色々と載せていますが、これでも撮影していない植物もあったりします。どの植物も身近にあるような植物ですが、中には弥生時代に自生していたと思われる植物が植えてあったりもするようです。Link:吉野ヶ里歴史公園 - 吉野ヶ里歴史公園 -写真は南のムラから見た倉と市方向。- ミヤコグサ -- シロツメグザ -- コメツブツメクサ -- アメリカフウロ -- ニワゼキショウ -- オニタビラコ -- マツバウンラン -- エンドウマメ -エンドウマメは公園内に畑を作り、栽培されているものです。- タブノキ -
2012/05/04
コメント(0)

タイトル通り、吉野ヶ里歴史公園のその2です。その1の発掘現場を除けば、どれも過去に載せたようなものばかりですが・・・。Link:吉野ヶ里歴史公園 - 吉野ヶ里歴史公園 -写真は北内郭の主祭殿。今回の目的、2つ目は資料(写真)撮り。ネットでも多くの写真は見れますが、よく分からない部分もあるのでそれを補うために。撮影場所は展示室(撮影可)河原で土器片には出合うものの、こういう道具類には出合わないですね。生活の場にそれぞれ近い場所にあったでしょうし、一緒に捨てられていることもあるようですけどね。これなんか破損していても特徴的な形になりそうですね。- 石核 -原石から石器の元となる剥離片を取った後の石。見た感じではサヌカイトのような感じもするけど、表面がちょっと粗いような?石材名の表示は無く石材名は不明。- 貝で染められた糸 -中心に写っている貝(アカニシ)はビーチコーミングで拾ったものを載せた事がありますね。さすがに覚えている方はいらっしゃらないと思いますが・・・。- 再現された当時の服装 -染められた糸でこういう服が作られていたのでしょうね。- 土器片 -こんなのもブログに載せた事がありますね。刻み目の付け方がちょっと違うような感じもしますが・・・。- 北墳丘墓 -ここまで行く予定では無かったのですが、その1で載せた写真を撮るために行ってしまいました。ここだけではなく、結局は遺跡部分をほぼ一周してきたのですが・・・。- パンフレット -北墳丘墓内に置かれていたパンフレット外国語バージョンも用意されているのですね。そういえば、この日もと途中ですれ違った方が日本語では無かったり・・・。外国人から見て吉野ヶ里歴史公園はどう感じるのでしょうね?- お宅訪問? -南のムラのとある一軒家。人だけが忽然と消えてしまったような・・・。ココだけが唯一中に入った復元建物だったかも。- 吉野ヶ里歴史公園 歴史公園センター エントランス -この周辺はいつ来ても沢山の花が植えてあります(年に2回くらいしか着てませんが・・・)植物繋がりで吉野ヶ里歴史公園のその3は植物です。
2012/05/03
コメント(0)

今日のブログは吉野ヶ里歴史公園です。天気の関係で行くのは明日を予定していたのですが、雨は降らなさそうだったので急きょ今日に変更しました。家を出てすぐに小さな雨が降った時には、思わず引き返そうかとも思いましたが、幸いにも本降りになる事はありませんでした。Link:吉野ヶ里歴史公園 - 吉野ヶ里歴史公園 -写真は祀堂から見た北内郭- 吉野ヶ里遺跡杉籠(すぎごもり)3区(通称:東墳丘墓) -まず一つ目の目的は、特別公開されている発掘調査中の東墳丘墓へ。出発前に天気を気にしていた理由は発掘現場を見るためでした。雨天だと公開中止になるので。写真は西側から撮影した発掘現場。甕棺が発掘されている場所は、奥に見える小高い丘の上です。- 発掘現場 -人工的に土が積み上げられたわけではなく、自然地形の場所に甕棺が埋められているようです。この写真には5基の甕棺(現在発掘されているのは9基)が写っているのですが、弥生時代以降に改変されたところもありよく分からない部分もありますね。これから発掘が進んだ後、出土品とともにまた見れる機会があればいいですけどね。- 北墳丘墓 -こちらは北墳丘墓の甕棺。この写真を見つつ、上の発掘現場を想像してみて下さい。東墳丘墓はこの北墳丘墓とほぼ同じ頃だそうです。- 巨木 -発掘現場のすぐ横にある巨木。樹齢はどのくらいなのでしょうね。人の姿も写っているので、その大きさがわかりますよね?この木がこの場所で成長を始めてからは、あまり大きな変化が無いという事になるのでしょうかね。- 東墳丘墓 -歴史公園センターの南端から見た東墳丘墓手前が北側、左が東側、右が西側
2012/05/03
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1