全13件 (13件中 1-13件目)
1

- 花火 -今年も窓からです(苦笑)今年の花火は、夕方、家族から聞くまで今日だということを知りませんでした。それでも半信半疑で、始まってからカメラの準備です。カメラの準備というより三脚の準備ですけど・・・。ほんの少しだけ夏をお届けです。夏と言えばやっと九州で梅雨明け宣言が出ましたね。 ピントが合ってないけど、これはこれで綺麗だったり。オートフォーカスが確定(?)される前にシャッターボタンを押してしまっただけですが・・・。
2012/07/23
コメント(2)

少し前に100円ショップで買ったカメラ(?)ですが、あとで詳しく調べてみると、虫眼鏡カメラと呼ばれているようです。あのセットは作ってないですが、原理が分かったところでちょっと試作。適当に丸めた筒に虫眼鏡を付けて、あとはトレーシングペーパーを張り付けただけ。ただ見て楽しむだけならば、虫眼鏡とトレーシングペーパーがあれば見れます。それだと手が塞がってしまうのでデジカメで撮影はできませんが・・・。ガラス窓をうまく利用すればいいのかも(試してない)材料は100円ショップで買ったもの。写真は少し前に買ってたものの残りなのでパッケージは違うかもしれません。虫眼鏡、トレーシングペーパー、工作用紙、テープ、ノリ・・・必要な材料も道具もすべて100円ショップで揃います。あとミニ三脚でよければそれも100円ショップで。試作、その2少しだけ真面目に作ってみた。色々と気になるところはありますが、ちょっとお試しならばね。ちなみに現像が必要な用紙ではなく、デジカメで撮影してます。野外となるとやっぱり現像がネックなんですよね。野外に持ち出すとすれば、あとは小型化ともう少し丈夫にという感じかな。上の写真の状態から、少しボケさせたり。ピントの調整もちゃんとできます。ちなみに撮影時は椅子の背もたれに乗せて。覗いたときに写し出されている映像は上下が反転しています。・・・雨の日の暇つぶしでした。・・・なにやってんだかね(笑)
2012/07/22
コメント(0)

今日のブログは河原の土器片です。これで、手元にある土器片はすべて終わり。行ったのはちょうどパソコンが壊れていた時。家族と出かけた帰りに、河原近くで車から降ろしてもらい河原の様子見に。水位が高ければそのまま帰るつもりでしたが、梅雨の晴れ間が数日続き、すっかりいつもの水位だったのでちょっとブラブラと。 - 土器片 -今回位の土器片のほとんどは水中から拾ったものです。水中といっても深いところでひざ下ぐらいまでの水深です。元々、河原へ行くつもりはなく、サンダル履きだったのでいつもは行かない浅瀬のほうにも行ってみました。水に濁りはなく川底の石なども見えていましたが、さすがに形を判断できるほどではなかったので、土器の色を頼りに探しました。やや大きなものがあるものの、ほとんどいつもと変わりはないですかね。見つけた時にはふいごの羽口かとも思いましたが、改めてよく見ると破損した注ぎ口のような。いつごろの時代のものかはわかりません。内側は多少の濃淡があるものの真っ黒です。見た感じではススが付着したようにも見えますが、焼きムラだったりするかもしれません。ちなみに外側に黒いものが付着しているようなところはありません。- 土錘 -見つけた時には小さな土器片かと思い、拾い上げてみたところ土錘でした。あくまで見た目や特徴の判断で土錘ですけどね。土錘とは土器で作られたおもり。漁に使う網にこの土錘をつけておもりにしたのです。弥生時代、古墳時代・・・長い間、土錘が使われていたようですが、いつの時代のものなのでしょうね。- 布目瓦? 布目瓦といっていいのでしょうかね・・・。裏側の全面ではなく、2か所ほどの場所に布目が確認できます。布目瓦とは、奈良、平安時代の古い瓦で、型に粘土が張り付かないように、型と粘土の間に布を挟んだのでその跡が残っているもの。下のサムネイルでは10枚目と11枚目。こちらは上のと同じ写真ですが、色を反転させたもの。狭い範囲ですが、編まれた布の縦糸と横糸がわかりませんか?※ 下の写真はクリックすると拡大表示されます。1
2012/07/21
コメント(0)

今日のブログは梅皿です。といっても知らない方のほうが多いのでしょうかね? - 梅皿 -梅皿とは絵を書くときなどに使う磁器製のパレットのことです。検索してみると、パレット以外にもいろいろな使い方をされている方を見かけました。ちなみにこの梅皿はダイソーで買いました。たまたま自宅から離れたダイソーに行って、店内をブラブラとしていたら偶然発見。これといって目的はなかったのですが、衝動買いです(苦笑)買った店舗は他の店舗より、少し画材関係などが充実している気がするような・・・。梅皿と書いてますが、ラベルの表示に従えば「花形絵の具皿」ですね。ダイソーの梅皿、検索してみると数年に一回ぐらいで話題になってるみたいです。2006年、2009年・・・他に今年買ったって方も・・・。買ってきたその日に、携帯のストラップの修理。長い間付けていたので、ワックスコードが切れそうになっていたので。そこで、近くにあった梅皿をビーズ入れにしたら意外と使いやすいかもと。でも、これも検索していたら他にも大勢の方が・・・(苦笑)ビーズ入れだったり、アクセサリー入れだったり・・・。他は思いつかず・・・。上の梅皿を買った後に、検索していたら食器としてもう少し大きなものがあるとか。さっそく、近くのダイソーに行ってみたものの見つかりませんでした。まぁ、これも数年前の情報のようですから、行く前からそんな気はしてましたけどね。それで、プラスチック製の大きな花形パレットを買ってみました。パレットとして使う予定は今のところありませんが・・・。
2012/07/19
コメント(2)

新しいパソコンを買ったものの、あまりパソコンの前に座ってないかも・・・特に理由はないんですけどね。パソコンが無い時には、ちょっとした調べものでも調べられずに困ったのだけど。 - カメラ -カメラ買いました・・・日光写真のカメラですけどね。「日光の写真」ではないですよ。検索すると「日光写真」ではなく「日光の写真」が沢山引っかかる・・・。ちなみに105円。楽天ショップでも売ってるところがあるようです。ブラブラと100円ショップ(ミーツ)の店内を回っていたら、目の前に「カメラ」の文字が見えてつい反応・・・。まぁ、105円だしということで一つ買ってみました。さっそく風景写真でも撮りたいところですが、現像にはアイロンが必要なんですよね・・・。家の周り(住宅街)の写真を撮ってもね。そういうことで、ほかの熱源情報をお待ちしてます(苦笑)そもそも現像にどのくらいの温度が必要なのでしょうね・・・。ちなみに中身はこんな感じ。これでも飲んで元気出さねば・・・。頂ものです。
2012/07/17
コメント(2)

今日のブログは河原の土器片です。今回でストック(?)分の土器片は終わりです。ですが、パソコンが壊れた後に退屈で、河原に行ったのでまだ続きます。 - 土器片 -内容的にはいつもとあまり大きな差はありません。いくつかは特徴のある土器片もありますけどね。小さめの土器片いつものように下のほうの土器片は別の時代かもしれません。突帯のある土器片土器の口縁部(口部分)だと思います。- 刻目のある突帯 -色の感じは縄文晩期の土器のようにも見えますがどうでしょうね・・・。土器の破片のような感じですが、ほとんどの部分は当時の姿ではないようでよくわかりません。土器の破片のような感じですが、ほとんどの部分は当時の姿ではないようでよくわかりません。陶器片磁器片- サヌカイト -ほとんど風化が見られず黒々としたものから、表面の風化が進み崩れ始めているものまで。サヌカイトの風化速度は遅くて1000年とか2000年とかそういう単位らしいです。ここまで風化したものがあるということは、土砂などが運び込まれたのでしょうかね。石器などに関係あるようなものではなさそうですかね。※ 下の写真はクリックすると拡大表示されます。
2012/07/15
コメント(0)

ここ数日の大雨ですが、県内のいたるところ道路冠水や河川の決壊があったものの、身近なところでの被害はありませんでした。あとで聞いた話だと、近くの川(水路)も随分と増えていたようですが・・・。そして雷が何度も何度もなってました。今朝は雷の音で目覚め。それも朝の5時に・・・。もう、大雨は勘弁してほしい(苦笑)そして、PCの方ですがインストールや設定はほぼ終了かな。あとは必要になった時にぼちぼちと…。 3日目でさっそくマウス交換。インターネットをしている時に、「進む」「戻どる」を使うだけですが、使い慣れてしまうとそれができないマウスは不便でして・・・。- HDD -右が今まで使っていたPCのHDDで、左のはその前のPCから取り出したHDDそれぞれ、色々なデータが入ってるので、それぞれ生かすつもりでしたが、最近のHDDは規格が変わり、これに対応しているHDDのケースは店頭になかった…。容量が少ないものをNEW PCに入れて、もう一つのHDDでケースを使用中。あとは大容量のHDDを買うか、ネットショップでケースを買うか考え中。- リカバリディスク -念のためこれも作成。パソコンよっては付属しているのもありますが、中には自分で作成しないといけないものがあます。作成していない方は念のため作成しておくことをお勧めします。あとはTV用の同軸ケーブルを繋いだり。F型接栓がいいのでしょうが、あんなに雷が鳴るようだと、簡単に短時間で外せるほうがいいかなと。専門的には雷対策がいろいろあるのでしょうが、単純にコード抜いちゃえってことで。
2012/07/14
コメント(4)

NEW PCで今日からブログ復活です。微妙に違うキーボードの感覚(間隔)に戸惑いつつ更新です(苦笑) 今回買ったPCは「SONY VAIO Lシリーズ VPCL247FJ/W」です。色々と調べたり、お店に足を運んだりして決めたのがこのPCでした。買う前はブラックのつもりでしたが、短期で手に入れられそうだったホワイトになりました。見た目だけで、性能に違いは無いですしね。購入と同時にメモリも4G増設しました。早々に取り付けてしまったので、写真はパッケージだけ・・・(苦笑)キーボードカバーPCを買ったところには在庫がなくて、よその店で見つけたのがこの色だけ。後続機はキーボードが変更されていて、これから再入荷は難しいのかもしれませんね。ネットで買えばいいのだけど、猫もいることだし用心用心。ということでマウスパッドもピンクに(笑)<ダイソー買う前のイメージと全然違うものになってしまった。マウスといえば今まで5つボタンマウスだったのでなんだかちょっと不便・・・。変えよっかな・・・。前のモニターと比べてみる。特に意味はありません。
2012/07/12
コメント(2)
PCが故障したようです。調べつつ自己診断したところマザーボードの故障のようです。パソコンはXPですし、サポート終了のカウントダウンが始まっていたと思うので、修理ではなく買い替えを考え中です。とは言っても、まだ2時間ぐらい前の話なので、何も決まってません。そういう事でしばらくの間ブログの更新をお休みしまし。一応、お知らせでした。
2012/07/06
コメント(4)

今日のブログは河原の土器片です。 - 土器片 -特に触れるような土器片は無いですかね。今までは河原全体を探しまわっていたのですが、雨も無くあまり変化が無くなったので、変化が起こりやすい川に接した付近を重点的に探してます。表面は土器片のような表面をしてますが、裏面を見るとロクロ又は回転台を使ったような感じもします。部分的なので実際どうなのかはわかりません。陶器片でしょうか?高台部分辺りのようですが、剥離や摩耗がありはっきりしません。須恵器と叩き痕のある破片。3つは須恵器?中心の破片は叩き痕があるようですが、他の物とは違うようです。須恵器は古墳時代から平安時代に作られていた焼物になります。叩き作りの技法は現代でも使われていて、県内では唐津焼で使われています。サヌカイト矢じり?と思うよな形をしていますが、人工的ではなく剥離したもののようですね。河原で見かけるものは一通りチェックしてますが、加工品と言えるようなものには出合わないです。陶片も一応・・・。・・・湯?※ 下の写真はクリックすると拡大表示されます。no imageno imageno image
2012/07/05
コメント(0)

今日のブログはローズマリーと八重咲きのニチニチソウです。 - ローズマリー -前に古着屋や園芸店や100円ショップをブラブラした時に、園芸店で買ったローズマリーです。昔、ローズマリーはしばらく育てた事があったのですが、なんだかふとまた育てたくなったので買ってみました。買った時には9cmぽっとでしたが、購入直後に植え換えて、今ではこんなに成長してます。成長というより少し徒長しているような感じですが・・・。タコ踊り姿のローズマリー!?こちらは今日買ったローズマリーです。一度、伸びて姿が乱れたものを剪定してあるような感じですが、安かったので買ってみました。上のローズマリーが成長したら、挿し木をしてみようと思っていたのですが、こちらならば躊躇なく切れるかなと。- 八重咲きのニチニチソウ -これは家族が買ったものですが、八重咲きのニチニチソウです。少し前にチラシに載ってるのを見て知っていたのですが、たまたま店頭で見かけてみていたら家族がお買い上げ。ニチニチソウやツルニチニチソウなどと比べ、草丈や花の直径は小さいようです。この状態が最大まで成長した姿なのかは分かりませんが・・・。
2012/07/04
コメント(2)

くまモン 加藤清正バージョン今日のブログ更新終わり(苦笑)
2012/07/03
コメント(0)

今日のブログは河原の土器片。どんだけ載せてないのがあったんだ・・・って感じですよね。 - 土器片 -いつもは土器の表側を載せていたので、今日は裏側で。いつもとの違いはそのくらい。下の方のは時代が違うかな。右下にあるちょっと大きめなのは土器片ではないかも。突帯に刻目ではなく窪み・・・?最初は摩耗しているだけかとも思いましたが、なんだか違う感じ。この土器片は小さなものだったのでは?という感じですがどうなんでしょうね。なにかの一部かもしれませんが。左は須恵器?他のは別の時代の甕とかでしょうかね。どれもそれなりに古そうな感じですが・・・上の須恵器片の表側。一部剥離したところから、叩き痕のような模様が見えています。上にスケールを置いてますが、そこから下の部分が同じ状態のようです。良く見ると右側のスケール下にも少し見えてますよね。沢山叩かれているはずなのに、土のシワが残るだろうかとか、土が被さっていたはずのところも表面と同じような色だとか・・・素人にはよく分かりません。・・・ただの二度焼き?でもなんの為?磁器片。一応。※ 下の写真はクリックすると拡大表示されます。no imageno image
2012/07/01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1