全17件 (17件中 1-17件目)
1

今日のブログは河原の土器片です。土器片を拾ったのは数ヶ月前。この時までは大雨で姿を現した土器片がまだまだ多く、水位も下がっていたため探せる範囲も広めでした。 この2枚の写真の土器片はあまり取り上げる特徴の物はありません。土器片を載せ始めてから今まで、ほとんどそんな土器片だった気もしますが・・・。前回や前々回の土器片を載せたときに底部分の土器片を載せましたが、今回も土器の底部分。今回の土器の底には窪みがあります。写真では上の2個と下の左側の土器片。土器片が小さかったり、底部分の残りが少なくはっきりしないのもありますが、今までの土器片ではあまり見てない気がします。吉野ヶ里の展示物やネットの情報や写真なども底部分がわかるものは少ないような・・・。吉野ヶ里歴史公園内にある土器のレプリカでは同じような底をした土器を見たけれど。これはなんでしょうね。いびつな円錐形の土器片。上部が欠けているので、円錐形ではなかったかもしれませんが・・・。欠けた部分に摩耗が無いようなので、落ちていた周辺を探してみたものの、欠けた部分は見つからず。写真では分かり辛いですが、鉛筆のようにカクカクとした表面なので、最初はヘラなどで表面を削ったものかと思いましたが、ものが移動したような跡はなく、何かを押し付けたか、指で摘まむようにして押し付けたかという感じです。ほかにいつもの土器片との違いを感じたのは、裏側の色でしょうかね。いつも見る土器片とは違った色をしています。小さな磁器片。う~ん・・・近代の物かな。※ 下の写真はクリックすると拡大表示されます。
2012/11/29
コメント(0)

- ナギ -科名:マキ科属名:ナギ属※ 検索するときには「ナギ マキ科」で検索すると、植物の情報が見つかりやすいと思います。ほかに検索するならば、「春日神社 ナギ」とか「熊野速玉大社 ナギ」とかも。大きくなったナギはあるのですが、ちょっと小さなナギを育てようかと買ってみました。前にどこかの100円ショップで100円のナギを見たのだけど、それがどのお店だったのか忘れた・・・(苦笑)ということで315円ですがナギを買いました。わざわざ探し回ることを考えれば315円くらいならね。そしてナギですが、数年ぶりに検索してみたら随分と有名になったようで。自分が育て始めた頃はネットで検索してもほとんど情報が無いし、売ってあるショップも1店舗~数店舗くらいだったはずだけど。ちなみに最初にナギの種まきをしたのが2004年。もうそんなに経過していたのですね・・・。ナギの育て方?ですが、極度の水切れをさせない限り枯れることは無い(ほとんど)と思います。特に100円ショップで売られているままの小さな鉢では水切れしやすいと思います。それに小さな一鉢に複数植えてありますしね。(100円ナギ)落葉やちょっとした葉の変色などはあまり気にしないでいいと思います。見た目は悪くなりますが・・・。用土は市販の観葉植物用でも問題ないと思います。植え替えもあまり難しく考えなくていいかも。ただ、検索してみたら花や実が付いている時は避けたがいいらし。冬越しは室内に入れているので、野外はわかりません。公園や神社で見かけるナギは、生垣の下などである程度の大きさに成長したものを見かけますが、開けたような場所では大きく成長したものを見かけません。これはただ、清掃の時に抜かれているだけかもしれませんが、そこまでの確認はできませんでした。まぁ、色々と書きましたが、素人なので参考までにということで。
2012/11/26
コメント(0)

この前、有田の弁財天神社で頂いてきた吾唯足知の文字があるハマ。前回はイメージ程度の物を載せましたが、ちゃんと作ってみました。Link:前回のブログはこちら こちらはイチョウの葉と一緒に額装イチョウの葉は近くで調達・・・でも、形がいまいちなので、別の場所で拾いなおして、押し葉(?)中です。写真の葉は最初に拾ってきたもの。ありがちですが、写真でもいいのかも。額はダイソー(105円)です。これはこの前のブログに載せたものですが、これに表面の黒い紙を追加しただけで、そのまま額にはめ込んでます。ただ、オリジナルの裏蓋は閉まらないので、接着するかテープ等で固定することになりますが・・・。上を作った後に思いついたもの。ハマと陶片を板に張り付けるだけ。後は吊り下げ金具でも付ければ出来上がり。写真に写ってるのは、ハマではなく額の方の作成の時に丸く切り抜いたものですが・・・。上のを作った後だったので。製作は上の額より簡単ですが、陶片を集めるのが大変かもしれませんね。陶片は海岸でビーチコーミングして集めてください・・・(苦笑)ちなみにこちらの材料はゴムの木のまな板。ダイソーで105円。サイズ:約28×12×1cm(ラベル表記)
2012/11/24
コメント(4)

大川内山の紅葉も今日で3回目です。そして、今回はこれで終わりです。明日と明後日は天気がよさそうですし、大川内山を訪れる方も多いのでしょうね。撮影日:2012年11月19日Link:伊万里鍋島焼協同組合 今回は鍋島藩窯公園入口から御細工場前辺りまでです。鍋島藩窯公園内には、ほかにも紅葉が見れる場所もありますが、今回は時間の関係でここで終了です。御細工場近くでスミレの花が咲いてました。
2012/11/23
コメント(2)

前回の陶工無縁塔近くから次は権現神社坂沿いの皇帝ダリアが植えてある場所へ。複数のルートがありますが、今回は旧関所跡前を通り、せいらさんと畑萬陶苑さんの間の道から左折するルートを歩きました。タイトルは昨日の続きということで、紅葉と入れてますが紅葉は登場しません(苦笑)撮影日:2012年11月19日Link:伊万里鍋島焼協同組合 - 大川内山の皇帝ダリア -毎年見に行かれている方は、手前の方で皇帝ダリアが咲いてないので、咲いてないのかも?と思われるかもしれませんが、権現神社坂を進めば綺麗な花を咲かせています。皇帝ダリアは大きく育ち魅力的ですが、写真を撮ったりじっくり見たいという方には不向きですよね。でも、権現神社坂沿いの皇帝ダリアは数メートル低い場所に植えてあり、ちょうど目の前で見れる花もあったりします。対岸の皇帝ダリア・・・数年前にも同じように載せたような。一体どれだけの皇帝ダリアが植えてあるのでしょう。ざっと見ただけでも相当数ありそうですね。家でもあんなに沢山植えられたらいいなと思うものの、まずは土地を買わないと(苦笑)トンバイ塀に埋め込まれた窯道具。大川内山に行かれた時には探してみてください。定番の撮影スポットも撮影。やっぱりこの場所で記念撮影している方も多いです。鍋島藩窯坂の中ほど、清正公堂の案内が見えたら左折。後は道なりに歩いて行けばすぐに清正公堂と大イチョウがあります。ちなみにこの通りの先には階段がありますので、階段を避けたい方は次の脇道からどうぞ。清正公堂にお参りを済ませたら大イチョウ見学。やや他の場所のイチョウに比べると、まだ緑色の葉が多いでしょうかね。でも、そんなことを言ってる間に、黄色くなってあっという間に散ったりするのでしょうね・・・。大イチョウ下の手水鉢に置かれた窯道具。地元の人にしてみれば、その辺りにいつもある普通の光景なんでしょうけどね。大五郎窯の看板が見えてきたら鍋島藩窯公園入り口がもうすぐです。ということで次回はトンバイ橋や御細工場周辺です。道端のヒメツルソバ
2012/11/22
コメント(0)

昨日まで載せた有田町から、伊万里市の大川内山へ。1回目は大川内山の関所、めおとしの塔付近から、陶工無縁塔方面へ向かう道沿いの紅葉です。撮影日:2012年11月19日Link:伊万里鍋島焼協同組合 陶工橋めおとしの塔唐臼小屋表面が崩れた法面に窯道具が一つ他にも割れたものがいくつか。でもあまり古そうではないかも。左上にも皇帝ダリアが植えてありますが、次は皇帝ダリアが植えてある通りへと向かいます。
2012/11/21
コメント(0)

昨日ブログに載せた大公孫を後にして、次は泉山磁石場、有田町歴史民俗資料館方面へ。撮影場所:佐賀県西松浦郡有田町泉山周辺撮影日:2012年11月19日 まずは石場神社入り口近くのトイレ裏側辺り。上記トイレ、有田磁石場組合近くの道路沿い。白磁ヶ丘公園相撲場に向かう道。白磁ヶ丘公園相撲場白磁ヶ丘公園相撲場周辺の紅葉肉眼で見ると、七色の紅葉と言いたくなるような色だったのですが、写真だとなんだか・・・有田町歴史民俗資料館へ向かう道有田町歴史民俗資料館前の紅葉写真に写っている場所はほとんど同じ場所なのですが、撮影場所や撮影する高さで雰囲気が違いますね。有田町歴史民俗資料館の駐車場前に来た時には砂利がひかれた駐車場だったのですが、綺麗な駐車場になってました。昨日のブログに有田町歴史民俗資料館の駐車場にアラカシの木が・・・と書いたのですが、先に見える木の下にドングリが落ちていて、その実はアラカシのようでした。有田町歴史民俗資料館もしっかり見学してきました。常設展示以外にも、伊能図や有田町の川で子供たちが拾った陶片が展示してありました。Link:有田町歴史民俗資料館
2012/11/20
コメント(0)

- 有田町の大公孫樹 -所在地:佐賀県西松浦郡有田町泉山1丁目13番撮影日:2012年11月19日下の方はまだ緑色の葉や、緑と黄色のグラデーション状態の葉がありますが、タイミングはちょうどいい頃でしょうかね。もうしばらくすると上の方から段々と落葉し始めるでしょうしね。ちなみに大公孫樹以外の紅葉も撮影してきていますが、それはまた後日。逆光ですが、それはそれで威厳のある姿に見えたり。- フクロウ -有田へ行ったのは一昨年の秋が最後だったようですが、その時には無かったフクロウが沢山ありました。大公孫樹の周辺にどのくらいあったのだろう・・・。とにかく色々なところに、沢山ありましたので、ここを見て行かれた方は探し出して数えてみてください。- 弁財天神社 -こちらにお参りを済ませた後ぐらいに一人の男性が来られました。どちらから来られましたか?という話から、短い間でしたが少しお話させていただきました。その方は弁財天神社のカギを開け、扉を開けに来られたようだったので、てっきり宮司さんなのかと思っていたのですが、あとで思い返してみると違ったのかも。もしかすると窯元関係の方?とは思うものの、名前をお聞きするほどの会話はしていませんしね。今となっては謎のまま・・・。- 吾唯足知 -お参りをしようと近づいた時に目に入った文字が、お守り・・・無料!?お参りを済ませて、近づいてみると、窯道具のハマでした。前に新聞記事だったかで、このハマが人気というのを読んだことがあり、手に取った瞬間にそのことを思い出しました。説明文の内容は・・・現地で手に入れてご確認ください。ちなみに説明に見える、しん窯さんのホームページは下のリンクからどうぞ。Link:有田焼窯元 しん窯 青花- 御門樹 -御門樹(ゴモジュ)弁財天神社の斜め前、説明版が立ててあり御門樹という聞きなれない植物名が書かれていました。検索してみるとスイカズラ科ガマズミ属だそうです。そういえば、前に来た時にはこの説明版もありませんでした。御門樹は有田でも花が咲くのでしょうかね?咲くとすればいつ頃なのだろう・・・。- 窯道具 -フクロウの台座だったかな・・・そちらの記憶は曖昧ですが、台座に窯道具が埋め込んでありました。こちらも窯道具になるのでしょうね。一番手前のは大皿とかそんな大きさでした。ふと大公孫樹前にある公民館を覗いたら李参平の像がありました。(ガラス越し)- 縄文樫(縄文アラカシ) -もう何年も前に4000年前の遺跡から出土して、発芽し成長したアラカシをの木をブログに載せたことがありますが、さすがに覚えている方はいらっしゃらないですよね。その木の実から成長した1.5メートルほどのアラカシの木がここに数本植えてありました。そういえば、有田歴史民俗資料館の駐車場隅にもアラカシが植えてあり、沢山の実が落下していました。ただ、実を一瞬見ただけなので、アラカシではなかったりするかもしれません。上に載せたハマを飾るための試作?ハマを貰って帰った方はどうされているのでしょう?そのまま引出に入れたままなんて方もいらっしゃるのでしょうね。こんな風に飾れるようなものを売られていてもいいかもと思ったり。ただ、無料の物を飾るのにお金を出す人がいるかどうか・・・(苦笑)有田でハマを使ったクラフト教室とかもいいかもね。・・・イチョウの葉を拾って来ればよかった。上に書いた男性が、イチョウの葉を拾っていかれる方がいらっしゃいますよ・・・なんて他の方に話してるのが聞こえていたのだけど、その時にはまさかこんな風に作るとは思ってなかったし。
2012/11/19
コメント(0)

ウッドピンチのマグネット。色々と考えつつ作ったものの、出来上がった後に検索してみたら、売ってあるし、手作りしてる方もいらっしゃるし・・・。先に検索しろってね・・・(苦笑)でも、せっかく作ったのでブログに載せます。 まずはマグネット。ダイソーで105円先にテスト作成したので一個少ないです・・・。ウッドピンチ。こちらもダイソーで105円作り方は磁石の厚みに合わせて、その深さの穴を電動ドリルで開けるだけ。磁石の直径は6mmなので、穴の直径も6mmでいいのでしょうが、無理やり押し込むと割れそうなので、6.5mmと7mmで開けてみました。写真の上が7mmで下が6.5mm7mmは当然、穴が大きいので木工ボンドで張り付けてます。ちなみに水平な金属に磁石を置いてから、穴に木工ボンド塗ったウッドピンチを被せると、穴が深かったりしても丸一日ぐらいそのままにしておくと、磁石が奥に入り込まずに接着されます。6.5mmはぴったり収まっていると磁石が抜けないようですが、ほんの少し穴が大きすぎたりすると抜けるようなので一応、接着した方がいいかもしれません。作ったものの思うこと。このままの姿だと面白くないよね?装飾でもすればいいのでしょうけど。(写真の右側)見ていて面白いのは左側ですよね・・・。そういうことでこちら側も磁石にしてみました。装飾としてはこちらかな・・・。ちなみにこちら側は柔らかようなので、穴あけの時にはご注意を。この面に磁石を付けた人はいないかも・・・!?(一応検索済み)一応、片面にしか接着してないので、ピンチとしても使えますけどね。役に立つのかどうかは置いといて・・・。後はあなたのアイデア次第・・・(丸投げ)
2012/11/18
コメント(2)

ヒヤシンスの水耕栽培・・・準備中。もうしばらく少し暖かい日がありそうなので、水耕栽培の開始はもう少し先かな。 手前の球根は今年も水耕栽培をするつもりで買ったもの。後ろの2個は安くなってたので買い足し。この容器は毎年使っていたもの。当然、容器が1個では足らないのでダイソーへ。検索してみたら、ペットボトルで手作りされている方もいらっしゃるようですが、それは思いつきませんでした・・・。まず1個目はパイナップル型の花瓶最初はこの花瓶に気が付いてなくて、ふと見上げた棚の一番上の奥に一個だけありました。棚板が透けいて見えたけど、そうでなければ気が付いてない。検索してみると2009年頃からあるようですが、数年に1回ぐらい入荷してるのかも?という感じ。ということで他店で探しても見つからないかもしれません。ちなみに検索したらこれでヒヤシンスの水耕栽培をされてる方がいらっしゃいました(苦笑)2個目はワインデキャンタ。こちらもダイソー。ちょっと高さがあるので、なんだかバランスが悪いけど、くびれのあるのはこれしかなくて。と思ってたけど、今思えばくびれが無くても球根が落ちなければよかったんじゃないかと・・・。
2012/11/15
コメント(2)

今回の河原の土器片は個別に載せるほどの物はないかな。いつもそんな感じのような気もしますが・・・。 上に書いたように、特徴がなくどうしたものか・・・ということで今回は色別に分けてみました。個々の土器片の色に触れることはあっても、全体で比較するようなことはしてませんでしたしね。土器が焼かれた時の温度や人工的に着色されたもの、煮炊きに使われればススが付くでしょうし、土器の色の違いはもっと色々とあるでしょうね。土器の底部分あまり底の部分の様子がわからない写真ですが・・・(苦笑)これが後日載せる土器片と繋がるので一応。土器片90個磁器片はいつも通り小さくて少なめです。磁器が国内で誕生してからまだ400年ほどですから、磁器片も土器に比べれば少ないですよね。・・・といういいわけ。時代不明形から器や甕のようでですが、それ以上はわかりません。
2012/11/14
コメント(2)

・・・書き終わってたのに手違いで消してしまった。なので2回目。ちょっと省略。- テープディスペンサー -あまり目立たない色のがいいかなと、セリアで買いました。ダイソーにも売ってあるけど、色がちょっと派手かなと。- メタルウォールバー -窓枠の上にプレート状の物を置いているのですが、たまに落下するので、ホームセンターでコ型をしたアルミを買って、手作りしようかと思っていたら売ってありました。- ブリキ レクタングルBOX -前からブリキ製品は好きなんですよね。使い道は・・・これから考えます。ブリキといえば、ブリキのちりとりがセリアにあるとか。でも、見かけなかった気がする。- マスキングテープ -塗装用はたまに使うのですが、こういうのは初めて。- フェルトランドトレイ -買う時にはすでに3だけしか残ってませんでした。検索してみたら、ほかに黄緑(1)と赤(2)があるようです。個人的にはこの青い色に白文字で1、2もあるといいのだけど。- ボールキャッチ用ボール -なんだかちょっとレトロな感じがしませんか?ちょっと雑な感じの作りだったりしますが、それがいい感じだったり。ちょっとゴム臭がするけど・・・。- アンティークピンチ -ダイソーに行くたびに見ていたのだけど置いてなくて、たまたまセリアで見つけて購入。- スリッパ -段々と寒くなってきましたからね・・・。色違い(柄も違ったかも?)の青色系もありました。- エッフェル塔 -前に少し小さめのを買ったのですが、ふと見たところにエッフェル塔が・・・前より大きいよね?ということで即購入。- ミニカー 乗用車シリーズ スクールバス -なんとなくちょっといい感じ?100円ショップにレトロな感じのミニカーなんて売ってないですよね。塗るか、剥離か・・・。
2012/11/13
コメント(0)

- 皇帝ダリア -皇帝ダリアを育て始めて3年目。今年が一番いい状態で成長したように思います。途中で枯れたり、一部がダメになり脇芽が育ったりという事もなく、生育できる最大の高さまで育っているという感じです。今までで一番違いを感じるのは茎の太さ。3年目というのもあるでしょうが、今年はとにかく太いという感じ。何も比較できるものがなかったので、カメラケースを置いてみました。横幅(灰色の縁から縁まで)が約11.5cm。こちらの2本は去年(2年目)の皇帝ダリアを春まで保存しておき、それを5月頃に植えたものです。保存は検索すると目にする、赤玉土とバケツを使った方法で保存しました。バケツから取り出したのは、4月半ば頃だったと思いますが、写真を撮っていなかったようで、はっきりした日付までは分かりません。その頃だとまだ取り出すのにはちょっと早かったのかもしれませんが、まったく芽が出ていないものから、10cm近く芽が伸びているものまでありました。個人的な感想ですが、まったく芽が無い状態より、数センチでも伸びた状態の物が後々の成長もよかったように感じます。取り出した頃がまだ少し寒かっただけかもしれませんが、そんな感じがしました。そして、写真の皇帝ダリアが挿し木から育った皇帝ダリアです。挿し木から育ったものは3つあり、その他は家族が持って行ったためその後はわかりません。写真には撮ってませんが、これらの皇帝ダリアにはすでに蕾ができています。普段育てているような植物は挿し木後2~3年後に開花するような植物だったりするので、皇帝ダリアもそのつもりでいたのですが、もうその年から開花しだすのですね。2枚目の写真には元々の茎も見えていて、これが挿し木したものだとわかりますよね?おまけ・・・。庭で花を咲かせていた植物たち。
2012/11/11
コメント(2)

- ツメレンゲ -ダイソーに買い物に行って、いつものように植物コーナーを見ていたら、入荷したばかりと思われる植物のツメレンゲがありました。最初は見ただけで通り過ぎたのですが、昔、誰かが探していたような・・・なんて考えていたら、検索した時に見た花が咲いた姿を思い出し買ってみました。それで誰が探していたんだろう・・・過去の色々な記憶がごちゃまぜになっている気がするけど(苦笑)まっ、一応、ダイソーにありましたということで。お店によって置いてある植物の種類が違ったりするので、すべての店に置いてあるとは限りませんが・・・。
2012/11/10
コメント(2)

今日のブログは長瀬天満宮(長瀬神社)のイチョウです。去年も載せたこの場所のイチョウですが、すっかり忘れてまして、たまたま通った時に撮影してきました(苦笑)去年、撮影したのはまだ一か月も先ですが、あの色はあまり変わらないように見えますね。さすがに去年の方が落葉している葉は多いようですけど。Link:去年のブログ- 長瀬天満宮 -Link:さがの歴史・文化お宝帳 - 長瀬天満宮Link:さがの歴史・文化お宝帳 - 長瀬天満宮の苗琳坊- 観音堂 -Link:さがの歴史・文化お宝帳 - 布巻観音
2012/11/08
コメント(0)

- 赤いキウイ -赤いキウイ、レインボーレッド。買い物に行ったスーパーで見かけて買ってみました。何回かテレビで見かけて気になっていたので、見つけた時には即購入でした。今回買ったのは福岡県産のキウイでしたが、他県でも同じような赤いキウイ(品種違い?)が生産されているようなので、食べたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。写真のキウイは熟していて柔らかく、あまり赤い色が目立ってないですが、もう少し前の段階が赤く見えるかな。2店舗だけしか見てませんが、一袋6個入りで400円くらいでした。価格は色々な条件で変動するとは思いますが・・・。パッケージは透明の袋に細長いシールが張ってあります。(別のパッケージも見かけました)もう少し大きな表示でもいいのかな・・・と思ったり。自分がよく行くお店のよく通りに並んでいるのに、それがレインボーレッドだとは気が付かなかったなんて言えませんが・・・(苦笑)
2012/11/04
コメント(2)

今日のブログはフリーマーケットで買ったものです。総額1200円のお買いもの。元々、買い物の予定もなかったので、今日の財布の中身はこれでほぼ全額(苦笑)でも、気になるものが色々とあったし、入ってなくてよかったかも(苦笑)ほんの10分ほど人待ちをしている間に、フリーマーケットをブラブラと・・・。 最初は店先に置かれていた、下の皿が目に入ったのですが、値段は書かれてないし、特徴を見る限り高そうかなと・・・。さっさと諦め、何か無いかと周りを見回した時に見つけたのが、この薬瓶でした。商品を見定めつつ貼られた値段をちら見(笑)1個500円・・・即購入決定。そして、買った薬瓶。買ってきてすぐに撮影したので、未洗浄のままです。見た感じでは未使用か使用回数が少ないようです。アンティークやレトロと言えるほど古いものではないかもしれません。セリアの薬瓶と並べてみたり。今回買ったのは高さが約14.5cm、中央のセリアで買った薬瓶の高さが約11.5cm。- 染付山水なます皿? -薬瓶を選んでる時だったかな、話の流れでふと価格を聞いたら安かったのでこちらも一緒に購入。陶片は沢山見てますが、自分の見る目(安い)はその程度のものなのでしょうね(笑)ほんと財布の中身が少なくてよかった、そのままズルズルと買ってそうだし(苦笑)ちなみに検索してみると志田焼に(佐賀県嬉野市塩田町)の売るいものによく似たようなのがあるようですが・・・。安いので細かいことは気にしないと・・・。色々な物がくっ付いて汚れてるけど気にしない。どこかで長い間眠っていたのでしょうか・・・。帆かけ舟これは陶片で何度か載せてますね。これはフリーマーケットで買ったものではないけど、今日買ったものということで。最近、急に寒くなってきたので少し暖かいものを・・・。100円・・・。(総額に含まず)
2012/11/03
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1