studio PINE SQUARE

studio PINE SQUARE

PR

Profile

RC200t

RC200t

Freepage List

愛車遍歴


トヨタ スプリンター・トレノ 1.5SR


トヨタ スプリンター・トレノ 1.6GTアペックス


日産 ブルーバード SSSアテーサ


日産 スカイラインGTS-tタイプM


日産 スカイラインGTS25-tタイプM


日産 スカイラインGT-R


日産 スカイラインセダン 350GTタイプS


レクサス RC200t Fスポーツ


楽器遍歴


現行ラインナップ


1970年代後半~ポセイドンのめざめ


1980年代~超大作


2000年前後~リターン・オブ・ザ・マンティコア


2015年前後~21世紀の精神異常者


コロナ禍~キャリー・オン・ウェイワード・サン


ルマン・ウィナー(戦後編)


戦後復興期とジャガーの台頭(1949-1957)


フェラーリ黄金時代(1958-1963)


フォードVSフェラーリ(1964-1969)


グループ6と“走る広告塔”(1970-1981)


Cの時代~ポルシェの壁(1982-1987)


Cの時代~壁の向こうへ(1988-1993)


Cの時代~番外編(バイプレイヤーズ)


GTとWSC(1994-1999)


アウディ帝国の確立(2000-2005)


ディーゼルの時代(2006-2011)


多様化するパーワトレイン(2012-2020)


F1ワールドチャンピオン


フロントエンジンの時代(1950-1957)


Comments

RC200t @ Re[1]:ジョニーへの伝言(ベネトンB195ルノー)(02/23) 元H@さんへ >なので最近ミニチャンから…
RC200t @ Re[1]:細うで繁盛記(ジョーダン・グランプリ)(03/27) 元H@さんへ >コレクションはほぼ同じで…
元H@@ Re:ジョニーへの伝言(ベネトンB195ルノー)(02/23) この記事、もう4年前なんですね。 このス…
元H@@ Re:細うで繁盛記(ジョーダン・グランプリ)(03/27) エディ・ジョーダンの訃報は驚きました。…
Erwin@ Re:問題続出(ロータス 107 フォード)(07/16) はじめまして。 僕のうろ覚えですと、フレ…
2022.01.07
XML
カテゴリ: F1
「始まりと終わり」について口にしたのはゼーレのキール議長(エヴァ旧劇版第26話まごころを、君に)とヱヴァ新劇版:Qのカヲルだけれど、カヲルの台詞については全くもって印象にないんだなぁ。どっちかってえと新劇版の円盤のほうが数多く見直してるのにもかかわらずそうなのは、やはり旧エヴァ時代のほうが熱量があったんだな。出来損ないのテレビシリーズ最終2話がどう変わってくんだろうと、一言一句聞き逃さないように集中してたからな。初めてちゃんと映像化された人類補完計画の際に発せられた台詞と、シンジとの会話の流れでサラっと言われた台詞じゃあ、こっちの掬い取りかたが違ったってことだな。 
 とか、まあ本筋とはあまり関係ない話ではあるが、今シーズン限りでF1引退を決めたキミ・ライコネン、考えてみりゃあライコネンも「始まりと終わりは同じ」だったわけで。。。どうも、お後が宜しい様で、チャンチャン。



 その年々の好みの問題もあって、毎年ライコネンばっか追っかけてるわけじゃあないけれど、うまい具合に節目節目のマシンは揃ってるので、最後のマシンが昨年末に手に入ったこともあってまとめてみた。

2001年

ミニチャンプス1/43 ザウバー C20 ペトロナス

 当時のF1登竜門であるF3やF3000を全く経験せずに飛び級でデビュー。「おいおい、まだ時期尚早じゃね?」の批判をものともせずデビュー戦で6位入賞をやってのけた。
モデルは、フロントウイングのスポンサー(テネモス)モノコック上面にゼッケン、モノコックサイドのスポンサー(21iネット)、チムニーダクトの有無からニュルブルクリンクで開催された第9戦ヨーロッパGPかと(ライコネンは10位完走)


2005年

ミニチャンプス1/43 マクラーレン MP4-20 メルセデス

 他の年のマシンもあるけれど、ライコネン本人が一番のお気に入りってインタビューで答えてたから、のMP4-20。何の酔狂かフジTVが珍しく生放送した鈴鹿日本GPでの最終ラップ逆転劇が印象に残る。

2007年

BBR1/43 フェラーリ F2007

 ライコネンにドライバーズタイトルをもたらしたF2007。序盤戦のソリッドなフェラーリレッドから(モナコから)唐突にメタリックレッドに変わってもんだからビックラした。メタ塗装の方が重量があって最低重量に対して調整がしやすい(軽く作って塗装を厚塗りして重量調整)から変えた的な都市伝説があったけど、ホントのところはどうだったんだろうね。

2012年

スパーク1/43 ロータス E20 ルノー

 2009年をもって色々と(レース外活動にも)縛りがあったフェラーリを辞し、北欧人らしくWRCをやっていたライコネンだが、時計との勝負じゃなくて他のドライバーとバトルしたい思いが募って、F1に舞い戻った。久々のF1に戸惑うどころか全戦で完走し、一戦を除いてポイントを獲得したうえにアブダビGPでは優勝までしてしまう(モデルはジェームス・ハント柄のメットを被って9位入賞したモナコだけど)。そのアブダビGPでは、優勝も視野に入ってテンパっちゃったピットがあーだこーだ無線で言ってくるのに閉口し「もうほっとけや!やることは分かってるっつーの」「はいはいはい、ちゃんとやってるってば。何度もうるせえよ」と言い返すのが国際映像で流れちゃって、のちにチームグッズ(Tシャツ)になる珍事も。この名(迷?)言をもとに、昨年の最終戦で彼のマシンに「もうアンタのことはほっとくよ」と茶目っ気たっぷりに書かれるほど代名詞になった。



2018年



 3年過ごしたロータスから移籍したフェラーリでの最後のシーズン。跳ね馬お得意のお家騒動でチームを追われる身となったが(建前的にはザウバーのシャルル・ルクレールとのトレード)、放出決定後のアメリカGPでグランプリ最後の優勝を記録して意地を見せた(本人はきっとそんなこと思ってないだろうが)。

2021年

スパーク1/43 アルファロメオ C41 フェラーリ

 昨年のマシンがC39であり今年がC41と飛び番になったのは、今年から発動するはずだった新規定に則したマシンをC40としたのに、その新規定がコロナの影響で一年延期になったからC41としたらしいけど、だったらレッドブルみたいにC39Bとでもすればよかったのに。
 フェラーリを辞して移籍したのが、グランプリデビューを果たしたザウバー(契約時)だったのはどういうめぐり合わせか。アルファロメオと名を変えはしても、元はザウバー。戦績はシーズン序盤が最高潮で終盤に向けて落ちていくのが通常営業だが、C41は最初から低空飛行。とゆーかC40の開発優先で今シーズンを早々に諦めたかたち。こういったとこともモチベーション低下につながったのか、ついにF1引退を表明。ただレースを辞めるとは言ってないから、ほとぼりが冷めた頃にこっそりラリーに参戦してたりするかもね(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.01.07 00:02:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: