全20件 (20件中 1-20件目)
1
何故メール更新が上手くいかないのかしら。この前実験した時は上手くいったので、同じ手順でやったのに。直すの面倒(と後回しにする奴)。下の日記の写真は、軽井沢のプリンスショッピングプラザで相方くんが買ってくれたカーディガンです。チャコットのマラーホフブランドみたいな色彩で気に入っています。
2006.04.29
コメント(2)
メール更新に失敗しました。ブーーー。
2006.04.29
コメント(8)
通勤中時々、ある少年と遭遇します。自転車に乗った職人風の少年です。17歳くらいでしょうか。亀田大毅に、中居くんのマー坊を加味したようないでたちです(ねじり鉢巻とかしてる)。普段から彼は、自転車で車道を疾走したり、後ろも見ずに車道へ飛び出したり煙草を道端に投げ捨てたりととにかくバカ者でした。しかし今朝。決定的にろくでなしだと思った出来事が発生しました。道沿いに駅の駐輪場があるのですが、そこに自分の自転車を滑り込ませたマー坊(仮名)は、あろうことか隣の自転車を思い切り蹴飛ばし、3台ほど倒したのです。停めるスペースは十分あるのに、何故!?そのままニヤニヤしながら駅へ向かう姿を見たら、ものすごく気分が悪くなりました。車で通りすぎたとは言え、それを見ていながら何も言えない自分&周りの大人もいけないことです。でも、何されるかわからないから怖いし。通勤ラッシュ時だから、路肩に車を停める訳にもいかないし。…と言い訳。弱い大人です。そんな嫌な気分で出勤して、先生に昨日の仕事の報告をしたら「そうじゃなくてこうして欲しいんだけど」と全然違う指示をされるし。余計気分悪い。あのアホンダラのせいで!!嫌だ嫌だ。でも今日はこれから、辞めてしまったパートさんの送別会。食べて喋って楽しんできます。
2006.04.27
コメント(2)
昨日ラジオで「山形由美さんのフルート、コインロッカーから盗難」のニュースを聞きました。フルート2本、1200万円ですってよ奥様。金額や市場価値も勿論重要ですが、何より音楽家にとっての命とも言える楽器を奪われてしまうなんて悲しすぎます。でも山形さん、コインロッカーの鍵をかけ忘れていた可能性もあるそうで…どんな事情があったにしろ、それはいけませんね。そして、そんなに大切なものをコインロッカーに入れてはいけません公式サイトを見たら、山形さんってバレエもやってたんですね。橘バレエ学校で、レニングラードバレエ団の日本公演にも参加したことがあるそうです。確かにバレエには音感が必要だし、「表現する」という事に関しては同じだけれど、バレエと音楽のセンス・技術は全然違いますよね。バレエも上手で、フルートでは世界的に活躍…なんて素晴らしい。多才な人って、ほんとにとことん多才なんですね。早くフルートが山形さんの手元に戻りますように。
2006.04.26
コメント(10)
仕事中、余裕があると時々動作にバレエを取り入れています。カウンター越しにお客さんと話しながら、足は1番か5番。椅子に座って、足の甲を出すストレッチ。コピーをとる時は上体を引き上げて、時々バランス。給湯室ではコーヒーを淹れながらプリエやタンデュ、アラベスク。書庫や廊下に誰もいないのを確認して、シェネで顔を付ける練習。…やりたい放題ですね。うちの事務所は手狭なので、裁判所の広く長い廊下を見ると「センターレッスンさせて下さい!」と叫びたくなります。流石に余所で、はしたない真似は致しませんが。時々先生の前でも足を5番にしてしまうことがあるので、「菊江さん、またバレエのこと考えてる」と笑われているかもしれません。でも、足のポジションくらいならともかく、給湯室でアラベスクなんかしているところを人に見られたら、もう三島の如く潔く散るしかない…と思います。
2006.04.25
コメント(14)
![]()
雨が降りそうで降らなかった昨日の午後、暇なので散歩に出掛けました。風が結構冷たかったのですが、相方氏がやたらと「おキクは運動不足だから」と言うので、レッスンの筋肉痛を押しての参加です(笑)。少しでも効果的に歩こうと、下腹に集中して上体を引き上げ、蹴り出した脚はまっすぐ伸びるようにと意識していました。ペースは、速くもなく遅くもなく。途中で、ものすごい広範囲の虫柱に突入して大騒ぎしたり、どう見ても13歳くらいの少年が喫煙しながら自転車に乗る姿を目撃したりと、なかなかスリリングでした。そして正味1時間。結構疲れました。普段歩かないと、ほんとに脚が弱ります(^-^;)帰宅後、テレビ番組がつまらないので、横溝正史原作の『本陣殺人事件』の映画を観返しました。金田一耕助は、何と若き日の中尾彬!!洋装の金田一さんです。終始おどろおどろしい雰囲気なので、子供の頃に観ていたらトラウマになっていたことでしょう。田村高廣の顔(雰囲気)怖すぎ。
2006.04.24
コメント(28)

先週・今週と少し観ました。ストーリーは、少しのヒントがあるとどんどん先が読めてしまう初歩的推理なので、わりと単純です。でも「そんなわけないだろ」という事が多くて、いろんな意味で面白かったです。まず「七人の女弁護士事務所」って…。そんな黒澤明っぽい事務所名(笑)。そして、何故事務員が一人もいないのか。その上、何故弁護士がいつも全員事務所にいて、一つの事件を全員で協議しているのか。「証拠探してきます」って、探偵じゃないのだけど…。でもありえない設定故に、現実とのギャップが面白いというかバカらしいというか。釈由美子がかわいいから、まあいいかという感じです。何となく「逆転裁判」(同じくありえない設定の裁判ゲーム)をやりたくなり、引っ張り出して再プレイしていますしっかり影響されている私
2006.04.21
コメント(6)
別部署のパートさんが、今日付で退職となりました。部署が違うので、今まで個人的にお話ししたことはほとんどありませんでした。でも今年になって、合同で新年会をしたり食事会をしたりと、ようやく仲良くなれたんです。これから色々話そうと思っていた矢先の退職で、とっても残念彼女には小さなお子さんがいて、家庭の事情でお子さんを預けて仕事するのが難しくなってしまったそうです。仕事や人間関係が嫌になって辞めるわけではないので、その部分は良かったかな、と思います。担当の先生も「よくやってくれて助かる」と言っていたようですし。来週、ささやかながら送別会をする予定です子育ては大変だけど、いつか戻ってきて欲しいな、なんて。…あ。外、晴れました
2006.04.20
コメント(6)
![]()
いま家には、アナログの体重計しかありません。なので体脂肪も量れるものが欲しいと思って探してみたら、いろんな機能があってびっくり。↑これは某CMで一躍有名になりましたね。内臓脂肪・基礎代謝・BMI判定・体年齢が測定可能。 ↑これは基礎代謝・筋肉量・筋肉量スコア(3段階の判定)・推定骨量が測定できる。↑これは内臓脂肪・基礎代謝・筋肉・骨量が量れる。骨量・筋肉量・基礎代謝まで量れるなんて、もうどんなシステムなのか想像もできません(@-@)でもそういう数値がわかったら、ちょっと楽しいかも。なので、骨量・筋肉量・基礎代謝の測定ができるものを価格チェックしていきたいと思いますそういえば体脂肪率の測定、1年以上やってないような気が…。楽しみなような、ちょっと不安ような。でもいろんな数値が出ると、バレエの励みにもなるかな。
2006.04.19
コメント(6)
昨日、ちょっと遠出して山の方へ遊びに行きました。標高が高いため、まだ桜は三分~五分咲き自分の住んでいる地域ではもう桜は終わってしまっているので、何だか得した気分でした。大きな公園を散策すると、花壇に水仙がとても綺麗に咲いていました。でもチューリップはまだ固そうな蕾。チューリップが好きな私としてはちょっと残念です。でも暖かいし桜は綺麗だし、良い休日を過ごせました公園の中にある洋館(文化財)を見学していたら、和服のおばあさんに「いま皆さんにお抹茶を差し上げているのでどうぞ」と声をかけられました。見学中から「トイレないかな?」と言っていた相方氏が「いや、トイレに行きたいのでもう出ようかと…」と断りかけたその時。「おトイレなんか貸しますから、さあさあどうぞ」と彼は連行され、私は無理矢理に近いかたちで(笑)先に奥座敷へ通されましたそれでも、毛氈の上に正座すると何だか落ち着いた気分に。強制連行された相方も戻ってきて、甘い和菓子と共に抹茶を頂き、ゆったりした時間を過ごしました。抹茶と言えば、薬師寺で抹茶を頂いた時についていた、飛天の絵柄の干菓子がとてもおいしかったなぁ。行きたいなぁ、奈良。
2006.04.17
コメント(4)
今日のレッスンで、またワルツを踊りました。この前はグダグダだったけど、今日はちゃんと(?)できました。皆さんに励まして頂いたお陰です!周りにバレエ好きな人が全然いないので、このブログでバレエの先輩とたくさんお友達になれて、バレエの話ができてとても嬉しいです。皆さんありがとう(^▽^)ノ昨夜食事に行き、楽しくていつまでもベラベラ喋ってたため帰宅は0時半。寝たのは1時半過ぎだったので、今日はレッスン中も眠さでポーッとしてました。お陰でグラン・プリエでふらついたり、バランスがちゃんとできなかったり。集中ってほんと大切ですね。そんな中で発見したことがあります。左足パッセのバランスが、右足をパッセにした時より長く立てるということ。やっぱり右利きだから、右足の方が立ちやすいみたいです。左右均等にできるよう練習&体作りをしなくては!
2006.04.15
コメント(6)
車で通勤中、道路にチョコチョコと何かが出てきました。何かと思ったら、ダックスフント!地面の臭いを嗅ぎながら、ヒョコヒョコ飛び出してくる!その時私の口から出た言葉は「うわあああああああああ!」でした。「きゃー!」でも「わー!」でもないのです。轢かずには済みましたが、自分の声に驚いた朝の一幕でした。
2006.04.14
コメント(4)
今年は開催年ですね。ガラと全幕、どちらを観ようか迷っています。前回はガラを観に行ったのですが、かろうじて取れたC席だったので、よく見えなくてゲンナリした記憶があります。今回は全幕を観ようかな。参考までに、全幕はこの4演目です。「ドン・キホーテ」全2幕2006年7月29日(土)3:00p.m.キトリ:タマラ・ロホバジル:ホセ・カレーニョ「白鳥の湖」全4幕2006年7月31日(月)6:30p.m. オデット/オディール:上野水香ジークフリート:アンドレイ・ウヴァーロフ「ジゼル」全2幕2006年8月15日(火)6:30p.m. ジゼル:アリーナ・コジョカルアルブレヒト:マニュエル・ルグリ「ジゼル」全2幕2006年8月17日(木)6:30p.m. ジゼル:ディアナ・ヴィシニョーワアルブレヒト:ウラジーミル・マラーホフドン・キホーテは生で1回しか観たことがないので、もう一度観たいな、と思います。でもマラーホフも観たいし…迷っちゃう。チケットもお高いですねガラのS席は25,000円。全幕のS席は15,000円。でも全幕のA席は13,000だから、2演目観ても26,000円。本当は更に交通費がかかるのだけど、同じくらいの値段なら、全幕を2回観ちゃうかなー、なんて思ったり思わなかったり(どっちだよ)。観たいものは、金銭的に無理のない程度に観ておきたい…というのが本音。だってマラーホフももうお歳だから、いつ「芸術監督に専念!」という事態になるかわからないし。でもそうなると、ルグリもギエムも観ておきたいし。そのうえ「バレエ誘ってね」と言っていた友達に公演情報をメールしたけど、全然返答がないああー。どうなるの今年の夏。
2006.04.13
コメント(8)
昨夜、久しぶりに練習しました。もう何ヶ月吹いてなかっただろう…。覚えてない程です。頭部管だけで少し吹いた後、まずはロングトーンからと思い、一番下の「ド」の音を吹いたらヒュル~~という、空気の漏れた情けない音がしました。もともと低い音を出すのは苦手だったところに練習不足が加わって、目もあてられないことに。やっぱりきちんと習わないと、基礎も何もないですね。それでも何とかオクターブのロングトーンとタンギング(これも音が途中でスカスカしてきちゃう)を終え、短い曲を吹いてみました。ララルー、朧月夜、スコットランドの釣鐘草、アニーローリー、マイ・ボニーなど、思い付くままジャンルに統一性のない曲を吹きました。隣人が帰ってくるまで…と思ってソワソワしていたので、20分くらいで終わりにしてしまいましたが、もっと継続的にきちんと練習したいなぁ…と思います。でも、家に帰ってごはんを食べて、ストレッチとバーレッスンごっこをしていると、あっという間に夜が更けてしまうんです。朝早起きなので、夜は早く寝たいから余計短いみたい。ゆっくり読書もしたいし、バーレッスンもフルートの練習もしたい。ちょっとした勉強もしたい。夜の時間が短すぎます。助けて下さい!!
2006.04.12
コメント(10)

東京ばな奈の話で思い出したのですが、東京土産で昔「ぽんぽこたぬき」ってお菓子ありましたよね。ちょっと検索したら、今はもう売ってないみたいですそういえば大学時代「ぽんぽこでも買うかな」と東京駅や上野駅を歩き回ったけど、売ってなかったなぁ。当時から既に売ってなかったってことですね…気付くの遅すぎ無いとなると余計に食べたくなってしまいます。同じようなおまんじゅうのひよ子は健在なのに何故!?仕方ないので(失礼)、東京ばな奈とひよ子でも買おう。
2006.04.11
コメント(8)
行って来ました。ニジンスキー振付の「牧神の午後」、そしてフォーキン振付の「薔薇の精」と「ペトルーシュカ」という、楽しみにしていたプログラムです。3作品とも山岸凉子の漫画『牧神の午後』で読んで、観たいと思っていたものなので、鼻息荒くチケットを取りました(でもA席)。で、感想は。上演時間は短かったものの(3演目で正味80分に満たないくらい)、とても充実していました。「牧神の午後」は、井脇さんのまっすぐな眼差しが素敵でした。壁画のように平面的な、とても不思議な踊り。ニジンスキーが、絶賛されている跳躍を拒否して作った作品ですね。跳ばない・回らないバレエなので、ポカーンとしているお客さんもいたみたい。面白いと思うか、つまらないと思うか。二択しかない作品だと思いました。薔薇の精を踊った木村和夫さん。はっきりした踊りの方が似合いそうな彼なので、どうなのかと思っていましたが、とても柔らかく優しく踊っていました。美しかった。マラーホフのような中性的な感じとはまた違って、柔らかくも溌剌とした感じがしました。ペトルーシュカは、映像でも観たことが無かったので純粋に楽しめました。バレリーナ役の小出領子さんがかわいかった~! 本当にお人形のようにカクンカクンと動いていて。ロシアンな衣装の数々も楽しめました。私はストラヴィンスキーの曲の、気が狂いそうになるあの不協和音が好きなので、生オケで聴けて良かったです。牧神&ペトルーシュカを踊った首藤さんは、今回初めて観ました。彼の「ギリシャの踊り」や「ボレロ」を観てみたいです。帰り道、ニジンスキーという人間は一体どういう人だったんだろう…と考えてみました。そして、踊るために生まれて来たというよりは、「踊るためだけに生を受けた」人なんだな、と思いました。あっ、東京ばな奈買うの忘れた(笑)。
2006.04.10
コメント(6)

事務所の同僚達と韓国料理屋さんへ行きました。しかも先生の奢り(また!)ということで、懐も痛まずウハウハ。そのうえ先生は出資のみで参加はしなかったので、気兼ねなく食べて喋って楽しい食事でした。お肉の種類はそれほど多くないお店でしたが、トッポッキやサムゲッタンなどおいしそうなメニューがたくさん。ドリンクも「すり下ろし梨ジュース」とか「韓国コーヒー」とか、見たことのないものがあって楽しめました(上記二つは、どちらも激甘でした)。色々おいしくてたくさん食べてしまい、お会計は4人で16,000円くらい…だったかな。女子のみにしては結構なお値段かも。ご馳走様でした。でも、食べたお肉が私の脚のお肉に変わってしまいそうな恐ろしい予感もしますバレエで筋肉はついたものの、数年かけて徐々に蓄積された脂肪が全然落ちないので、何かもうすごい太脚なんです。(T-T)相方が5年前くらい前の私の写真を出してきて「上半身はこの頃と変わらないのに、何で脚だけ太くなったんだろうね」と言い「でも脚さえ出さなければスリムに見えるから良かったね、フトアシ女のおキクちゃん」とバカにするので、いつもキ~!!と暴れています。脂肪よ、バレエとカプサイシンパワーで燃えろ。
2006.04.07
コメント(8)

ホームベーカリーのケーキコースで焼いてみました。取説の分量に従って焼いたら、ケーキというかサクサクしたショートブレッドのような感じになりました。もうちょっとしっとりしてればガトーショコラっぽい…と言えなくもないかな。でも実際はしっとり感が無く、ボロボロしちゃったので残念でした。写真もおいしそうに撮れなかったー。先週は「きなこ入り食パン」も焼きましたが、これは可もなく不可もなく…という感じでした。レシピは、普通の食パンのベースにきなこをぶちまけただけ(笑)。…男の料理みたい。↑私のは、これの前の型みたいです。でもパスタも捏ねられる優れ物♪
2006.04.05
コメント(6)
まだバレエを始めたばかりの私は、当然股関節が開きません。1番は、上から見ると 〉 ←こんな角度くらい。だから4番とか5番なんて、もう「何これ??」っていう格好になってしまいます。右足前の5番は、上から見ると ∠ ←こんな感じ。そんな足でプリエをすると、後ろに入れている足の前外側の筋肉にばかり負担がかかる感じになります(´д`)先日のレッスンの後、先生に上記のことを告げたら「体はまっすぐで、左右の脚に均等に力がかかるように立ちましょう」とのこと。とりあえず自分で、プリエしながら「まっすぐ」を模索しています。立つだけでも大変なバレエ。でもきちんと立てなければ、何ひとつ綺麗にできないんですね。常に全身に集中していなければならないし、ほんと大変。でもパッセの脚を開こうとすると上体の引き上げがおろそかになったり、プリエでしっかり床を押そうと思うと、お尻が後ろにいっちゃったり。あぁ~、奥が深い、深すぎる。
2006.04.04
コメント(8)

先日のレッスンで、バーを使ったアラベスクの練習がありました。センターでアラベスクがある時は、動きの中で何となく消化している感じでした(いけないことです)。でもバーを使うと、脚を上げる角度は相変わらず低いけれど、しっかりと脚を伸ばしてアラベスクできました。先生が「きちんとアラベスクできた人は、明日お尻が筋肉痛になりますよ」と言っていたので、どうかなー、と思っていのですが。翌日、お尻も痛かったけど、それ以上にふくらはぎが痛くて痛くて。ふくらはぎのちょうど真ん中辺りが痛くて、歩くたびに「いたたたたたたた!」とケンシロウ状態。効果はてきめん(?)のようです。アラベスクだけではなく、ジャンプも結構たくさんやったので、そのせいでもあるのだろうけれど。その脚で昨日お花見に行ったのですが、歩くだけでも痛いのに、小高い丘を登ったのでものすごく疲れました。よく歩いたな、私…。雨が降るという予報だったので天気はあまり良くなかったのですが、景色を長めながらお弁当を食べて、楽しい一時を過ごせました。↓ちょっと薄暗いけど、桜。
2006.04.03
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


