全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日は法人の破産申立を行いました。登記簿謄本やら確定申告書やら色々書類を揃えて、債権や売掛金の目録を作成して…と朝からバタバタ。先週末から準備をしていたので、割とスムーズに事を進められましたが、債権者からの電話がバンバン入って、流石に疲れました(ノ_・。)昔TELオペレーターのバイトをしていたのに、最近はちょっと電話の本数が多いとすぐテンパっちゃう。オペレーター時代は電話と伝票起票だけしていれば良かったから、今とは事情が違うのだけど…。電話の応対も雑になってきたな、と自分で感じます。分からず屋にキツい言い方をしてしまったり、嫌味を言われて慇懃無礼に鋭く切り返したり、ぐずぐずノロノロした男にイライラしたり、おばあさんのエンドレス愚痴に閉口したり…。心狭すぎ。もっと清らかで豊かな心でいなくては!今週は更に差押えやら何やらありそうなので、余裕を持って仕事したいものです。でも終われば連休~頑張ろう。
2006.10.31
コメント(0)

昨日、友達と横浜で遊びました。まずは「霊験仏」の展示を観るため金沢文庫へ。京急線を乗り間違えたりして大騒ぎだったけど(笑)、仏教美術を見るのは久しぶりなので楽しめました。その後、中華街へ移動。友達の知人お薦めの「梅蘭」という料理屋を探しててくてくてくてくようやく見つけた!と思ったら、ものすごい長蛇の列お腹が空いていたため、とてもじゃないけど待てないので、近くのお店に入りましたハム盛り合わせ・ザーサイ・エビチリ・鶏の唐揚げ・回鍋肉・コーンスープ・炒飯・杏仁豆腐のコースで、一人1,575円。おいしかったけど、けっこうな量があったので、唐揚げと炒飯を少し残してしまいました。ごめんなさいその後は好きなチャイハネを巡ったり、ベタな中華街土産を物色したり。お土産屋さんにはドラゴンボールがいっぱい。何故今頃??チャイハネ・アタで綺麗なガラスビーズとヘアピンのパーツを買ったので、ヘアピンやペンダントトップなどを作ろうと思います。チャイハネPart1では、お花のリングを買いました。指の甲側だけでなく、掌側まで葉っぱがぐるりと巡っているデザインのリングを探していたので、ピッタリのものがあって嬉しい☆ 接写がねー…525円だけど(笑)。またブラブラして、マファールと重慶飯店の肉まん、天仁茗茶の凍頂烏龍茶を買って帰りました。中華街って、何度行っても飽きないなぁ。今度はローズホテル辺りに泊まって、夜中まで中華街を満喫したいです。 台湾名産凍頂烏龍茶120g 重慶飯店 重慶肉まん2個パック 重慶飯店 りんご酥(りんご入り白あんパイ) マファール
2006.10.30
コメント(6)

今日のバレエレッスンは、先週に続いてお休みしました。行こうと思えば行けたのですが、まだすこーし膝が痛むのと、何となく頭痛の予感がしたので、大事をとりました。2週も休んでしまって、次のレッスンについていけるかしら…。心配です。寒くなってきたせいか、体も少し硬くなってしまったし。腹筋・背筋は少しだけどほぼ毎日やっているので、少しは鍛えられてきた…かな??パッセをきちんとキープできるように、早くなりたいものです。今日は、微妙な頭痛の予感を抱えているので、何もする気になれません。午前中に図書館で本を借りて、ユニクロにTシャツ(仕事用のインナー)を買いに行ったら大混雑。バーゲンの広告が入っていたようです。店内をうろうろしていたら、突如おばさんの大きなお尻でどつかれました「あっ、すみません」と謝ったのにおばさんはシカト。思わず「謝れよ」と小声で呟いてしまいました。聞こえてなかっただろうなぁあーあー、トイレ掃除しなきゃ。眠くなってきちゃった。↓今日のBGM
2006.10.28
コメント(4)
「自己破産」って、よく聞くけれど、身近な問題ではないですよね。でも法律事務所に勤めていると、毎日のように多重債務に悩む人にお目にかかります。この仕事に就くまでは、破産というのは「事業が上手くいかなくてやむを得ず申し立てるもの」だと思っていました。でも。蓋を開けてみると、事業主よりも一般市民の破産の多さにびっくりです「車やブランド品が欲しくて」「収入が減ったけど、生活レベルを落としたくなくて」「彼(彼女)に貢いじゃって」「パチンコにはまって」などなど、どうしようもない理由の方々もワンサカ。私にとって破産というのは「やむを得ぬ理由で借金をし、努力に努力を重ねたけれど、どうしても返済ができずに」至るものだと思っていたのです。でも、中には「破産しちゃえば借金チャラじゃん」とものすごく軽く考えている人がいるのも事実。そして、ものすごく軽い気持ちでお金を借りる人がいて、またものすごく簡単にお金を貸してしまう業者が多いという現実を、まざまざと見せ付けられます。どうして、身の丈に合った生活ができないのか。しょうもない理由で借金を重ねた依頼者を見る度、私の気分は重くなるのです……なんて、たまには真面目な話を「DEATH NOTE(前編)」を観ながらのたまふ私
2006.10.27
コメント(6)

音楽の神の中に、フルートの神様がいるとしたら…私にはきっと、神罰が下ることでしょう。先程、数ヶ月ぶりにフルートのケースを開けました。帰り道、新しく発見した抜け道を通ったら、そこに音楽教室があったのです。ピアノとリトミックの教室でしたが、その看板を見た瞬間「フルート吹きたい!」と急に思い立ち、家路を急ぎました。でも。数ヶ月ぶり(!)にケースをあけたら、フルートさんがなんだかもやもやと白く曇っている。…あまりに長い間触らなかったので、変になってしまったのでしょうか。即刻シルバーポリッシュで磨きました。…ていうか、私のフルートはメタルポリッシュでいいはず。何故シルバー。…こいつのせいか、この曇りは。そして、吹いたら低音がスースースッカスカ。全然吹けなくなってました私のバカーーー!!だから私みたいな奴は、ちゃんとお教室に通って練習しなきゃならないんですね…。でも、バレエも週2レッスンしたいし……ああああああ気落ちしたので(自分のせいだろ)、京都で買ったお豆腐プリンを食べました。とろりとしていて、黒蜜がよく合っておいしい……ああ、逃避してないで、ちゃんと練習しよう。たとえお教室に通わなくても、いつか吹奏楽団で吹けるように…(←自信が無いようです)。- - - - - - - - -こんなプリンもおいしそう。 金澤チョコレイトプディング 静岡茶の 「茶プリン」
2006.10.26
コメント(10)
東京バレエ団「ベジャールのアジア」のチケットが取れました。プログラムと主な配役はこんな感じです。----------<主な配役> 『中国の不思議な役人』 中国の役人: 木村和夫(1/27、28) 娘: 古川和則(1/27)、小笠原亮(1/28) シェフ: 平野 玲(1/27)、後藤晴雄(1/28) ジークフリート: 中島 周(1/27、28) 若い男: 井脇幸江(1/27)、西村真由美(1/28) 『舞楽』(1/27、28) 大嶋正樹小出領子、高村順子長瀬直義、横内国弘高木綾 『バクチIII』 上野水香-後藤晴雄(1/27)井脇幸江-古川和則(1/28) ----------以上、東京バレエ団公式サイトより転載どれも初めて観る演目なので、とても楽しみです。私は28日のチケットを取ったので、井脇幸江さんの『バクチIII』が特に楽しみ 「バクチ」は、ヒンズー教をテーマにして創作された作品。インド好きの私にはたまらないです。またヨーガやりたくなっちゃうかも。早く1月にならないかな~(でも寒いのはノー)。あっ、その前にお金払わなくちゃ
2006.10.25
コメント(2)
![]()
ドラマ「のだめカンタービレ」を観ていて気になったもの。のだめが持っている、ピアノの鍵盤柄のバッグ。東京文化会館の中のショップで、いつも「欲しいな~、でも大人だし、こんなの持ってたら恥ずかしいよな~」と思って、買うに至らなかったものです。しかも私、ピアノ習ってないし(^-^;)でもやっぱり、ちょっと欲しいかも。バレエのレッスンバッグにしようかな?? 大人気 ケンバン柄のバッグ!ピアノバッグ S KB-220Bピアノポシェット 鍵盤そして密かに、ピアノも習いたい私。でもバレエも週2レッスンしたいし、フルートのお教室にも通いたいし、プールにも通いたいし…………。どなたか私に自由な時間を、一日10時間くらい与えてください!!(無茶言うな)
2006.10.24
コメント(4)

昨日、榛名湖と言う湖へ行きました。お昼頃までは晴れていて車内は暑いくらいだったのに、午後になったら陰って来て、薄暗い空に。そして標高が高いせいで、寒い……。耳や頬が冷たくて、痛くなってしまうほどでした。本当はこの湖よりももっと上にある神社で、バイオリンのコンサートがあって、そこに行く予定だったのです。でも私がこんな脚なので、坂やら階段を上るのはきついだろうと思いやめました。バイオリン、聴きたかったな~。有名な伊香保温泉を通って行ったのですが、道すがらいかにも「温泉の客です!」という感じの、浴衣に丹前で外を歩くおじさんに遭遇。しかも、そんな格好なのは彼一人だけ。真昼間なのに…と、失礼ながら爆笑してしまいました。私も、伊香保に泊まってゆっくり夢二の美術館でも見たいな~。…浴衣で外には出ないけど。温泉の旅 入浴剤セット<SH-25>
2006.10.23
コメント(2)

昨日は整形外科へ行き、痛みの原因を診て貰いました肩の痛み→首の骨が前傾しているので、上から5~6番目の 骨が神経を圧迫しやすいため。膝の痛み→骨はきれい。靭帯も大丈夫。腰からの坐骨神経のせい。との結果でした靭帯が伸びたわけではないらしいので良かった~。整体もできる先生なので、腰・背骨・肩などを少し押したり引いたりして頂きました。これがまた痛いの鎖骨と肋骨の辺りを押されて、思わず「ううぅ…」と呻いたら「痛いだろ? そうだろ?」と嬉々とする先生……何故。整体の最中、先生に「バレエやってるっていうのは、教えてるの?」と聞かれました。……ええ、年齢的には教えてても何ら問題ないんですけどね…。否定しつつも、バレエの先生に見えなくもなかったってことか??と脳内で良い方向に変換しました。都合良すぎ。バレエに行けなくて鬱憤がたまっていたので、帰宅してからは色々作っちゃいました。衣替えやら掃除をすればいいのに…と思うけど、そちらには気が向かない私。久しぶりにパンを焼こうと思い立ちました。林檎がたくさんあるので、煮林檎を作って林檎パンにしよう!とスタート。でも、生地の水加減をものすごく間違ってしまい、ベチャベチャに。何てこったー仕方ないので成形は諦め、フライパンに生地を流してその上に煮林檎を並べ、また生地を流して煮林檎を並べ、そのまま焼きました。こんな感じ。厚いホットケーキのようになりました。…キタネエナでも、そこそこおいしかった夕食は山岸凉子レシピの人参だんごで、ロールキャベツと煮物。人参だんごは、人参のすりおろしを鶏挽き肉と混ぜたものです。オレンジ色の肉だんごになります。 こんな感じ。 にんじん団子、やわらかくておいしかったです。
2006.10.22
コメント(10)

昨夜は、刑事弁護に関する勉強会がありました。別に私たち事務職員がどうこうするわけではないのですが、法テラスという組織が新しくできて、弁護士の活動システムが少し変わったので、その勉強です。感想。接見1回につきいくらとか、公判何回で何分以上はいくら加算だとか、ちまちまちまちました制度だなー、と思いました。そして話の中で、裁判員制度が否応なしに始まるのだということを改めて目の前に突き付けられて、困惑気味な私。裁判員に選ばれたら、自分はきちんと意見を言えるだろうか。「右へ倣え」な日本人には、どう考えても向かない制度だと思うけど…いろいろ心配です(ノ_・。)その後、研修の内容はほとんど忘れて(!?)食事へパスタ屋さんで、私は「セロリのアーリオオーリオ」を食べました。ちょっと厚めにスライスされたセロリは、程よく加熱されていて繊維っぽさを全く感じませんでした。彩りもきれいで、おいしかった♪ その後、ファミレスへ移動してお喋り。気付いたら23時半でビックリ!!何時間喋ってたんだろう…。
2006.10.21
コメント(4)
![]()
図書館で借りてみました。『真珠夫人』がドラマ化されたので、併せて復刻されたのかと思っていたら、これもドラマになっていたんですね。知らなかった。『真珠夫人』は、たまたま仕事を休んだ日に観てハマッてしまい、毎日ビデオに録って観ていました。勤め人なのに…。で、『貞操問答』。昭和初期の、ちょっと上流なお家の三姉妹の物語です。それぞれが違った魅力のある美しい三姉妹のうち、長姉と末娘は父親が亡くなって収入が途絶えたというのに、服だの化粧品だの演劇だのとお金を湯水のように使います。真ん中の新子だけが窮状を把握し、家族のために大学を辞めて家庭教師の仕事に就きます。なのに姉と妹は、マックスファクター(こんな昔からあるんですねぇ)の化粧品がどうしたとか、劇団に寄付をしろとか勝手なことばかり。新子の努力を思うと、我儘な姉妹にイライラする始末。感情移入しすぎ??色々とすったもんだがあって、最後はハッピーエンド…なの、かな?奔放な女性たちの魅力あふれる物語でした。高畠華宵の表紙絵がとても美しくて、それだけでも手に取る価値はあるかな、なんて思います。しばらくバレエができないから、読書に耽ろうかな…。ああああ~~。
2006.10.19
コメント(6)

左膝と右肩の痛みが続くので、仕事の帰りに接骨院へ行きました。接骨院は初めてなので、ドキドキしながら診察室へ。女性の先生だったので、何だかちょっと安心。膝の裏の外側が痛むことを告げると「あー、ちょっと伸びちゃったのかもね」と言われました。伸びたって、何が…?左膝が痛いなんて『テレプシコーラ』の千花ちゃんと同じじゃん、でも全然レベルが違うけどねー、と一人でわけのわからないことを考えていると、診察台にうつ伏せになるよう指示されました。そして、ちょっとビリビリする電気を肩と膝に流してもらうことに。電気の流れによって、肩がひとりでにビクンと動いたりして、ちょっとおもしろかったです。その後、先生にマッサージをしてもらい、気持ちが良くてヨダレを垂らしそうになってしまいました。あぶないあぶない!先生に「バレエ習ってるなんていいねー。私もやりたいよ」と言われ、ちょっと嬉しかったです。でも「じゃあ膝には包帯巻くからね」と、ぐるぐる巻きにされてしまい、何だか大袈裟で恥ずかしい……。できたらしばらく通ってみてね、とのことなので、週に何回か通うようにしたいと思います。まだ痛みがあるので、明日行った時に、土曜のレッスンに行ってもいいか聞いてみよう。そして帰宅後、注文していたDHCの商品が届きました。キャンペーン中のアロマオイルを買ってみたので、早速香りをチェック。どんな香りか試せないまま買ったので不安でしたが、私好みのいい香りでしたこれでマッサージでもすれば、痛みもやわらぐかしら~
2006.10.18
コメント(6)
何かしている時、ふと気付くと、頭の中でいろんな歌がぐるぐる回っています。しかも困ったことに、いつのまにか実際に歌いだしてしまい、思考だだ漏れ状態になっています朝、事務所の掃除をしながら「オーロラのヴァリエーション」。 (ついでにプリエとかしちゃう)裁判の証拠書類を作りながら「80日間世界一周」のテーマ。 (ピルエットの練習に使われている曲なので、ついでに脚も動く)探し物をしながら「レインボーマン」と「死ね死ね団」のテーマ。 (何でこんな歌を知っているのか、自分でもわかりません)外を歩きながら「た~らこ~、た~らこ~」 (明日かさんと同じ♪)スーパーで買い物しながら、やしきたかじんの「東京」。 (……何故……)勝手に頭の中に浮かんできた曲をそのまま歌っているので、変な選曲の時(「東京」みたいにシブすぎる曲など)は、人に聴かれると非常に恥ずかしいです。ほんとーーーに小さな声で歌っているんですけどね。この間は「ヨイトマケの歌」を歌っているのを、先生に聴かれたような気がします……。もしかして歌だけじゃなく、気付かないうちに独り言も言ってたりして。恥ずかしいようぅぅぅぅぅ.゜.(ノД`).゜.。っていうか、病気??
2006.10.16
コメント(6)

昨夜は、フジTV系「ベリーベリーサタデー」で紹介されていたさんまハンバーグを作ってみました。さんまをフープロでミンチにし、普通のハンバーグのように焼くだけです。私は恥ずかしながら、お魚をおろすのは初めて。しかもショボくて切れ味の悪い包丁を使っているので、おろすというよりはズタボロバラバラ殺人のような有様に…ナサケナイひき肉よりもゆるいから、成形や焼く時に形が崩れてしまい大変でした。完成品はこれ↓。「お肉みたいな味」と紹介されていましたが、まさにそのとおりでおいしかったです。本当はおろしポン酢で食べたかったのだけど、相方がおろし嫌いなので醤油味にしました。くー。ごはんは、しいたけ・しめじ・えのきを入れたきのこごはんにしました。秋の食卓って感じだねー、と言いながら食べましたが、こんなに季節感のある献立は、きっと昨夜限りでしょう。面倒くさがりの私なので(^-^*)
2006.10.15
コメント(12)
左膝が痛い…とか言いながら、今日もレッスンに行ってしまいました。週1しかレッスンできないので、極力休みたくないのです。でも今日は、生徒がたった二人。お子さんやお孫さんの運動会等で、お休みする人が多かったのかな??まあ、普段から少人数のクラスなんですけどね今日はピルエットの練習を重点的にやりました。私はパッセで2秒と立っていられない超ビギナーなため、ピルエット以前の問題なのですが「ピルエットの後、パッセのままキープして下さいね」と先生は言うけれど、軸ができていない私は、パッセのまま回ることすら難しいのです情けなかね~(武田鉄也風)。そしてセンターでは、またグリッサード。どうも、後から出す方の脚が伸びきっていないみたい。「菊江さん、後の脚伸ばして!」と何度も言われました。相変わらず欽ちゃんor蟹な私でした。
2006.10.14
コメント(6)
MステSPを観ています。私はこういう、昔の歌をたくさん流してくれる特番が大好き。昔の歌は、その当時のことを思い出させてくれますよね。吹奏楽で吹いた曲。受験勉強しながら聴いた曲。何時間も居座ったカラオケで、爆笑しながら歌った曲。何だかドキドキしながら聴いた曲。思い出が甦りますしかし中居くんの歌声には、今更ながら驚かされます(^-^*)SMAP全員、歌が上手いわけではないけれど、中居くんは群を抜いていますね…でも、中居くんのシリアスな演技が好きなので、歌手としての活動は無かったことにしよう…私の中では。中居くんの「砂の器」、もう一度観たいな
2006.10.13
コメント(8)
![]()
数ヶ月前から、左足の甲が痛い。1ヶ月ほど前から、右肩が痛い。数日前から、左膝が痛い。……何故?甲は、ルルベからア・テールに戻す時に痛みます。きっと、甲を出そうとするあまり、変な力が入っているのでしょう。右肩は、アン・オーにする時などに一瞬、ズキンと痛みます。これはバレエではなく、肩こりと眼精疲労のせいでしょう。左膝は、深く曲げたり、しっかり伸ばしたりすると痛みます。思い当たる節はないのですが…。でもきっと、引き上げがきちんとできていないせいでしょう。前回のレッスンで、グリッサードを何度もしたので、膝に余分な負荷がかかって痛むんじゃないかなー、と思います。満身創痍…とまではいかないけれど、こんなに色々痛くては困ります。体のためにも、きちんとした姿勢で、上体を常に引き上げていられるよう努力しなきゃ。 ↑何だか体によさそうな感じ。
2006.10.12
コメント(6)
![]()
丹波哲郎さんが亡くなったから…というわけではないのだけど、DVDを借りました。ていうかもう、正直丹波さんなんかどうでもいいんです!この映画は、加藤嘉さん!!加藤嘉さんの熱演がすべてです!!(若い人は嘉さん知らないよね…)初めのうちは、相方と「丹波さんでけーな」「加藤剛って大岡越前の人? ピアニストに見えないよね」「島田陽子きれい~!」「それに引き換え、田所の娘は蓮っ葉でブサイクだな」「ちょっ…田所代議士、上杉のおじさま(別作品の役名)じゃん!」とか言いたい放題でゲラゲラ笑っていたのですが。加藤嘉さんが登場してからは一転、涙をこらえるのに必死でした。呪われた病に冒された体に鞭打って、息子と共に当てのない旅をせざるを得なかった、嘉さん演じる本浦千代吉。病が進行し、どんどん衰弱していく中、それでも愛する息子を守り、かわいがりつづけるのです。そして離れ離れになって数十年、丹波さん演じる刑事に息子の写真を見せられて「こんな人は知らない!」と、絞り上げるような嗚咽と共に言い放つ姿に、また涙が出そうになります。この役は、嘉さんにしかできない。そう思いました。中居くんが演じたドラマ版は、親子が旅する理由が「津山30人殺し」状態になっていたけど、やはり病が原因でなければいけません。(いや、中居くん版も良かったけど)是非、若い人たちに野村版の映画も観て頂きたいです(…と、ババアのような物言いをしてみる)。観終わって重苦しい気持ちでいた時に、ふと気付いたこと。千代吉を助けてくれた三木 元巡査を演じる緒形拳さんは、『復讐するは我にあり』で、加藤嘉さんをぶっ殺す役なのでした…。ちょっと笑えました。 ああ…夕方いらしたお客様に頂いた、フレッシュフルーツ入りのとてもおいしいロールケーキが胃にもたれて…夕食が入らない
2006.10.11
コメント(12)

日曜日、埼玉の川越市に遊びに行きました。ここは古い街並みが残っていて、小江戸と呼ばれているそうです。3年くらい前にも行ったことがあったのですが、もう一度ゆっくり見て回ろうと思って向かいました。川越に着くと何故かものすごく混んでいて、駐車するまでに30分くらいかかる始末。しかもいい天気だけどものすごい強風で、コンタクト使用者の私はほとんど目をつぶったまま歩かねばなりませんでした。何とか車を停めて、俯き加減で目を細めながら街をブラブラ。 (↑何しに行ったんだか)川越には「時の鐘」という江戸時代の鐘楼があって、今でも1日に4回、時を知らせているのだそうです。ちょうど鐘を鳴らす時間らしく、鐘楼の回りにはスゴい人だかり。 音だから、ちょっと離れてても聞こえるのでは…?と思いつつ、人垣をかき分けて歩いていると、ゴ~ンと鐘の音が聞こえました。「あー、鐘鳴ったね。さてお昼を食べよう」とか言ってた私…。風情なさすぎです。お昼は鍋焼きうどんを食べました。↑普通のうどんだけど、よく見るとさつまいもの輪切りが。川越はさつまいもの名産地らしく、紅芋のソフトクリームやらおまんじゅう、ようかん、シュークリーム、焼酎、ビールなど多種多様の芋製品が売られていました。紅いもソフトを食べましたが「わぁ、芋だ!」と思うくらい濃厚でした。鎌倉の紫芋ソフトよりも、芋の味や香りがしっかりしている感じ。おいしかった♪他に、菓子屋横町という駄菓子屋さんが集まっている場所へも行き、昔懐かしいフーセンガムやらココアシガレットなどを買いました。本当はうまい棒を買い込みたかったのだけど、直射日光照り照りの店先に並んでいたので…やめました。好きなのに。うまい棒。他にも川越銘菓などたくさん売られていましたが、そんなにあれもこれも買えないよな~、と思い、見るだけに止めました。ちょっと頭の芯に痛みがあったものの、酷くはならなかったので良かったです。レトロ好きの私は、古い街並みを歩けるだけで嬉しいので、楽しい散策でした。
2006.10.10
コメント(4)
いま使っているvodafoneの携帯は、買った当初から画面がフリーズしたりいきなり電源が切れたりと、ポルターガイストのような現象(笑)が時々起きます。ちょうど1年くらい経過したので、そろそろ機種変更でも考えようかとvodafone…ではなく、SoftBankのショップへ行ってみましたしかし。機種変更45,000円とか、わけのわからない価格表示が…。何だかよくわからないけど、たとえば本体価格が48,420円だったら、そのうち「頭金」を10,500円払って、残額を2年間に亘って毎月支払い続けるんですって。でも、その毎月の支払額は、同じ額をSoftBankが負担するので実質支払うのは頭金だけ、らしいです。しかししかし!2年以内に機種変更や解約をしようものなら、SoftBankの負担が無くなるので、残額を自腹で支払い続けなければいけない…とか…。どんなシステムだよ何かもう嫌になり、auに変えちゃおうかなー、なんて思ったりもしましたが、そうすると今貯まってるポイントが無駄になるし…とかさもしいことを考えて断念しました。前はさー、機種変更だって最新機種じゃなければ、数千円でできたのにさー。何だよー孫の野郎!! vodafoneに戻せー!!
2006.10.09
コメント(4)
今日のレッスンで「レッスン場の端から端まで、グリッサードだけで移動」というのをやりました。頭の高さが変わらないよう、プリエの状態をキープしながら空中で脚を「ハ」の字に開いて…。でもやってみると、爪先が伸びてないし、逆にプリエは伸びきって頭が上下してしまいがちそして、鏡で見る自分の姿は……何故か蟹みたい。困ったなーバーではアッサンブレ・5番でジャンプ・アッサンブレ・5番でジャンプ・シャンジュマン・シャンジュマン・アントルシャの流れを、結構速いペースで2セット、左右続けたので計4セットやって、ものすごく息が上がっちゃいましたそのあとすぐにアラベスクをしたら、軸足が小刻みにガクガク震えてました(笑)。筋力なさすぎ?* * * * * * * *今日は風が強いです。洗濯物が飛ばないよう注意しながら、三島でも読もう。……と思ったけど、その前にF-1鈴鹿GPの予選を観なきゃ。あああ、セナやプロストの映像が…懐かしいよー。私が夢中になってた頃の映像だよー。血が騒いできました(笑)
2006.10.07
コメント(8)

仕事の帰り、結構な雨が降っていましたが、事務所の近くの靴屋さんに寄りました。「商店街の靴屋さん」という感じなので、ほとんどがオバ靴(!)のお店なのですが、私の好きな「あしながおじさん」のコーナーがあるのです買ったのは、これ。あー、ちょっと画像が悪いなー。色はくすんだこげ茶です。お店に並んでいたこのタイプやこのタイプも良かったけど、両方とも足に合わなくてお店のおじさんは、私の足を見ただけで「23センチでちょうどいいだろ?」とのたまうプロ。さすがシューフィッターです。買った靴は、ちょっと爪先部分がゆるい感じでした。でもおじさんが調節してくれて、ぴったりサイズになりました。「甲が低い足だから、調整してやらないとダメだよ。ストラップがあっても、それに頼っちゃダメ。かかとが余らないように、爪先部分をピッタリにするんだよ」と教えてもらって納得。でも私の足、甲が低い…のか…。そうか…今日は帰ろうと思った矢先、予約をすっぽかしたお客が40分くらい遅れてのこのこいらっしゃったり、バタバタしていました。笑顔で応対しながら、心の中は「てんめー、5時って言っただろが!今何時だよ! 電話くらいしろよ!」と、どす黒い思いで渦巻いていた私に、誰も気付く人はいなかったことでしょう。そう…思いたい
2006.10.05
コメント(10)
![]()
日曜に観たDVD『砂の器』の感想を書こうと思いつつ、あまりにも重く心に残る映画だったため、何となく書きあぐねていますで、代わりに私の好きな本を一冊ご紹介。私は下種な性分なので、人生相談を読むのが大好きなのです。人生相談を読みたいがために、読売新聞を購読しているくらい(笑)。読売新聞の人生相談もかなり秀逸(というか、ふざけてんのか?と思うような笑える相談が多い)なのですが、この本はタイトル通り「大正時代の身の上相談」です。内容は相談「夫がみかんを20個一度に食べる。衛生上どうでしょうか」回答「みかんだけでなくりんごも食わせろ(意訳)」相談「妻が処女ではなかった! どうすればいい?」回答「気持ちはわかるが、我慢しろ(意訳)」相談「僕は中学生ですが、お尻が大きくて困っています」回答「体の改造より、心の改造に努めよう(意訳)」というように、笑わずにはいられないような内容がてんこもり現代でもこういうことで悩んでいる人はたくさん(…?)いるだろうから、人の悩みって結構普遍的なのかも。そして悩みなんて、本人は真剣でも、傍から見たらこんな風に取るに足らないものなのかもなー、と思いました。さて、明日の朝刊の人生相談も楽しみだ(やっぱりゲス)
2006.10.04
コメント(4)

うだうだ考えていても仕方ないので、どうでもいいつれづれな話でもしてみよう。そういえば丁度2年前の今頃、友達の家に遊びに行きました。丁度ご主人がお休みの日だったので、一緒にお喋りしていたのですが。ご主人がいきなり「菊江さん。私、ケーキを作ったんですが食べて頂けますか?」とキッチンへ向かわれました。作ったって…?と思っているうちに、目の前に運ばれてきたのはとってもおいしそうな栗のケーキ ↓形としては、こんな感じ。モンブランではなく、マロンクリームのケーキでした。私、昔からアイスとチョコ以外の甘いものが嫌いで、ケーキなど大嫌いでした。二十歳を過ぎてから、ようやく食べられるようになったのです。なので、まだ「好き」というレベルには達していなかったため、内心「ええええ…ケーキですか…いりませんけど」と思っていたのです。でもでも!そのケーキが見た目通りとってもおいしかった!!甘すぎず、栗の風味がきちんと生きていて、素晴らしい出来栄えでした。あまりにおいしいので、2切も頂いてしまいました。思い起こせばこの二人の結婚式は、新婦がウエディングドレスを作り、新郎がウエディングケーキを作ったのでした。ご主人は昔、ケーキ屋さんで働いていたそうです。でも、自宅でそこらのケーキ屋よりおいしく作るのって、結構難しいですよね。尊敬です。小さな子供がたくさんいる家なので、てんてこ舞いらしくなかなか遊びに行けませんが、今度会うときは、栗ケーキの秘訣でも聞いてみよかな(いや、作れないし、作らないけど)。ああーおいしそう。そういえばケーキ嫌いの頃も、モンブランとガトーショコラだけは食べられた私。何故?
2006.10.03
コメント(8)

土曜の日記にもちょっと書きましたが。ここのところ、ずっと寝付きが悪いです。土曜の夜はわりとぐっすり眠れたけど、昨夜はまた3時間くらい寝付けなかった。これは一体、何なのかしらストレス?でも仕事が嫌だとか、大きな悩みとかはないんだけど…。強いて言えば、隣に住む人が宵っ張りの上にやたら物音を立てるので、深夜2時3時まで心拍音のような音楽やテレビの音、カタッ、コン、シャーッ、ドン、などいろんな音や振動が響くことかな。些細な音なんだけど(時々びっくりするような音も鳴るけど)、いつも鳴っているので、深夜に聞くとイライラしたりする。それが頭にいつもあって、眠れないのか。う~ん、また引越しおばさん・ミヨコのテーマを唱えなくては。だって、この隣人が引っ越してくるまでは、こんなに音が響かなかったもの(一時期階下にいた馬鹿者は煩かったけど)。こんなCDでも聴いて、心穏やかになればいいのかな。
2006.10.02
コメント(2)
昨日借りたものの覚え書き。本 三島由紀夫『殉教』『沈める滝』 菊池寛『貞操問答』DVD 野村芳太郎監督『砂の器』『貞操問答』から読み始めました。3人姉妹の話で、結構面白いです。今日はこれから『砂の器』を観る予定です。
2006.10.01
コメント(6)
全26件 (26件中 1-26件目)
1