全20件 (20件中 1-20件目)
1

5週目でレッスンがお休みなので、久しぶりにゆったりした土曜の朝を過ごしています。天気がよさそうなのでレースのカーテンを洗って、テレビを観ていたら、上野水香ちゃんが「ベリーベリーサタデー」に出ていたので嬉しかったo(*^▽^*)o 水香ちゃん、ビビアン・タムというブランドが好きなんですって。チャイナドレスの要素を取り入れたワンピースとか、すごく素敵。水香ちゃんに似合っていました。 レッスンはお休みだけど、これからCDをかけて、一人でバーレッスンしようかな。でも。でも。すごく眠いんです…。一昨日の夜、何だかんだで深夜3時くらいまで寝付けなくて、3時間ちょっとしか眠れませんでした。フラフラ仕事をして、早く寝たかったけど昨夜は予定があったので、またフラフラ出かけました。寝たのは0時近く。そして今朝、6時半に目が覚めてから眠れない(ノ_・。)先週半ばくらいからずっと寝つきが悪くて、月齢のせいで神経が張っていたのかな、と思っていたのだけど。眠いのに眠れないって、どこか病んでるのか!?とちょっと心配。今日は昼寝をしつつ、ゆったりすごそう…。
2006.09.30
コメント(4)
![]()
お見合いで出会った人と、相手を良く知らないまま結婚する。そんなことが当たり前だった時代の、悲しいお話です。相手の学歴や勤務先程度のことしか知らず「結婚してから分かり合っていけばいい」だなんて…。昔の女性は我慢も多かったと言うけれど、こういう結婚システム(?)では当然ですよね…話が反れてしまいました。この小説は、良く知らないまま夫になった人が、結婚後まもなく赴任先で失踪してしまうところから展開していきます。妻なのに、夫が失踪する理由の有無がわからない。心当たりもない。悲しすぎます(ノ_・。)冬の金沢が主な舞台なので、雪に閉ざされた北陸の雰囲気が伝わってきます。 映画版 小説
2006.09.28
コメント(4)
お昼頃は雨が降っていましたが、午後から晴れていい天気になりました。家に帰り着いて、ふと自分の部屋の窓を見上げると…窓 が 開 い て る !!1階じゃないし、中から押し開けるタイプの窓だから、ストッパーがついていてそれ以上は開かないんだけど…。びっくりして、転がるように駆け上がり家の中へ。「もしや不審者が…」とビビり、お風呂の蓋をめくって中を確認したり、クローゼットをスゴい勢いで開けてみたり(笑)。結局、異状はありませんでした。雨も吹き込んでなかったし、よかったー。でも、もうこんな無駄なドキドキは味わいたくないです。スットコドッコイなんだから、気を付けなきゃ
2006.09.27
コメント(6)
![]()
上野水香ちゃんがセレクトしたバレエ音楽のCDが、明日発売されるそうです。さっきネットサーフィンしていて気付きました。収録曲はこちら(NBSのサイトより抜粋)Prokofiev “Romeo & Juliet” プロコフィエフ「ロミオとジュリエット」 / アンドレ・プレヴィン指揮 ロンドン交響楽団1.第1幕 第1曲 前奏曲 2.第1幕 第2場 第13曲 騎士たちの踊り:アレグロ・ペザンテ 3.第1幕 第19曲 バルコニーの情景:ラルゲット4.第1幕 第20 曲 ロミオのヴァリアシオン:アレグレット・アモローソ5. 第1幕 第21「曲 愛の踊り:アンダンテ Minkus / arr. Lanchbery “Don Quixote”ミンクス(ランチベリー編)「ドン・キホーテ」 / ジョン・ランチベリー指揮 エリザベス・トラスト・メルボルン管弦楽団6.第3幕 第39曲 キトリとバジリオのパ・ド・ドゥ ; 登場7.第3幕 第43曲 パ・ド・ドゥ ; キトリのソロChopin / arr. Douglas “Les Sylphides”ショパン(ダグラス編) 「レ・シルフィード」 / ロバート・アーヴィング指揮 フィルハーモニア管弦楽団8.華麗なる大ワルツ 変ホ長調 作品18Prokofiev “Cinderella”プロコフィエフ「シンデレラ」 / アンドレ・プレヴィン指揮 ロンドン交響楽団9.第1幕 第17曲 出発の中断10.第2幕 第36曲 王子とシンデレラのパ・ド・ドゥ11.第3幕 第2場 第50曲 愛をこめてTchaikovsky “Nutcracker”チャイコフスキー「くるみ割り人形」 / マリス・ヤンソンス指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団12.第1幕 第2場 第8曲 冬のもみの木の林 13.第1幕 第2場 第9曲 雪片のワルツ 14.第2幕 第3場 第14曲パ・ド・ドゥ a)イントロダクション Tchaikovsky “Swan Lake”チャイコフスキー「白鳥の湖」 / アンドレ・プレヴィン指揮 ロンドン交響楽団15.第4幕 第29番 フィナーレのセーヌ(情景) Tchaikovsky “The Sleeping Beauty”チャイコフスキー「眠れる森の美女」 / アンドレ・プレヴィン指揮 ロンドン交響楽団16.第1幕 第6曲 ワルツ 17.第3幕 第28c曲 アダージョ 18.第3幕 第31曲 大詰め ドン・キやシンデレラも入ってる~。欲しいなー。
2006.09.26
コメント(6)
![]()
某会社に、いつもニッコリ紀子さま風スマイルな30代女性がいます。会うと必ず一言二言話しかけてくれる、人当たりのよいタイプです。でも、彼女の同僚は「あの人、スゴいの」とゲッソリ。何故かというと・仕事でお金を払っても領収書を貰わないor捨ててしまい 「領収書って必要なんですか? 知りませんでした」と言い放つ。 周囲唖然。・上司は電話中じゃないのに「ただいま別の電話に出ています のでわかりません」と電話を切ってしまう。 (誰も来ていないのに「来客中です」と言うバージョンもあり) 周囲唖然。・間違ったことをお客さんに伝え、それを聞いていた同僚から 指摘されると「私じゃないです。知りません」と全否定。 同僚唖然。・上司に怒られた後「私も人間ですから、間違うことくらい ありますよね」とニッコリ。 慰めようとした同僚唖然。・上司から「○○社の方が取りに来るから渡してね」と書類を 預かるが、来社した○○社の人に「何も聞いていません。 わかりません」と言い放ち帰してしまう。 ○○社の人激怒。などなど、紀子さまスマイル(笑)の陰でスゴい伝説をいくつも作っているそうなのです。そして、後悔や反省している様子は微塵もない…とか。部外者の私は、たまに会うくらいだから害はないけど、社内の人々は「早く彼女の首を…」と切に願っているそうです。ニッコリ微笑んで人に害を与える…それは、山岸凉子さんの『蛭子(ひるこ)』という漫画に登場する少年・晴洋みたいで怖くなります。参考までに、『蛭子』のあらすじはこんな感じ↓。(ネタバレ気味なので、読んでも構わない方だけ文字を反転させてお読み下さい) 進学のため上京した女子大生が出会った、遠縁の美しい男子 中学生・晴洋(はるみ)。 ふとしたことから親しくなるが、身辺で奇妙な事が起きたりする 中で、徐々に晴洋の行動がおかしくなってくる。 主人公だけがそれに気付き、晴洋を避けるようになるが それを察した晴洋の行動は更にエスカレートし、ストーカーの ような異常さを見せる。 しかし何をしても許されると思っているのか、罪悪感は全くない らしく、明るく笑っている晴洋。 耐えられなくなった主人公は晴洋の母に訴えるが、彼は周到に 「良い子」を演じており、全く信じて貰えない。 絶望し怯える主人公に、優しい声で忍び寄る晴洋…。件の困ったちゃんには勿論、『蛭子』のような異常性はありません。でも、「ニッコリ笑った、感じの良い人」の仮面(?)の下に意外なる一面があることを考えると、何か通じるものがあるなーと私は思うのです。ああ、うちの事務所にそんな人が来たら…どうしよう。(来ないって) 『蛭子』収録作品。 他の作品も怖くて面白いです。
2006.09.26
コメント(6)
土曜のバレエレッスンは、ピルエット(片脚で立って回転する)の練習がありました。もちろん、私は全くできません(^-^;)運良く回れたところで、軸はずれまくりだし顔はついてないしパッセは開いてないし着地はヨロヨロだし。「まずは軸作り!」ということで、腹筋を鍛えますとりあえず、反り気味の背中をどうにかしなければ。いつかくるんときれいに回りたいなー。センターでは「パーリ・アッサンブレ」だか「パーイ・アッサンブレ」だか、初めて聞くパをやりました。8の方向から5番の両足で踏み切って、2の方向を向いてアラベスク。そこから1歩踏み出してアッサンブレし、着地は8の方向…という流れ(多分)でした。「踊ってる」という感じがして、すごく楽しかったです。完璧には勿論できないので、踊る姿はヘンテコだろうけど、気分はバレリーナ♪でした(*゚▽゚)アハハハ + + + + + + + + + + + + + + + + + +夜は、友達と食事に行きました。乳児を子育て中の友達が「運動したいけどなかなかできない。バレエって楽で痩せられるんでしょ?」と言ったので「いや、すんごいハードだよ」と答えたら仰天していました。そうだよね、バレリーナって、軽やかに跳んだり回ったりしてるものね…。私も、こんなにハードだとは思わなかったよ。そう言うと、ショックを受けつつも「はぁぁ、でもちょっとやってみたいね」と言っていました。テレビで「バレエの動きがダイエットにいい」と言っていたらしく、家でパドブレなどをやってみたらしいのですが、勿論全然効果が無かったとのこと。「逆に、脚だけで立つと太くなるみたいよ」と言ったらまたもショックを受けていました。私もね…バレエを習う前、独自にプリエやデヴェロッペをしていたら、妙に脚が太くなったとですよ…。基礎ってほんとに大切ですね。まさに「千里の道も一歩から」だ!!
2006.09.25
コメント(12)

お友達のゆきんこプーさんに教えていただいた「かぼちゃまるごとプリン」を作ろうと思い、小さめのかぼちゃを探しにスーパーへ。でも、普通のかぼちゃとその切り身(?)しか売ってなかった.゜.(ノД`).゜.仕方ないので、家にあるさつまいもで、普通のさつまいもプリンを作ってみました。こんな感じ。…何かわけわかんないね。味はね…プリンじゃなくて、いもようかんだった…いもようかんだと思えばおいしかったけど、プリンとしては認められないね…という味。何故ーー!?何か「愛のエプロン」に出てくる「料理の下手な芸能人」みたいな扱いでした。次回は小さいかぼちゃ見つけて、成功させるぞーー。舟和のいもようかん。
2006.09.23
コメント(12)
Yahoo!のニュースで こんな項目 をみつけました。関東出身&在住の私は「バンドエイド」と呼んでいます。ただ、同じ地域出身でも「カットバン持ってる?」とか「サビオ貼って」「ばんそうこうが欲しい」という子もいました。初めて聞いた時は「サビオって何だ!?」と思いましたが、バンドエイド一つ取っても人それぞれなんだなー、と子供の頃から感じていたような気がします。でも「リバテープ」って??これは初めて聞きました。身近で売っていない商品名で呼ばれたら、確かに全く理解できないですよね。小学生が音楽で使う楽器でも「鍵盤ハーモニカ」「ピアニカ」「メロディオン」など色々な呼称がありますね。私は「ピアニカ」派ですが、同じ小学校に「メロディオン」派の子もいました。これは仕入れ先の差かな。しかし私が最初に通った小学校では「これは鍵盤ハーモニカといいます。ピアニカとかメロディオンは、正しい名前ではありません」と教えていました。余談ですが、この小学校では他にも「縄跳びに使う縄の名は『跳び縄』と言います。だから『縄跳び持ってきて』と言うのは間違いです」とも教わったけど…本当かしら。他にもいろいろ、地域によって違いがありそう。面白いなー
2006.09.21
コメント(10)
![]()
ずーっとアオザイが欲しかったのだけど、なかなか着る機会がないので諦めかけていました。でも発見!即刻買っちゃいました。↓これ~(゜▽゜*) ↓これは合うサイズがなかった。 本物のアオザイは完全オーダーメイドだし、ベトナムの方でもないのに普段着てたら完全に怪しい人だけど、これならパンツと合わせて普段使いできるし!良かったー。↑実はこっちにすればよかった…とひそかに思ってたりして。でも買った方も気に入ってます♪
2006.09.20
コメント(6)

だんだん涼しくなってきましたね。先週は寒いくらいでした。気付けばもうすぐ10月。どこかに旅行したい気分になります。旅行とまではいかなくても、りんご狩りとかぶどう狩りとか行きたいな。毎年秋にはりんごの産地へ遊びに行くのだけど、りんご狩りはしたことないんです(何しに行ってるんだ)。りんご~♪好き好き(゚▽゚*)紅葉の時季になったら、古都を訪れるのもいいですね。夏に奈良へ行ったばかりだけど、また行きたくなってしまいます。京都の寺院とか、雰囲気いいだろうなぁ。奈良は正倉院展もあるし。いいなー。行きたいなー。いつか泊まりたい、憧れの奈良ホテル以前泊まって気に入った、ホテル日航奈良
2006.09.19
コメント(6)

バレリーナのぬり絵 手に入れましたー(∩´∀`)∩ワーイ やったー! 相方はこちらを購入。書店のぬり絵コーナーで、目を皿のようにして凝視していたので、店内不審者選手権上位5位くらいに入っていたかもしれません(^-^;)見つけたとき、踊りだしたいくらい嬉しかったです。でも中を見ると…写真を見ながら線画に色をつけていかなくてはならないので、結構難しそう(-_-;)大丈夫か私!?できるのか!?ちょっと心配。* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *昨日はお昼に「わらじかつ」という特大のカツが乗った丼を食べに行きましたたまたま持っていた冊子に「良質の油を使っているので胃にもたれない」と書かれていたので、それなら食べてみたいねぇ、ということでゴー。これが「わらじかつ」です。大きいでしょー。味は…ちょっとしょっぱすぎたけど、まあまあでした。でもそれ以前の問題として、お店の衛生観念が…。お店が古いのはいいんですけど(むしろレトロ好きの私にはたまらない)、何と言うか、不衛生な感じで…。ほんとに失礼だけど「この器はきれいなのか…それ以前に、手を洗っているのだろうか…」と気になってしまい、お水やお漬物に手をつけるのをためらってしまいました。そして今、しっかり胃がもたれているしうう~ん…。
2006.09.18
コメント(8)
今日は朝から、病院→バレエのクラス→美容院→図書館→クリーニング受取→スーパー…と、いろいろ行ってさっき帰ってきました。大したことはしてないのに、疲れた…。病院は片頭痛の薬を貰うために行きました。薬が欲しいだけなのに、先生の診察を受けて1,150円。処方箋貰って、薬が12錠で3,810円。…高すぎるよね…。もっと安価で作れるよう、研究を進めて欲しいものです。* * * * * * * * * * * * * * * *さて。今日のレッスンでは、前回と同じく「頭がピョコピョコ動いちゃダメ」「背中が後ろに反り気味」という注意を受けちゃいました。センターでワルツのステップをした時に「ああやってこうやって、手が3番で左足から出て…」とか考えてたからかな。新しい振りだと、動きを追うのに手一杯になっちゃうからなかなかほかの部分に意識がいかなくて↑ああー、言い訳言い訳。しかもぜんぜん動けてないし。背中の方は、ジャンプしたりバランス取ったりする時に疲れてくると、腹筋が緩んで反っちゃうみたい。「菊江さんはいつも反り気味だから気をつけて下さい」と言われてガーン。クラスの人に「いっぱい注意されちゃった。できてると思ってても所詮は初心者だし、まだまだですねー」と言ったら「でも、始めたばかりの頃に細かい注意しても意味無いから、先生も『だいぶ慣れてきたかな』と思って少しずつ注意するようになったんだと思うよ。上達してるってことだよ!」とフォローしてくれました。ああー、そうかそう思えば、前向きに考えられる。(別に後ろ向きにはなってないけど)家でストレッチや腹筋の他に、姿勢のチェックもしなきゃ!
2006.09.16
コメント(6)

この間、友達と食事をした時のこと。「ものすごくおいしいけど超ボロい中華屋さん」へ行きました。このお店は、明らかに昔から全く改装していない雰囲気。ボロいし、変な飾りとかあるし、手書きの追加メニューが壁に貼ってあるし。でも、すごくおいしい。ほんとにおいしいんです!私たちは二人用コース(一人1500円)を頼みました。・エビチリ・酢豚・八宝菜・コーンスープ・ごはん・フルーツのコースです。どれもこれもおいしくて、「おいしー」「おいしー」と鸚鵡のような会話をしていました(笑)。お腹いっぱい。このお店は炒飯もとても美味しいので、できれば炒飯も食べたかったけど、そこまで大食らいではないので無理でした(^-^;)それでも帰りに珈琲館に寄り、コーヒーを飲んで色々喋っていたら、そこはかとなくお腹が空きかけてきた私…。困ったもんだ。
2006.09.15
コメント(2)
![]()
「芸術の秋大作戦」と称して、「おとなのぬりえ」に取り組もうかと思っています。鳥、花、風景、名画、ベルバラなど、いろんなぬりえの本が出ていてびっくりです。なかなか選べないくらい。でもその中で見つけた、いま一番やりたいもの。「バレリーナのぬり絵」です。森下洋子さんや岩田唯起子さんの舞台写真を見ながら彩色していくのだそうです。超やりたい!!!上手に塗れなくてもいいの。とにかく、この本を手にしたい!やってみたい!!この秋~冬は、バレリーナのぬりえにハマります!!(何故か宣言)愛用してます。ステッドラー社の水彩色鉛筆。 これもやりたい。大好きなミュシャ。
2006.09.14
コメント(6)

涼しくなってきたので、先週末、夏場は避けていた鳥ハムを仕込んでみました。テレビでも紹介されたらしく、人気レシピになっているようですね。基本は、 皮と脂肪を取った鶏胸肉に 砂糖かはちみつをすりこむ →塩を大量にすりこむ →胡椒をすりこむ →真空状態にして2~3日放置 →茹でるという行程です。今回は、バジルとタイムも一緒にすり込んでみました火を通して一晩置いた出来上がりは、こんな感じ。例によって、接写はピンボケ。中がうすーくピンク色になっているの、わかるでしょうか。胸肉が、塩分によってハム化しているのです。だから、繊維に垂直に薄くスライスしても、バラバラにならずきれいに切れます。まさにハムサラダに乗せて食べました。あっという間に食べてしまうので、たくさん作りたい気分。肉を茹でた後の茹で汁は、塩分と鶏の出汁が程良く出たスープになっているので、こちらは玉葱ときのこのスープにして頂きました。おいしかったー
2006.09.13
コメント(12)
![]()
雨が降ってきた。さっき、NHKアニメ「おじゃる丸」原案者の犬丸りんさんがビルから飛び降りて亡くなられたと知った。私が唯一好きなアニメが「おじゃる丸」。その中の、あるキャラクターにソックリな声が出せるので(笑)、ハマって一時期は出勤前に毎日観ていた。仕事が変わって、放映時間も変わって、今ではお正月くらいしか観る機会がないけれど。でも好き。キャラがかわいいし、小ネタ(夫婦の名が「愛と誠」で、息子の友達が「イワシミズくん」だったり)が満載で面白い。こんなにかわいいキャラを作り出した人が、飛び降りなんて…と、暗い気持ちになった。今日は、おじゃるが大好きなプリンを食べよう。
2006.09.11
コメント(10)
やーっとフレッ○光が開通しました。先週の怒りは何だったのか…。脱力したせいか、いま左肩がもんのすごい肩こりに。痛い。…片頭痛の予兆じゃありませんようにさて。今日もバレエのレッスンに行ってきました。数ヵ月後に発表会があるので、子供たちのクラスはレッスン回数も増えて大変なようです。私のいるクラスは誰も発表会に出ないので(笑)、通常通りのレッスンでした。レッスン後、同じクラスのお姉さんと「いつかは発表会に出てみたいよね」という話になりました。「究極の夢はキトリのヴァリエーション!」という彼女。「菊江さんは?」と聞かれて、迷った末に答えたのは「オーロラのヴァリエーション」でした。まだ始めて1年足らずなのに、夢が大きすぎかな?でも「夢は大きく! 目標があればきっと成長も早いよ!」と二人で勝手に妄想的目標設定(笑)。具体的に1.次々回の発表会に出る2.トウシューズを履く3.ヴァリエーションを踊るという壮大なステップを考えました。できるかなー。どうかなー。でも何年かかっても、実現させたいな。とりあえず、エシャッペでフラつかないようにしないとね。
2006.09.09
コメント(6)
![]()
ギリシャへ旅行した方から、お土産に石鹸を頂きました。「この石鹸で顔を洗うとね、美しい人はより美しく、そうでない人はそれなりになるからね」とベタなコメント付きで(笑)。ニホンデモ カエルノネ…アハ…アハハハ…。しかし私はアトピー持ちなので(今は全然出てないけど)肌が弱いため、洗顔に使うのはちょっと怖い。なので、お風呂で使うことにします。いま家のお風呂では、ばら園のボディソープが終わってしまったので、よーじやのくちなし石鹸を使っています。私はバスタイムに時間をかけられない「烏の行水女」なのですが、お風呂にいい香りがあると、それだけで何となく気分が違いますね。それでもまあ、烏の行水は変わらないのですが。くちなし石鹸が終わったら、このギリシャの石鹸を使おうかな。同じくよーじやの、アロエ石鹸も待っているし。あっ、頂き物のLUSHの石鹸もあったような。…家は石鹸屋か…?
2006.09.08
コメント(6)
皆さんご無沙汰しております(そうでもないか?)。先週末、フレッ○光(何故か伏字)が開通する予定でした私は古いパソコンを処分して新しいパソコンを買ったり、新しいメールアドレスを考えたりと、楽しみに待っていました。でも工事当日、担当者がアパートの大家さんへ事前に工事許可を取っていなかったことが判明しました。そのうえ大家さんが不在で確認ができず、開通は延期に。せっかく待ってたのにーーー!!!!休日なので担当者に電話が繋がらず、非常に腹立たしいのでメールでクレームを入れましたそして何故か、雪見だいふくを一気食いさらに『悪魔の手毬唄』を一気読み(笑)。大家の事前確認無しで、工事日の予約を入れたり開通キットを送って来るってどういうことですかね=3結局、大家さんに話をしたら工事の許可が下りたそうで、今週末工事になりました。早くしてくれれば、工事業者も無駄足にならず、私も落胆せずに済んだのに。キー!!でも、とあるところで愚痴ったら「普通は入居者が大家に確認するものでは? あなたがおかしいよ」と言われガーン。初めから「菊江さんが大家さんの許可を取ってください」と言われればそうしたけどさ。担当者さんがしてくれるって言ったから任せたんだけど…。(↑こういうところがおかしいのか?)あーあ。もういっそのことKDDIとかに替えたいや。今は怒りも治まったけど、当日はあまりにイライラした上に、隣人が深夜3時まで何やらガタガタゴトゴトしていたのでさらにイライラして、全く眠れませんでした。超だるい。死ねよ。(↑デスペレートになりすぎ)
2006.09.06
コメント(16)

オカアサンガ、オスシヲ、コシラエテクダサイマシタ。タロウサンハ、オオヨロコビデス。テヲアラッテ、サア、タベマセウ、タベマセウ。…修身の教科書っぽくしてみました。母さんがこしらえたのではなく、お刺身屋で買った太巻きです。ボイル海老・卵焼き・カニカマのマヨ和え・胡瓜・チーズが入ったサラダ巻です。マヨネーズとチーズで多少ボリューム感が出るので、そこそこ満腹になりました。私はお寿司が大好き。と言うか、酢飯が大好きなんです。小さい頃から、ネタそっちのけで人の舎利も奪って食べるような子供だったらしいです。白米に飢えている子みたいで恥ずかしい…。酢は身体にいいしおいしいので大好き梅のサワーシロップを飲み終わったら、今度は何を漬けようかな。 おいしいのかな、香醋。
2006.09.01
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1